Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500 part2
Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500 についての記事、
結構閲覧数が多いようですのでもう少し細かく書いてみます。
今回も画像は省略します。
電波の飛び、当方デスクトップPCの本体裏面USBポートに
着けましたが直線で1m越えたあたりで動作が怪しくなりました。
現在はUSB延長ケーブルを使用して30cm程度の距離にセンサーを
持ってきて使ってますが動作不安定や引っかかり無く動きます。
電池の持ち、最初の1本は2ヶ月ちょっと持ちましたが、
2本目は1ヵ月半くらいでした。今回は正月休みがあって
稼働時間が多めだったのもあるかと。ちなみに、
赤点滅から不灯(電池切れ)迄は2日くらい。
その時点で1.2Vくらい。単三アルカリ電池です。
また2本目の場合ですが、2月頭に季節外れに
暖かい日がありましたが赤点滅が消えました(電池OK状態)。
電池の特性でしょうか、温度に結構影響されるようです。
使用途中の電池(1.38V)を入れましたらすぐに赤点滅しだしました。
赤警告出始めると点滅しっぱなしなのでそこで消耗が
多くなるような気もしますがそれ以下は動作保証しない、
と言う警告なんでしょうね。
裏面スイッチの入り切り、今回は注意しましたが
あんまり変わらない気もします。まあ、
習慣付けばやった方が良いとは思いますが。
分解につきまして、トルクスビットを友人から借りて確認してみました。
裏面のスライドする部分(ソール)を剥がすとねじが見えます。前側2本、後ろ1本。
トルクスのT6、ビットで手回しで外す事が出来ました。いじり止めありと
ネット上で見ましたが当方の所有する個体はいじり止めピン無しでした。
ソールは薄い両面テープで貼り付けされていますので剥がす時に
駄目になる事が多いです。薄い両面テープをご用意の上チャレンジ下さい。
ねじを外せば簡単に上下分離できます。内部の基板は2階建て構造で、
固定は普通のプラスねじですがそこを分解する必要は無さそうです。
ブルーテックの光源がその基板で押さえられてるようなので
分解しない方が良いかと。
音については、クリックボタンからの音はクリックする部分の前を爪で
引っ掛けて開くとガイドのバーが見えますのでそこに少し油を
塗ってやると収まるようです。スプレーなどで沢山吹くと内部に
悪影響を与える可能性もありますので爪楊枝の先にちょっとつけて
こすり付ける程度でよろしいかと。
スクロールホイールの異音は私の個体では出てませんが、ホイールの軸受けの
グリス切れが原因と思われますので分解が必要となります。軸受け部分に
油を差せば解消すると思われますが、元々グリスが塗ってありますので
そこまで使い込まれた物でしたら買い替えも視野に入れた方が良いかもしれません。
欠点ばっかりあげつらったようですが、このマウス、使いやすいです。
元々多機能なものを使ってた方でしたら不満が出てくるかもしれませんが、
当方のように飛びまくる光学式を使ってた者からすると100点満点と
言っても良い出来です。ストレス無く使えます。個人の感想ですが。
せっかくなのでMicrosoft IntelliPoint 8.2を入れてみました。
中ボタンが既定でインスタントビューアーになりますがその他にも
いろいろ設定出来そうです。私は固有設定しない方なので使ってませんが。
microsoftのウェブページからダウンロード出来ますので探してみて下さい。
注)分解について、メーカー保証では使用者側で分解などいじられた物は
保証しないと思われますのでくれぐれも自己責任でお願いします。
結構閲覧数が多いようですのでもう少し細かく書いてみます。
今回も画像は省略します。
電波の飛び、当方デスクトップPCの本体裏面USBポートに
着けましたが直線で1m越えたあたりで動作が怪しくなりました。
現在はUSB延長ケーブルを使用して30cm程度の距離にセンサーを
持ってきて使ってますが動作不安定や引っかかり無く動きます。
電池の持ち、最初の1本は2ヶ月ちょっと持ちましたが、
2本目は1ヵ月半くらいでした。今回は正月休みがあって
稼働時間が多めだったのもあるかと。ちなみに、
赤点滅から不灯(電池切れ)迄は2日くらい。
その時点で1.2Vくらい。単三アルカリ電池です。
また2本目の場合ですが、2月頭に季節外れに
暖かい日がありましたが赤点滅が消えました(電池OK状態)。
電池の特性でしょうか、温度に結構影響されるようです。
使用途中の電池(1.38V)を入れましたらすぐに赤点滅しだしました。
赤警告出始めると点滅しっぱなしなのでそこで消耗が
多くなるような気もしますがそれ以下は動作保証しない、
と言う警告なんでしょうね。
裏面スイッチの入り切り、今回は注意しましたが
あんまり変わらない気もします。まあ、
習慣付けばやった方が良いとは思いますが。
分解につきまして、トルクスビットを友人から借りて確認してみました。
裏面のスライドする部分(ソール)を剥がすとねじが見えます。前側2本、後ろ1本。
トルクスのT6、ビットで手回しで外す事が出来ました。いじり止めありと
ネット上で見ましたが当方の所有する個体はいじり止めピン無しでした。
ソールは薄い両面テープで貼り付けされていますので剥がす時に
駄目になる事が多いです。薄い両面テープをご用意の上チャレンジ下さい。
ねじを外せば簡単に上下分離できます。内部の基板は2階建て構造で、
固定は普通のプラスねじですがそこを分解する必要は無さそうです。
ブルーテックの光源がその基板で押さえられてるようなので
分解しない方が良いかと。
音については、クリックボタンからの音はクリックする部分の前を爪で
引っ掛けて開くとガイドのバーが見えますのでそこに少し油を
塗ってやると収まるようです。スプレーなどで沢山吹くと内部に
悪影響を与える可能性もありますので爪楊枝の先にちょっとつけて
こすり付ける程度でよろしいかと。
スクロールホイールの異音は私の個体では出てませんが、ホイールの軸受けの
グリス切れが原因と思われますので分解が必要となります。軸受け部分に
油を差せば解消すると思われますが、元々グリスが塗ってありますので
そこまで使い込まれた物でしたら買い替えも視野に入れた方が良いかもしれません。
欠点ばっかりあげつらったようですが、このマウス、使いやすいです。
元々多機能なものを使ってた方でしたら不満が出てくるかもしれませんが、
当方のように飛びまくる光学式を使ってた者からすると100点満点と
言っても良い出来です。ストレス無く使えます。個人の感想ですが。
せっかくなのでMicrosoft IntelliPoint 8.2を入れてみました。
中ボタンが既定でインスタントビューアーになりますがその他にも
いろいろ設定出来そうです。私は固有設定しない方なので使ってませんが。
microsoftのウェブページからダウンロード出来ますので探してみて下さい。
注)分解について、メーカー保証では使用者側で分解などいじられた物は
保証しないと思われますのでくれぐれも自己責任でお願いします。