関西電力 中村発電所
2012.10.10 見学
たまには滋賀県を。
関西電力の中村発電所、取水堰堤から。
国道367号、鯖街道を北進して途中トンネル、花折トンネルを過ぎて橋の上から
安曇川の取水堰堤を見ることが出来ます。
左が上流側です。管理橋がありますね。

上の写真で右の方に写ってるゲートのアップ。
排砂門には違いないんですがそこまでの水路が
沈砂池にしては細いような。この先トンネルです。

堰堤本体。魚道付です。割と新しそうな感じですね。

道なりに水路をチラ見しながら下っていくと芦火谷川
がありまして、そこにも取水堰堤があります。
未舗装の狭い道なので車で入らない方が良いと思われます。
行き過ぎて上流側から。左の取水口から発電所へ。

堰堤のあたりから下流方向。右岸に安曇川取水から
水路が来ています。橋の袂には排砂門が。

下流から。堰堤に水路が仕込まれてると思うのですが
大きな穴が空いてますね。どういう構造なんでしょう。

うろうろしながら発電所に到着。
フェンスが厳重です。てっぺんにはのこぎり。

真ん中あたりに水圧鉄管があります。

道を挟んで放水口。

下流側から。

道が旧道の方ですのでゆっくり見られるんですが
あんまり見るものが無いです。地味に頑張ってます。
たまには滋賀県を。
関西電力の中村発電所、取水堰堤から。
国道367号、鯖街道を北進して途中トンネル、花折トンネルを過ぎて橋の上から
安曇川の取水堰堤を見ることが出来ます。
左が上流側です。管理橋がありますね。

上の写真で右の方に写ってるゲートのアップ。
排砂門には違いないんですがそこまでの水路が
沈砂池にしては細いような。この先トンネルです。

堰堤本体。魚道付です。割と新しそうな感じですね。

道なりに水路をチラ見しながら下っていくと芦火谷川
がありまして、そこにも取水堰堤があります。
未舗装の狭い道なので車で入らない方が良いと思われます。
行き過ぎて上流側から。左の取水口から発電所へ。

堰堤のあたりから下流方向。右岸に安曇川取水から
水路が来ています。橋の袂には排砂門が。

下流から。堰堤に水路が仕込まれてると思うのですが
大きな穴が空いてますね。どういう構造なんでしょう。

うろうろしながら発電所に到着。
フェンスが厳重です。てっぺんにはのこぎり。

真ん中あたりに水圧鉄管があります。

道を挟んで放水口。

下流側から。

道が旧道の方ですのでゆっくり見られるんですが
あんまり見るものが無いです。地味に頑張ってます。