windows11の新しい大規模更新、22H2が公開されたので遊んでみました。
メインパソコンのOPTIPLEX 7010で昨年末21H2をクリーンインストール、
とりあえず保険でそのSSDは残しておいてその前に使ってたwin10 21H2
の入ったSSDから起動、USBメモリで作成したインストールメディアから
アップデートを試みましたがインストール要件を満たしてないとインストール
不可のコメント。TPM2.0が無いとアップデートインストール出来ないようです。
で、インストールメディアからブート、SSDの領域を削除してクリーン
インストール。これは普通に行けるんですが必ずネット接続してないと
インストールが進まない、microsoftアカウントでの設定を求められる、こちら
慌てて調べるとありえないアカウント設定して確認に失敗した状態になると
次に進めてローカルアカウントでのインストールが可能になる模様。
あとは順調、前回時間がかかったプリンタドライバもすぐ入りましたし。
SSDになったのが大きいんだと思いますがインストール、設定が早くなりました。
以前2000やXPだと1日がかりでしたが。
でもアップデートインストールが出来ないってのは一般の方には
ちょっと厳しそうです。私自身はほぼ毎年クリーンインストールしてるんで
今のところは困りませんがパソコン自体にいろんなパスワードやら
覚えさせてる方には厳しいと思います。
ぼちぼちまともに対応してるインテルiシリーズ第8世代以降の
パソコン買う段取りしようかな。まだ中古ちょっと高いんで様子見中。
最近は寒いのと追い打ちをかけてコロナのまん防発令(を言い訳にしてるんですが)で
出勤以外はほぼ引きこもりの日々です。
2年前にyahooのADSLが設備更新で使えなくなるとの話でsoftbank光に切り替えたんですが
乗り換え割引が1月で切れるということで乗り換えを画策。IP電話は要らないしいわゆる
コラボ光で月額一番安いところに事業者変更手続きを実施。IPv4だと怪しい噂があったんで
IPv6プラスで申し込み。
工事が2/1との事で一緒に頼んでた割安ルーターが来てから繋ぎ替え。怪しかったんですよ、
朝から前の回線が切れなかったんで。繋ぎ替えたらgoogleやyoutubeは見えるんですが
他のサイトがほとんど見られない。スマホでテザリングすると見えたんでまだ回線が
切り替わってないのかなと思いつつ1日待ちました。ググってみるとIPv6の方はつながってる
んですがIPv4の方がつながってないとこういう状況になるらしい。ルーターの設定が悪いのか
といじり倒しても変わらないので翌日新しいところに電話。東京で固定回線だったので一番安く
つきそうなスマホのプレフィックスでかける。待ち時間はほぼ無かったんですがつながってから
お待ち下さいが長くて結局10分ほど話しましたか。
結論から言うとsoftbank光が通信を切ってないので次の会社が接続信号流しててもつながってないと。
前例が多数あるらしく連絡しても素人みたいな人が出て対応するのでまともに対応された事が無い
との事。
で、結局どうするかというとルーターにsoftbank光のIPv4用IDとパスワード設定して切れるまで
そのまま使って下さいと。1ヶ月くらいは接続信号流してるんでその間であれば切り替わって
つながらなくなった時点でルーターの初期化をすれば使えるようになると。ただ、最長3ヵ月くらい
切れなかった事があるのでその際はつながらなくなった時点でまた電話下さいと。
で、現状1週間ですが未だにsoftbank回線でネット三昧。さあ、いつ切り替わるんですかね。
ちなみにybbの方のIDには接続出来なくなってました。3日目くらいに解約通知が来てたんで
まあそれは妥当です。
昔、ADSL全盛の頃yahooは回線開放がとろいとか聞いてたんですが現代でもその癖は
残ってるみたいです。
でもこれ、素人ながらいろいろいじるのが好きなんで理解出来ましたが本当に普通の人だと
対応出来ないんじゃないかな。まさかそれを狙ってるとは思いたくないですが。個人だと
仕方ないなで終わりますが会社や公的施設だと大問題になりそうです。まあそういう所は
コロコロ切り替えることもないんでしょうが。
さあたっぷりyoutubeでも見てデータ量使うとしますか。
2022.5.13 追記)
いつまでも切れないなと思ってたんですが今日コメントの管理画面見てて気付いたんですが
ホスト名がv4.enabler.ne.jpになってたんでいつの間にか切り替わっていた模様。
ルーターの設定見てもv6プラス用の設定になってるようなので上に書いたような
ルーターリセット作業は要らなかった模様。いつ切り替わったんだろう。
まあ特に問題無く動いてはいます。スピードテストではソフトバンクではダウンロード
700Mbps以上出てたのが300Mbps切ってたので遅くはなってる模様。でもうちの使い方では
十分なのかな、と。あとは基本料がもっと安くなってくれれば良いのですがなかなかねえ。
皆様明けましておめでとうございます。喪中だとこう書いたらいかんのかな。
明日あたり苫田ダムのライトアップ見に行こうと思いながら雪がどうなるか
心配しております。
アマゾンで中古パソコン見てたら当方手持ちのOptiplex 7010と同じ機種に
windows11インストール済みで売ってるのを見かけてスペック的に
ダメなんじゃないのか、といろいろ調べてたらUEFIとかCPUクロック、
メモリ容量はクリアしてる前提で正式な要件が第8世代以降のiシリーズ、
TPM2.0対応となってるんですがTPM1.2に対応してるパソコンであれば
CPUチェックもスルーしてインストール出来るとか。
で、やってみました。Optiplex 7010とLatitude E7450。どっちもUEFIで
TPM1.2をenableにしてクリーンインストールしましたら普通に入りました。
どっちもメーカー製なのでwindowsのプロダクトキーは中に入ってるんで
ライセンス認証もデジタルライセンスで通りました。windows updateで
すべてドライバ類も入りましたので今のところ快調。気になるのは
Latitudeの方だけ寝落ち設定で休止状態に入る設定にしてるんですが
どうも休止状態にならない。電源操作で休止を選ぶといけるんですが。
これが副作用なのか個体的な不具合なのかまだ見極められてません。
また、私自身はクリーンインストールでやってるんでアップグレード
インストールが出来るかどうかは不明です。
もしこの方法で行けるんであれば第3世代以降あたりの古めのパソコン
でもまだいけるかも。ただし、マイクロソフトのページでは将来にわたって
保証するものではないといった事が書かれていましたので
チャレンジされる方は自己責任で、十分バックアップ、あるいは現存環境を
残した状態でいつでも戻せる状態でやってみて頂いた方が良いと思います。
で、win11の使い心地。いろいろ変わってて面白いですが基本的にはwin10と
変わらない印象。FastCopy、Thunderbird、adobe reader、Irfanviewなど
入れましたが普通に動いてる模様。といっても12/30夜にインストールしてるんで
時間的には不十分ではあります。一般的にマイクロソフトアカウントが要るって
書かれてるところが多かったのですがProの方でしたらローカルアカウントで
設定してそのまま使えてます。起動時の音が復活してたり音関係がいい感じ。
ファイル操作の切り取りや貼り付けが絵になってるのは慣れるのに時間が
掛かりそうですがポインタ当ててれば文字で表示されるのでそんなには
困らないと思われます。
まだまだ判らない部分もありますがぼちぼち楽しんでおります。
最後にもう一度、チャレンジされる方は自己責任で、私は何も保証出来ません
のでその辺よろしくお願いします。
2022.1.12 追記)
寝落ちパソコンのLatitudeの方ですがやっぱり時間で休止に入らないので
win10に戻しました。なんか見落としてるところがあるのかな、と思いつつ。
まだ初回アップデートも来てないので確信は出来ませんが休止しない以外は
特に問題無さそうではあります。プリンタのドライバなんかもwindows updateで
落ちてきましたし。
クリスマス直後から早めの冬休みに入りながらも雪が怖くて
家でゴロゴロ中。
夏にノートパソコンが壊れたと書いたんですがその後秋に
その代替に使っててあんまり遅くて休眠させてたまだ5年程しか
経ってないノートパソコンが起動不可となり、そして昨日買って
2年半程しか経ってない中華タブレットが使ってるとすぐ電池切れ
表示が出てシャットダウンする現象が出て実質廃棄状態に。
夏から数えてストレージ不足で使えなくなったタブレットも含めると
4台ダメになるという私としてはあまり経験したことのない事態と
なっております。
家のことも含めて厄払いに行かんといかんかなあ、とか思ったり。
まだちょっと早めですが皆様もよいお年をお迎えください。
長らくご無沙汰しております。更新があっても無くても巡回して下さる皆様に
改めてお礼を申し上げます。
5月末に同居の妹が突然死しまして何やかやと振り回されておりました。
80代の両親を残して敵前逃亡されてしまいえらい事です。
コロナ騒ぎが続いてる中罹ったら職場がえらい事になるんでおとなしくして
おります。まあダム巡りで三密になる事は殆どないんですが。
昨年年始のお年玉セールでhpのProBook 450G2ってのを買ったんですが、
今月入ったあたりから変な現象が出ておりまして。
tキーを押すとzxc\ty,.\ とタイプされ、ボリュームがミュートされ、マウスの
スクロールが利かなくなったり左クリックでたくさん文字列が選択されたり。
熱暴走っぽいなと裏ブタ開けたり隙間開けたりしても変わらず。
昨年夏に2.5インチSSDからM.2 SSD(SATA)に変えたんですがそのSSDの
発熱の影響かと試しにM.2 SSDを2.5インチSSDに変換するアダプター買ってきて
使ってたら収まりました、という記事にしたっかったんですが今書いてる途中から
zxc」ty、。」って勝手に出るはミュートするはzxc」ty、。」zxc」ty、。」Wzxc」ty、。」
Azxc」ty、。」毛わかめな わけわかめな状況です(笑)。
3年保証がついてるんでzxc」ty、。」zxc」ty、。」修理頼むかな。
英語で同様の例
Autotyping zxc\ty,.\ Volume muting & Shift key activating af...
ってのが出てきてその中でReimageRepairってのをインストールしたら治るってんで
入れてみたんですが診断後治すにはソフトのお金払えってなっておかしいなと調べたら
変な効くか効かないか判らんソフトみたいだったので即アンインストール。
結局は原因も直し方もわからん。。。
(赤字が勝手に出た分です。せっかくなのでそのままにしてます。)
ただ、途中でおさまったzxc」ty、。」ってなzxc」ty、。」KAA
2021.8.26 追記)
使用開始時に付いてきたHDDから手持ちのSSDに換装してたんで元のHDDに
戻して動かして確認したところ同じ現象が再現しましたので修理依頼をしました。
まだメール送っただけなので持込はまだ先になりますが。
2021.9.1 追記)
持ち込む前に先に分解してCPUグリスの塗り直ししたんですが保証効きますかと
聞いたらダメでした。まあ新品メーカーでも同様の対応なんで仕方ないかと。
だからデスクトップの方が良いんですよね。ばらしてもまず痕跡が残らないんで。
win11出たら新品のノート買おうかな(笑)。