二津野ダム放流

2012.6.24 見学

さらに下って二津野ダムへ。期待に応えてくれました。
放流とはまさにこの事。

futatunohouryu01

水叩き、って言うんでしょうか、減勢工。

futatunohouryu02

穏やかにはなってますが水量は多いですね。

futatunohouryu03

ダム湖自体は十分下がってますが次の雨に備えて
さらに下げてるようですね。

futatunohouryu04

ここでこれだったら七色、小森はどれ程なのだろう、
と期待に胸膨らむんですが命がけになりそうなので
まだ見に行けてません。

風屋ダム放流

2012.6.24 見学

大迫の後、九尾、猿谷を見ながらやってきました風屋ダム。
猿谷も放流してたんですが上手く撮れませんでしたので省略。

両岸に撮りやすい所が無いので厳しいですが、
十分期待できる轟音がしています。

kazeyahouryuu01

右岸からクレストゲートを。中2門少し上がってるのが
見えますでしょうか。

kazeyahouryuu02

で、下流の橋から。たまりませんなあ。

kazeyahouryuu03

と言う事でさらに下流へ。

大迫ダム放流

2012.6.24 見学

大滝ダムを見た後、どっちに行こうか考えたんですが、
せっかくの機会なので放流シーンを狙って回ってみる事に
しました。大迫ダムの放流です。一門だけですが、
それでも結構な迫力です。では、お楽しみ下さい。

ohsakohouryu01

ohsakohouryu02

ohsakohouryu03

ohsakohouryu04

ohsakohouryu05

ohsakohouryu06

全部開いたら凄いだろうな、撮りたい、
でも撮るどころじゃ無さそう。

大滝ダム最低水位

2012.6.24 見学

大滝ダムの試験湛水、最低水位まで下がって終了と
聞いてたのでいつかいつかと待ってたんですが、
季節外れの大雨の最中6/19に最低水位に到達、
でも10分位だったみたいです。そのまま洪水調節と
言う行く末を暗示するような出来事でしたが、
次の休みに行ってきました。

雨の影響で水は濁ってますが、水位はまだ低いままです。

ohtakiteika01

上下2段あるコンジットゲートの上段が見えてます。
この水位だとカスケードから放流は出来ません。
サーチャージの時には手が届きそうだった巡視艇が
あんなに下に。

ohtakiteika02

左岸から下流面を。

ohtakiteika03

天端から上流。

ohtakiteika04

下流から。大台ケ原からの水を捌く大役を担った大滝ダム、
この3/23に竣工式を迎えます。

ohtakiteika05

地元民ではありませんが、この時期ダムに興味を持ったものとして
最大限にお祝いさせて頂きたいと思います。おめでとう。

一庫ダム雨の後。

2012.6.17 見学

一庫ダムフラッシュ放流の少し後に
結構な雨が降った日があったのでその後。
左岸側のコンジットから放流中。

hitokurahouryuu01

着いた時は副ダム全幅越流してたんですが
半分くらいに減ってますね。

hitokurahouryuu02

ついでと言っては何ですが先のフラッシュ放流現場。

hitokurahouryuu03

コンジット放流する際は必ず予備ゲートを
下ろしておいて万が一の際は閉じられるように
するんだそうです。どこかで聞きました。

hitokurahouryuu04

都市近郊のダム、人の暮らしと密接につながっています。
ダムに興味が無い頃は何も感じる事はありませんでしたが、
地味ではありますがいろいろ取り組みして頂いてるのを
実際に見るとこのダムが、この組織の方々の元で
運用されていて良かったな、と感じています。

これからも一庫ダムをよろしくお願いします。

一庫ダムフラッシュ放流

2012.6.12 見学

一庫ダムでフラッシュ放流が実施されると言う
掲示を見て朝からやってきました。
ダム下公園の橋から。9時前。

hitokuraflash01

9時過ぎて開始。

hitokuraflash02

掬っては落とし、の繰り返し。

hitokuraflash03

放流、と書いてあって12t/sと言うんで
コンジットからの放流を期待して行ったんですが
利水放流で十分だったようです。

こりもせずに16時前。大分減りましたね。

hitokuraflash04

オペレーターさん、お疲れ様でした。

金原ダム

2012.6.11 見学

上大須ダムから下っていると道端に金原ダムの看板が。

kinbara01

ををを。。。

kinbara02

取水ゲートですね。

kinbara03

こういう部分を取水庭っていうんでしょうか。

kinbara04

テクテク細い道を下っていくと管理所、
と言うんでしょうか詰所。

kinbara05

真ん前に橋が架かってて眺望抜群なのですが
近過ぎて28mmでは入りきりません。
右岸の魚道。

kinbara06

魚道下流側。

kinbara07

で、提体。下が入ってません。

kinbara08

右岸上流から。

kinbara09

下流の金原発電所に送水されてるらしいんですが
全く下調べ無しでしたのでここだけ。
またゆっくり行ってみたいですね。

上大須ダム

2012.6.11 見学

雲川ダムから天下の酷道157号を越え、偶然見付けた上大須ダム。
下流から上手く撮れなかったのでいきなり天端レベルです。下流面。

kamiohsu01

左岸、設備の説明看板のある広場の先に管理所。

kamiohsu02

上流面。この時期はまだ揚水発電動いてたんでしょうか、
下池の割には水があります。

kamiohsu03

天端。歩いて進みましたが車も入れそうですね。

kamiohsu04

左岸にある放流取水口。近くまで行けなかったのか、
行かなかったのか思い出せません。

kamiohsu05

非常用洪水吐き。

kamiohsu06

ゲート上から見下ろします。

kamiohsu07

ちょっと左向いて提体下流を。下にあるのが屋外開閉所、
と書いてありました。発電所自体は左岸の山の中の
地下に設置されています。

kamiohsu08

上大須ダムから下る時に別れてた川浦ダムへの分岐、
登山者の記事で見た事ありますが、それはそれは
美しいそうですが幻のダムです。

kamiohsu09

いつかは、ここから見学に行けたら良いな。

雲川ダム

2012.6.11 見学

雲川ダム。これを撮った右辺りにダムへの道が
あるんですが、残念ながらチェーンに
立ち入り禁止の札が付いてました。

kumokawa01

ネット上で近寄ってる方のコメントを見ると、
職員さんが来てる時はチェーンが開いてて入れる、
という事のようです。そういう機会が来る事を
祈っていつか再訪したいものです。

福井県営 中島第二発電所

2012.6.11 見学

福井県営の中島第二発電所です。

nakajima201

フェンス越しに水圧鉄管。

nakajima202

建屋も一緒に。右側に取水してる川が流れています。

nakajima203

道挟んで放流口があります。

nakajima204

雪深い、人も集団離村してしまうような
土地に立てられた発電所です。擬人化して
考えるのもどうかと思いますが頑張って
欲しいものです。

笹生川ダム

2012.6.11 見学

笹生川ダム。提体越流があったという
恐ろしいダムです。この高さ越えるほどの
水ってどんだけ。

sasougawa01

天端は通行止め。

sasougawa02

上流面。取水塔が見えますね。

sasougawa03

右岸を奥に行くと追加の
非常用洪水吐きと管理所。

sasougawa04

手前が下流ですが、トンネルになってるんで
先は見えません。出口の写真見た事あるんで
見えるんだと思うんですが。

sasougawa05

管理所。福井県のダムは管理所の扉に
木のドアが多くて中が見えないんで
なんとなく行きにくいんですが、
ダムカードが貰えますのでお立ち寄り下さい。
たぶん平日だけですけど。

