関西電力 市荒川発電所
2012.7.27&2012.9.12 見学
関西電力の市荒川発電所です。
この日最後なのでもう暗くなりかけです。
建屋。

水圧鉄管。遠めにこの鉄管が見えた時の
迫力はなんとお伝えしたら良いのか。

建屋の右側に入口があります。

放水路の方から全景。国道走っててこれを見て
上3枚の場所に回りました。

日付は変わって9/12、この時も偶然見付けた取水堰堤、
下新井ダム。

取水庭、と言うんでしょうか。

取水部を裏から。

下流面を。長い堰です。

取水口からの水路が下流に向います。

取水庭に向って。

水路の先には大きな沈砂池。

絞られる辺りに除塵装置。

上流に橋が架かってますんでそこから。
28mmでは入りきりませんので3分割。
左岸取水設備。

倒伏堰部。

右岸側は自然越流です。

低落差大水量型の迫力がすごいです。
関西電力の市荒川発電所です。
この日最後なのでもう暗くなりかけです。
建屋。

水圧鉄管。遠めにこの鉄管が見えた時の
迫力はなんとお伝えしたら良いのか。

建屋の右側に入口があります。

放水路の方から全景。国道走っててこれを見て
上3枚の場所に回りました。

日付は変わって9/12、この時も偶然見付けた取水堰堤、
下新井ダム。

取水庭、と言うんでしょうか。

取水部を裏から。

下流面を。長い堰です。

取水口からの水路が下流に向います。

取水庭に向って。

水路の先には大きな沈砂池。

絞られる辺りに除塵装置。

上流に橋が架かってますんでそこから。
28mmでは入りきりませんので3分割。
左岸取水設備。

倒伏堰部。

右岸側は自然越流です。

低落差大水量型の迫力がすごいです。
北陸電力 滝波川第一発電所
北陸電力 神子清水発電所
2012.7.27 見学
北陸電力の神子清水発電所です。
まずは取水堰堤。

多分この下が取水口ではないかと。

見難いですが堰堤を上流から。

下流、と言うか横からですね。

ちょっと下流に下って上流向き。
取水口からの水は道をくぐって反対に渡ります。
そしてこの先開渠で進みます。

で、発電所。集落の中にありますので行かれる方は
近隣の方の迷惑にならぬようご配慮下さい。
水圧鉄管は埋設なのか見えませんでした。
上部水槽、写真撮ってたんですがご近所の
車が写ってましたんで省略。

建屋写真の左奥側。放流路。

灌漑水路もあって確証はありませんが、
おそらく放水路終点ではないかと。

この下流に大日川第二発電所の取水堰堤が
あるはずですが、見に行けてません。またの機会に。
北陸電力の神子清水発電所です。
まずは取水堰堤。

多分この下が取水口ではないかと。

見難いですが堰堤を上流から。

下流、と言うか横からですね。

ちょっと下流に下って上流向き。
取水口からの水は道をくぐって反対に渡ります。
そしてこの先開渠で進みます。

で、発電所。集落の中にありますので行かれる方は
近隣の方の迷惑にならぬようご配慮下さい。
水圧鉄管は埋設なのか見えませんでした。
上部水槽、写真撮ってたんですがご近所の
車が写ってましたんで省略。

建屋写真の左奥側。放流路。

灌漑水路もあって確証はありませんが、
おそらく放水路終点ではないかと。

この下流に大日川第二発電所の取水堰堤が
あるはずですが、見に行けてません。またの機会に。
北陸電力 大日川第一発電所
北陸電力 新丸山発電所
大日川ダム
2012.7.27 見学
大日川ダムです。駐車場のある左岸から。
右岸側の水圧鉄管が特徴的です。
大日川第一発電所に向かいますが、
水力発電所データベースによると導水路
圧力トンネルになってるんで発電所まで
圧力掛かってる状態なのかもしれません。

で、天端。

その先に管理所。管理所前の広場が工事で
入れませんでしたのでちょっと眺望が
残念でした。

管理所の先から。

天端から下流。

右岸から下流面。

同じく上流面。

右岸を上流方向に向うと杖川からの
導水路があります。

ボートが浮かんでますが私ではありません。

一応、しつこい程立入禁止が謳われています。

林道・ダム・鉱山の勝手な記録 と言うブログで
杖川の取水口があるであろう地点の事を
記事にされています。気になる方は
検索してみて下さいね。
大日川ダムです。駐車場のある左岸から。
右岸側の水圧鉄管が特徴的です。
大日川第一発電所に向かいますが、
水力発電所データベースによると導水路
圧力トンネルになってるんで発電所まで
圧力掛かってる状態なのかもしれません。

で、天端。

その先に管理所。管理所前の広場が工事で
入れませんでしたのでちょっと眺望が
残念でした。

管理所の先から。

天端から下流。

右岸から下流面。

同じく上流面。

右岸を上流方向に向うと杖川からの
導水路があります。

ボートが浮かんでますが私ではありません。

一応、しつこい程立入禁止が謳われています。

林道・ダム・鉱山の勝手な記録 と言うブログで
杖川の取水口があるであろう地点の事を
記事にされています。気になる方は
検索してみて下さいね。
北陸電力 福岡第一発電所
北陸電力 吉野第一発電所
北陸電力 市原発電所
2012.7.27 見学
順番で行くと吉野第一発電所の堰堤なんですが、
見付ける余裕無くやって来たのが
北陸電力の市原発電所です。

建屋は道路の下。他のサイトさんの画像を見ると
対岸から全景が見えたみたいですね。

水圧鉄管は道を挟んで見えてます。

瀬波川を遡って行くと堰堤らしきものが。
道路の左から沢が下ってまして、道挟んで
堰堤の方に流れ込んでます。

で、堰堤。

もうちょっと下流側から。

堰堤上流左岸はキャンプ場になってまして、
どなたもいらっしゃらなかったようなので
ちょっとお邪魔しました。

合流してきた沢の水です。

ちょっと戻って下流側にこんなのが。
立禁でしたので行けてませんが、
沈砂池がありそうですね。

実はこの上流に手取川ダムへの導水路の起点が
あったんですがすっかり忘れて次に向っています。
順番で行くと吉野第一発電所の堰堤なんですが、
見付ける余裕無くやって来たのが
北陸電力の市原発電所です。

建屋は道路の下。他のサイトさんの画像を見ると
対岸から全景が見えたみたいですね。

水圧鉄管は道を挟んで見えてます。

瀬波川を遡って行くと堰堤らしきものが。
道路の左から沢が下ってまして、道挟んで
堰堤の方に流れ込んでます。

で、堰堤。

もうちょっと下流側から。

堰堤上流左岸はキャンプ場になってまして、
どなたもいらっしゃらなかったようなので
ちょっとお邪魔しました。

合流してきた沢の水です。

ちょっと戻って下流側にこんなのが。
立禁でしたので行けてませんが、
沈砂池がありそうですね。

実はこの上流に手取川ダムへの導水路の起点が
あったんですがすっかり忘れて次に向っています。
北陸電力 吉野谷発電所
吉野谷発電所沈砂池
吉野谷ダム
北陸電力 中宮発電所(遠望)
北陸電力 三ツ又第一発電所
北陸電力 尾口発電所
尾口発電所調整池
尾口第一取水ダム
2012.7.27 見学
手取川3ダム終わりましたんで時間戻して朝7時前。
白山スーパー林道の通行料要るんかなと思い
ビクビクしながら尾口第一取水ダムにやってきました。
料金所はもっと先みたいです。
朝日がきつくて明暗が出来てますがご容赦下さい。
上流側から。去年改装が終わったばっかりです。

天端。今回はじめてなんで知らないんですが、
旧のダムはなかなか迫力のある状態だったらしいです。

下流面。垂直面は型枠で綺麗に仕上げて有ります。
個人的には要らない様な気がしますが。

何とか全景を、と思い下りますがこの程度でした。

左岸提体に控え室みたいなのがあります。

排砂流路は鉄板と石貼り?

上流側、取水部。

排砂ゲートの機械部。

左岸山側に謎の扉。少し上流にある三ツ又第一発電所まで
の冬季通路の入口ではなかったかと思います。

一応天端も車で渡れますし、上の発電所まで行けます。
作業の方がいらっしゃったら邪魔にならないように見学下さい。
手取川3ダム終わりましたんで時間戻して朝7時前。
白山スーパー林道の通行料要るんかなと思い
ビクビクしながら尾口第一取水ダムにやってきました。
料金所はもっと先みたいです。
朝日がきつくて明暗が出来てますがご容赦下さい。
上流側から。去年改装が終わったばっかりです。

天端。今回はじめてなんで知らないんですが、
旧のダムはなかなか迫力のある状態だったらしいです。

下流面。垂直面は型枠で綺麗に仕上げて有ります。
個人的には要らない様な気がしますが。

何とか全景を、と思い下りますがこの程度でした。

左岸提体に控え室みたいなのがあります。

排砂流路は鉄板と石貼り?

上流側、取水部。

排砂ゲートの機械部。

左岸山側に謎の扉。少し上流にある三ツ又第一発電所まで
の冬季通路の入口ではなかったかと思います。

一応天端も車で渡れますし、上の発電所まで行けます。
作業の方がいらっしゃったら邪魔にならないように見学下さい。
手取川第三ダム
2012.7.27 見学
北陸電力の手取川第三ダムです。
こちらは至ってオープン、下流も橋の上からバッチリ。

反対、下流側。水流れてないですよね。
維持水量無いんでしょうか。

天端へ行く道に看板。第二にもありました。

左岸からダム上流面。

その前に管理所というか、陸電さんの事務所。

左岸から天端。車は入れたような気もしますが
行き止まりだったように思います。

クレストから見下ろします。右岸の導流壁に
大きな穴が開いてるのが見えますでしょうか。

多分ここにつながってます。

その上の装置には排砂ゲート操作盤の表示。

もう少し右岸側に取水ゲートの巻上機。

下は、地下なんでしょうか特に配管は見えず。
除塵したごみは提体下に廃棄するようです。

取水設備から提体前面までどうやって運ぶのかは
見落としました。また行けたら見たいと思ってます。

北陸電力の手取川第三ダムです。
こちらは至ってオープン、下流も橋の上からバッチリ。

反対、下流側。水流れてないですよね。
維持水量無いんでしょうか。

天端へ行く道に看板。第二にもありました。

左岸からダム上流面。

その前に管理所というか、陸電さんの事務所。

左岸から天端。車は入れたような気もしますが
行き止まりだったように思います。

クレストから見下ろします。右岸の導流壁に
大きな穴が開いてるのが見えますでしょうか。

多分ここにつながってます。

その上の装置には排砂ゲート操作盤の表示。

もう少し右岸側に取水ゲートの巻上機。

下は、地下なんでしょうか特に配管は見えず。
除塵したごみは提体下に廃棄するようです。

取水設備から提体前面までどうやって運ぶのかは
見落としました。また行けたら見たいと思ってます。

北陸電力 手取川第二発電所
電源開発 手取川第一発電所
2012.7.27 見学
ダム見学の後は電源開発の手取川第一発電所の見学です。
ダムの駐車場で電源開発の方と交代、発電所に車で
載せていって頂きます。
最初の概要説明で渓流取水について質問攻めにして
熊が出るから気をつけてね、と言われてしまいました。
で、発電機の模型。

発電機のフロア。

こんな風に見えます。

一つ下のフロア。

も一つ下のフロア。

中に水車と発電機をつなぐシャフトがあります。
床下にガイドベーンやらいろいろありますが省略。

一番下のフロアには水圧鉄管が少し見えてましたが
ほぼ埋設なので見えませんでした。
外に出てきました。川を見下ろすと水が出てるのが見えます。

正門。国道からの入口はもっと上にありますが
立入禁止が明示されていますんで入れません。

見学会終わりまして対岸の道から全景。
背後に鉄管が無いのですっきりしてますが
ちょっと寂しいです。

ピーク発電対応で見学してた時は動いてた発電機が
止まる瞬間を見る事が出来ました。24時間、みんなが
寝てる間にも誰かが電気を途切れないように、
オーバーしないように調整してくれています。
スイッチ一つで明かりが点く事に感謝します。
ダム見学の後は電源開発の手取川第一発電所の見学です。
ダムの駐車場で電源開発の方と交代、発電所に車で
載せていって頂きます。
最初の概要説明で渓流取水について質問攻めにして
熊が出るから気をつけてね、と言われてしまいました。
で、発電機の模型。

発電機のフロア。

こんな風に見えます。

一つ下のフロア。

も一つ下のフロア。

中に水車と発電機をつなぐシャフトがあります。
床下にガイドベーンやらいろいろありますが省略。

一番下のフロアには水圧鉄管が少し見えてましたが
ほぼ埋設なので見えませんでした。
外に出てきました。川を見下ろすと水が出てるのが見えます。

正門。国道からの入口はもっと上にありますが
立入禁止が明示されていますんで入れません。

見学会終わりまして対岸の道から全景。
背後に鉄管が無いのですっきりしてますが
ちょっと寂しいです。

ピーク発電対応で見学してた時は動いてた発電機が
止まる瞬間を見る事が出来ました。24時間、みんなが
寝てる間にも誰かが電気を途切れないように、
オーバーしないように調整してくれています。
スイッチ一つで明かりが点く事に感謝します。
手取川ダム
2012.7.27 見学
昨年の森湖、手取川ダムの見学会に参加しました。
1週間ほどの間で午前午後都合の良い日を
予約すると言う形でしたので非常にありがたかったです。
まずは手取川ダム。普段は駐車場の先で通行止めなので
この位置から見た写真が多いようです。
左岸側にちょっと白い所がありますがダム名の看板が
あった跡です。

洪水吐きがいい感じです。

駐車場からダム湖側には歩いて行ける様になってまして、
そこからはこういう感じです。左岸から伸びてるのが
手取川第一発電所への取水塔。右岸に管理所。

で、いきなり洪水吐き。管理所内も見せて頂きましたが
保安上良くない気がしますんで省略。

自然越流ではなくてゲートになってまして、
夏ですがゲート部まで水が来てます。

提体の管理は電源開発さん、洪水吐きとダム湖の管理は
国土交通省、と言う区分けになってるんだそうです。
提体の草刈をされていましたが電源開発さんの担当だそうで。

クレストゲート、と言うと変な感じですが、ゲート。

天端から下流を見下ろします。後で行く
発電所の方で頼めば下流に行けるかも、
と言われてましたがすっかり忘れてしまいました。

左岸から。やっぱりすっきりしていますね。

管理所の方のお勧めポイント。
まあ、普段は入れない所ですんで。

また機会がありましたらぜひ見学させて頂きたいと思います。
昨年の森湖、手取川ダムの見学会に参加しました。
1週間ほどの間で午前午後都合の良い日を
予約すると言う形でしたので非常にありがたかったです。
まずは手取川ダム。普段は駐車場の先で通行止めなので
この位置から見た写真が多いようです。
左岸側にちょっと白い所がありますがダム名の看板が
あった跡です。

洪水吐きがいい感じです。

駐車場からダム湖側には歩いて行ける様になってまして、
そこからはこういう感じです。左岸から伸びてるのが
手取川第一発電所への取水塔。右岸に管理所。

で、いきなり洪水吐き。管理所内も見せて頂きましたが
保安上良くない気がしますんで省略。

自然越流ではなくてゲートになってまして、
夏ですがゲート部まで水が来てます。

提体の管理は電源開発さん、洪水吐きとダム湖の管理は
国土交通省、と言う区分けになってるんだそうです。
提体の草刈をされていましたが電源開発さんの担当だそうで。

クレストゲート、と言うと変な感じですが、ゲート。

天端から下流を見下ろします。後で行く
発電所の方で頼めば下流に行けるかも、
と言われてましたがすっかり忘れてしまいました。

左岸から。やっぱりすっきりしていますね。

管理所の方のお勧めポイント。
まあ、普段は入れない所ですんで。

また機会がありましたらぜひ見学させて頂きたいと思います。
広野ダム
二ツ屋分水堰
2012.7.20 見学
二ツ屋分水堰は広野ダムの上流ですが、
導水口は桝谷ダムに開いています。
衝撃の画像。右に沢があるんでその加減
かもしれませんが凄い削られっぷりです。
竣工時らしい画像がダム便覧のフォトアーカイブスに
有りますんで比べてみてください。

でも、機能上は問題無いんでしょうね。

広野ダムを遡ってやってきました分水堰。

天端。

下流から、いいポイントが無いんですよね。

右岸から。常時越流だと思いますんで
是非ご覧になってください。

この堰、二つの川が合流してる部分にありまして、
それぞれの川に貯砂ダムがあります。こちらは
鈴谷川の方。左岸側ですね。

分水堰を上流から。網場の草っぽいの見て
なんとなくラピュタを思い出しました。

導水設備を対岸から。スクリーンがあると思うのですが
見えない方の面なのでしょうか見付けられませんでした。

大河内川の貯砂ダム。

ちょっと下流からですが、結構貯まって
下流にも来てますね。

無人ですしカードもありませんが、
是非見て頂きたい設備です。
二ツ屋分水堰は広野ダムの上流ですが、
導水口は桝谷ダムに開いています。
衝撃の画像。右に沢があるんでその加減
かもしれませんが凄い削られっぷりです。
竣工時らしい画像がダム便覧のフォトアーカイブスに
有りますんで比べてみてください。

でも、機能上は問題無いんでしょうね。

広野ダムを遡ってやってきました分水堰。

天端。

下流から、いいポイントが無いんですよね。

右岸から。常時越流だと思いますんで
是非ご覧になってください。

この堰、二つの川が合流してる部分にありまして、
それぞれの川に貯砂ダムがあります。こちらは
鈴谷川の方。左岸側ですね。

分水堰を上流から。網場の草っぽいの見て
なんとなくラピュタを思い出しました。

導水設備を対岸から。スクリーンがあると思うのですが
見えない方の面なのでしょうか見付けられませんでした。

大河内川の貯砂ダム。

ちょっと下流からですが、結構貯まって
下流にも来てますね。

無人ですしカードもありませんが、
是非見て頂きたい設備です。
桝谷ダム
2012.7.20 見学
一粒で三度おいしい、福井の桝谷ダムにやってきました。
365号に行くのに間違って8号で北上、戻っている間に
滝のような雨。いわゆるゲリラ豪雨ですね。
ちょっと湿った天端です。通行止め、ドキッとしましたが
歩行者はOKです。

下流面を左岸から。

天端左岸寄りから見下ろします。

上流面、右岸の管理所を。手前に洪水吐きが有ります。

天端ちょっと右岸寄りから見下ろし。洪水吐きの
ジェットコースター振りがなかなか。

で、ここからスタートです。

反対側、洪水吐きです。一部、切り欠きになってます。

で、そこはこういう風に。

管理所。屋上の手すりが倒れています。
ダムカード貰った時に職員さんに聞きましたら
落雪でこうなったんだそうです。

左岸に展望台が設置されてるんですが、
こちらも手すりが倒れていて立ち入り禁止に
なってました。

下流に下りまして、放流ゲート部分。

ゲート室の先は元の仮排水路でしょうか。
ロックフィルの場合は再利用が良くあるそうです。

ジャンプ台を見上げてみます。

このダム、二ツ屋分水堰からの注水口があるんですが、
そちらは次に二ツ屋分水堰のページでご覧下さい。
一粒で三度おいしい、福井の桝谷ダムにやってきました。
365号に行くのに間違って8号で北上、戻っている間に
滝のような雨。いわゆるゲリラ豪雨ですね。
ちょっと湿った天端です。通行止め、ドキッとしましたが
歩行者はOKです。

下流面を左岸から。

天端左岸寄りから見下ろします。

上流面、右岸の管理所を。手前に洪水吐きが有ります。

天端ちょっと右岸寄りから見下ろし。洪水吐きの
ジェットコースター振りがなかなか。

で、ここからスタートです。

反対側、洪水吐きです。一部、切り欠きになってます。

で、そこはこういう風に。

管理所。屋上の手すりが倒れています。
ダムカード貰った時に職員さんに聞きましたら
落雪でこうなったんだそうです。

左岸に展望台が設置されてるんですが、
こちらも手すりが倒れていて立ち入り禁止に
なってました。

下流に下りまして、放流ゲート部分。

ゲート室の先は元の仮排水路でしょうか。
ロックフィルの場合は再利用が良くあるそうです。

ジャンプ台を見上げてみます。

このダム、二ツ屋分水堰からの注水口があるんですが、
そちらは次に二ツ屋分水堰のページでご覧下さい。
石田川ダム
大津呂ダム
南川砂防ダム
2012.7.20 見学
福井県に大津呂ダムと言うダムが出来たと聞いて、
どこじゃらほい、とググる地図で見てたら
なんか大きな池かダム湖がありまして、やっと判りました
南川砂防ダムと言うものらしい。中途半端に近いものですから
後回しにしてましたがちょうど早朝5時ごろ
何とか写真撮れそうだったので寄ってみました。
思ってたより大きなものでしたよ。
立派な石碑も立ってました。


上流を望みます。ね、広いでしょ。

ちょっと上流から振り返り。

砂防ダムと利水ダムの構造の違いは少しですが
判ってるつもりですが、貯水機能に付いては
良く判りませんね。ここも直に満砂になるでしょうか。
注)厳密にはダムではありませんがダムのうち、と言う事で。
福井県に大津呂ダムと言うダムが出来たと聞いて、
どこじゃらほい、とググる地図で見てたら
なんか大きな池かダム湖がありまして、やっと判りました
南川砂防ダムと言うものらしい。中途半端に近いものですから
後回しにしてましたがちょうど早朝5時ごろ
何とか写真撮れそうだったので寄ってみました。
思ってたより大きなものでしたよ。
立派な石碑も立ってました。


上流を望みます。ね、広いでしょ。

ちょっと上流から振り返り。

砂防ダムと利水ダムの構造の違いは少しですが
判ってるつもりですが、貯水機能に付いては
良く判りませんね。ここも直に満砂になるでしょうか。
注)厳密にはダムではありませんがダムのうち、と言う事で。