祝開通 冠山峠道路

2023.11.30 通行

冠山峠道路第2トンネル
冠山林道

11/19に開通しました冠山峠道路、遅くなりましたが通り初め。
池田町側からアクセス。先輩に敬意を表しまして冠山林道入口。
今年は工事関係で通れなかったらしい。

IMG_9774_20231201200802b60.jpg

冠山トンネルとなってますが第二トンネルとして施工されていました。

IMG_9786_20231201200804536.jpg

2本のトンネルの間の部分。山に雪が見えています。

IMG_9789.jpg

IMG_9790_202312012008084a7.jpg

中間辺りから池田町方向。ごっつい盛土です。

IMG_9802.jpg

揖斐川町方向。

IMG_9803_202312012008120f8.jpg

塚宮ケ原トンネル。こちらは第一トンネルとして施工されました。

IMG_9805_2023120120162192d.jpg

揖斐川町側から。

IMG_9810.jpg

林道との分岐点にある広場に竣工記念碑が建ちました。

IMG_9815_20231201201625296.jpg

揖斐川町側林道入口撮ってなかったなと行こうとしましたが
すぐ通行止めになってました。これな開くのかな。

IMG_9813_20231201201624449.jpg

長きにわたる不通区間が開通しましておめでとうございます。
末永く活躍する事を祈念しまして。
池田町側はほぼセンターラインがある道になってたので後は
徳山ダムから横山ダムの間が広がればより交通の便は良くなりそうです。

手結港可動橋

2023.7.21 見学

高知県某所のダム見学に行く際に待ち合わせ場所のすぐ近くに
ありましたのがこちら。見学者用駐車場まであって結構有名物件
らしいです。

IMG_7904_2023082619564614a.jpg

操作室の上が展望台みたいになってまして。

IMG_7907.jpg

親柱、になるんでしょうか、なんかかっこいいですね。

IMG_7911.jpg

操作室。この日は暑かったんで中も暑いだろうなと。エアコンは付いてる
でしょうけど。

IMG_7912_20230826195652a38.jpg

1時間置き位に開閉するらしいんで開き待ち。

IMG_7914.jpg

角度を変えて全景。

IMG_7919_20230826195657ad0.jpg

遮断機が下りて上昇開始。

IMG_7932_20230826200328900.jpg

IMG_7936_20230826200330f9c.jpg

全開後の船舶通航中シーン。現地では気付いていませんでしたが
信号まであったんですね。

IMG_7952.jpg

操作室側から。遮断機が不思議な感じです。

IMG_7959.jpg

皆様も機会がありましたらお立ち寄り下さいませ。

武田尾より武庫川沿いに歩く

2022.12.30 散策

武田尾駅から下っていくと有名な廃線跡ハイキングコースですが
上流向きはどうなってるの、と前から気になってたので歩いてみました。
こちらも廃線跡、トンネル転用して温泉の入り口になってます。

IMG_3875_20230101162743896.jpg

途中で左折、温泉へ。直進は塞いでありますが大型車が来た場合の
進入路になってるらしい。

IMG_3876.jpg

googleの航空写真見たらプール跡ってあったんですがこんなの。
本当にプールがあった、というかあるというか。

IMG_3879.jpg

さらに進むと川側に擁壁。写真に撮り難かったので省略しますが
先程のトンネルの出口が下にありました。

IMG_3881.jpg

対岸には橋台が見えてます。旧線はここで対岸に渡って
武庫川上流浄化センター辺りで戻ってきます。

IMG_3884_202301011627473fe.jpg

大体こんな感じの道。舗装はされてませんが道なんだろうなという感じ。

IMG_3888_20230101162748697.jpg

駅近くも含め複数個所でこのタイプの電柱がありました。

        IMG_3890_20230101164008e00.jpg

現行線の擁壁。先程の道を含め草刈りされてるんで整備されてるん
でしょうね。

IMG_3891_2023010116400930a.jpg

擁壁を過ぎるとこの様子。まあここが一番ひどかった。

IMG_3898_20230101164010f2d.jpg

画像は載せませんが物置の廃墟があってその先に三角表示板。
道の土砂が流れて狭くなってました。わざわざ置くという事は
誰かがここを通ってるって事でしょうか。

IMG_3900.jpg

奥の方、竹藪に挟まれた道がどこかで見た廃線跡の写真みたい
だなと思いつつ。

IMG_3902_20230101164013c9d.jpg

さらに進むと突然のガードレール。

IMG_3905_20230101164014e23.jpg

道は無いよとどなたかが教えて下さってます。

IMG_3906.jpg

一応けもの道は続いてましたが無理して行かなくても良いよな、と撤退。
反対側からは行けるかな、またチャレンジしてみます。

龍化隧道と円山隧道

2020.12.16 見学

一庫ダムの水位はさらに下がってE.L.128.3mとなったのでトンネルを
見に出掛けました。

円山隧道。対岸上流側から。

IMG_9234_20201216120006878.jpg

龍化隧道、対岸下流側から。

IMG_9237.jpg

龍化隧道上の現道新龍化トンネル脇にある記念碑。

        IMG_9246_20201216120008fac.jpg

前後が遊歩道になってるんで接近容易なんですがトンネルだけ立禁って
表示されてる案内板もあったんで中は自粛。

IMG_9251_202012161200082af.jpg

反対にも遊歩道降り口があるんでそちらをご利用下さい。

IMG_9257_202012161200099fe.jpg

円山隧道上流側の様子。行く前に見たサイトではボートで接近されて
ましたのでなかなかない光景だと思います。

IMG_9263_2020121612001030b.jpg

下流側。こちらには接近出来る遊歩道が無いので遠景でどうぞ。

IMG_9285.jpg

国道脇にある扁額。案内板は真っ赤っかでさっぱり見えません。

IMG_9289_20201216124511b0f.jpg

もう一つ。見えるだけましかな。こっちも同じくらいの看板がありますが
同様に見えません。

IMG_9293.jpg

円山隧道も歩いて行く事は可能ですが普段は水に浸かってるダム湖の
中なのでその辺ご理解下さいませ。

この調子で下がったら水不足が心配ではありますが。

冠山林道

2020.10.15 通行

長らく行きたいながら行かずにいた冠山林道にやって参りました。
福井県側冠山道路トンネル工事現場の先、冬季通行止めになるところ。

IMG_8146_20201112091311aa8.jpg

平日の15時頃だったので登山客も少なくてほぼ離合無しに上ってます。
実際は日本海が見えたんですが画像にすると判りませんね。

IMG_8152.jpg

峠のてっぺん。各町が自己主張してらっしゃいます。

IMG_8157.jpg

せっかくなので記念写真。

IMG_8160.jpg

道の無いところにいます(笑)。

IMG_8161_20201112091314cf7.jpg

下りきってR417の切れ目、岐阜県側の工事現場。看板は逆向いてる
みたいです。
下ってきて川が見えた時点で林道は終わってたらしい。川沿いは
徳山ダムの管理道扱いだそうです。知らなかったので林道終点の
写真撮ってなかった。

IMG_8166.jpg

徳山ダム寄って横山ダムも寄ったんですが今気が付いた右岸側の
クレストゲート全開してる。。。天端は左岸側ゲートまでも行ってないという。

IMG_8208_20201112092016bce.jpg

R157も行ったしこっちも行ったんで今度は開通なったR416かな。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター