soraかさい

2022.8.7 見学

鶉野飛行場跡
紫電改の実物大模型

北条鉄道とセットかのようにPRされている鶉野飛行場跡。
久しぶりにネットで見たら実物大模型がまた一つ増えたとか。
行ってみたら以前の防災倉庫ではなく新たな建屋が出来てました。

IMG_1697_20220811113347099.jpg

紫電改だけではなく新たに九七艦攻がぶら下がってます。

IMG_1698_2022081111334821c.jpg

IMG_1700_202208111133509cf.jpg

実物大なので比較が出来ますが三座なのに紫電改とそれほど大きさは
変わらないようです。

IMG_1711_20220811113350485.jpg

紫電改の操縦席模型も増えてました。

IMG_1716_20220811113351998.jpg

北条鉄道の法華口駅からシャトルバスも運行されてるようなので
抱き合わせで行くのも楽しいかも。同じ便に乗ってた方を何人か
見ましたので。

町おこしなのかな、加西市お金かけてますよねえ。テーマが戦争なので
なんとも言い難い気持ちはありますが。

亀の瀬地すべり見学

2019.11.16 見学

以前から気になって見に行きたかったんですがなかなか行けなかった
この物件。昨年秋の見学会では若干ながら駐車場がある表記だった
んで来たかったんですが夜勤終わってここまで走ってくる気力無く
今年は駐車場無しの表記だったんで三郷駅前に車を停めて歩いて
行きました。

住宅地から外れるとなんか線路があったような雰囲気の場所。
左に立ってるのが木製の電柱でいやまさか当時ものって訳は無いよなあと
思いつつ想像を膨らませます。

IMG_6319_201911221955254b4.jpg

この右方向あたりにトンネルがあったんだろうかと思いながら。

IMG_6320_201911221955260b7.jpg

時間より早かったんですが見学ツアーには申し込んでなかったので
受付で資料貰ってうろうろ。映像放映もやってたらしいんですが
いつやってるんやら判らなかったので省略。資料室には詳細解説が
ありましたがやっぱりツアーで説明聞いた方が良かったかなと思いつつ。

IMG_6336_201911221955265c4.jpg

1号排水トンネル。時間前だからか誰も入ってなかったので入りません
でしたが他の方の見学記見ると入れたみたいですね。

IMG_6340.jpg

集水井。縦坑からハリセンボンみたいに水抜きパイプ挿して地下水を集めて
更に下にある排水トンネルに落として排水、という構造。

IMG_6342_20191122195527226.jpg

こんなのが一杯刺さってるんですね。

IMG_6345_201911221955285b9.jpg

排水トンネルが一杯ありますが右が大阪鉄道のトンネルが出たトンネル。

IMG_6347_20191122201509564.jpg

右から左が排水トンネルの支線なんですが掘ってたら昔のトンネルに
遭遇、というお話。これともうちょっと先にももう一本出たらしい。

IMG_6353_201911222015108dc.jpg

これは後で開けたんでしょうね。構造が良く判ります。

IMG_6357.jpg

切端って言うんか、埋まった先。本当に土塊でずるっと滑ったんですね。

IMG_6358.jpg

雰囲気あるなあ、と言うべきなのか。

IMG_6360_201911222015112b2.jpg

交差部は崩れたら困るからでしょうね、コンクリートで補強してあります。

IMG_6363.jpg

昭和一桁頃に埋まったトンネルが平成になって出てくるんですから凄い
ですねえ。個人的には旧線跡の情報が欲しいなと思いましたがさすがに
放棄されて以降も何度も滑ってるようなので難しいのかなと。

昭和終わりくらいにすべりも落ち着いてきてるみたいですが大和川を
塞ぐ可能性のある難所である事には変わりなく継続的な監視、観測が
必要です。近頃の豪雨は激しいのでそういう場合には万が一も考えて
迂回も考えた方が良いのかな、と思ったり。

ちなみにどうもここの下の方鉄ちゃんのスポットになってるみたいで
鉄橋を渡る電車が良く見えました。植樹して名所にする活動もされ
てるようなので花見と言えば亀の瀬と言う日も遠くないかもしれません。

熊野古道センターの企画展

2018.12.22 見学

ダム便覧さんに掲載されておりました熊野古道センターの企画展
「知られざる熊野のダム~北山川・銚子川水系の水力発電所を科学する」
を見学して参りました。
初日には講演会「土木遺産は語る~小水力発電所の今~」もありましたので
参加予約、午前中けっこう雨が降ってましたので他も回れず早めに到着、
ゆっくり見る事が出来ました。

木造の立派な建物です。

IMG_1921_20181223131850f1a.jpg

IMG_1922.jpg

展示の案内と講演会案内。

IMG_1927_201812231318529e5.jpg

普通博物館などは展示物の撮影は禁止だと思うのですがこちらは大丈夫
みたいでした。今回個人的にターゲットであったこの辺は撮りましたが
他にも電源開発さんの協力で池原発電所の模型やら建設中の画像やら
貴重な資料がけっこうありました。

IMG_1934_20181223131853113.jpg

講演会では尾鷲、熊野周辺の小水力発電所や廃止物件の調査結果など
お聞きする事が出来ました。講師がセンターの職員だって書いてあったんで
さらっと流す程度のお話かと思ってたんですが廃物件も全部回ってこられた
そうで貴重な現地画像も見る事が出来ました。

講演では範囲外でしたが摺子発電所の画像もありましたので一緒に載せて
おきます。現地調査は断られたそうで。

今は池原ダム湖に沈んでいます取水の大瀬ダム。池原ダム建設の際には
仮排水路と締切堰堤も兼ねてたというような話を聞いた事があります。

IMG_1942.jpg

そして建屋全景。流筏シーンが捉えられていて貴重な画像であります。

        IMG_1943_201812231318547fd.jpg

この近辺現役物件にも非常に興味深いものがたくさんありますのでそんな
話も聞きたいものですが管理者からOK出ないだろうなあ(笑)。

今回の企画展、年明けの2/17まで開催されておりますのでお近くの方、
ダム、発電所に興味をお持ちの方はぜひお立ち寄り下さいませ。

ふれあい土木展2016

2016.11.12 見学

ふれあい土木展
大阪府警のヘリコプター

最近はまた毎年開催されておりますふれあい土木展に行ってきました。

IMG_5161.jpg

受付前に淀川ダム統合管理事務所でこの夏天ヶ瀬ダムで公開された
プロジェクトマッピングの動画を拝見しました。たとえば1週間決まった時間
連続放映とかで無いと集客は厳しいんじゃないか、と個人的な感想。

今回やってきた目的がこちら。なのにこの写真しか撮ってないと言う。
堤防の不具合を再現したものです。これを実際に見て、叩いて不具合を
確認して体験する為の施設です。新聞にこれが出来たと載ってたのを
見て今年は見に行こうと決めておりました。

IMG_5162.jpg

やっぱりヘリは大人気。おなじみのきんき号です。機体左側のレドームは
衛星回線で画像をリアルタイムで送る為のものだそうです。

IMG_5167.jpg

ふらふらしてましたらナンパされましてこちらに乗ることに(笑)。
高所恐怖症気味なのに。

        IMG_5168.jpg

        IMG_5169.jpg

        IMG_5170.jpg

ヘルメット、安全帯着用でお邪魔します。乗る台の上にコントローラーが
付いてます。

        IMG_5171.jpg

段々上がってきます。

IMG_5172_20161112180519044.jpg

IMG_5174.jpg

これで一番上だったかな、ブームが12mで角度付いてるんで11m位の
高さかな、と言っておられました。積載量は1トン位らしい。

IMG_5175.jpg

きんき号の向こうに堤防。

IMG_5176_201611121805229ba.jpg

興味がおありの方は来年またどうぞ。

IMG_5177.jpg

重機は子供に大人気。

IMG_5179.jpg

双椀ユンボ?でいいんでしょうか、どうやって動かすのか興味深々であります。

IMG_5180.jpg

近畿地方整備局 TEC-FORCEの展示。災害が発生したら一番最初に
出動命令が下るのがこの部署だったりします。一番先に現場に駆けつけ、
現場の状況を見て何が必要か、どういう支援が、どれだけ必要か判断する
役割を持ちます。
地元市町村や支援活動に動いてくれる警察、消防、自衛隊より先に
険しい道を行く人たちですが報道が入る前に道を確保したり情報を
収集する役割上一般の皆さんに活動を知って頂けてないのでこういう
機会に知って頂けたら、とのお話でした。

そうなんですよ、激甚災害の時に総理大臣が最初に出動命令を出すのは
警察や自衛隊じゃなくてこの国交省なんです。災害は無い方が良いに違い
ありませんがもしそういう時にどういう指示がなされるのかというのも興味を
持って頂けたら、知って頂けたらと私個人的に思っております。

IMG_5181.jpg

夜勤明け、ちょっと子供に還った一時でした。

2016 秋のイベント

2016 秋のイベント情報。

ダム関係の行事はダム便覧のInfoBoxから。

長島ダムの見学ツアー、大井川方面は未踏なので行きたいなあ、と思いつつ。
ムラビトミライさんの三浦ダムツアー、この秋は泊りがけで牧尾ダムとセットで。
鳴子ダム直下から見上げるウォーキング。そっち方面は全く未踏なので
きっかけに行けたらなあ、と思いつつ。イベントはたくさんありますが経費節減
中で見送ります。

10/26、27に開催される建設技術展。土木関係の最新技術に触れられる
イベントです。
11/11、12にはふれあい土木展。今年は休みが合うので行きたいと思って
います。
11/16にはwDN。翌日のバスツアーとセットの分に行きたいんですが
2日連休は取り難いのでwDNとその前のスペシャルツアーを申し込みました。

呑吐ダム探検隊、今年はあるのかな、情報が見付かりませんでした。
11/23は毎年高山ダム周辺でむら活き生きまつりがあります。ダムの
見学会もありますので是非お出掛け下さいませ。

10/31に一庫ダムの見学に行ってきます。興味がおありの方
いらっしゃいましたらコメントでお知らせ下さいませ、詳細をお知らせします。

あっという間に冬がやってきます。短い秋を皆様お楽しみ下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター