西野水道
2020.7.20 見学
余呉湖周りをまわるべく情報収集してましたら余呉川下流に西野水道と
呼ばれる物件が有る事を知り、見て参りました。
現役放水路。残念ながら正面からは撮れなくて。

本来の余呉川は用水路みたいになってこっちが本流っぽくなってます。

2代目の放水路が歩行者通路になってます。


初代西野水道を歩きます。ヘルメット、長靴、懐中電灯が必要です。
ネット情報では準備されてるとありましたがcovid-19の影響か置いて
ありませんでした。


雨の後なので水溜まり、緑っぽくていやだなあと思いながら進軍。

道路の側溝から流れ込んでたり現役の水路だったりします。

5d2にはストロボが無いので今回はストロボ付きのK-70を持って来ましたが
レンズフードでけられが出てました。ご容赦下さいませ。




途中から高さが低くなって中腰で歩くように。蝙蝠が3匹ほどいまして突撃してくるんで
怖い怖い。

後半は漏水が多いのか安全のためか屋根付き。蝙蝠が写ってるんですが
見えますか?

出口は至って近代的です。

左の初代と右の2代目。

現役放水路の出口からの景色。

釣りの名所になってるようです。

2代目を通って帰ります。



なかなか面白い体験でした。
余呉湖周りをまわるべく情報収集してましたら余呉川下流に西野水道と
呼ばれる物件が有る事を知り、見て参りました。
現役放水路。残念ながら正面からは撮れなくて。

本来の余呉川は用水路みたいになってこっちが本流っぽくなってます。

2代目の放水路が歩行者通路になってます。


初代西野水道を歩きます。ヘルメット、長靴、懐中電灯が必要です。
ネット情報では準備されてるとありましたがcovid-19の影響か置いて
ありませんでした。


雨の後なので水溜まり、緑っぽくていやだなあと思いながら進軍。

道路の側溝から流れ込んでたり現役の水路だったりします。

5d2にはストロボが無いので今回はストロボ付きのK-70を持って来ましたが
レンズフードでけられが出てました。ご容赦下さいませ。




途中から高さが低くなって中腰で歩くように。蝙蝠が3匹ほどいまして突撃してくるんで
怖い怖い。

後半は漏水が多いのか安全のためか屋根付き。蝙蝠が写ってるんですが
見えますか?

出口は至って近代的です。

左の初代と右の2代目。

現役放水路の出口からの景色。

釣りの名所になってるようです。

2代目を通って帰ります。



なかなか面白い体験でした。
箕面トンネルの換気立坑
2020.7.16 見学
箕面の山の中をグーグルマップの航空写真で見付けた穴を探しに
出掛けて参りました。丁度真上なので間違いなかろうとは思いながらも
何事も確認が大事という事で。

当然フェンスで囲われてるんでうろついて銘板発見。多分偏芯してる
A007Eの70㎜で原寸大まで拡大してるんでボケてるのはご容赦下さい。
老眼でAFに慣れた目でピントを合わせるのは至難の業です。

やっぱり煙突をイメージしてるんでしょうか。レンガ造り風。

ちなみにこちらエキスポ90みのお記念の森公園のすぐ際にあります。
そっちの展望台は老朽危険で立入禁止でした。せっかく行ったのに(笑)。
止々呂美側から登ろうと思ったら道が通行止めでしたので素直に
箕面川ダムから登って下さい。リッチマンは五月山ドライブウェイから
どうぞ。
箕面の山の中をグーグルマップの航空写真で見付けた穴を探しに
出掛けて参りました。丁度真上なので間違いなかろうとは思いながらも
何事も確認が大事という事で。

当然フェンスで囲われてるんでうろついて銘板発見。多分偏芯してる
A007Eの70㎜で原寸大まで拡大してるんでボケてるのはご容赦下さい。
老眼でAFに慣れた目でピントを合わせるのは至難の業です。

やっぱり煙突をイメージしてるんでしょうか。レンガ造り風。

ちなみにこちらエキスポ90みのお記念の森公園のすぐ際にあります。
そっちの展望台は老朽危険で立入禁止でした。せっかく行ったのに(笑)。
止々呂美側から登ろうと思ったら道が通行止めでしたので素直に
箕面川ダムから登って下さい。リッチマンは五月山ドライブウェイから
どうぞ。
田川カルバート
2020.5.2 見学
各地で大雨で大変な模様、皆様は御無事でお過ごしでしょうか。
いつだったかの大雨で姉川下流域で浸水被害がありましてどこかいなと
調べてて偶然知った田川カルバート。川の立体交差はなかなか珍しいと
見て参りました。
呑み口部分。丁度フェンスで隠れちゃっててごめんなさい。対岸には漁協の
養魚場らしきものがありました。

道を渡った先に石碑のある公園らしきものがあってそこに沿革が
記載されていました。旧物件があった模様。

道と草野川の土手の間の開渠部。川の部分の呑み口には田川暗渠の
扁額が。

暗渠部分。橋の上から川下側。

出口側。そんなに昔の改修ではないようでごくごく今時の
ボックスカルバート。

水路の上に張ってるひもを時々見かけるんですが何の為なんでしょうねえ。

帰りに上流側を覗き見。旧水路の名残なんでしょうか。ちなみに呑み口、
合流部は見当たりませんでした。

水害と人との追いかけっこ、いつかみんなが安心して雨の日を過ごせる日が
来ることを祈りまして。
各地で大雨で大変な模様、皆様は御無事でお過ごしでしょうか。
いつだったかの大雨で姉川下流域で浸水被害がありましてどこかいなと
調べてて偶然知った田川カルバート。川の立体交差はなかなか珍しいと
見て参りました。
呑み口部分。丁度フェンスで隠れちゃっててごめんなさい。対岸には漁協の
養魚場らしきものがありました。

道を渡った先に石碑のある公園らしきものがあってそこに沿革が
記載されていました。旧物件があった模様。

道と草野川の土手の間の開渠部。川の部分の呑み口には田川暗渠の
扁額が。

暗渠部分。橋の上から川下側。

出口側。そんなに昔の改修ではないようでごくごく今時の
ボックスカルバート。

水路の上に張ってるひもを時々見かけるんですが何の為なんでしょうねえ。

帰りに上流側を覗き見。旧水路の名残なんでしょうか。ちなみに呑み口、
合流部は見当たりませんでした。

水害と人との追いかけっこ、いつかみんなが安心して雨の日を過ごせる日が
来ることを祈りまして。