関西電力 栃生発電所
関西電力 中村発電所
2012.10.10 見学
たまには滋賀県を。
関西電力の中村発電所、取水堰堤から。
国道367号、鯖街道を北進して途中トンネル、花折トンネルを過ぎて橋の上から
安曇川の取水堰堤を見ることが出来ます。
左が上流側です。管理橋がありますね。

上の写真で右の方に写ってるゲートのアップ。
排砂門には違いないんですがそこまでの水路が
沈砂池にしては細いような。この先トンネルです。

堰堤本体。魚道付です。割と新しそうな感じですね。

道なりに水路をチラ見しながら下っていくと芦火谷川
がありまして、そこにも取水堰堤があります。
未舗装の狭い道なので車で入らない方が良いと思われます。
行き過ぎて上流側から。左の取水口から発電所へ。

堰堤のあたりから下流方向。右岸に安曇川取水から
水路が来ています。橋の袂には排砂門が。

下流から。堰堤に水路が仕込まれてると思うのですが
大きな穴が空いてますね。どういう構造なんでしょう。

うろうろしながら発電所に到着。
フェンスが厳重です。てっぺんにはのこぎり。

真ん中あたりに水圧鉄管があります。

道を挟んで放水口。

下流側から。

道が旧道の方ですのでゆっくり見られるんですが
あんまり見るものが無いです。地味に頑張ってます。
たまには滋賀県を。
関西電力の中村発電所、取水堰堤から。
国道367号、鯖街道を北進して途中トンネル、花折トンネルを過ぎて橋の上から
安曇川の取水堰堤を見ることが出来ます。
左が上流側です。管理橋がありますね。

上の写真で右の方に写ってるゲートのアップ。
排砂門には違いないんですがそこまでの水路が
沈砂池にしては細いような。この先トンネルです。

堰堤本体。魚道付です。割と新しそうな感じですね。

道なりに水路をチラ見しながら下っていくと芦火谷川
がありまして、そこにも取水堰堤があります。
未舗装の狭い道なので車で入らない方が良いと思われます。
行き過ぎて上流側から。左の取水口から発電所へ。

堰堤のあたりから下流方向。右岸に安曇川取水から
水路が来ています。橋の袂には排砂門が。

下流から。堰堤に水路が仕込まれてると思うのですが
大きな穴が空いてますね。どういう構造なんでしょう。

うろうろしながら発電所に到着。
フェンスが厳重です。てっぺんにはのこぎり。

真ん中あたりに水圧鉄管があります。

道を挟んで放水口。

下流側から。

道が旧道の方ですのでゆっくり見られるんですが
あんまり見るものが無いです。地味に頑張ってます。
岩井川ダム
白川ダム
白川治水ダム分水堰
2012.2.21 見学
白川治水ダム分水堰。
白川ダムの付帯設備ですが興味深いので特集を。
設備の割と上流側に管理橋があるのでそこから上流向き。

下流向き。堰堤になってます。

ゲートが3っあります。右が白川ダム行き、真ん中と左はこの高瀬川に行く分です。
この時は真ん中が開いてました。

ちょっと左によって。左端に見えてるゲートの向こうは
道路とつながってます。高さが水面に近いので貯まった土砂を
搬出する際に開くのかと。

高瀬川行きゲートのあたりから白川ダム行き水路を。
越流提になってます。

白川ダム行き水路(だったと思います)。
水路は左に曲がって白川ダムに向かいます。

右向きがどこに向かってたのか、
ゲートの手前に何でコンクリートの壁があるのか、
なんせ1年ほど前なので覚えてません。
当時は(今も?)写真撮るので納得してしまって
あんまりその場で構造理解しようとしてなかったので。
また機会があったらゆっくり見てきます。
白川治水ダム分水堰。
白川ダムの付帯設備ですが興味深いので特集を。
設備の割と上流側に管理橋があるのでそこから上流向き。

下流向き。堰堤になってます。

ゲートが3っあります。右が白川ダム行き、真ん中と左はこの高瀬川に行く分です。
この時は真ん中が開いてました。

ちょっと左によって。左端に見えてるゲートの向こうは
道路とつながってます。高さが水面に近いので貯まった土砂を
搬出する際に開くのかと。

高瀬川行きゲートのあたりから白川ダム行き水路を。
越流提になってます。

白川ダム行き水路(だったと思います)。
水路は左に曲がって白川ダムに向かいます。

右向きがどこに向かってたのか、
ゲートの手前に何でコンクリートの壁があるのか、
なんせ1年ほど前なので覚えてません。
当時は(今も?)写真撮るので納得してしまって
あんまりその場で構造理解しようとしてなかったので。
また機会があったらゆっくり見てきます。
天理ダム
初瀬ダム
2012.2.21 見学
奈良県の初瀬ダムです。はつせ、と書いてはせと読みます。
長谷寺の上流になります。
上流面。

右岸側にある管理所。ダムカードはここで貰いました。

天端。広めの道路になってて車で走れます。

右岸にあるインクライン。巡視艇が入ってるにしてはちょっと小さいですね。。

左岸から下流面。常用洪水吐きから放流中です。

その入口を上から覗きます。

こじんまりしたダム湖です。望遠、広角揃えておけば
上流も下流も真正面が撮れます。
ダムカード収集にどうぞ。
ちなみに、最初長谷寺から上がろうとしたんですが
道が参道になってておっちゃんが何か手を振ってたんで
戻って国道少し東側の浄水場の方から回りました。
他の人のレポートには載ってませんのでもしかしたら
そのまま行けたんでしょうか。
奈良県の初瀬ダムです。はつせ、と書いてはせと読みます。
長谷寺の上流になります。
上流面。

右岸側にある管理所。ダムカードはここで貰いました。

天端。広めの道路になってて車で走れます。

右岸にあるインクライン。巡視艇が入ってるにしてはちょっと小さいですね。。

左岸から下流面。常用洪水吐きから放流中です。

その入口を上から覗きます。

こじんまりしたダム湖です。望遠、広角揃えておけば
上流も下流も真正面が撮れます。
ダムカード収集にどうぞ。
ちなみに、最初長谷寺から上がろうとしたんですが
道が参道になってておっちゃんが何か手を振ってたんで
戻って国道少し東側の浄水場の方から回りました。
他の人のレポートには載ってませんのでもしかしたら
そのまま行けたんでしょうか。
旭川第2発電所
旭川ダム
2012.2.8 見学
岡山県の旭川ダムです。
県営の旭川第1発電所がすぐ下流にあります。
上流面から。有数の行楽地なので貸しボートがあったりします。

入口。右奥に管理所があります。

発電所への取水部分。対岸にも取水設備が見えます。

県のページを見ますと、この取水塔は再開発で追加されたもので、
発電可能水位より低い水位で放流出来るように設計されているそうです。

流木なんかを上げる設備だと思うのですが、
ここにどうやって集めるんでしょうか。
どっかみたいに専用の船があるのかな。

ゲートがたくさんあってかっこいいですよね。写真載せてませんが
水たたきの部分によく判らないコンクリがあって想像力をかき立てられます。

もっとゆっくり見たい、と思いながらもうすぐ1年。
岡山県の旭川ダムです。
県営の旭川第1発電所がすぐ下流にあります。
上流面から。有数の行楽地なので貸しボートがあったりします。

入口。右奥に管理所があります。

発電所への取水部分。対岸にも取水設備が見えます。

県のページを見ますと、この取水塔は再開発で追加されたもので、
発電可能水位より低い水位で放流出来るように設計されているそうです。

流木なんかを上げる設備だと思うのですが、
ここにどうやって集めるんでしょうか。
どっかみたいに専用の船があるのかな。

ゲートがたくさんあってかっこいいですよね。写真載せてませんが
水たたきの部分によく判らないコンクリがあって想像力をかき立てられます。

もっとゆっくり見たい、と思いながらもうすぐ1年。
日山ダム
河平ダム
鳴滝ダム
楢井ダム
中国電力 新成羽川ダム
中国電力 田原ダム
中国電力 黒鳥ダム
小阪部川ダム
中国電力 小阪部調整池発電所
河本ダム
海上自衛隊 舞鶴地方隊 続き
海上自衛隊 舞鶴地方隊
2012.11.24 見学
海上自衛隊の舞鶴地方隊に見学に行ってきました。
大人の遠足、という事で年寄り連れて。
海軍ゆかりの港めぐり
北吸桟橋
第23航空隊
海軍記念館
の、四つが見学コース。
赤レンガパークの駐車場に車を止めて倉庫の方へ。
イベントの日だったらしいです。知ってたら先にかに汁もらったのに。

チョキまる。かにですから、横にしか歩けません。

出航時間まで30分以上ありましたが座席確保で早めに乗船。

港内を反時計回りに巡ります。
変わった船が、という事で説明して下さってたんですが、
プラントなどを運ぶ船だとか。ググってみても核燃料の
輸送船しか出てこないので詳細は不明です。

しらね。修理中だったみたいです。

堂々たる並び。
手前からまつゆき、あたご、みょうこう、あさぎりです。

この後赤レンガパークで海軍カレーの昼食。お上品なカレーでした。
海上自衛隊の舞鶴地方隊に見学に行ってきました。
大人の遠足、という事で年寄り連れて。
海軍ゆかりの港めぐり
北吸桟橋
第23航空隊
海軍記念館
の、四つが見学コース。
赤レンガパークの駐車場に車を止めて倉庫の方へ。
イベントの日だったらしいです。知ってたら先にかに汁もらったのに。

チョキまる。かにですから、横にしか歩けません。

出航時間まで30分以上ありましたが座席確保で早めに乗船。

港内を反時計回りに巡ります。
変わった船が、という事で説明して下さってたんですが、
プラントなどを運ぶ船だとか。ググってみても核燃料の
輸送船しか出てこないので詳細は不明です。

しらね。修理中だったみたいです。

堂々たる並び。
手前からまつゆき、あたご、みょうこう、あさぎりです。

この後赤レンガパークで海軍カレーの昼食。お上品なカレーでした。
呑吐ダム見学会
川代ダム
大川瀬ダム
2012.1.25 見学
兵庫県にあります大川瀬ダムです。
右岸側。

下流から正面。

左岸に行ってみようと車を走らせていると上に水路が。
東播用水大川瀬導水路大川瀬水路橋、と書いてあります。

左岸から。

左岸から下流面。

ずっと上流に向かいまして川代ダムからの導水路の終点。
ゴムのカーテンみたいなのがありますが、そこから水が出てきます。

このダムの主要目的、灌漑用水の運用は驚くほど大規模で、
篠山の川代ダムからこの大川瀬ダムへ送水。そして大川瀬ダムから
三木の呑吐ダムへ送水するという、恐るべき水路網を持っています。
先の東播用水大川瀬導水路と言うのが呑吐ダムへの送水路。
播磨地区には鴨川ダムを水源とする東条川用水、
糀屋ダムを水源とする水路網など大規模な開発が進んでいます。
農水省のダムとしてはかなり大規模な開発が進んでいる地域です。
注)この時はゲート工事で水位が低かったようです。
通常は川代導水路の注水口は見えません。
兵庫県にあります大川瀬ダムです。
右岸側。

下流から正面。

左岸に行ってみようと車を走らせていると上に水路が。
東播用水大川瀬導水路大川瀬水路橋、と書いてあります。

左岸から。

左岸から下流面。

ずっと上流に向かいまして川代ダムからの導水路の終点。
ゴムのカーテンみたいなのがありますが、そこから水が出てきます。

このダムの主要目的、灌漑用水の運用は驚くほど大規模で、
篠山の川代ダムからこの大川瀬ダムへ送水。そして大川瀬ダムから
三木の呑吐ダムへ送水するという、恐るべき水路網を持っています。
先の東播用水大川瀬導水路と言うのが呑吐ダムへの送水路。
播磨地区には鴨川ダムを水源とする東条川用水、
糀屋ダムを水源とする水路網など大規模な開発が進んでいます。
農水省のダムとしてはかなり大規模な開発が進んでいる地域です。
注)この時はゲート工事で水位が低かったようです。
通常は川代導水路の注水口は見えません。