畑川ダム続報

年末も押し詰まりました本日、朝10時に畑川ダムサーチャージを迎える事となりました。
24時間の監視期間がありますので、お近くの方、お時間がある方、是非ご覧になってください。

hatakawazokuhou

予定外の投稿です。詳細はまた記事にしますね。

今年の総括

今年の総括を。まあ、人に見せるものじゃないかもしれませんが
自分なりのまとめとして。

ダム見学。

soukatu2012

3/30サーチャージに達しました大滝ダム。
ダムもたくさん出来てますしどうって事無いのかもしれませんが
このダムに関してはいろんな立場の方が関心を持っておられたようです。
ダム便覧のトップにここの写真が続き、地元でも有線でサーチャージ放流の
広報がされていたようです。3日間の様子は夜雀さんが記録されています。
私としてもはじめての公式見学、いやあ、いいものですね、と言う事で今年は
公式見学にたくさん行ってきました。

今日は、写真はこれだけです。

発電所見学が途中から仲間入りした、という事は前にも書きましたが、
いろんなサイトから情報を見付けてそこに行ってみる、と言う感じは
どうしても先達がいるので仕方ないのですが、見る地図が決まってきました。
ただ、ナビ無し、道路地図は20年程前のをそのまま使ってますので横着な
性格もあって未だにどこやどこやとうろついております。
兵庫、滋賀の湖西、京都の田舎は回りましたので後はぼちぼち攻めていこうかな、と。

ダム見学、北は有峰、西は温井。でも、この辺が限界でしょうか。夕方から夜に
出掛けて現地で仮眠、次の夜じゅうに戻るパターンなので。
こちらも見学スタイルが決まってきました。岡山、和歌山、三重など
まだまだ未開ですのでぼちぼち回っていきます。

で、このブログですが、とりあえず他の皆さんのサイトで見当たらない兵庫の発電所を
優先しましたので今後はまだご紹介していない所を記事にしていきたいと思っています。
今回殊更に、という事ではありませんが資料研究など全くしていませんので間違ってるよ、
とか載せちゃだめよ、という事がありましたらご教示をお願いします。

こんなブログですがご覧頂いた皆様ありがとうございます。皆様の今年はいかがでしたでしょうか。
良いお年をお迎えくださいませ。

畑川ダム速報

畑川ダムサーチャージが近付いて参りました。

明日、12/31 10:00サーチャージ予定だそうです。

先程行ってきましたらもうちょっと、10何センチくらい足りませんでした。

良い天気になると良いですね。

hatakawasokuhou

Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500

ずっと有線マウスを使ってきたんですが、そろそろワイヤレス試してみようかと
思ってたところDELL通販で安かったので買ってみました。

Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500と言うマウスです。

画像はググれば出てきますので省略。

電池の持ち。裏にスイッチがあるんですが切り忘れますね。
そのまま放置でもスリープするようです。2ヶ月ちょっと持ちました。
まあ、持った方でしょうか。バッテリー切れ近くなると真ん中のLEDが
赤く点滅します。そのまま使ってたら次の日くらいに反応無くなり
電池切れとなりました。電圧計ってみると1.16Vありました。
でも、そのくらいでしょうね。

左クリックからキコキコ音がしてきたので裏のボタン裏のガイドに
油点すと収まりました。
スクロールホイールからも音が出ると言う報告があるようです。
分解するにはソールを剥がしてねじを外すようですがトルクスらしく
合う工具がありませんでした。マイナスドライバーでいける、
という説もありますが最悪は、と言う事で。
まあ、良さそうなマウスかな、と言う感想でした。

ちなみに、DELL、遅かったです。AMAZONの即配に慣れてたので驚くほど。
パソコンなら組み立ててます、で納得出来るんですがマウスも中国から
送ってくるんでしょうか。

新兵器導入

新兵器導入。

5d2をやっとの事で手に入れた私はいわゆる撒餌とA09しか持っていませんでしたが、
いつかは望遠、と言う事でAMAZONのカートにA005を入れっぱなしにしておりました。
もともと横着であんまりレンズ交換しない方なので値段の上下にかまけて放置状態
でしたがこの間最安値更新っぽかったので最安店で購入しました。

で、試し撮り。

木津川手作りカード集めで高山ダムに向かう途中にあります大河原発電所の取水堰堤。
まずは70mmで。

test01
構えてピントが合うとすぐわかります。揺れがピッタリ止まっています。噂通りの強力なVC。

そして300mm。

test02

一部トリミングしてみました。

test03
強烈です。板の模様まで見えてます。

横から堰堤を撮ってみましたがちょっと狭いですね。でもすごく良いです。

test04

恥ずかしいので上げませんがA09で撮ったのと比べると70mm前後でもはっきり違いますね。
手ぶれ補正の威力を痛感しました。こんなのを見てしまうと次はA007、と行ければ良いんですが高すぎて。
24-85mmF4位でVC付いて5万位で出たら飛び付きそうです。

ちなみに手作りカード、比奈知以外はシリアル160あたり、比奈知は190過ぎ、大きなカードは120後半でした。
皆さん結構チャレンジされているようですね。

関西電力 大河内発電所

2012.12.20 見学

関西電力の大河内発電所です。

今回大失敗で、きれいなお姉さんがガイドして下さるのですが、
バスのドアのすぐ後ろに座ってしまった私はお姉さんとあっぷっぷ状態で
発電所の入口の写真がありません。

いきなり発電機のシャフトから。傾いてますがご容赦を。

ookouti01

水車に入る入口弁です。

ookouti02

今回見学した2号機。

ookouti03

隣は1号機。3、4号機はメンテ中とかで写真は控えましたが可変容量の最新式です。

ookouti04

この発電機一台で黒四発電所の発電量に匹敵するらしいです。
個人的には黒四発電所のペルトン水車がすごく見たいのですが。

エル・ビレッジ大河内

2012.12.20 見学

関西電力大河内発電所のPR施設、エル・ビレッジ大河内です。

eru01

入口は階段です。

eru02

その横に太陽光発電設備が。出来た電気はここの設備の一部で使われてるとか。

eru03

センターハウス。横に植木を販売してる温室もあります。

eru04

発電所見学専用バス。

eru05

館長室?

eru06

発電所見学は開始時間は決まってるみたいですが
センターハウスの受付でお願いすれば連れて行ってもらえます。
バスの点検などで受付出来ない日はホ-ムページで表示されてますので
確認の上行かれるとよろしいかと。

長谷ダム

2012.12.20 見学

兵庫県で一番のっぽの長谷ダムです。
太田第一~第五ダムで作られた太田ダム湖との組み合わせで揚水発電をしています。

hase01

上流から回ってきました。

hase02

このダム、何度も来てるんですが天端開放してるのはじめて知りました。
ダムの入口。

hase03

この日は朝方ちょっと動いただけでその後は止まってたそうです。ですので水位は低いままです。

hase04

これも今回はじめて気が付いたのですが、ダム湖の中段に水路の跡がありますね。
昔発電所があってその水路らしいですが詳細は判りませんでした。
その発電所はこのダムが出来るより前に廃止になったとか。
ご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると有難いです。

hase05

下流、維持放流でしょうか。

hase06

ちなみに太田ダムへは雪と土砂崩れで行けない、と言うお話でした。
春になったら行ってきます。

関西電力 市川発電所

2012.12.20 見学

関西電力の市川発電所です。
線路越しで見えにくいですがご容赦を。

itikawa01
真ん中のちょっと背の高い建物が水車の入ってる建物のようです。
建物の裏手、この写真では左側の山から水圧鉄管が下りてきてます。

で、その建物の表に放水口の制水門。

itikawa02

放水路は道を挟んである変電設備の下をくぐって畑の間を通り川へ。

itikawa03

川を遡って沈砂池。

itikawa04

堰堤。結構大掛かり。発電量がそれだけ多いんでしょうね。
落差は少なそうなので水量で稼いでる?

itikawa05

横から。堰堤のすぐ横が取水口。

itikawa06

兵庫県の発電所特集などと言いながらこの発電所の写真、
ちょうど良いのが無かったのでひとっ走り行ってきましたが
やっぱりうまく撮れません。水圧鉄管が木に隠れて見えないんですよね。
と言う事で消化不良なのですがご容赦を願います。

石井ダム

2012.5.14 見学

石井ダム。神戸のもう一人の守り神。

このダム、車で近付けません。自転車はいいのかな。こんなゲートがあります。

isii01

こちらは運動場はありませんが水辺まで下りる事が出来ます。基本的に治水用のダムです。

isii02

上流から。結構岩が転がってます。

isii03

ダム上流面。下は降りませんでした。

isii04

そして天端まで来ました。このダム、ダムカードがありますのでこの横の管理所でもらって下さい。

isii05

すっ飛ばしますが下流面。ここも天端側水路を持っています。
そしてなんと、提体内にレクリエーション用のホールがあるそうです。

isii06

ここだけの見学でしたらまた上らないといけませんが、散歩がてら下って行くと菊水山駅跡、立ヶ畑ダムを見学出来ます。私はその後鵯越駅まで少し上って鈴蘭台に戻りましたが、もっと下まで降りる方が楽かもしれません。

天王ダム

2011.10.16 見学

天王ダム。兵庫県神戸市の守り神の一人です。

いきなり湛水面から。

tennou01

上流から真正面。ダムって、湛水面が表なんだそうです。

tennou02

ダム周辺の配置図。ダム湖の中に運動場があります。

tennou03
このダム、基本的に防災、治水専門のダムなので水は洪水時に一時的に貯めますが通常は上の写真程度しか貯めません。で、運動公園が貯水池の中にあると。もちろん大雨の時は使えません。

天端へは国道に戻ってトンネル手前から歩く事になります。直接車では入れません。で、天端に向かう途中にあるボート。いつも不思議なんですが巡視船じゃないですよねえ。道より山手に放置してあります。どうやって持ってきたのか、どうするつもりだったのか非常に興味があります。

tennou04

管理所を過ぎて天端。

tennou05

もうちょっと行って下流面を。道はもうちょっとあるんですがミツバチの巣箱があったのでこの辺で。

tennou06

上流面。

tennou07

下流面正面からの写真が無いのでわかりにくいんですが、天端側水路と言うものを採用しております。それ自体は見る事が出来ませんが話の種に。

関西電力 山家発電所

2012.10.1 見学
2012.5.3 見学

関西電力の山家発電所です。車で近付く事が出来ず、車を置いて歩いてきました。(2012.10.1)

yamaga01

左の看板の下から余水が、右下の表示の下が放流口です。

yamaga02

ずっと上ってきて堰堤に向かいます。道に見えますが実は水路の上。(2012.5.3)

hasigami01

沈砂池は地下式のようです。排砂ゲートかな。

hasigami02

橋上取水堰堤、と言うようです。

hasigami03

取水設備。この下がすでに水路です。

hasigami04

2012.10.1の様子。メンテナンスか排砂の為かゲート全開です。

hasigami05

対岸も行けますが獣避けの電線がありますので注意下さい。何より集落の中を通りますので通行の際は配慮願います。なぜか気になる堰堤で何度か行っててご近所の方とお話しする機会もありましたがこの堰堤に愛着を持っておられるのがどなたからも感じられました。地元の方に愛されるダム、いいですよねえ。

太陽エコブロックス兵庫第一発電所

2012.11.30 見学

太陽エコブロックス兵庫第一発電所です。近頃流行のメガソーラー。

taiyoueco01

入り口、なんでしょうねえ。

taiyoueco02

無人らしく、事務所も無いので外から眺めます。

taiyoueco03

すぐ横に関西電力西滝野変電所があります。直接送電してるんでしょうか。

taiyoueco04

あんまり変化ありませんが広い道から左半分。

taiyoueco05

右半分。

taiyoueco06

何でセメント屋さんがソーラー発電、と不思議に思ったのですが、パネルを設置するコンクリートブロックが売り物らしいです。個人的にはソーラー発電は広い土地を使うんじゃなくて建物の屋上を有効利用した方が良いんじゃないかな、と思うのですがそういう例はまだ少ないようですね。

番外編 千丈ヶ池(佛性寺発電所取水?)

2012.10.9 見学

千丈ヶ池(佛性寺発電所取水?)。
内宮発電所について調べてたらその上流に佛性寺発電所と言うのがあったらしい。そしてそこは廃止になったけど取水堰堤は千丈ヶ池として残ってると。小脇発電所の帰りに寄ってみました。

大江山は鬼で有名です。

senjougaike01

河守鉱山の跡地を利用した施設を行き過ぎ、登っていくとそれらしき池。でもほとんど見えません。

senjougaike02

あがきますがこの程度。まあ、大分前に廃止になってるようなのでいまやただの池ですね。で、池の写真が無いと。

senjougaike03

帰りに河守鉱山の坑道入口を撮ってきました。

senjougaike04

いろいろ遺構があるようですが廃墟系は詳しくありませんのでこの辺で。

関西電力 内宮発電所

2011.12.15 見学

関西電力の内宮発電所です。
水圧鉄管が見えたのでストップ。見下ろしてみます。

naiguu01

反対側。見上げてみます。

naiguu02

けものみちを下って発電所。

naiguu03

発電所レベルから水圧鉄管を見上げます。

naiguu04
古い水車が展示してあったり説明版が設置されてたり建屋内の水車が覗けるようになってたり熱意が感じられるのですが環境が厳しいです。観光客には薦められません。

上流へ向かって取水堰堤。花折ダム、と言うようです。正面が撮れませんでしたので横から。

naiguu05

上流側。

naiguu06

取水設備。結構本格的。

naiguu07

発電所近辺は道が狭いので十分注意してください。駐車スペースもありません。状況を十分確認の上見学を。

関西電力 橋谷発電所

2011.12.15 見学

関西電力の橋谷発電所です。
まずは取水堰堤から。

hasitani01

右のガードレールの下に沈砂池が。

hasitani02

一山超える感じで発電所に向かいます。大江山の近くです、この時期積雪がありますので十分注意を。

hasitani03

メンテ中で工事の方がいらっしゃったのであまり近付きませんでした。森が元気で水圧鉄管含む全景が撮れなかったのが残念です。

関西電力 長殿発電所

2012.4.27 見学

関西電力の長殿発電所です。

nagatono01
昨年の台風被害で建屋が丸ごと流されてしまいました。

送電機能は止められないのでしょう、変電設備は残してあります。

nagatono02

水圧鉄管は大丈夫そうですが。

nagatono03

少し下流から全景。

nagatono04

見に行った時点で半年以上経ってるからどうかな、と思っていましたが思っていた以上に被害は大きいです。電気事業が厳しい環境に置かれていますが、復活、またクリーンなエネルギーを作り出してくれる日が来るといいな、と思っています。

関西電力 和田発電所と九尾ダム

2012.4.27 見学

よその掲示板で九尾ダムの事が話題になってたのでちょっと寄り道。
関西電力の和田発電所です。

wada01
道から橋を渡って左に建屋、その裏に水圧鉄管とサージタンク?、
真正面奥に放水路があります。写真より右には谷筋に小さな川が。

裏手に回って水圧鉄管。

wada02

放水路を奥の方から見て。右上、建屋下から放水口があります。そしてこの放水路、長殿発電所の取水口にもなってます。左にあるゲートが長殿発電所取水口の制水門になってます。

wada03

制水門の先、川には堰堤が。ここからも取水しています。で、この堰堤が水路内蔵なのですね。

wada04
先の放水路は沈砂池も兼ねてるようです。この構造、もう一回行くまで判りませんでした。残念ながら長殿発電所は昨年の水害で流出、更地になってましたので復活までもうしばらく掛かるんでしょうね。

取水先の九尾ダム。上流の災害復旧工事の為ゲートフルオープン状態でした。

tudurao01

左が取水設備。右に道路沿いに管理所があります。

tudurao02

放流がきれいですよね。でもこの水が本来電気を起こしてくれるはずなのです。
災害復旧大変だと思いますがよろしくお願いします。

畑川ダム その2

畑川ダム つづき

2012.10.1 見学

管理所建屋です。

hatagawa07

そして提体上流面

hatagawa08

自然越流式の場合は越流部分までが提体で、
いわゆる天端は管理橋になると他のダムの方に聞きました。

hatagawa09

水が貯まると底になってしまう所より。真ん中の建物の後ろにダムが見えてます。

hatagawa10

遮水擁壁と言うそうです。いわゆる脇ダムですね。でも結構本格的な重力式です。
こっちが水の貯まる方。

hatagawa11

反対側。

hatagawa12

遮水擁壁上からダム湖となる部分を見下ろしてみました。

hatagawa13

11月から試験湛水が始まっています。1月中のサーチャージになるかな、
と南丹土木事務所の方からお聞きしました。雨量に左右されますので不確定ではありますが、
サーチャージの日には是非見学に行きたいと思っています。

畑川ダム

畑川ダム、京都府船井郡京丹波町下山地先に建設中です。
小さなダムですが、たまたまその建設過程を記録出来ていたので
お披露目しようかと。

2011.4.28
たまたま通りがかりに発見。

hatagawa01

転流工入り口。

hatagawa02

2011.12.28
本体のコンクリート打設が始まっていました。

hatagawa03

2012.5.3
本体、もうちょっとで越流部も完成しそうです。

hatagawa04

2012.10.1
本体コンクリートの打設が完了、その他の工事が続いています。

hatagawa05

天端を覗きます。

hatagawa06

続く。

関西電力 小脇発電所 続き

同じ場所から下流向きに

kowaki07

水圧鉄管が見えました。

kowaki08

発電所向きに見下ろします。

kowaki09

いよいよ発電所。

kowaki10

水圧鉄管の入り口

kowaki11

放水口。脇の小さな川に合流していました。

kowaki12

小さいながら見応えのある発電所でした。

関西電力 小脇発電所

2012.10.9 見学

関西電力の小脇発電所です。まずは取水堰堤から。
中津堰堤、と言うようです。

kowaki01

立派な魚道が付いてます。

kowaki02

ちょっと下って沈砂池へ。

kowaki03

地下式なので上を歩けます。雪対策なんでしょうね。

kowaki04

堰堤振返り。

kowaki05

道に戻って下っていくと水路橋が道なりにありました。

kowaki06

中途半端ですが続く。

駒返しの滝発電所

2012.10.9 見学

京都府の丹後半島、天橋立近くにある駒返しの滝発電所です。

komagaesi01

滝、お地蔵さんが有名だそうですが水力ファンはこちらを。

komagaesi02
小さな建屋がありますが、この前にあるステンレス外装の箱が発電機です。

いわゆるヘッドタンク。サージタンクに当たるのかな。

komagaesi03
山沿いに水路がありますが草が一杯でよく見えません。途中大量に水が流れ出ている所がありましたので余水吐きがあるのかもしれません。

上部水槽。ここにスクリーンがあり、最終のごみ取りをしてるようです。

komagaesi04

上流側から。

komagaesi05

取水堰堤、ですね。

komagaesi06
道の側溝から取水、スクリーン通して道を渡り、枡を経由して上部水槽へ。

もともとは個人の方が自家用で使っておられた発電所が廃止になり、
その設備を使って不法投棄防止の防犯カメラや照明の為の電気を
発電しているそうです。当時の水圧管(鉄管じゃない?)も残っていますが、
今の水圧鉄管は塩ビのじゃばらみたいです。

まとめながら振り返っていると、取水堰堤は、
この側溝に導くものが別にあるかもしれません。
また機会があったら寄ってみます。

天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬ダム。近畿のダムファンならぜひ見ておくべきダムですね。
何度か行ってるので日付け別に。

2011.5.17
放流中です。

amagase01

amagase02

2012.1.5
お正月休み明けそうそうゲートの点検をされてるようです。
ここのコンジットは大活躍ですので。

amagase03

amagase04

2012.11.23
ちょっと前。下流の橋の所から女の子の二人組が写真撮ってました。
この分野でも女の子が増えると何か華やかでうれしいな、と。

amagase05

amagase06

犬上川ダム

2011.12.8 見学

滋賀県の犬上川ダムです。
すぐ下流に発電所があるらしいんですが実は
たまたま国道走ってて看板見つけて来たもので
全く予備知識無しでやってきました。

まずは天端から。

inugamigawa01

下流面。ちょっとぼけてます。この頃からこういうボケが私の悩みの種でした。
やっと最近理由が判って解決に向かっておりますが。

inugamigawa02

上流面。赤いゲートが特徴的ですね。
シェル構造ローラーゲートと言う
もっと提高の低いダムに使われる形式なのですが。

inugamigawa03

天端から下流を見下ろします。

inugamigawa04

そして発電所の取水設備です。

inugamigawa05

16日にここの見学会を企画して頂いて参加したかったんですが
出勤日の都合で参加出来ませんでした。
結構雪の多い所のようなので春になったら行きたいな、と思っています。

関西電力 神野発電所

2012.4.21 見学

関西電力の神野発電所、まずは取水口アップから。

KANNNO01

全景。

KANNNO02

発電所下流から近付きます。放流口。

KANNNO03

建屋正面。

KANNNO04

水圧鉄管と上部水槽。

KANNNO05

低落差、大水量型の特徴的な形ですね。

関西電力 安積発電所

2012.4.21 見学

関西電力の安積発電所です。近付くと鉄管が見えないので遠景ですが、
手前の建物は他の会社のようです。

adumi01

門扉の隙間から覗きます。水車か、発電機か、展示品が。

adumi02

この発電所、2ヶ所から取水してますが、上野発電所のすぐ下流にある西谷取水口。

adumi03

対岸にゲート施設が。沈砂池兼用でしょうか。

adumi04

発電所の下で合流している川のもう一方の取水、三方川取水ダム。

adumi05

沈砂池。

adumi06

発電に使われた水は揖保川に放流され、その先で引原川が合流してきます。
そしてこの水系最後の神野発電所。

続きを読む»

関西電力 上野発電所

2012.4.21 見学

関西電力の上野発電所です。水圧鉄管が後ろに見えてます。

ueno01

横にも建屋がありますが用途は不明。

ueno02

ずっと遡ります。国道の橋の袂に沈砂池。

ueno03

その橋の手前を川沿いに行くと取水堰堤。

oeno04

特徴的な魚道があります。すぐ上流に野尻発電所の建屋があります。

関西電力 野尻発電所

2012.4.21 見学

関西電力の野尻発電所です。

nojiri01

水圧鉄管は埋設されているようで、見えませんでした。

nojiri02

水路は上流で川を渡ってまして、その水管橋。国道からは見難いです。

nojiri03

反対、上流向き。埋設になってるようです。

nojiri04

さらに上流の取水堰堤。沈砂池越しなので見難いですね。

nojiri05

そして沈砂池。上流側から。

nojiri06

水路橋、堰堤には手前から対岸に渡って遡るのが吉です。

関西電力 原発電所

2012.4.21 見学

関西電力の原発電所です。
元兵庫県営の発電所で、取水は引原ダム。

hara01

道を挟んで水圧鉄管。

hara02

取水の引原ダム。豪快に放流中。

hara03

ダム湖側。取水設備です。

hara04

ダム下流から入る音水峡という所から引水しています。その堰堤。

hara05

沈砂池もあります。

hara06

4月は大丈夫でしたが、年末に行った時には雪が一杯で国道は走れましたが
見学には不向きな状況でした。スキー場も近い環境なので行かれる方はご注意を。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター