解体中のタンゴエクスプローラー

2022.10.6 見学

懐かしきタンゴエクスプローラー、西舞鶴駅構内に2編成とも留置されてる
らしい事をネットで見てそのうちに見に行こうと思ってたらなんと解体が
始まったとの事。慌てて見に行ってきました。防音シートがフェンスに
貼ってあってまともに見えるのはこの辺りだけ。

IMG_1973_202210081858267d1.jpg

なんですがこそっとファンサービスして下さってるのか横の扉が少し
開いてましてそこから覗き見。うわああ~ん。。。

IMG_1974_20221008185828315.jpg

中間車1両が見えません。解体済みか。

IMG_1975_20221008185829093.jpg

奥に別編成と反対側の先頭車が残ってます。どっちが最近まで
動いてたやつなんだろう。

IMG_1976.jpg

幽霊船ならぬ幽霊列車と言われそうな様子ですがこれで営業列車に
入る事があったらしいので恐れ入ります。youtubeに動画が
あがってたと思います。

IMG_1977_20221008185830e7b.jpg

20代のころにちょっとだけ乗った事があるんですがそれまでのどっしりした
国鉄型と違う軽快な力強い走りに感激したものです。ワイドビューひだやら
四国の2000系気動車なんかも乗りたいなあと思っているうちに代替わりの
噂も聞こえてきてます。鉄道の旅を楽しめる余裕が出来ると良いな、
と思いつつ。

ファンサービスの扉はいつも開いてるとは限りませんので閉まってても
苦情は受け付けませんのでご了承下さいませ。

北条鉄道のキハ40

2022.8.7 乗車

北条鉄道に新たにキハ40がやってきたと聞き運航予定表見ながら
北条町駅にやって参りました。

IMG_1641_20220811110005e12.jpg

1時間に1往復の時刻表、待ち時間に待合というか観光案内所で涼みます。

IMG_1642_2022081111000539a.jpg

この日はキハ40が走ってるんで軽快車はお休み。

IMG_1643_20220811110006935.jpg

こんなのもやってた模様。

IMG_1646_202208111100088b2.jpg

こういうキャラクターそれなりに費用も掛かるんでしょうね。

        IMG_1647_2022081111000968e.jpg

五能線カラーそのままで運航されてるんですね。

IMG_1660.jpg

軽快車と比べるとやはり国鉄型、どっしりしてます。旋回窓はさすがに
ついてなかった。

IMG_1661.jpg

キハ40 535。

IMG_1668_20220811110921417.jpg

運転席を覗き見。

IMG_1673_20220811110922fab.jpg

JR東日本の表記も随所に残ってたり。

IMG_1674.jpg

ワンマンの運賃表は最近のものらしく。これは元からか新装備か。

IMG_1690_202208111109261ad.jpg

北条町駅の観光案内所でドーナツ6個入りで\180-と驚きの値段だったので
買ってみた。中身は丸中製菓のドーナツ。特に古い訳でも無く美味しく頂きました。

IMG_1725_2022081111092647c.jpg

土日中心に運行されてるようですがHPに毎月運航予定表も載ってますので
皆様ぜひお出掛けくださいませ。往復運賃で乗り放題切符が買えますので
お得です。

車ネタ 2022.2

4月なのに2月の記事、すいません。まだなんかあるかなと様子見してました。

10万km超えましたのでプラグ交換を実施。えらい目にあいました。1G-FEの
感覚でプラグ買って準備してたんですがさあやろうとググってみましたら
かなり大変らしい事が判りいややなあと思いつつ。無事に終わりましたが
3時間半程かかりました。

元々ついてた白金プラグ。接地3極のプラグって初めて見ました。
ちなみに新しいのはNGKのプレミアムRXプラグ。負荷がかかった際の
ノッキングがかなり減ったんで白金プラグでも10万km持たないのかなと。
まあ失火してた訳ではないので乗れない事はありませんが接地電極の
消耗(丸くなる)が結構ありました。

IMG_0885.jpg

で、やってしまいましたコネクタ折り。注意してたつもりなんですが1個だけ
爪を折ってしまいました。品番の検索方法が判らず友人に聞きましたら
下5桁の品番が本体どこかに書いてあると。前半分は90980。今回それが
飛んで行った爪の部分でしたので他の残ってるコネクタ見て確かめました。
こういう時老眼は厳しいです。ちなみに中の白い部品がストッパーに
なってるので引き出してからでないと端子は抜けません。刺す時も押し込んで
あると刺さらないです。つい押しちゃうんですよね。

IMG_0884_20220410122100b40.jpg

10万kmといえばタイミングベルト。こちらは自分では厳しいので
ディーラーさんにお願いしました。Tベルト、アイドラ、テンショナ、カム、
クランクのシール、ウォーターポンプでお願いしてたんですがファンベルトの
オートテンショナも替えた方が良いとの事でお願いしました。で、追加4万を
含め15万ちょっと。1G-FEの時は10万いかなかったのでやっぱり高くなりますね。
まあ1JZといえばクランクプーリー外すの大変なので有名なのでそこを
考えると仕方無いかな。

        IMG_0951_2022041012210144a.jpg

そうそう、中古車で買った時からファンベルトがえらく錆っぽい感じだったんですよ、
今回作業に出す少し前くらいからエンジンの音が大きくなってきたんで見回してみたら
ウォーターポンプから錆を振り撒いてるような状態で。ウォーターポンプっていうと
水漏れだと思ってたんで今回は勉強になりました。古くて走行走ってない車の場合
こういう痛み方する事もあるので皆様もご注意を。交換後は上記画像のように
きれいなものです。音も静かになったし。

春になったしあちこち行きたいなと思いつつ家庭内でいろいろあって出掛け損なってます。
またコロナで制限がかかる前に出掛けたいものです。

ハスラーのナビ地図更新

ハスラーのスマホ連携ナビの地図を更新しました、という記事を
書こうと思ったんですが写真では全く変わった部分が判らないという。。。

IMG_0883.jpg

ちなみに安威川ダムです。いつも安威川ゴルフ場を目的地に
設定してます。地図情報は2021年4月時点らしいです。
新名神は載ってきましたが千提寺ICからショートカット出来る
工場団地の道はまだ載ってませんでした。今回で更新最終
らしいんで買いました。ちなみにお値段¥18000+消費税です。
システムのアップデートは車検の時にディーラーさんが
やってくれてたんでマイクロSD差し替えて5分ほどアイドリング
してたら完了でした。

ちなみに安威川ダム、天端へのスロープ以外出来上がって
るんじゃないかと見に行きましたがもうちょっと、50mくらいかな、
まだ残ってました。コアは見えなくなってたんで来月中には
高欄部分も出来上がるかな、とまた見に行こうと思ってます。

車ネタ 2021.11

新しい車(大古車ですが)に乗り換えていろいろあって一時は手放そうかと
思っておりましたが家族が免許返納せずに継続しましたので3年程は
延命となりました。


ナビの話。

3年しか乗らないんだったら手を掛けずに乗りつぶしたらよいのですが
先日来ナビの便利さにはまってまして購入直後に手に入れていた
最新版地図ディスクの入るナビユニットに交換、11月に出たばかりの
最新版ディスクをディーラーにて購入。

IMG_0496_2021112016200892b.jpg

純正ナビの地味に良いところ、なぜか発電所が載ってる所が結構ある。
自称発電所マニアの当方としてはちょっとうれしい。

IMG_0495.jpg

ただ、ハスラーのナビで見ても同じレベルで載ってたのでゼンリンの地図に
記載されてるんで載ってるのかな。

ちなみに当方の車JZX110、2003.9頃の製造車両で、もともと付いてた
ナビユニットが86841-13010、交換したユニットが86841-52020。
12月以降の生産車については86841-13031のユニットが付いてる
らしい。ちなみに52020の方はブリットの12月以降2004.4までの生産車に
搭載されていたようです。2004.4以降は86841-48010のユニットになるらしい。
ただ12月以降生産の車両については最新版ディスクが提供されているので
13031、52020、48010とも使用出来そうですが動作確認を取った訳では
無いので同じ車にお乗りで自分もぜひという方は自己責任でどうぞ。

現時点での最新版ディスクは08664-0BA16。こちらは6月と11月に
更新されてまして本家のトヨタのHPがありましてそちらで確認出来ます。
https://toyota.jp/dop/navisoft/

当時ものの限界か不具合か判断しかねてるんですがユニットだけ替えてる
からかGPSの掴みが悪くなった気がします。コーナリング時に画面の動きが
大げさ過ぎるような気も。こちらもアンテナの品番調べたらちょっと違うので
そのせいかもしれませんね。そこまでは追いかけません。
さあ、元を取るぞ(笑)。


直噴(D-4)エンジンの話。

昨年8月に5.6万㎞ほどで購入したのですが、購入直後からFCR-062という
燃料添加剤を使用、1ヶ月程過ぎた頃信号待ちでアイドリングが下がり過ぎて
エンストする事がありました。丁度中古車1ヶ月点検の時期だったので話を
するとスロットルバルブの清掃と初期化が必要かも、と言われました。
購入店舗ではない所でしたのでただではやってくれなかった(笑)。

なので自分でスロットルバルブの清掃、一緒にEGRバルブの清掃を実施。
その後はまあ快調に1年過ぎましてちょっとアイドリング落ちてきたかなと
今年10月頃スロットルバルブの清掃実施(EGRバルブは昨年思った程
汚れてなかった。)、特に不調は無さそうでしたので初期化はせず。
11月に入ってからFCR-062を再度投入、3回入れてアイドリングが
落ちてきたので初期化を実施。たまに低い時がありますがまあ
落ち着いたかな。初期のD-4は確かにいろいろありますね。
でも思った程ひどくは無いです。


ケチなのでハイオク仕様をレギュラーガソリンで乗る。

通勤往復100㎞超なのでガソリン代+11円は地味にこたえます。
なのでレギュラーで乗ってたら結構ノッキングがひどい(当然です)。
アクセル踏んでも息付きみたいな感じがする事がある。
そこでオートマのECTをスポーツモードで使用。ノッキングはだいぶマシに。
息付きはやっぱりありますがマシになった気がします。

通勤郊外の中距離なので11-12km/Lくらいいってますのでこのクラスとしたら
まあ良い方かな。でも満タン700kmがちょっと厳しいんで趣味の遠出では
給油場所を選定していくようになりました。


このままコロナウィルスが終息していってあちこち出掛けられるようになると
良いなと思いつつ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター