関西電力 大河原発電所
関西電力 布目川発電所
五色風力発電施設
三滝ダム
2011.11.12 見学
同じくバットレスの三滝ダムにやってきました。ちょっと遠くから。
紅葉シーズンでとっても山の中なのに人がいっぱい。

発電の為のダムですので取水塔があります。でも水は少なかったです。

で、提体。

両岸端に洪水吐きがあります。

右岸から。

下流面から。これがバットレス独特の構造です。

重力式にするにはコンクリートが高価で、安価で丈夫に、
と言う事なんでしょうがこの構造を思いついた方に敬意を表します。
この形式、日本では8例作られて現存してるのが6例。凍害が問題になって
そこまでで止まったそうですが残ってるのみんな雪深い所ばっかりなんですよね。
恩原とこの三滝は柱部分が太くなって補強されているらしいですが、
岡山、鳥取と言うこの地域でこの二つを見る事が出来て幸せです。
末永く、活躍していただきたいものです。
注)昨年12月始めにこちらに向かったのですが道が凍っていて断念しました。
春までは行かない方が安全だと思います。
同じくバットレスの三滝ダムにやってきました。ちょっと遠くから。
紅葉シーズンでとっても山の中なのに人がいっぱい。

発電の為のダムですので取水塔があります。でも水は少なかったです。

で、提体。

両岸端に洪水吐きがあります。

右岸から。

下流面から。これがバットレス独特の構造です。

重力式にするにはコンクリートが高価で、安価で丈夫に、
と言う事なんでしょうがこの構造を思いついた方に敬意を表します。
この形式、日本では8例作られて現存してるのが6例。凍害が問題になって
そこまでで止まったそうですが残ってるのみんな雪深い所ばっかりなんですよね。
恩原とこの三滝は柱部分が太くなって補強されているらしいですが、
岡山、鳥取と言うこの地域でこの二つを見る事が出来て幸せです。
末永く、活躍していただきたいものです。
注)昨年12月始めにこちらに向かったのですが道が凍っていて断念しました。
春までは行かない方が安全だと思います。
恩原ダム
苫田ダム
苫田鞍部ダム
電源開発 坂本ダム
電源開発 池原ダム
電源開発 池原発電所
電源開発 七色発電所
電源開発 小森発電所
電源開発 十津川第二発電所
電源開発 二津野ダム
電源開発 小川取水ダム
電源開発 十津川第一発電所
2012.4.27 見学
電源開発の十津川第一発電所です。
風屋ダムから南に向かうと大きな水路管橋が。

そして発電所。酷道で名高い425号から入るようになってますが
ちょっと遠慮がちに。いや、風屋ダムのダムカード、
配布がここなので遠慮しなくて良かったんですが下調べ手抜きの私は
次また中まで入りました。でも、目ぼしいものはあんまり無かったかな。

川を挟んで対岸から撮影。上半分ちょっと右にヘッドタンク?らしきものが。
水圧鉄管自体は埋設みたいで見えません。

全景、ですが放流口もないし、寂しいです。放流口は
もっと下流にあるらしいんですが今回は通行止めで見に行けませんでした。

ここには2系統の水路から来ています。もう一方の小川取水ダムについてはまた別の機会に。
注)電源開発さんのダムカード配布は平日のみです。ご注意を。
電源開発の十津川第一発電所です。
風屋ダムから南に向かうと大きな水路管橋が。

そして発電所。酷道で名高い425号から入るようになってますが
ちょっと遠慮がちに。いや、風屋ダムのダムカード、
配布がここなので遠慮しなくて良かったんですが下調べ手抜きの私は
次また中まで入りました。でも、目ぼしいものはあんまり無かったかな。

川を挟んで対岸から撮影。上半分ちょっと右にヘッドタンク?らしきものが。
水圧鉄管自体は埋設みたいで見えません。

全景、ですが放流口もないし、寂しいです。放流口は
もっと下流にあるらしいんですが今回は通行止めで見に行けませんでした。

ここには2系統の水路から来ています。もう一方の小川取水ダムについてはまた別の機会に。
注)電源開発さんのダムカード配布は平日のみです。ご注意を。
電源開発 風屋ダム
猿谷ダム
電源開発 西吉野第一発電所
電源開発 黒渕ダム
電源開発 西吉野第二発電所
畑川ダム越流
2012.12.31 見学
畑川ダム越流特集
8:41

まだサーチャージに達してませんが常用洪水吐きの右からちょっと流れてます。
この時点であと3センチとか。9時に放流放送とサイレン吹鳴。
10時に放流管よりの放流が止まりました。
10:04

一番左岸側が見えなかったのですが右岸側から流れ出しました。(追記情報あります)
10:07

筋が太くなってきました。
10:09

10:22

常用洪水吐きの左からも流れてきましたね。
10:26

このあと一旦ここを離れました。そして畑川ダム続報で貼った写真が11:47。
管理者様、元請様にとってはまだ折り返し。ドローダウンがありますが無事竣工出来ますよう
お祈り申し上げます。また見学に行くからね。
畑川ダム越流特集
8:41

まだサーチャージに達してませんが常用洪水吐きの右からちょっと流れてます。
この時点であと3センチとか。9時に放流放送とサイレン吹鳴。
10時に放流管よりの放流が止まりました。
10:04

一番左岸側が見えなかったのですが右岸側から流れ出しました。(追記情報あります)
10:07

筋が太くなってきました。
10:09

10:22

常用洪水吐きの左からも流れてきましたね。
10:26

このあと一旦ここを離れました。そして畑川ダム続報で貼った写真が11:47。
管理者様、元請様にとってはまだ折り返し。ドローダウンがありますが無事竣工出来ますよう
お祈り申し上げます。また見学に行くからね。
放流画像集
新年明けましておめでとうございます。
本年最初は放流画像集。他の記事で載せた分もありますがご容赦を。
2011.5.17撮影 天ヶ瀬ダム

先に天ヶ瀬ダムで載せた分です。天ヶ瀬の放流は今の所この時だけしか出会えておりません。
2012.3.30撮影 大滝ダム サーチャージ達成の日の画像です。

クレスト放流からカスケード放流に切り替わるタイミングです。
当日福井から来られていた女性の方にスケジュールを教えて頂きこのチャンスを生かせました。
2012.4.12撮影 千苅ダム

先に掲載した画像ですが。ちょっと水が多すぎですね。
2012.4.21撮影 引原ダム

はじめて下流公園に行った日です。水しぶきが凄かったです。
2012.5.28撮影 温井ダム

洪水期を前に観光を兼ねた放流が期間限定で実施されていまして、そちらを見学してきました。
2012.6.24撮影 二津野ダム

はっきり覚えてませんが台風かなんかで結構降った後に放流目当てで見学に寄りました。
降りすぎも困りますが渇水はもっと困ります。ちょっと我々が楽しめる程度に
降って頂けると良いな、等とちょっと不謹慎でしたでしょうか。
このブログの機能がよく判ってなかったのでミスってたのお気付きの方もいらっしゃると思いますが、
基本的に予約投稿しています。記事に不具合などありましたらコメントにてお知らせ頂けると有難いです。
皆様の今年が良い年になりますようにお祈り申し上げます。
本年最初は放流画像集。他の記事で載せた分もありますがご容赦を。
2011.5.17撮影 天ヶ瀬ダム

先に天ヶ瀬ダムで載せた分です。天ヶ瀬の放流は今の所この時だけしか出会えておりません。
2012.3.30撮影 大滝ダム サーチャージ達成の日の画像です。

クレスト放流からカスケード放流に切り替わるタイミングです。
当日福井から来られていた女性の方にスケジュールを教えて頂きこのチャンスを生かせました。
2012.4.12撮影 千苅ダム

先に掲載した画像ですが。ちょっと水が多すぎですね。
2012.4.21撮影 引原ダム

はじめて下流公園に行った日です。水しぶきが凄かったです。
2012.5.28撮影 温井ダム

洪水期を前に観光を兼ねた放流が期間限定で実施されていまして、そちらを見学してきました。
2012.6.24撮影 二津野ダム

はっきり覚えてませんが台風かなんかで結構降った後に放流目当てで見学に寄りました。
降りすぎも困りますが渇水はもっと困ります。ちょっと我々が楽しめる程度に
降って頂けると良いな、等とちょっと不謹慎でしたでしょうか。
このブログの機能がよく判ってなかったのでミスってたのお気付きの方もいらっしゃると思いますが、
基本的に予約投稿しています。記事に不具合などありましたらコメントにてお知らせ頂けると有難いです。
皆様の今年が良い年になりますようにお祈り申し上げます。