レンズ風車
2013.1.19 見学
畑川ダムに向かう途中に、なぜかレンズ風車があって
気になってたんですがブログ始めて話題に、と思い寄ってみました。
共立機工と言う会社の展示場らしいです。
風レンズ風車、と言うのが正式名らしく、
その販売代理店をされているそうで。
国道側から。一応敷地外です。

風車の周りのディフューザ、広がってる方が風下になるそうです。
原理については共立機工様のホームページに詳細に記載されています。

入って良いのかちょっと躊躇しましたが、
土曜日でしたのでお休みですよね、と言う事でお近づきに。
スペックが判りませんが大小2基の風車が設置されています。
この時は小さい方が回っていました。

手前が大きい方。回って無くても風見鶏効果なのでしょうか、
風の方向には向いているようです。

一時自治体主体で流行った風車と違って小さいものですが、
特に小さい方を見てると個人住宅での運用が期待出来そうな気がします。
常時発電は風任せなので難しいと思いますが、太陽光パネルと併用して
自家発電、と言うような形が普及する日が来ればいいな、と妄想しておりました。
最後に共立機工様、無断立入申し訳ございませんでした。
少しでも宣伝になれば、と貴社名を入れさせて頂きましたのでご容赦下さいませ。
畑川ダムに向かう途中に、なぜかレンズ風車があって
気になってたんですがブログ始めて話題に、と思い寄ってみました。
共立機工と言う会社の展示場らしいです。
風レンズ風車、と言うのが正式名らしく、
その販売代理店をされているそうで。
国道側から。一応敷地外です。

風車の周りのディフューザ、広がってる方が風下になるそうです。
原理については共立機工様のホームページに詳細に記載されています。

入って良いのかちょっと躊躇しましたが、
土曜日でしたのでお休みですよね、と言う事でお近づきに。
スペックが判りませんが大小2基の風車が設置されています。
この時は小さい方が回っていました。

手前が大きい方。回って無くても風見鶏効果なのでしょうか、
風の方向には向いているようです。

一時自治体主体で流行った風車と違って小さいものですが、
特に小さい方を見てると個人住宅での運用が期待出来そうな気がします。
常時発電は風任せなので難しいと思いますが、太陽光パネルと併用して
自家発電、と言うような形が普及する日が来ればいいな、と妄想しておりました。
最後に共立機工様、無断立入申し訳ございませんでした。
少しでも宣伝になれば、と貴社名を入れさせて頂きましたのでご容赦下さいませ。