sasougawa06

福井県営 中島発電所

2012.6.11 見学

福井県営の中島発電所です。
トンネルの向こうに発電所があります。

nakajima101

ちょっと離れてしまいましたが
川を挟んで対岸から。

nakajima102

ちょっとアップ。水圧鉄管が2系統あります。
笹生川ダムと雲川ダム。どっちがどっちかは
ごめんなさい、判りません。雲川の方が
小さいので細い方かな、と思ってます。

nakajima103

ここの放流水は地下水路で五条方発電所に
向かっています。

真名川ダム

2012.6.11 見学

真名川ダム。噴水が有名らしいです。
もうちょっと、真正面から見たかったです。

managawa01

上流面。ゲートが一杯ありますね。

managawa02

天端。割と広かったです。

managawa03

管理所辺りから下流面。アーチはいいですねえ。

managawa04

で、管理所。ダムカードが貰えます。

managawa05

取水設備。真名川発電所用です。

managawa06

真名川頭首工と真名川用水

2012.6.11 見学

五条方発電所横の真名川にある真名川頭首工、
ここからの水と五条方発電所、真名川発電所の
放流水が一緒になって真名川用水となります。
で、途中あちこち水を分けながら富田発電所で
発電に使われるシステムです。

右が五条方発電所の放流口。左が真名川頭首工の取水部。

managawaw01

真名川頭首工真横から。

managawaw02

下っていきます。

managawaw03

分岐点、真正面が富田発電所行き。
左が真名川発電所の放流口と別口の用水。

managawaw04

左の先。

managawaw05

一番奥、左から真名川発電所からの水が見えますね。

managawaw06

振り返り。真名川頭首工全景です。

managawaw07

上流からは、あんまり見えませんね。

managawaw08

なんとも複雑です。

北陸電力 真名川発電所と五条方発電所

2012.6.11 見学

北陸電力の真名川発電所と五条方発電所、
すぐ近所なのとどちらも放流が特殊なので
まとめて。

真名川発電所は元福井県営、真名川ダムから
取水して発電しています。

managawaps01

あんまり特徴無いですね。川まで
ちょっとあるんで放流路は地下です。

managawaps02

五条方発電所、ここには真名川ダムの上流、
中島発電所の水が送り込まれています。

gojoukata01

フェンスが立派過ぎてあんまり撮れません。

gojoukata02

で、次は放流の仕組み。

北陸電力 西勝原第二発電所

2012.9.12 見学

北陸電力の西勝原第二発電所です、が、
取水堰堤は発見出来てません。発電所だけ。
国道から下っていくと右手に建屋。
右寄りの電柱の右奥に水圧鉄管が下りてきてます。

nisikadohara201

建屋の正面。

nisikadohara202

川上を見ると第三発電所が。

nisikadohara203

国道から上部水槽が見えました。結構大きめ。

nisikadohara204

仏原ダムと西勝原第三発電所

2012.6.11&2012.9.12 見学

仏原ダムと西勝原第三発電所を送りします。

仏原ダム、6/11分です。
まずは上流から。

hotokebara01

対岸を見ると流入があります。打波川の支流から
導水してるようですが現地未確認です。

hotokebara02

仏原ダム専用駐車場、では無くて旧道です。
右に下りていくと天端に、真ん中のチェーンを
越えていくと下流面が見られます。立入禁止明示は
ありませんがチェーンがあるので判断はお任せします。

hotokebara03

提体上流面。管理所手前で通行止めです。

hotokebara04

ダム湖。結構大きいです。

hotokebara05

9/12にリベンジでやってきました。

hotokebara06

左岸管理所。

hotokebara07

下流。

hotokebara08

川下を。

hotokebara09

発電所建屋。国道横から見下ろします。

nisikadohara301

まっすぐ下ってるのが建屋に向う道で、
右が国道。九頭竜向きです。

nisikadohara302

9/12にちょっと下流から撮った画像です。
全景、上部水槽もチラッと見えてます。

nisikadohara303

放流はかなり下流のようです。

北陸電力 西勝原第一発電所

2012.6.11 見学

北陸電力の西勝原第一発電所です。
取水堰堤。国道から見えます。ちょっと下流から。

nisikadohara101

上流側にやってきました。

nisikadohara102

取水部のアップ。この時気が付いてませんでしたが
記事書くのに地図見てたらちょっと下流に沈砂池が
あるみたいですね。また行ってみよう。

nisikadohara103

暫く下って仏原ダムの駐車場、旧道からチラリズム。

nisikadohara104

仏原ダムの下流面が見えないものかと間違って
打波川を遡ると発電所が一杯。その並びにありました。
対岸から。

nisikadohara105

上部水槽アップ。

nisikadohara106

水圧鉄管、あと2本増設出来そうです。

nisikadohara107

建屋アップ。

nisikadohara108

打波川沿いの道は結構狭いので駐車する場所は
注意が必要です。

智奈洞取水堰堤

2012.6.11 見学

智奈洞取水堰堤。上流からですが
草が多くてすいません。

tinabora01

提体、切り欠きから取水口へ。

tinabora02

天端、って言うんでしょうか。

tinabora03

その下流側にある設備。石徹白からの
注入口確認するの忘れたんでガセになりそうですが、
右岸に設備があるってことはここに水が来てるのかも。

tinabora04

下流から。こじんまりしてますが先に2ヶ所
取水してますから結構な水量がここを経由してる
はずです。

tinabora05

チロル式アップ。

tinabora06

ダム湖を上流に向って。

tinabora07

ここから九頭竜ダムの注水口へと向います。
九頭竜ダム系終わり。

石徹白ダム

2012.6.11 見学

続いて石徹白ダム。上流から。

itosiro01

お約束の看板。

itosiro02

天端。立入禁止なのが残念。

itosiro03

下流に橋が架かってますんでそこから。

itosiro04

お約束の看板の下には三面からの注水口。

itosiro05

ダム湖上流に向って。

itosiro06

左岸の取水部のアップ。

itosiro07

そして智奈洞取水堰堤へ。

三面取水堰堤

2012.6.11 見学

三面取水堰堤。さずら、と読みましたが
間違ってるかもしれません。九頭竜ダムへの
導水路の始まりです。

sazura01

左岸広くなってるんで車は止められますが
ここまでの道がかなりひどいんで行かれる方は
自己責任で。お勧めはしません。

sazura02

上流側から。まあ、砂一杯ですね。

sazura03

上流方向。

sazura04

取水部アップ。チロル式、なんだそうです。

sazura05

水は左岸から石徹白ダムへ向います。

九頭竜ダム

2012.6.11 見学

いよいよ九頭竜ダムです。下流からの写真は
先の長野発電所でご覧下さい。
トンネル二つの間に入口がありまして、
突当りが駐車スペースになります。
そのあたりから非常用洪水吐き。

kuzuryuu01

看板。J-Powerになってますね。
でも管理所にいるのは国交省の方。

kuzuryuu02

非常用洪水吐きの上の橋からダム湖。

kuzuryuu03

提体下流面。結構急角度に見えますね。

kuzuryuu04

下流を一望出来ます。

kuzuryuu05

管理所。ここの1階に展示室がありまして、
そこから内線でダムカードをお願い出来ます。
展示物も豊富ですんでごゆっくりどうぞ。

kuzuryuu06

上流面も。一番向こうに取水設備が見えますね。

kuzuryuu07

天端入口、チェーンしてありますが徒歩進入は
大丈夫そうです。確かめてませんが入っちゃいました。

kuzuryuu08

取水設備アップ。

kuzuryuu09

対岸、渡りきったあたりで立ち入り禁止表示が
ありましたのでここまで。振り返って。

kuzuryuu10

上流側も。

kuzuryuu11

管理所を出発、上流に向い、途中の林道に
入り込んでやってきました導水路入口。
後で記事にします智奈洞取水堰堤からの
水がここで注ぎます。

kuzuryuu12

右から沢の水、左がトンネル。

kuzuryuu13

で、こんな感じでダム湖まで。

kuzuryuu14

トンネルの上から。

kuzuryuu15

ずっと上流、貯砂ダムがあります。蝶の湖。

kuzuryuu16

上流から。

kuzuryuu17

下流から。左岸に魚道も付いてます。

kuzuryuu18

白山を源流とする大規模ダムのひとつ、
九頭竜ダムを是非ご覧になって下さい。

電源開発 長野発電所

2012.6.11 見学

電源開発の長野発電所です。
鷲ダムの上流、九頭竜ダムの直下。
ちょっと下流にある放水口。揚水なので
取水口も兼ねてる筈ですね。

naganops01

長野発電所全景と九頭竜ダム。

naganops02

国道からの分岐点に看板があります。
すぐそばに道路が広くなった所があり、
発電所の概要を書いた看板があります。

naganops03

鷲ダムのダムカードはこの道を下って
敷地内事務所でもらえます。平日のみです。

電源開発 湯上発電所

2012.6.11 見学

電源開発の湯上発電所です。
入口、ですがこっちには看板類は
特に無いんですよね。

yugami01

国道の橋から。名前書いた鉄骨が
何の為の物かはよく判りません。
でもいい看板です。

yugami02

橋を渡った駐車スペースの無い所にこの看板が。
発電概略図もありました。ちょっとした
ベンチみたいなのがあったのでここで休憩、
するんでしょうか。。。

yugami03

発電所から見て対岸、下流側に送電設備があります。
スノーシェッドの中から入るようになってるんで
行くのは見送って先の看板があるところから。

yugami04

ちょっと手抜きですが鷲-山原-湯上はこれで終了。

鷲ダム

2012.6.11 見学

順番に行くと判りにくくなりますんで系統ごとに。
山原ダムに水を送ってる鷲ダム。ダム下流に行く道か、
と思ったら事務所っぽかったので遠慮して手前の道から。

wasi01

国道を進むと天端まで来ました。駐車スペースもあり、
山原ダムと同じような看板もありました。残念ながら
天端は入れません。

wasi02

提体下流面。

wasi03

上流面。

wasi04

ちょっと上流のスノーシェードから取水塔が飛び出ています。
鷲取水口、との表札が。

wasi05

もうちょっと上流から。

wasi06

九頭竜、鷲の二つのダム間で長野発電所で揚水発電を実施、
その下池と言う機能と湯上発電所の取水と言う機能を
備えています。

このダムはダムカードがありまして、上流の
長野発電所で頂けます。九頭竜ダムは管理所で
貰えますのでそちらもお忘れなく。

山原ダム

2012.6.11 見学

暖かい時期に北に行こう、と思い立って
北陸方面へ進撃を開始しました。
福井県大野市にある山原ダム、九頭竜の道の駅の
すぐ近くです。

提体下流から。もうちょっと行けましたが
近過ぎても微妙でしたのでここからの写真。

yanbara01

九頭竜川のダム、発電所めぐりに欠かせない看板。
ある程度は予習してましたが、ご覧の方はこちら
を参考にして頂くと良いです。

yanbara02

提体を右岸から。この提体、実は水路内蔵らしいです。
この川は石徹白川ですが、少し下流で九頭竜川と合流、
そっちもちょっと上流に鷲ダムがありましてそこからの水が
この提体を通り、ここの水も併せて湯上発電所に向かいます。

yanbara03

天端は通行止め。まあ、この形態ですから
見れても知れてそうです。残念なのは
上流面が全く見られなかったこと。草が多くて
近寄る事が出来ませんでした。

yanbara04

提体右岸の設備。2つ上の写真の右側になります。

yanbara05

そのまた右側。地下式の沈砂池、
みたいなものでしょうか。

yanbara06

電源開発さんの設備は大掛かりなんで
見ていて楽しいです。

糀屋ダム関連施設群

2012.6.2 見学

糀屋ダム関連施設については
糀屋ダム配水計画でググって頂くと
トップに加古川西部土地改良区のページが
出てきますんでそちらを参考にしてください。

まずは柳頭首工。糀屋ダムから出た大幹線水路に
大和川から水を足す設備です。右岸から。

yanagit01

右岸上流側から。対岸の赤いスクリーンが取水口。

yanagit02

対岸に渡って取水口の先にある沈砂池。

yanagit03

沈砂池の先はトンネルになってます。

yanagit04

次は赤坂頭首工。ちょっと上流の野間川から
大幹線水路に水を足します。下流側から。

akasaka01

右岸にある沈砂池。

akasaka02

沈砂池の一番上流側に取水口。

akasaka03

上流側から。

akasaka04

さらに遡ってこちらが大屋頭首工
ここで取水して翠明湖に注ぎます。上流左岸から。
野間川は翠明湖行きと大幹線水路行きと
2度も水を抜かれます。

ohyat01

橋を渡って右岸側から。
対岸に赤いスクリーンが見えますね。

ohyat02

右岸下流側から。

ohyat03

左岸スクリーンの裏あたりから。

ohyat04

立派な沈砂池があります。

ohyat05

ぐるっと回って東側にあります高田頭首工
杉原川から翠明湖へ杉原揚水機場を経由して
揚水しています。揚水ですよ、揚水。
高田頭首工を左岸下流側から。

takadat01

同じ場所から対岸を見ると杉原揚水機場

sugiharay01

上流側。対岸にスクリーンが見えますね。
そこからの水路は見えませんでしたが
まあすぐ横なので地下に水路があるんでしょう。

takadat02

杉原揚水機場。川と反対が正門です。

sugiharay02

水圧鉄管があるのが見えますでしょうか。

sugiharay03

国土交通省の川の防災情報、ダム諸量一覧表(近畿地方)で
糀屋ダムの下に載ってる4つの頭首工はこの施設を示します。
ダムの関連施設って大掛かりですが、これだけ凄いのは
あんまり無い気がします。たまには
こういうのを見て歩くのも楽しいですよ。

糀屋ダム群

2011.4.21 見学

糀屋ダム、茂利ダム、徳畑ダムで
構成されています翠明湖をご紹介します。
糀屋ダム下流側から。

koujiya01

洪水吐きを下流側から見上げます。

koujiya02

天端レベルに上ってきました。門が閉まってますが
確か端っこが少し開いてて歩行者は入れたような気が
します。違ったらごめんなさい。

koujiya03

洪水吐きは門の手前なので見れます。下流に向って。

koujiya04

上流側はこんな感じ。実際ここが使われる事は
少ないような気がします。

koujiya05

提体上流面。取水設備と管理所が見えてますね。

koujiya06

取水と管理所アップ。

koujiya07

ダム湖を上流側に向うと真ん中あたりに
翠大橋があります。もっと綺麗な橋なんですが
下手ですいません。

midorioohasi

茂利ダム。水の無い方。

sigeri01

水のある方。

sigeri02

もっと上流に向うとこれは何、
と言う感じで道路が湖をさえぎってます。
副ダムなんでしょうか。

tokuhata01

上の写真撮って右側がこの写真。徳畑ダムです。
水は見えませんがダム湖側。

tokuhata02

水の無い方。

tokuhata03

ぐるっと回って翠大橋反対側。
ポ-トピアで使われたモニュメントが
移設されてるんだそうで。

koujiya08

この糀屋ダム、ダム自体はごく普通ですが
関連施設がすごいんです。次はそちらの特集。

水汲み

通勤で走り回ってるとそれだけでは勿体無い気がして
いろいろ研究致しまして、水汲みを一時やってました。

湧水について詳細はたくさんそれを主題にされたサイトが
ありますのでそちらで、何かのきっかけになれば、程度でどうぞ。

新松ヶ井の水

兵庫の真ん中あたり、多可町美区奥荒田にあります。
高坂トンネルよりの湧水です。公園になってまして取水口が4ヶ所、
それでも昼間は結構埋まっています。私はもっぱら仕事帰りの
夜中に行ってました。松ヶ井の水と言う昔からの水汲み場も
あるそうですがそちらは車では行きにくいようなので行ってません。

岩部天然名水

兵庫県神崎郡香寺町岩部にあります。と言っても住宅地なんで
何でこんな所に、とも思いますが24時間営業、22リットル¥100-で
浄水されてるのと職場からは一番近かったので割とよく行きました。
こちらも昼間は結構人が多かったです。取水口は8ヶ所くらいあるんですが。
私もそうですが暇な人が多いんですね。

越知ヶ峰名水 千ヶ峰南山名水

神河町は名水の里、2ヵ所は行きましたがどっちも有料、
新松ヶ井の水からちょっと先になるのでどっちもあんまり行ってません。
新松ヶ井の水は雨の後は濁るんでその時に試した程度。

清水地蔵名水

長谷ダムのダム湖の脇にあります。取水口が1カ所なんで
空いてたら、程度に貰っています。

聖長の水

養父市八鹿町にある聖長鉱山、ここの坑道から湧き出た水を休日に
開放して下さってたんですが、前回行った時には水が出なくなった
との事で張り紙があり、水も出てませんでした。残念です。

ぶなのしずく

養父市大屋町横行、横行発電所に向かう道にあります。
大きな看板がありますのですぐそれと判ります。
一度しか行った事が無いので混み具合は判りませんが
当日は誰もいませんでした。取水は1ヶ所だったので
人が多いとつらそうです。

福寿の水

豊岡市但東町、たんたんトンネルから湧き出した水が福寿の水。
水汲み場が整備されていますが取水口は1ヶ所、
駐車場もありますが混むとつらいですね。

神田の水

京都府南丹市美山町、美山名水、だとばっかり思ってたんですが
神田の水と言うそうです。缶コーヒーで美山名水と言うブランド
見た事ありませんでしょうか。その工場のまん前にあります。
取水は1ヶ所、横に車が止められる場所もあります。
ここも夜通ってばっかりなんで昼の状況は不明です。

三里山の水

奈良県十津川村、風屋ダム湖沿いにあります。水汲み場側には
駐車は無理でしょう。反対車線に1、2台くらい停められる路側帯が
あります。私が大きめのタンクで汲んだ時はちょっと砂が入ってました。
多少は仕方ないんですけどね。他であんまり気にならなかったので
書いておきます。

大師の水

奈良県十津川村のかなり南、風屋ダム過ぎて十津川第二の水管橋より
先辺りにあります。何回か通りがかりに汲みましたが他の人が
汲んでるのを見ませんでした。特に気になる事も無かったんですけどね、


日常全部の水を湧水で補うのは無理があるんで煮沸も兼ねてポットの
お湯に使ってましたが最近は過走行気味なのもあってジャスコの水に
お世話になってます。上限1日2本なので最近は自分が仕事に持っていく
水にして、ポットは諦めました。一時毎日仕事帰りに寄って
もらってましたがやっぱり面倒で。

まあ、自己満足ですが十分楽しみました。皆さんも是非どうぞ。

麺類自販機めぐり

ダム見物と同じくらいに始めたのが麺類自販機めぐり。
昔は結構あった怪しげな自販機。近頃はそういうのを
テーマにされたサイトさんがいくつかあってそこで興味を
持ちドライブのついでに寄ってみるようにしています。
写真は撮ってないので値打ちは無いと思いますが
備忘程度に書いておきます。

ドライブインダルマ 京都府舞鶴市字丸田

この業界では有名な旧式の麺類自販機があります。
てんぷら、きつねうどんとラーメンがあります。
どっちも¥250-で安い方かと思います。
自販機の動作が取り出し口から見えて面白いです。
お湯を注いで傾けて排出、を二回繰り返して
スープを注ぎ、器が押し出されてきます。
初っ端はちょっとぬるめ、と感じましたが
かき混ぜて少ししてから食べるとよろしいかと。
駐車場は十分あります。喫茶店が横にありますので
普通に食べたい方はそちらに、マニアはこちらで、
と使い分けが出来ます。
併設のゲームセンターも含め夜は閉まるようです。

石田鶏卵 兵庫県神戸市東灘区深江浜町

深江浜の工場地帯にある昔ながらのコンビニもどきのお店。
ここの前にてんぷらうどん、そばの自販機があります。
屋根下ですが屋外。一番多いタイプの中は冷蔵庫に
なってる分らしいので屋外でも大丈夫なのでしょうか。
てんぷらはまあどんべえのてんぷらみたいなやつです。
いつもちょっと魚臭い気がするんです。時期によって
違うのかもしれませんがうどんがちょっと細めだったような。
¥230-だったと思うので格安と言っていいかもしれません。
近畿では絶滅状態の麺類自販機を味わうには最適かと。
駐車場はありませんが店の前に止められます。
店外ですので24時間使用可。当方は深夜のドライブと
言う事でよく寄りました。

黒田てんぷら店 京都府京丹後市峰山町千歳

峰山の市街地にありますお店。こちらも屋根は付いてますが
店外に設置されています。お店がてんぷら屋さんなので
自家製なんでしょうか、いろいろ入ってそうでしたが
よく判りませんでした。値段は忘れました。
こちらのお店、道が狭く一方通行なので車で行くと
車を止める場所に困りそうです。当方は深夜の
ドライブでしたので適当に停めて大丈夫でしたが。
この文を書くに当たって某サイトで見たところ故障で
不動となったようです。確かにすりきり一杯のつゆが
不思議だったんですが。

コインスナックふじ 兵庫県美方郡新温泉町国道9号沿い

鳥取に向う途中にあります。きつねうどん、そばだったかな。
どっちかが高かったので安い方にした気が。麺の下にきつねと
とろろ、蒲鉾が隠れていて、混ぜて食べるとよろしいかと。
自販機は屋内に設置されています。駐車場十分あります。
トイレも最近改修されたのか綺麗なのがあります。
頑張ってらっしゃるんで近くに行かれた方は
寄ってみるとよろしいかと。

仕出し弁当 おかもと 岡山県津山市桑下

岡山は麺類自販機が多くて国道429走破も兼ねて
夜のドライブに行きました。こちらのお店、他には無い
肉うどんがあります。なのでそればっかり。結構なお味です。
てんぷらうどんもあるようですが食べてません。屋根付ですが屋外設置。
店舗前がちょっとスペースがあるのでそこに車を停めてますが
昼間でも停められるかは不明です。夜のドライブであれば
大丈夫だと思います。岡山、広島方面に行く時は良く寄ります。
いつまでも続けて頂きたいものです。

もみぢの里 岡山県真庭市上中津井

手打ちうどんのお店が運営されている自販機コーナーです。
開放状態ですが店の中に自販機が設置されています。
てんぷらうどん、小さめのかき揚げに加え芋天が。
しかも手打ちらしい太目の麺。おかもとさんでうどん食べて
1時間位しかかからないんですがいつも寄ってしまいます。
前回行った時には店内が改装されて綺麗になってました。
かっこんかっこん音がするのが不思議なんですが未だに
昼間に通らないんで謎のままです。

LOGLAND 岡山県高梁市川上

大きな駐車場があり、大型車でも大丈夫そうです。
てんぷらうどん、てんぷらはどんべえ風なので
もみぢの里の後に寄ると見劣りしてしまいますが
相手が悪すぎますね。屋内設置です。

ベンダーショップ阿新 岡山県新見市

新見に行く途中にあるんですが最初は気が付かず何度か
前を往復しました。お蕎麦屋さんだったかがあってそこに
併設されています。駐車場有、屋外ですが屋根下設置。
ただ、いつも売り切れ状態なのでまだ食べた事がありません。
お近くの方はチャレンジしてみて下さいませ。

ドライブイン古城 岡山県倉敷市福田町古新田

ゲームセンター内に設置されています。てんぷらうどん、
どんべえ風のてんぷらですが安かった気がします。
一方通行の道沿いにあるのでちょっと行きにくい
かもしれませんが夜のドライブついでに良さそうです。

福原酒店 広島県三次市

広島方面には2回ほど行ってるんですが温井遠征の時は
知らなくて帰ってから調べて気が付いたんで次に
志津見に行った時に回ってみました。てんぷらうどん、
まあどんべえタイプです。屋外設置ですが一角に
休憩所みたいに椅子と机がありました。店の前の道路が
広くなってたので駐車もうどん食べる程度は
問題無いと思います。

食べ損ねたお店。岐阜のサンルートカワイ、行ったんですが
閉店前で麺類自販機は動いてない状態でした。安い弁当とか
魅力があったようなので残念です。

島根のコインレストランコウラン、志津見に行った時に
迷ったんですが時間的に厳しかったので見送りました。
カレーライスの自販機があるとかでそっち方面に行く際は
回ってみたいですね。

徳島のコインスナック御所、こっちもカレー自販機。
こちらも行きたいんですが本州で手一杯で。今年は行けるかな。
無くならない内に行きたいですね。


以上、落書きですいません。興味をお持ち頂けましたら店名で
ググって頂ければもっと詳細な情報が得られると思いますので
そちらで研究下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター