北原発電所逆調整池

2023.4.10 見学

斐伊川取水ダム、阿井川ダムと中国電力 北原発電所
中国電力 日登発電所、湯村発電所と平田ダム

きっかけは尾原ダムの記念ダムカードが出たとの事で去年から
出掛けるタイミング見てるうちに冬が来て先送り。地図見て何か
ないかなと思ってると日登発電所すぐ下流に取水堰堤と導水路、
なんか大きな貯水池とも見えるものもある、という事で見てきました。

こちらが取水堰堤。反対側も行きたかったのですが入口が判らず。

IMG_4722_20230412103218c29.jpg

日登発電所。前回の画像が悪かったので。

IMG_4724.jpg

ずっと下って国道沿いの導水路上流向き。

IMG_4731.jpg

下流向きは暗渠になってる模様。

IMG_4734.jpg

貯水池の様子。川の水なんかも直接流入してる模様。

IMG_4740_2023041210322501d.jpg

導水路吐口を見る。馬蹄形になってるんで暗渠というより
トンネルでしょうか。

IMG_4741_20230412103227935.jpg

下流向き、貯水池の出口の制水門。

IMG_4749_20230412104330c87.jpg

ここの表札で正式名が判明。これ見るまでは日登発電所の
逆調整池かと思ってたんですよ。

IMG_4752.jpg

ただ、越流まではさせないのか草ぼうぼう。

IMG_4756.jpg

実際貯水してるとどんな感じなんでしょうか。北原発電所と
日登発電所がシリーズでピーク発電する前提で必要となった
施設なんでしょうね。素人が言うのもなんですが奥が深いです。

旧亀山発電所

2023.4.11 見学

ダムカード集めでうろついてきた際にふと思い出したこの物件。
広島近辺では太田川、江の川とあとどこだったか黎明期の
有名な物件があったと何かで読んでこちらが太田川の物件、
亀山発電所の建屋になります。現在は太田川漁協の事務所として
現役です。

IMG_5109_20230412093523765.jpg

裏に上部水槽があってそこからの余水吐きとなります。

IMG_5110.jpg

なんせたくさん水害にあってるみたいで看板に上から下まで
たくさんマーキングされています。

IMG_5111.jpg

河原に降りられたので下から撮りましたがwikipediaの記事に
リンクされている画像を見ると竣工当時は前の道が無くて
建屋の足元が放流口だったらしいです。

IMG_5114_20230412093531eba.jpg

解り難いですが裏の上部水槽。航空写真で見る限り
形的には残ってそう。

IMG_5116_202304120935322da.jpg

シャッターが開いてたんで覗き込んでみましたら奥の方に発電機かな、
一つ残ってましたが覗き見なので画像は控えます。
wikipediaの記事によると取水堰堤は爆破撤去されたらしいですが
航空写真で見るとちょびっとだけ残ってる部分がありそう。
導水路の様子なんかも地理院地図の年代別航空写真で
確認出来たのでまた機会がありましたら立ち寄りたいと思います。

関西電力 滝越発電所

2022.10.19 見学

王滝三浦ダム見学会

懐かしの三浦ダム見学の際にも立ち寄ったのですが雨模様で
まともに写真撮れなかったので再訪。まあ何度来てもあんまり
見えないんですが。

IMG_2891_202303222330376ab.jpg

放流口を見に来ました。なんか気になる鉄橋が。

IMG_2892_20230322233040d5d.jpg

放流口まで結構離れてます。と言っても300mちょっとらしい。

IMG_2895_20230322233042fff.jpg

気になる鉄橋。この辺は旧林鉄王国なのでその名残かと。

        IMG_2904_20230322233045850.jpg

こんな感じ。

IMG_2907_20230322233046a68.jpg

対岸の林道上から。ちなみに取水は三浦ダム直下の三浦発電所の
放流水を丸ごと使用。

IMG_2920_20230322233048a3d.jpg

また行けるといいな、と思う木曽川源流部。

奥津発電所、更新工事を覗き見

2022.11.9 見学

中国電力 奥津水槽発電所
中国電力 奥津発電所

奥津発電所で更新工事が始まってるのを聞きながらなかなか行けて
なかったのですが様子を見てきました。googleマップでは進捗は
解らなくて。

IMG_3362_20221230213146e59.jpg

下流端が崩されて作業中。他の施設でここの話になって教えて
もらったんですがバットレス構造の擁壁は保存されるらしい。

IMG_3368_20221230213147101.jpg

左側に見える奥津水槽発電所の放流水は専用導水路が
設置されてるようです。

IMG_3369_20221230213148061.jpg

IMG_3371_2022123021314862a.jpg

下り道見えた水圧鉄管更新現場。

IMG_3380.jpg

下って建屋。大きさ的には同じくらいでしょうか、歴史ある建屋が
解体されたのは残念ですが事業継続出来てこその施設です。

IMG_3390.jpg

上の方は外の光が入るように作られてるのか半透明になってます。

IMG_3395_20221230213207b3e.jpg

角度を変えて。鉄管は1本になってますね。水車1台で高出力化、かな。

IMG_3403.jpg

公式にどんな施設になるのかの情報を見付けられてないので
完成後どうなるのか楽しみです。

注)当日は工事中でしたが特に注意もされなかったので上まで登りましたが
工事の進捗などで通行止めの日もあると思いますので見学される方は
現地での指示に従って頂きますようにお願いします。

生田発電所再訪

2022.10.18 見学

中部電力 生田発電所

そのまま坂を上ると生田発電所の上部水槽。

IMG_2441.jpg

フェンスに張り付いて撮影。途中で2本に分岐してます。旧道の方
上ってきたらこちらも見られたみたいですが行き損ねてます。

IMG_2443.jpg

上部水槽から上流側水路が埋設されてる部分。

IMG_2446_202212292023056e6.jpg

改修工事中で水槽は空っぽ。珍景ではあります。

IMG_2449.jpg

余水の越流堤部分。

IMG_2453.jpg

余水路下向き。航空写真見たら放流口部分らしき所も見えますが
現地では未確認です。

        IMG_2457_20221229202309c46.jpg

上流側からの導水路出口。ある意味良いタイミングで見られたかなと。

IMG_2458.jpg

次回は何年後かな、また見に行きたいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター