今年の総括
今年の総括を。まあ、人に見せるものじゃないかもしれませんが
自分なりのまとめとして。
ダム見学。

3/30サーチャージに達しました大滝ダム。
ダムもたくさん出来てますしどうって事無いのかもしれませんが
このダムに関してはいろんな立場の方が関心を持っておられたようです。
ダム便覧のトップにここの写真が続き、地元でも有線でサーチャージ放流の
広報がされていたようです。3日間の様子は夜雀さんが記録されています。
私としてもはじめての公式見学、いやあ、いいものですね、と言う事で今年は
公式見学にたくさん行ってきました。
今日は、写真はこれだけです。
発電所見学が途中から仲間入りした、という事は前にも書きましたが、
いろんなサイトから情報を見付けてそこに行ってみる、と言う感じは
どうしても先達がいるので仕方ないのですが、見る地図が決まってきました。
ただ、ナビ無し、道路地図は20年程前のをそのまま使ってますので横着な
性格もあって未だにどこやどこやとうろついております。
兵庫、滋賀の湖西、京都の田舎は回りましたので後はぼちぼち攻めていこうかな、と。
ダム見学、北は有峰、西は温井。でも、この辺が限界でしょうか。夕方から夜に
出掛けて現地で仮眠、次の夜じゅうに戻るパターンなので。
こちらも見学スタイルが決まってきました。岡山、和歌山、三重など
まだまだ未開ですのでぼちぼち回っていきます。
で、このブログですが、とりあえず他の皆さんのサイトで見当たらない兵庫の発電所を
優先しましたので今後はまだご紹介していない所を記事にしていきたいと思っています。
今回殊更に、という事ではありませんが資料研究など全くしていませんので間違ってるよ、
とか載せちゃだめよ、という事がありましたらご教示をお願いします。
こんなブログですがご覧頂いた皆様ありがとうございます。皆様の今年はいかがでしたでしょうか。
良いお年をお迎えくださいませ。
自分なりのまとめとして。
ダム見学。

3/30サーチャージに達しました大滝ダム。
ダムもたくさん出来てますしどうって事無いのかもしれませんが
このダムに関してはいろんな立場の方が関心を持っておられたようです。
ダム便覧のトップにここの写真が続き、地元でも有線でサーチャージ放流の
広報がされていたようです。3日間の様子は夜雀さんが記録されています。
私としてもはじめての公式見学、いやあ、いいものですね、と言う事で今年は
公式見学にたくさん行ってきました。
今日は、写真はこれだけです。
発電所見学が途中から仲間入りした、という事は前にも書きましたが、
いろんなサイトから情報を見付けてそこに行ってみる、と言う感じは
どうしても先達がいるので仕方ないのですが、見る地図が決まってきました。
ただ、ナビ無し、道路地図は20年程前のをそのまま使ってますので横着な
性格もあって未だにどこやどこやとうろついております。
兵庫、滋賀の湖西、京都の田舎は回りましたので後はぼちぼち攻めていこうかな、と。
ダム見学、北は有峰、西は温井。でも、この辺が限界でしょうか。夕方から夜に
出掛けて現地で仮眠、次の夜じゅうに戻るパターンなので。
こちらも見学スタイルが決まってきました。岡山、和歌山、三重など
まだまだ未開ですのでぼちぼち回っていきます。
で、このブログですが、とりあえず他の皆さんのサイトで見当たらない兵庫の発電所を
優先しましたので今後はまだご紹介していない所を記事にしていきたいと思っています。
今回殊更に、という事ではありませんが資料研究など全くしていませんので間違ってるよ、
とか載せちゃだめよ、という事がありましたらご教示をお願いします。
こんなブログですがご覧頂いた皆様ありがとうございます。皆様の今年はいかがでしたでしょうか。
良いお年をお迎えくださいませ。
Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500
ずっと有線マウスを使ってきたんですが、そろそろワイヤレス試してみようかと
思ってたところDELL通販で安かったので買ってみました。
Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500と言うマウスです。
画像はググれば出てきますので省略。
電池の持ち。裏にスイッチがあるんですが切り忘れますね。
そのまま放置でもスリープするようです。2ヶ月ちょっと持ちました。
まあ、持った方でしょうか。バッテリー切れ近くなると真ん中のLEDが
赤く点滅します。そのまま使ってたら次の日くらいに反応無くなり
電池切れとなりました。電圧計ってみると1.16Vありました。
でも、そのくらいでしょうね。
左クリックからキコキコ音がしてきたので裏のボタン裏のガイドに
油点すと収まりました。
スクロールホイールからも音が出ると言う報告があるようです。
分解するにはソールを剥がしてねじを外すようですがトルクスらしく
合う工具がありませんでした。マイナスドライバーでいける、
という説もありますが最悪は、と言う事で。
まあ、良さそうなマウスかな、と言う感想でした。
ちなみに、DELL、遅かったです。AMAZONの即配に慣れてたので驚くほど。
パソコンなら組み立ててます、で納得出来るんですがマウスも中国から
送ってくるんでしょうか。
思ってたところDELL通販で安かったので買ってみました。
Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500と言うマウスです。
画像はググれば出てきますので省略。
電池の持ち。裏にスイッチがあるんですが切り忘れますね。
そのまま放置でもスリープするようです。2ヶ月ちょっと持ちました。
まあ、持った方でしょうか。バッテリー切れ近くなると真ん中のLEDが
赤く点滅します。そのまま使ってたら次の日くらいに反応無くなり
電池切れとなりました。電圧計ってみると1.16Vありました。
でも、そのくらいでしょうね。
左クリックからキコキコ音がしてきたので裏のボタン裏のガイドに
油点すと収まりました。
スクロールホイールからも音が出ると言う報告があるようです。
分解するにはソールを剥がしてねじを外すようですがトルクスらしく
合う工具がありませんでした。マイナスドライバーでいける、
という説もありますが最悪は、と言う事で。
まあ、良さそうなマウスかな、と言う感想でした。
ちなみに、DELL、遅かったです。AMAZONの即配に慣れてたので驚くほど。
パソコンなら組み立ててます、で納得出来るんですがマウスも中国から
送ってくるんでしょうか。
新兵器導入
新兵器導入。
5d2をやっとの事で手に入れた私はいわゆる撒餌とA09しか持っていませんでしたが、
いつかは望遠、と言う事でAMAZONのカートにA005を入れっぱなしにしておりました。
もともと横着であんまりレンズ交換しない方なので値段の上下にかまけて放置状態
でしたがこの間最安値更新っぽかったので最安店で購入しました。
で、試し撮り。
木津川手作りカード集めで高山ダムに向かう途中にあります大河原発電所の取水堰堤。
まずは70mmで。

構えてピントが合うとすぐわかります。揺れがピッタリ止まっています。噂通りの強力なVC。
そして300mm。

一部トリミングしてみました。

強烈です。板の模様まで見えてます。
横から堰堤を撮ってみましたがちょっと狭いですね。でもすごく良いです。

恥ずかしいので上げませんがA09で撮ったのと比べると70mm前後でもはっきり違いますね。
手ぶれ補正の威力を痛感しました。こんなのを見てしまうと次はA007、と行ければ良いんですが高すぎて。
24-85mmF4位でVC付いて5万位で出たら飛び付きそうです。
ちなみに手作りカード、比奈知以外はシリアル160あたり、比奈知は190過ぎ、大きなカードは120後半でした。
皆さん結構チャレンジされているようですね。
5d2をやっとの事で手に入れた私はいわゆる撒餌とA09しか持っていませんでしたが、
いつかは望遠、と言う事でAMAZONのカートにA005を入れっぱなしにしておりました。
もともと横着であんまりレンズ交換しない方なので値段の上下にかまけて放置状態
でしたがこの間最安値更新っぽかったので最安店で購入しました。
で、試し撮り。
木津川手作りカード集めで高山ダムに向かう途中にあります大河原発電所の取水堰堤。
まずは70mmで。

構えてピントが合うとすぐわかります。揺れがピッタリ止まっています。噂通りの強力なVC。
そして300mm。

一部トリミングしてみました。

強烈です。板の模様まで見えてます。
横から堰堤を撮ってみましたがちょっと狭いですね。でもすごく良いです。

恥ずかしいので上げませんがA09で撮ったのと比べると70mm前後でもはっきり違いますね。
手ぶれ補正の威力を痛感しました。こんなのを見てしまうと次はA007、と行ければ良いんですが高すぎて。
24-85mmF4位でVC付いて5万位で出たら飛び付きそうです。
ちなみに手作りカード、比奈知以外はシリアル160あたり、比奈知は190過ぎ、大きなカードは120後半でした。
皆さん結構チャレンジされているようですね。
関西電力 大河内発電所
エル・ビレッジ大河内
長谷ダム
2012.12.20 見学
兵庫県で一番のっぽの長谷ダムです。
太田第一~第五ダムで作られた太田ダム湖との組み合わせで揚水発電をしています。

上流から回ってきました。

このダム、何度も来てるんですが天端開放してるのはじめて知りました。
ダムの入口。

この日は朝方ちょっと動いただけでその後は止まってたそうです。ですので水位は低いままです。

これも今回はじめて気が付いたのですが、ダム湖の中段に水路の跡がありますね。
昔発電所があってその水路らしいですが詳細は判りませんでした。
その発電所はこのダムが出来るより前に廃止になったとか。
ご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると有難いです。

下流、維持放流でしょうか。

ちなみに太田ダムへは雪と土砂崩れで行けない、と言うお話でした。
春になったら行ってきます。
兵庫県で一番のっぽの長谷ダムです。
太田第一~第五ダムで作られた太田ダム湖との組み合わせで揚水発電をしています。

上流から回ってきました。

このダム、何度も来てるんですが天端開放してるのはじめて知りました。
ダムの入口。

この日は朝方ちょっと動いただけでその後は止まってたそうです。ですので水位は低いままです。

これも今回はじめて気が付いたのですが、ダム湖の中段に水路の跡がありますね。
昔発電所があってその水路らしいですが詳細は判りませんでした。
その発電所はこのダムが出来るより前に廃止になったとか。
ご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると有難いです。

下流、維持放流でしょうか。

ちなみに太田ダムへは雪と土砂崩れで行けない、と言うお話でした。
春になったら行ってきます。
関西電力 市川発電所
2012.12.20 見学
関西電力の市川発電所です。
線路越しで見えにくいですがご容赦を。

真ん中のちょっと背の高い建物が水車の入ってる建物のようです。
建物の裏手、この写真では左側の山から水圧鉄管が下りてきてます。
で、その建物の表に放水口の制水門。

放水路は道を挟んである変電設備の下をくぐって畑の間を通り川へ。

川を遡って沈砂池。

堰堤。結構大掛かり。発電量がそれだけ多いんでしょうね。
落差は少なそうなので水量で稼いでる?

横から。堰堤のすぐ横が取水口。

兵庫県の発電所特集などと言いながらこの発電所の写真、
ちょうど良いのが無かったのでひとっ走り行ってきましたが
やっぱりうまく撮れません。水圧鉄管が木に隠れて見えないんですよね。
と言う事で消化不良なのですがご容赦を願います。
関西電力の市川発電所です。
線路越しで見えにくいですがご容赦を。

真ん中のちょっと背の高い建物が水車の入ってる建物のようです。
建物の裏手、この写真では左側の山から水圧鉄管が下りてきてます。
で、その建物の表に放水口の制水門。

放水路は道を挟んである変電設備の下をくぐって畑の間を通り川へ。

川を遡って沈砂池。

堰堤。結構大掛かり。発電量がそれだけ多いんでしょうね。
落差は少なそうなので水量で稼いでる?

横から。堰堤のすぐ横が取水口。

兵庫県の発電所特集などと言いながらこの発電所の写真、
ちょうど良いのが無かったのでひとっ走り行ってきましたが
やっぱりうまく撮れません。水圧鉄管が木に隠れて見えないんですよね。
と言う事で消化不良なのですがご容赦を願います。
石井ダム
2012.5.14 見学
石井ダム。神戸のもう一人の守り神。
このダム、車で近付けません。自転車はいいのかな。こんなゲートがあります。

こちらは運動場はありませんが水辺まで下りる事が出来ます。基本的に治水用のダムです。

上流から。結構岩が転がってます。

ダム上流面。下は降りませんでした。

そして天端まで来ました。このダム、ダムカードがありますのでこの横の管理所でもらって下さい。

すっ飛ばしますが下流面。ここも天端側水路を持っています。
そしてなんと、提体内にレクリエーション用のホールがあるそうです。

ここだけの見学でしたらまた上らないといけませんが、散歩がてら下って行くと菊水山駅跡、立ヶ畑ダムを見学出来ます。私はその後鵯越駅まで少し上って鈴蘭台に戻りましたが、もっと下まで降りる方が楽かもしれません。
石井ダム。神戸のもう一人の守り神。
このダム、車で近付けません。自転車はいいのかな。こんなゲートがあります。

こちらは運動場はありませんが水辺まで下りる事が出来ます。基本的に治水用のダムです。

上流から。結構岩が転がってます。

ダム上流面。下は降りませんでした。

そして天端まで来ました。このダム、ダムカードがありますのでこの横の管理所でもらって下さい。

すっ飛ばしますが下流面。ここも天端側水路を持っています。
そしてなんと、提体内にレクリエーション用のホールがあるそうです。

ここだけの見学でしたらまた上らないといけませんが、散歩がてら下って行くと菊水山駅跡、立ヶ畑ダムを見学出来ます。私はその後鵯越駅まで少し上って鈴蘭台に戻りましたが、もっと下まで降りる方が楽かもしれません。
天王ダム
2011.10.16 見学
天王ダム。兵庫県神戸市の守り神の一人です。
いきなり湛水面から。

上流から真正面。ダムって、湛水面が表なんだそうです。

ダム周辺の配置図。ダム湖の中に運動場があります。

このダム、基本的に防災、治水専門のダムなので水は洪水時に一時的に貯めますが通常は上の写真程度しか貯めません。で、運動公園が貯水池の中にあると。もちろん大雨の時は使えません。
天端へは国道に戻ってトンネル手前から歩く事になります。直接車では入れません。で、天端に向かう途中にあるボート。いつも不思議なんですが巡視船じゃないですよねえ。道より山手に放置してあります。どうやって持ってきたのか、どうするつもりだったのか非常に興味があります。

管理所を過ぎて天端。

もうちょっと行って下流面を。道はもうちょっとあるんですがミツバチの巣箱があったのでこの辺で。

上流面。

下流面正面からの写真が無いのでわかりにくいんですが、天端側水路と言うものを採用しております。それ自体は見る事が出来ませんが話の種に。
天王ダム。兵庫県神戸市の守り神の一人です。
いきなり湛水面から。

上流から真正面。ダムって、湛水面が表なんだそうです。

ダム周辺の配置図。ダム湖の中に運動場があります。

このダム、基本的に防災、治水専門のダムなので水は洪水時に一時的に貯めますが通常は上の写真程度しか貯めません。で、運動公園が貯水池の中にあると。もちろん大雨の時は使えません。
天端へは国道に戻ってトンネル手前から歩く事になります。直接車では入れません。で、天端に向かう途中にあるボート。いつも不思議なんですが巡視船じゃないですよねえ。道より山手に放置してあります。どうやって持ってきたのか、どうするつもりだったのか非常に興味があります。

管理所を過ぎて天端。

もうちょっと行って下流面を。道はもうちょっとあるんですがミツバチの巣箱があったのでこの辺で。

上流面。

下流面正面からの写真が無いのでわかりにくいんですが、天端側水路と言うものを採用しております。それ自体は見る事が出来ませんが話の種に。
関西電力 山家発電所
2012.10.1 見学
2012.5.3 見学
関西電力の山家発電所です。車で近付く事が出来ず、車を置いて歩いてきました。(2012.10.1)

左の看板の下から余水が、右下の表示の下が放流口です。

ずっと上ってきて堰堤に向かいます。道に見えますが実は水路の上。(2012.5.3)

沈砂池は地下式のようです。排砂ゲートかな。

橋上取水堰堤、と言うようです。

取水設備。この下がすでに水路です。

2012.10.1の様子。メンテナンスか排砂の為かゲート全開です。

対岸も行けますが獣避けの電線がありますので注意下さい。何より集落の中を通りますので通行の際は配慮願います。なぜか気になる堰堤で何度か行っててご近所の方とお話しする機会もありましたがこの堰堤に愛着を持っておられるのがどなたからも感じられました。地元の方に愛されるダム、いいですよねえ。
2012.5.3 見学
関西電力の山家発電所です。車で近付く事が出来ず、車を置いて歩いてきました。(2012.10.1)

左の看板の下から余水が、右下の表示の下が放流口です。

ずっと上ってきて堰堤に向かいます。道に見えますが実は水路の上。(2012.5.3)

沈砂池は地下式のようです。排砂ゲートかな。

橋上取水堰堤、と言うようです。

取水設備。この下がすでに水路です。

2012.10.1の様子。メンテナンスか排砂の為かゲート全開です。

対岸も行けますが獣避けの電線がありますので注意下さい。何より集落の中を通りますので通行の際は配慮願います。なぜか気になる堰堤で何度か行っててご近所の方とお話しする機会もありましたがこの堰堤に愛着を持っておられるのがどなたからも感じられました。地元の方に愛されるダム、いいですよねえ。
太陽エコブロックス兵庫第一発電所
番外編 千丈ヶ池(佛性寺発電所取水?)
関西電力 内宮発電所
関西電力 橋谷発電所
関西電力 長殿発電所
関西電力 和田発電所と九尾ダム
2012.4.27 見学
よその掲示板で九尾ダムの事が話題になってたのでちょっと寄り道。
関西電力の和田発電所です。

道から橋を渡って左に建屋、その裏に水圧鉄管とサージタンク?、
真正面奥に放水路があります。写真より右には谷筋に小さな川が。
裏手に回って水圧鉄管。

放水路を奥の方から見て。右上、建屋下から放水口があります。そしてこの放水路、長殿発電所の取水口にもなってます。左にあるゲートが長殿発電所取水口の制水門になってます。

制水門の先、川には堰堤が。ここからも取水しています。で、この堰堤が水路内蔵なのですね。

先の放水路は沈砂池も兼ねてるようです。この構造、もう一回行くまで判りませんでした。残念ながら長殿発電所は昨年の水害で流出、更地になってましたので復活までもうしばらく掛かるんでしょうね。
取水先の九尾ダム。上流の災害復旧工事の為ゲートフルオープン状態でした。

左が取水設備。右に道路沿いに管理所があります。

放流がきれいですよね。でもこの水が本来電気を起こしてくれるはずなのです。
災害復旧大変だと思いますがよろしくお願いします。
よその掲示板で九尾ダムの事が話題になってたのでちょっと寄り道。
関西電力の和田発電所です。

道から橋を渡って左に建屋、その裏に水圧鉄管とサージタンク?、
真正面奥に放水路があります。写真より右には谷筋に小さな川が。
裏手に回って水圧鉄管。

放水路を奥の方から見て。右上、建屋下から放水口があります。そしてこの放水路、長殿発電所の取水口にもなってます。左にあるゲートが長殿発電所取水口の制水門になってます。

制水門の先、川には堰堤が。ここからも取水しています。で、この堰堤が水路内蔵なのですね。

先の放水路は沈砂池も兼ねてるようです。この構造、もう一回行くまで判りませんでした。残念ながら長殿発電所は昨年の水害で流出、更地になってましたので復活までもうしばらく掛かるんでしょうね。
取水先の九尾ダム。上流の災害復旧工事の為ゲートフルオープン状態でした。

左が取水設備。右に道路沿いに管理所があります。

放流がきれいですよね。でもこの水が本来電気を起こしてくれるはずなのです。
災害復旧大変だと思いますがよろしくお願いします。
畑川ダム その2
畑川ダム つづき
2012.10.1 見学
管理所建屋です。

そして提体上流面

自然越流式の場合は越流部分までが提体で、
いわゆる天端は管理橋になると他のダムの方に聞きました。

水が貯まると底になってしまう所より。真ん中の建物の後ろにダムが見えてます。

遮水擁壁と言うそうです。いわゆる脇ダムですね。でも結構本格的な重力式です。
こっちが水の貯まる方。

反対側。

遮水擁壁上からダム湖となる部分を見下ろしてみました。

11月から試験湛水が始まっています。1月中のサーチャージになるかな、
と南丹土木事務所の方からお聞きしました。雨量に左右されますので不確定ではありますが、
サーチャージの日には是非見学に行きたいと思っています。
2012.10.1 見学
管理所建屋です。

そして提体上流面

自然越流式の場合は越流部分までが提体で、
いわゆる天端は管理橋になると他のダムの方に聞きました。

水が貯まると底になってしまう所より。真ん中の建物の後ろにダムが見えてます。

遮水擁壁と言うそうです。いわゆる脇ダムですね。でも結構本格的な重力式です。
こっちが水の貯まる方。

反対側。

遮水擁壁上からダム湖となる部分を見下ろしてみました。

11月から試験湛水が始まっています。1月中のサーチャージになるかな、
と南丹土木事務所の方からお聞きしました。雨量に左右されますので不確定ではありますが、
サーチャージの日には是非見学に行きたいと思っています。
畑川ダム
関西電力 小脇発電所
駒返しの滝発電所
2012.10.9 見学
京都府の丹後半島、天橋立近くにある駒返しの滝発電所です。

滝、お地蔵さんが有名だそうですが水力ファンはこちらを。

小さな建屋がありますが、この前にあるステンレス外装の箱が発電機です。
いわゆるヘッドタンク。サージタンクに当たるのかな。

山沿いに水路がありますが草が一杯でよく見えません。途中大量に水が流れ出ている所がありましたので余水吐きがあるのかもしれません。
上部水槽。ここにスクリーンがあり、最終のごみ取りをしてるようです。

上流側から。

取水堰堤、ですね。

道の側溝から取水、スクリーン通して道を渡り、枡を経由して上部水槽へ。
もともとは個人の方が自家用で使っておられた発電所が廃止になり、
その設備を使って不法投棄防止の防犯カメラや照明の為の電気を
発電しているそうです。当時の水圧管(鉄管じゃない?)も残っていますが、
今の水圧鉄管は塩ビのじゃばらみたいです。
まとめながら振り返っていると、取水堰堤は、
この側溝に導くものが別にあるかもしれません。
また機会があったら寄ってみます。
京都府の丹後半島、天橋立近くにある駒返しの滝発電所です。

滝、お地蔵さんが有名だそうですが水力ファンはこちらを。

小さな建屋がありますが、この前にあるステンレス外装の箱が発電機です。
いわゆるヘッドタンク。サージタンクに当たるのかな。

山沿いに水路がありますが草が一杯でよく見えません。途中大量に水が流れ出ている所がありましたので余水吐きがあるのかもしれません。
上部水槽。ここにスクリーンがあり、最終のごみ取りをしてるようです。

上流側から。

取水堰堤、ですね。

道の側溝から取水、スクリーン通して道を渡り、枡を経由して上部水槽へ。
もともとは個人の方が自家用で使っておられた発電所が廃止になり、
その設備を使って不法投棄防止の防犯カメラや照明の為の電気を
発電しているそうです。当時の水圧管(鉄管じゃない?)も残っていますが、
今の水圧鉄管は塩ビのじゃばらみたいです。
まとめながら振り返っていると、取水堰堤は、
この側溝に導くものが別にあるかもしれません。
また機会があったら寄ってみます。
天ヶ瀬ダム
犬上川ダム
2011.12.8 見学
滋賀県の犬上川ダムです。
すぐ下流に発電所があるらしいんですが実は
たまたま国道走ってて看板見つけて来たもので
全く予備知識無しでやってきました。
まずは天端から。

下流面。ちょっとぼけてます。この頃からこういうボケが私の悩みの種でした。
やっと最近理由が判って解決に向かっておりますが。

上流面。赤いゲートが特徴的ですね。
シェル構造ローラーゲートと言う
もっと提高の低いダムに使われる形式なのですが。

天端から下流を見下ろします。

そして発電所の取水設備です。

16日にここの見学会を企画して頂いて参加したかったんですが
出勤日の都合で参加出来ませんでした。
結構雪の多い所のようなので春になったら行きたいな、と思っています。
滋賀県の犬上川ダムです。
すぐ下流に発電所があるらしいんですが実は
たまたま国道走ってて看板見つけて来たもので
全く予備知識無しでやってきました。
まずは天端から。

下流面。ちょっとぼけてます。この頃からこういうボケが私の悩みの種でした。
やっと最近理由が判って解決に向かっておりますが。

上流面。赤いゲートが特徴的ですね。
シェル構造ローラーゲートと言う
もっと提高の低いダムに使われる形式なのですが。

天端から下流を見下ろします。

そして発電所の取水設備です。

16日にここの見学会を企画して頂いて参加したかったんですが
出勤日の都合で参加出来ませんでした。
結構雪の多い所のようなので春になったら行きたいな、と思っています。