関西電力 荒川発電所

2012.10.10 見学

関西電力の荒川発電所です。
取水堰堤は高岩ダムと言うようです。
道路の橋と並んで管理橋がありまして、
撮りやすいようで撮りにくいダムです。
こちらもパッタリ中。

arakawa01

右岸側に取水口。そこから魚道が分岐してます。
魚吸い込みそうですが。
魚道は対岸にもあります。

arakawa02

ループ式の魚道。はじめて見ました。
流木一杯ですけど。

arakawa03

川沿いを進むとすぐ左側に水路があります。

arakawa04

制水門と排砂ゲート。沈砂池ですね。
結構大きめ。

arakawa05

発電所自体はこんな感じで上手く撮れませんでした。
それでも水圧鉄管が見えてるんでOK。

arakawa06

関西電力 栃生発電所

2012.10.10 見学

関西電力の栃生発電所です。
中村発電所から下ったところ。

取水堰堤。国道に貫井ダム、と表示がありますが
今回は反対方向。
メンテ中なのかパッタリ倒れてます。
一番手前が取水の水路。

totio01

スクリーン、制水門があります。
排砂ゲートらしきものもありますので
沈砂池になるんでしょうか。

totio02

水路は空っぽ。

totio03

発電所は水圧鉄管が目印。

totio04

ズドンと建屋に。

totio05

入口横にバルブらしいものが飾ってありますが
入れません。

totio06

次は荒川発電所。

関西電力 中村発電所

2012.10.10 見学

たまには滋賀県を。
関西電力の中村発電所、取水堰堤から。
国道367号、鯖街道を北進して途中トンネル、花折トンネルを過ぎて橋の上から
安曇川の取水堰堤を見ることが出来ます。
左が上流側です。管理橋がありますね。

nakamura01

上の写真で右の方に写ってるゲートのアップ。
排砂門には違いないんですがそこまでの水路が
沈砂池にしては細いような。この先トンネルです。

nakamura02

堰堤本体。魚道付です。割と新しそうな感じですね。

nakamura03

道なりに水路をチラ見しながら下っていくと芦火谷川
がありまして、そこにも取水堰堤があります。
未舗装の狭い道なので車で入らない方が良いと思われます。
行き過ぎて上流側から。左の取水口から発電所へ。

nakamura04

堰堤のあたりから下流方向。右岸に安曇川取水から
水路が来ています。橋の袂には排砂門が。

nakamura05

下流から。堰堤に水路が仕込まれてると思うのですが
大きな穴が空いてますね。どういう構造なんでしょう。

nakamura06

うろうろしながら発電所に到着。
フェンスが厳重です。てっぺんにはのこぎり。

nakamura07

真ん中あたりに水圧鉄管があります。

nakamura08

道を挟んで放水口。

nakamura09

下流側から。

nakamura10

道が旧道の方ですのでゆっくり見られるんですが
あんまり見るものが無いです。地味に頑張ってます。

生ペルトン

2012.9.12 見学

北陸電力の九谷発電所を見に行った時、偶然整備作業中でした。

peruton01

peruton02

peruton03

生ペルトンです。はじめて見ました。と言うか、
普通は見れないですよね。

岩井川ダム

2012.2.21 見学

奈良県の岩井川ダムです。
管理所の辺りから。

iwaigawa01

下流面。右岸側が曲がってます。

iwaigawa02

天端から見下ろします。

iwaigawa03

左岸より。

iwaigawa04

下流面。

iwaigawa05

下流を見渡します。

iwaigawa06

こじんまりしたダムです。下流側は入れなかったのかな、
あんまり記憶無いです。写真が無いので多分。

ここもダムカードがあります。ただ、無人管理所なので
土木事務所だったかな、に行かないと貰えません。
この時は白川ダムの分とここの分天理ダムで
頂いたような気がします。参考までに。

白川ダム

2012.2.21 見学

白川治水ダムですがだむ名書いた石に白川ダムと書いてあったので。
まずは洪水吐きから。

sirakawa01

行き先は未確認。

sirakawa02

あんまり広いんで全景写真は無し。

sirakawa03

管理所。

sirakawa04

取水塔と艇庫?ちょっと忘れました。

sirakawa05

グラウンドがあったり釣りの出来る池があったり
地味ながら行楽に向いたダムでした。

白川治水ダム分水堰

2012.2.21 見学

白川治水ダム分水堰。
白川ダムの付帯設備ですが興味深いので特集を。

設備の割と上流側に管理橋があるのでそこから上流向き。

sirakawabunsui01

下流向き。堰堤になってます。

sirakawabunsui02

ゲートが3っあります。右が白川ダム行き、真ん中と左はこの高瀬川に行く分です。
この時は真ん中が開いてました。

sirakawabunsui03

ちょっと左によって。左端に見えてるゲートの向こうは
道路とつながってます。高さが水面に近いので貯まった土砂を
搬出する際に開くのかと。

sirakawabunsui04

高瀬川行きゲートのあたりから白川ダム行き水路を。
越流提になってます。

sirakawabunsui05

白川ダム行き水路(だったと思います)。
水路は左に曲がって白川ダムに向かいます。

sirakawabunsui06

右向きがどこに向かってたのか、
ゲートの手前に何でコンクリートの壁があるのか、
なんせ1年ほど前なので覚えてません。
当時は(今も?)写真撮るので納得してしまって
あんまりその場で構造理解しようとしてなかったので。
また機会があったらゆっくり見てきます。

天理ダム

2012.2.21 見学

奈良県の天理ダムです。
初瀬ダムの方に道を教えてもらって回ってきました。

上流にこんなものが。土止めなんでしょうか。
新しそうです。

tenri01

下ってきて上流からダムと管理所。

tenri02

右岸天端角が広くなってましたのでそこから。
天下の国道25号です。非名阪、と言われるこの道、
辿っていくと結構楽しいです。

tenri03

下流面を覗きます。

tenri04

管理所でダムカードを頂いた後、敷地内からダムを。

tenri05

下って下から。ここも広くなってるんで車は止めやすいです。
でも、コーナーになってるんで車には注意。

tenri06

初瀬ダム

2012.2.21 見学

奈良県の初瀬ダムです。はつせ、と書いてはせと読みます。
長谷寺の上流になります。
上流面。

hase01

右岸側にある管理所。ダムカードはここで貰いました。

hase02

天端。広めの道路になってて車で走れます。

hase03

右岸にあるインクライン。巡視艇が入ってるにしてはちょっと小さいですね。。

hase04

左岸から下流面。常用洪水吐きから放流中です。

hase05

その入口を上から覗きます。

hase06

こじんまりしたダム湖です。望遠、広角揃えておけば
上流も下流も真正面が撮れます。
ダムカード収集にどうぞ。

ちなみに、最初長谷寺から上がろうとしたんですが
道が参道になってておっちゃんが何か手を振ってたんで
戻って国道少し東側の浄水場の方から回りました。
他の人のレポートには載ってませんのでもしかしたら
そのまま行けたんでしょうか。

旭川第2発電所

2012.2.8 見学

岡山県営の旭川第2発電所です。
ダムは提高が低いのでダム便覧に載ってません。
立派なダムなんですが。。。

asahikawa201

上流から。

asahikawa202

下流から。

asahikawa203

対岸の取水設備。

asahikawa204

対岸から遠景で発電所の写真撮った後間違って
とんでもない道を通って発電所に出ました。
右が発電所建屋、左はいわゆる上部水槽、制水門と思われます。

asahikawa205

川の方から。

asahikawa206

当日はここで撮影終了。

このブログも100件目の記事となりました。
どこまで続くか判りませんが今後もよろしくお願いします。

旭川ダム

2012.2.8 見学

岡山県の旭川ダムです。
県営の旭川第1発電所がすぐ下流にあります。
上流面から。有数の行楽地なので貸しボートがあったりします。

asahikawa101

入口。右奥に管理所があります。

asahikawa102

発電所への取水部分。対岸にも取水設備が見えます。

asahikawa103

県のページを見ますと、この取水塔は再開発で追加されたもので、
発電可能水位より低い水位で放流出来るように設計されているそうです。

asahikawa104

流木なんかを上げる設備だと思うのですが、
ここにどうやって集めるんでしょうか。
どっかみたいに専用の船があるのかな。

asahikawa105

ゲートがたくさんあってかっこいいですよね。写真載せてませんが
水たたきの部分によく判らないコンクリがあって想像力をかき立てられます。

asahikawa106

もっとゆっくり見たい、と思いながらもうすぐ1年。

日山ダム

2012.2.8 見学

岡山県の吉備中央町にある日山ダムです。
え~こんな道~、と思いながらやってきました。
木がボーボーです。

hiyama01

提体横から下を覗きます。下流に行くらしい道はあったんですが
チェーン張ってたんで遠慮しました。

hiyama02

天端。こちらも通行止め。

hiyama03

下流面。

hiyama04

ちょっと上流から。

hiyama05

下流直下を覗き込みました。

hiyama06

2月でこれなんで通年撮りにくいダムなのでしょう。
廃道趣味の方は鎌持っていくという話もありますが、
こちらもそうしたいような気分です。
いや、やりませんよ、人様のものですから。

河平ダム

2012.2.8 見学

岡山県吉備中央町にある河平ダムです。
下流から。

kawahira01

下流広場が少し下にあるんですが、こんなものが。
試験湛水時の常用洪水吐きを閉じたゲート。

kawahira02

上に上って管理所。

kawahira03

上流面。

kawahira04

反対側少し上流から。常用洪水吐きが少し低いですね。
治水機能が多めに見込まれている、という事でしょうか。

kawahira05

天端を見渡します。

kawahira06

白いものがちらちらしてますがフケではありません。
雪です。ご了承を。

鳴滝ダム

2012.2.8 見学

岡山県の吉備中央町にあります鳴滝ダムです。
ダム穴見たくて来ました。

narutaki01

ダム穴。正式にはただの自然越流式の洪水吐きなんですが
初心者の私は見に行きました。

narutaki02

ちょっと上流から。木が邪魔です。

narutaki03

左岸にある管理所。

narutaki04

ダム穴アップ。wikiで見たらダム穴(グローリーホール)って
湖面にポッカリ開いてるのだけ指すようですね。

narutaki05

下流面。真ん中から越流した水が流れていきます。

narutaki06

下流から撮りたかったのですが道を見付けられませんでした。

楢井ダム

2012.2.8 見学

岡山県高梁市の楢井ダムです。
生活貯水池、と県のページで書かれています、小さなダムです。

narai01

天端を渡って振り返り。ぼんぼりがいいですね。

narai02

下流面。直下には行けなさそう。

narai03

上流面。自然越流式なんで見所はあんまりありません。

narai04

管理所。無人だと思うんですが微妙に豪華な感じ。

narai05

ぼんぼりアップ。夜、明かり点くんでしょうか。

narai06

営業の居眠りポイントにばっちりです。

中国電力 新成羽川ダム

2012.2.8 見学

中国電力の新成羽川ダムです。
下流の田原ダム湖との間で揚水発電と通常の発電をしています。

narihakawa01

上流面から。

narihakawa02

ゲート部のアップ。メカメカしてていい感じ。

narihakawa03

左岸から下流面。

narihakawa04

直下にある発電所。水没はしないみたいなので揚水のキャパは小さそう。

narihakawa05

下流から真正面を。クレスト放流したらすごいでしょうね。
導流壁超えてクレーン流されそう。

narihakawa06

新成羽川ダム 放流でググッたら排砂ゲートからの放流が出てきました。
結構希少と思われますのでご覧下さいませ。
(アドレスは書きませんのでググって下さい。)

中国電力 田原ダム

2012.2.8 見学

中国電力の田原ダムです。黒鳥ダムの上流にあります。

tahara01

直下に発電所。地下式のようです。提体から水路らしき出っ張りが。

tahara02

ダムから見下ろします。円筒形の建物が発電所、右の丸穴の中に放流の制水門があります。
放流口自体は放流トンネルを経てだいぶ下流にあるようです。

tahara03

右岸から天端。

tahara04

管理所?

tahara05

上流面。

tahara06

さらに上流の新成羽川ダムとの間で揚水発電もやってます。

中国電力 黒鳥ダム

2012.2.8 見学

中国電力の発電用ダム、黒鳥ダムです。

kurotori01

左岸にある、黒鳥発電所。

kurotori02

天端。轍があります。軽トラなら走れる?

kurotori03

少し上流から。一番手前に発電所の制水門。

kurotori04

右岸側から。発電所下の凹みから放流しております。

kurotori05

上流面。

kurotori06

いい感じです。

絹掛の滝

2012.2.8 見学

新見市にある景勝地、絹掛の滝です。

kinukake01

滝つぼの横には不動明王が奉られています。

kinukake02

滝アップ。

kinukake03

初心者ですので、この辺で。

小阪部川ダム

2012.2.8 見学

奥へ奥へと小阪部川ダムに向かいます。
まずは下から。発電所の前から。

osakabekawa01

朝日が逆行になってぼけてますがご容赦を。

osakabekawa02

管理所と天端。

osakabekawa03

下流面を。

osakabekawa04

上流から。

osakabekawa05

帰りしなにもう一度撮ったんですが今度は雪が。。。

osakabekawa06

綺麗に撮りたい小阪部川ダムです。

中国電力 小阪部調整池発電所

2012.2.8 見学

中国電力の小阪部調整池発電所です。
提高が低いのかダム便覧には載ってません。
上から狙いますが木が邪魔します。

osakabetyousei01

上流面もこれが限界でした。

osakabetyousei02

発電所。

osakabetyousei03

提体。

osakabetyousei04

下調べせずにダムマップだけコピーして出掛けたもので
小阪部川ダムがこれだと思ってたんですが、ちょっと違うか、
と奥に向かいます。

画像サイズが大きすぎるらしく、アップできない物が
出てきましたのでちょっとサイズ小さくします。

岡山県営 新見発電所

2012.2.8 見学

岡山県営の新見発電所です。
橋を渡って正門前に来ましたが、工事中でした。
今回は間違って橋を渡りましたが通常は入れないかも。

niimi01

水圧鉄管が見え隠れ。

niimi02

川向こうから。

niimi03

川の合流点にあります。

niimi04

河本ダム

2012.2.8 見学

岡山県新見市にあります河本ダムです。
中空重力式、中に大きな空間があるのだとか。
右岸から。

kawamoto01

左岸から。

kawamoto02

新見発電所への取水制水門と管理所。

kawamoto03

天端左岸から。

kawamoto04

下流面を左岸から。

kawamoto05

川向こうから真正面。真っ黒だったんでかなり修正してます。

kawamoto06

今回より拡大画像サイズちょっと大きくしています。不具合ありましたらお知らせ下さい。

海上自衛隊 舞鶴地方隊 続き

海上自衛隊 舞鶴地方隊 続き
昼食後北吸桟橋へ。車で乗り入れ可、です。

maiduru07

甲板見学は無し、とネット上ではなってたのですが見せて頂けました。
最新鋭のイージス艦です。

maiduru08

こういう物に目がいく変人です。

maiduru09

ネイビーホリデー、天気が良かったらなあ。
国有財産。大事にして頂いてありがとうございます。

maiduru10

第23航空隊。格納庫内で4機展示してくれてました。

maiduru11

海軍記念館でグランド端にあった紅葉。綺麗でした。

maiduru12

北吸桟橋、第23航空隊、海軍記念館とも駐車可です。
ネット上ホームページで土日見学可、となってますが
週によって見学できない日もあるようですのでご確認の上
お出掛けくださいませ。

海上自衛隊 舞鶴地方隊

2012.11.24 見学

海上自衛隊の舞鶴地方隊に見学に行ってきました。
大人の遠足、という事で年寄り連れて。

海軍ゆかりの港めぐり
北吸桟橋
第23航空隊
海軍記念館

の、四つが見学コース。

赤レンガパークの駐車場に車を止めて倉庫の方へ。
イベントの日だったらしいです。知ってたら先にかに汁もらったのに。

maiduru01

チョキまる。かにですから、横にしか歩けません。

maiduru02

出航時間まで30分以上ありましたが座席確保で早めに乗船。

maiduru03

港内を反時計回りに巡ります。
変わった船が、という事で説明して下さってたんですが、
プラントなどを運ぶ船だとか。ググってみても核燃料の
輸送船しか出てこないので詳細は不明です。

maiduru04

しらね。修理中だったみたいです。

maiduru05

堂々たる並び。
手前からまつゆき、あたご、みょうこう、あさぎりです。

maiduru06

この後赤レンガパークで海軍カレーの昼食。お上品なカレーでした。

呑吐ダム見学会

2012.11.10 見学

兵庫県三木市にあります呑吐ダム。
秋のよき日にフレッシュアップウォーキング、
と言う企画連動のダム見学会に参加しました。
今回特別、ダム下流まで警報車に乗せて頂けました。

donto01

みんなで下流広場へ。

donto02

このダムの主役、農業用水の放流設備です。

donto03

提内端折りまして利水放流設備のゲート室内。
発電設備が作られる予定だとか。

donto04

間近で見るクレストゲート。良いですねえ。

donto05

ここはもっと紹介したい事がありますのでまたそのうちに。

川代ダム

2011.4.28 見学

兵庫県篠山市にある川代ダムです。
提高が低いので厳密に言うとダム扱いじゃないみたいですが。

kawasiro01

左岸になんかあるぞ、ゲート修理時に使う予備ゲートらしいです。

kawasiro02

上流面から。

kawasiro03

右岸に戻って取水口を。ここからトンネルになってるみたいです。

kawasiro04

大川瀬ダム

2012.1.25 見学

兵庫県にあります大川瀬ダムです。
右岸側。

ookawase01

下流から正面。

ookawase02

左岸に行ってみようと車を走らせていると上に水路が。
東播用水大川瀬導水路大川瀬水路橋、と書いてあります。

ookawase03

左岸から。

ookawase04

左岸から下流面。

ookawase05

ずっと上流に向かいまして川代ダムからの導水路の終点。
ゴムのカーテンみたいなのがありますが、そこから水が出てきます。

ookawase06

このダムの主要目的、灌漑用水の運用は驚くほど大規模で、
篠山の川代ダムからこの大川瀬ダムへ送水。そして大川瀬ダムから
三木の呑吐ダムへ送水するという、恐るべき水路網を持っています。
先の東播用水大川瀬導水路と言うのが呑吐ダムへの送水路。

播磨地区には鴨川ダムを水源とする東条川用水、
糀屋ダムを水源とする水路網など大規模な開発が進んでいます。
農水省のダムとしてはかなり大規模な開発が進んでいる地域です。

注)この時はゲート工事で水位が低かったようです。
通常は川代導水路の注水口は見えません。

関西電力 大戸川発電所

2012.1.5 見学

関西電力の大戸川発電所です。大鳥居の下流にあります。
こちらも取水堰堤から。

daitogawa01

連絡橋の向こう、取水してすぐ沈砂池になってるようです。

daitogawa02

発電所に下ってきました。レンガ造りの風格のある建物です。

daitogawa03

敷地出た所で水路になってて川に向かっています。

daitogawa04

真っ黒ですけど、水圧鉄管見上げたところです。

daitogawa05

ちょっとだけ、上ってみました。

daitogawa06

一番上まで上がってみたいなあ、と。

関西電力 大鳥居発電所

2012.1.5 見学

関西電力の大鳥居発電所です。
まずは取水堰堤。草がいっぱいで全景が見えない。。。

ootorii01

管理橋の下に提体。対岸に沈砂池もあります。

ootorii02

発電所に向かう手前で十字路になります。左折すると水圧鉄管。道を挟んで上。

ootorii03

下。傾斜がゆるくなってます。

ootorii04

まっすぐの方の道を進むと、すぐに発電所建屋。

ootorii05

放流口。道の下だったか、ちょっと位置が思い出せません。
また見に行きたいんですけど、なかなか。

ootorii06
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター