MIBOROダムサイドパーク

2012.11.4 見学

ひそかに作るんじゃなかった、と思っていた
PR施設のカテゴリ、ここに来て登場。
次はいつ出てこれるやら。

御母衣ダムの下流にあります
MIBOROダムサイドパーク、
御母衣電力館と荘川桜記念館からなります。

駐車場横で出迎えてくれるフランシス水車は
御母衣発電所で使われていた水車だそうで。
直径4mだそうで。

miborodsp01

建物入口側。まあ、下流側ですね。

miborodsp02

御母衣電力館では発電所関係の情報がいろいろと。
この模型が発電所の位置を教えてくれます。
おかげで洪水吐き関係がまったく分りませんが。

miborodsp03

ダム側に出てみます。あちこちに池があります。

miborodsp04

荘川桜記念館ではきれいな桜の写真が一杯。
プロの写真はきれいですね。今はどうか分りませんが
この時はポストカードも頂けました。今でも飾ってます。
御母衣ダムのダムカードもこちらで。記念館上の
休憩スペースには先達のダムマニアの写真が
飾られてたりしますのでご覧下さいませ。

御母衣ダム

2012.11.4 見学

御母衣ダム。九頭竜、手取と共に
民間企業には荷が重いという判断の元、
このダムの建設は電源開発の手に
委ねられました。幾多の問題を乗り越えながら
建設されたダムです。

上流側から。

miboro01

近寄って取水設備。

miboro02

取水塔への橋の根元にはゲートが。
非常用になるんでしょうか、洪水吐き
ゲートと思われます。水路は
露出してませんのでトンネル式でしょうか。

miboro03

で、いわゆるクレストが自由越流式。

miboro04

怖いですねえ、放流路。

miboro05

提体側から一連の設備を。手前の三角形の
コンクリート構造物は潅漑用の設備と
聞いたような気がします。

miboro06

フロート式のゲートだとか。
どんな動きするんでしょうか。

miboro07

下流側。国道のカーブから先は
入れませんのでこの程度ですいません。

miboro08

御母衣発電所は提体近くの地下に作られていて、
発電放流口はかなり下流の荒谷発電所の近くに
あるようですが見付ける事が出来ませんでした。
提体前面にあるのは御母衣電力所と看板に出ています。

御母衣第二発電所

2012.11.4 見学

いよいよ庄川水系にやってきました。
岐阜から富山に至る地域ですが、
我等が関西電力さんの管轄区域です。

御母衣第二発電所は電源開発さんの
発電所ですが、まあ関西に向けて
電気を作ってくれてると思って良いかと。

国道156号を下っていくと御母衣沿いの
カーブにあります御母衣第二発電所。

miborops201

フェンスの間から。地下発電所なので
トンネルの入口があるだけです。

miborops202

トンネル入口アップ。

miborops203

取水は大白川ダム。放流は地下トンネルで
近くの御母衣湖に放流されてますが、放流口は
確認出来ませんでした。

阿多岐ダム

2012.11.4 見学

冬も近付き11月始め、思い立って御母衣ダムを
目指しました。この日の朝一は阿多岐ダム。
提体が見えたんでストップ。道があったけど
立ち入り禁止、だったと思います。

atagi01

減勢工を見下ろします。

atagi02

さらに下流。なにやら橋がありますね。

atagi03

提体真横はトンネルになってまして、
トンネルを抜けると駐車場があります。
ダム湖側に管理所。入口にダムカード
有りとの告示があって車も止まってたんですが
まだ朝7時半。諦めました。

atagi04

管理所の周りは公園になってまして
そこから提体上流面。

atagi05

通路に名前入り。

atagi06

下流に行けそうだったので行って見ました。

atagi07

季節は秋、という事でダム便覧さんに
投稿しました。自己満足ですが。

atagi08

今度はダムカード貰える時間に
行こうと思います。

高暮ダム

2012.10.14 見学

高暮ダム。その成り立ち、歴史を知って
どうしても見たかったダムです。

右岸の管理所。

koubo01

上流面。水位は少な目です。

koubo02

下流から。もっと下流から見たかったんですが
日暮れが近付き撮影可能時間が限られていましたので省略。

koubo03

天端は通行可能です。

koubo04

維持放流発電所を建設中でした。
もう完成してるでしょうか。

koubo05

右岸巡視艇のインクライン。

koubo06

昔は管理所だったんでしょうか、
提体になにやら部屋が引っ付いてます。

koubo07

クレストゲートの機械室。

koubo08

渡り切って左岸の発電所行き制水門。
かなり深い所に水路がありそうです。

koubo09

上流面。取水口は3段の選択式らしいです。

koubo10

工事中の発電所が見えますでしょうか。

koubo11

右岸にあるなぞの施設。トンネルで
導水されてるように見えるんですが
詳細ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示をお願いします。

koubo12

二度と惨禍が繰り返されないよう、
長くその姿を留めて欲しいものです。

中国電力 神野瀬発電所

2012.10.14 見学

中国電力の神野瀬発電所、
沓ヶ原ダムからすぐ上流です。

kannnoseps01

正門前。侵入路横に現場事務所がありましたんで
何か工事中だったのでしょうか。

kannnoseps02

一番上の写真でも見えてます
放流口を上流側から。

kannnoseps03

ちょっと離れた所から全景。

kannnoseps04

さらに上流に向かって高暮ダムに
行くつもりだったのですが通行止め。
回り道。こちらの発電所、高暮ダムからの
取水がメインですが別系統の
竹地川取水堰堤というのがあります。
たまたま通りかかったので。

kannnoseps05

下流から。

kannnoseps06

排砂ゲート部。

kannnoseps07

上流から。

kannnoseps08

取水部。立禁でしたんでこの程度で。
沈砂池、気にしてたんですが発見出来ず。

kannnoseps09

地図見るともう一ヶ所経由してるんで
取水してそうですが行けてません。
また機会がありましたら。

沓ヶ原ダム

2012.10.14 見学

上流に向かって沓ヶ原ダム。
全景はちょっと厳しいです。

kutugahara01

右岸側。

kutugahara02

真正面。

kutugahara03

左岸。

kutugahara04

左岸の建屋。

kutugahara05

天端に行くと歩行者通行可。

kutugahara06

取水口部のアップ。

kutugahara07

右岸端まで行って上流面を。
あんまり見えませんが。

kutugahara08

左岸に戻って上流から。

kutugahara09

なかなか味のあるダムです。

中国電力 君田発電所

2012.10.14 見学

中国電力の君田発電所です。
立派な放流口がありますが
通常はここからは放流しません。

kimidaps01

道挟んだ先にあるのが切り替えゲート。
通常は左手前に向かって森原発電所に
全量向かいます。

kimidaps02

発電所建屋。

kimidaps03

水圧鉄管全景は見えませんでした。

kimidaps04

取水は沓ヶ原ダム。

中国電力 布野発電所

2012.10.14 見学

中国電力の布野発電所、取水堰堤から。
まずは全景。

funops01

フェンス際から見えるのは沈砂池。

funops02

右向くと排砂門。

funops03

堰堤アップ。フェンスがありますんで
直接は行けません。

funops04

下っていくと道沿いに水路が。

funops05

道横に水圧鉄管があるんで目印になります。

funops06

建屋は道の下。こちらは下流側から。

funops07

上流側から。

funops08

こじんまりした発電所です。

島根県企業局 志津見発電所

2012.10.14 見学

島根県企業局の志津見発電所です。
志津見ダムの直下、右岸側にあります。

フランシス水車で両側に排水される
タイプらしいです。はじめて見ました。

situmips01

発電機全景。

situmips02

地下式なので地上には入口建屋と
取り外せる蓋ぐらい。

situmips03

ブログ始めるとは思ってもみなかったんで
配置が分りやすい写真がありませんがご容赦を。

志津見ダム

2012.10.14 見学

島根県の志津見ダム、その変わった形を
いつかは見てみたい、と思っていたのですが
見学会があると知りましてやってきました。
巡視体験、提体内見学、発電所見学のフルコース。

situmi01

受付で聞くと巡視体験が先に一杯になるとの
事でしたのでまずは巡視体験。
ちょっと離れた場所から出航です。

situmi02

水位は低めでしたので常用洪水吐きより低いくらい。

situmi03

situmi04

戻ってきて管理所。

situmi05

管理所前から天端。

situmi06

提内見学まで時間があったのでうろうろ。

situmi07

見学開始後、天端入った所で。

situmi08

右岸から上流面。

situmi09

監査廊内。

situmi10

右岸から入って左岸の中腹に出てきます。
こんな感じで。

situmi11

この時はコスモス祭りと同時開催でしたが、
春にもあるとか。ダム水源地ネットに
載りますんで参考にどうぞ。

来島ダム

2012.10.14 見学

志津見ダムの見学会があるという事で
やってきました島根県、酷道趣味も兼ねて
184号走ってきたんですが見落として
探してるうちに発見。来島ダム下流から。

kijima01

184から入口見付けてやって来ました。
バルブ放流中。

kijima02

kijima03

クレストゲートがいい感じです。

kijima04

天端。車は入れません。

kijima05

左岸にある管理所。

kijima06

上流面から。

kijima07

潮発電所への取水口は離れた所にあるようで、
少し探してみましたが見付ける事が出来ませんでした。
ちなみに、ダム入口にあった町営バスのバス停名、
丸山ダムってなってたんですが別名なのでしょうか。

高山ダム見学会

2012.11.23 見学

2012むら活き生きまつりの中で行われました
高山ダム見学会。なぜかこのイベントで
ご一緒になった方といろいろお付き合いが
続いております私にとってはとても良い
イベントでした。

当日はあいにくの雨。にもかかわらずたくさんの人出。
雨のダムもいいですよね。

takayama06

まずは巡視体験。ここは普段は入れません。

takayama07

降りた所から。

takayama08

船の上から。

takayama09

takayama10

曝気装置2種

takayama11

takayama12

帰りにゴンドラの中から。

takayama13

続いて提内見学。エレベーターで降りた所。

takayama14

下流広場への出口。

takayama15

下から提体。

takayama16

同じく提体。すいません、どなただったか
写ってます。後ろ姿なんでご容赦を。
こういう時に後で撮り直すの忘れちゃうんですよね。

takayama17

こちらもすいません、たくさん写ってますが
顔までは見えないんでご容赦を。

takayama18

提頂道路。エレベーターで上に上って終了。
そういえば、ゲート関係の見学無かったな。
また機会がありましたら見せて頂きたいものです。

takayama19

関西電力 高時川発電所

2012.9.25 見学

国道303号を通って帰り道、
関西電力の高時川発電所に寄ってみました。

takatokigawaps01

全景。薄暗くてすいません。

takatokigawaps02

水圧鉄管。

takatokigawaps03

銘版が。

takatokigawaps04

低落差らしく、長い割に低い所に上部水槽の
建屋らしきものが見えます。

takatokigawaps05

上流に遡りまして取水堰堤。

takatokigawaps06

取水部。

takatokigawaps07

下流側に沈砂池。

takatokigawaps08

上流側からは木が邪魔になって
うまく撮れませんでした。

takatokigawaps09

この日はこれで終了。

西平ダムと中部電力 西平発電所

2012.9.25 見学

西平ダム全景。左岸から。

nisidaira01

ダム直下の西平発電所。

nisidaira02

下流の橋から。

nisidaira03

右岸の管理所。

nisidaira04

右岸にある魚道。

nisidaira05

提体がちょっと見難いのが難点です。

nisidaira06

上流側の取水部。そういえば対岸から
撮ってませんでしたね。

nisidaira07

揖斐川水系は今の所ここまで。小宮神発電所あたり
行きたいと思ってるんでまたそのうちに。

久瀬ダムと中部電力 久瀬発電所

2012.9.25 見学

さらに下ると久瀬ダムがあります。
旧道を回ってダム上流側から。

kuze01

取水部アップ。

kuze02

天端は立ち入り禁止です。

kuze03

下流側からはうまく撮れませんでしたので
国道に戻り、直下の橋の上から。

kuze04

左岸側の入口はこんな感じです。

kuze05

途中水管橋があったらしいんですがまったく
気が付かず通過、発電所自体に行く道も上流側、
下流側ともに通行止めで対岸からアタック。
こっちも崖崩れで通行止めでしたが歩いて
来ましたがこの程度。

kuzeps01

また再チャレンジします。

イビデン 東横山発電所

2012.9.25 見学

イビデンの東横山発電所、徳山ダム下流に堰堤があり、
横山ダム下流に発電所があります。まずは堰堤。
東杉原堰堤、とメーターボックスに書いてありました。

higasiyokoyamaps01

取水口。

higasiyokoyamaps02

川幅が広い所ですので結構な水量が期待出来ます。
徳山ダムが出来るまでは水が多過ぎて
大変だったみたいですが。

higasiyokoyamaps03

ゲート操作室?

higasiyokoyamaps04

川沿いに下っていくと第一沈砂池。

higasiyokoyamaps05

こちらもメーターに名称が。

higasiyokoyamaps06

さらに下って第二沈砂池。

higasiyokoyamaps07

越流部直下に橋がありましたので。

higasiyokoyamaps08

ぐるっと回る感じで道が付いてました。

higasiyokoyamaps09

上から見下ろします。

higasiyokoyamaps10

さらに下って怪しい林道を歩いていくと
水路橋が。ここは取水無いみたいです。

higasiyokoyamaps11

道の駅の脇から入った所に東横山発電所。

higasiyokoyamaps12

堂々たる水圧鉄管。4本は凄い。

higasiyokoyamaps13

建屋にはなぜか平行に揃えています。

higasiyokoyamaps14

道の駅の第二駐車場から。道の駅との間の
橋の上が良さそうだったんですが
工事中でしたんでこちらから。

higasiyokoyamaps15

昨年徳山、横山ダムとこちらの見学ツアーが
あったんですが行き損ねました。道の駅の
イベントみたいな感じでこの発電所の見学会が
あったらいいなと思うのですが。

徳山ダム

2012.9.25 見学

揖斐の防人 濃尾の水瓶 徳山ダムです。
こちらには現在発電所建設中で2基の水車が設置されるそうです。
それぞれ有効落差が異なった設定になってて、大きい方の放流口が
まず出迎えてくれます。まずは下流側から。

tokuyama01

横から。

tokuyama02

下。放流口の導流壁。

tokuyama03

上の建屋。

tokuyama04

遡ってダム提体。大きすぎて下の方が入りません。

tokuyama05

提体下部。発電所建設中です。真ん中上の方、
下流側左岸に維持用水の放流口があるそうです。
低落差の水車の放流口も出来るそうで。

tokuyama06

洪水吐きゲート部。5月連休あたりに
良く放流されるようです。

tokuyama07

管理所。こちらでダムカードを頂けます。

tokuyama08

洪水吐きの先、階段で降りた所に何かあるな、
と行ってみたところ、建設時のクレーンの
アンカーだったそうです。

tokuyama09

上流を。総貯水容量日本一だそうです。

tokuyama10

一番右岸寄りのゲートだったと思います。

tokuyama11

ゲート前の水面。凹みがありますね。

tokuyama12

まだ発電所の工事中ですが、出来上がったら
大きな力になると思われます。地域に開かれた
徳山ダムが今後も多くの人の癒しの場となる事を祈って。

横山ダムと中部電力 横山発電所

2012.9.25 見学

岐阜県の横山ダムです。
中空重力式、という構造で珍しいダムです。
実は工事中でクレストゲートが開いてるは
水位は低いはである意味珍しい時に来ました。

yokoyama01

2本出っ張ってるのが発電所への取水です。

yokoyama02

工事中で天端には入れませんでした。
提体から生えてる管理所も解体中だったようです。

yokoyama03

新管理所。模型なんかもあって良かったですよ。

yokoyama04

提体下流面。この時は管理所の辺りから。

yokoyama05

あちこち走り回って帰りしな、横山発電所の
看板に誘われてやってきました。

yokoyama06

提体から出てる太い水圧鉄管。

yokoyama07

発電所はすぐ先です。

yokoyama08

斜めに見えますが川が曲がってるようです。

yokoyama09

予約したら見学出来るそうですが、
連休や夏に見学会してますんで
その時に行きたいと思ってます。
この中で実写版宇宙戦艦ヤマトの
ワンシーンが撮られたんだとか。

yokoyama10

発電所建屋。

yokoyama11

もうそろそろ工事も終わってるんでしょうか。
春になったし又行きたいものです。

川上砂防ダム

2012.9.25 見学

川上取水堰堤から発電所向かって走ってると
目に付く看板。川上砂防ダムと書いてありますが
主役は魚道。砂防に魚道を付け足したようです。

kawakamisabou01

まあ、普通の砂防堰堤ですね。

kawakamisabou02

近くから全く見えませんので下流の橋の上から。
水、流れてません。終点に水が無いのに魚が
上がって来れるんでしょうか。

kawakamisabou03

元は水に浸かってたのが土砂流出で水位が
下がったのか、たまたま水位が低かったのか
興味が湧きます。

kawakamisabou04

イビデン 広瀬発電所

2012.9.25 見学

続いてイビデンの広瀬発電所。
ここは凄いですよ、長くなります。
まずは川上取水堰堤。国道303号が
改良されてアクセスしやすくなった
らしいですが、大きなダムでは
ありませんから駐車場はありません。
まあ、この写真撮った場所が広く
なってますんで少しだったら置いて
おいても問題ないと思いますが。

古いダムってかさ上げに板を良く使ってますね。
あれは何でなんでしょうか。替えが利くから
安上がりなんでしょうか。

hiroseps01

取水部。上にトンネルが見えてますね。

hiroseps02

真横からはちょっと草が邪魔です。

hiroseps03

ちょっと下った所から対岸に渡れましたんで
そこから堰堤に近付きます。ほぼ堰堤まで
行けるんですが写真的にはこの辺かな。

hiroseps04

さらに下っていくと対岸に沈砂池らしきものが。

hiroseps05

一番出口側。左にトンネル入口があります。

hiroseps06

制水門?でもゲートが無いようです。

hiroseps07

上流に向かって。

hiroseps08

下から。余水の越流部。排砂ゲートが2ヶ所。
部分的に新しいですね。こちらも最近直したようです。

hiroseps09

で、下って浅又川の沈砂池。水路橋で渡すついでに
水まで貰ってます。

hiroseps10

排砂ゲート部。除塵機が設置されてます。

hiroseps11

で、ここに落として排砂時に流しちゃうんでしょうか。

hiroseps12

左から浅又川の水が、奥から
川上取水堰堤からの水が。

hiroseps13

合流した水はこの水路橋を渡ります。

hiroseps14

浅又川の取水堰堤。

hiroseps15

手前に取水部があります。

hiroseps16

この川筋、他にも取水が発見されたそうです。
水力発電所とダムに行ったおはなしというブログを
ご覧ください。

で。下ってきました広瀬発電所。
こっちも新装、ぴっかぴかです。

hiroseps17

入口はここみたいなんですが、
他の方の記事見てるとどこからか
水圧鉄管の上渡る橋に行けるらしいです。
今度行ったら見に行こう。

hiroseps18

もう一ヶ所、殿又谷取水堰堤。
釣り人は自由でいいですね。
下流の橋の上には子供さんが。
私も子供に戻って行きたいものです。

hiroseps19

他の堰堤と違ってあんまり古そうに無いですね。

hiroseps20

長々と失礼しました。
ちなみに、林道・ダム・鉱山の勝手な記録
というブログの方は上部水槽まで登って
らっしゃいます。凄い体力ですね。
私には無理ですが。

イビデン 川上発電所

2012.9.25 見学

イビデンの川上発電所です。
橋を渡って、近くまで行けます。

kawakamips01

橋を渡った辺りから。

kawakamips02

その下には放流口。最近改修されらしいです。

kawakamips03

お近付きになれるんですが、なにせフェンスが。

kawakamips04

隙間からアップ。看板があります。

kawakamips05

ちょっと先からの方が全景見えていいですね。
でも木が建屋隠してますけど。

kawakamips06

先達の方の中には水圧鉄管に沿って上がっちゃう
方もいらっしゃるようですが、私には無理です。

神岳ダム

2012.9.25 見学

夏に行き損なった岐阜へ、やっと来ました
神岳ダム。イビデン川上発電所の取水です。
上流側から。

kamitake01

管理所、では無いんでしょうけど
ゲートの操作室なんでしょうか。

kamitake02

発電ダムなんで天端は立入禁止。

kamitake03

いい天気なんですが、日差しが強すぎて。。。

kamitake04

操作室を天端の方から。

kamitake05

取水口。

kamitake06

水路は地下式なんだと思うのですが、
沈砂池の類が見当たらないんですよね。
どこにあるのやら。機会があったら
また探してみたいです。

宇宙平和音頭

2013.2.12 撮影。

宇宙平和音頭って、ご存知ですか?

utyuuheiwaondo01

ググッても出てはくるんですが真相は謎。
最初は大阪日本橋に現れるという宇宙人の本
売って歩いてるおっちゃんみたいな感じかな、
とも思ったんですが違うようです。

世の中謎が多いです。

円山疎水坑(一円電車のトンネル?から改題)

2013.3.17 見学

以前大路ダム方面に行った時に
気になりながらもスルーした
一円電車のトンネル?と思われる物件を
見てきました。場所は国道312号
生野町小和田の辺り。

itienkana01

なんかそれらしい感じしません?

itienkana02

中を覗いてみました。高さが低いような
気もしますが水路底が元の底だったら
そんな感じかと。

itienkana03

反対側。国道に向かいます。

itienkana04

国道渡った先。水路の先は辿ってませんが
なんかいい感じです。

itienkana05

どなたかご存知の方がいらっしゃったら
ご教示頂けると幸いです。

ちなみに、この先国道429号で神子畑に
向かう途中にはたくさん閉じたトンネルがあります。
その筋の方、ぜひおいでください。

2015.4.3 追記

ふとした事から正式名を発見。1円電車ではありませんでしたが
生野銀山がらみでした。円山疎水坑、拝見した所からお借りしますが
この疎水坑道は全長4442mで大盛、天受、緑珠、久林の各坑道を
経て金香瀬まで通じている。この完成によって金香瀬底部の排水が
可能になり、開発がより深部へと進んだ。との事。この反対が見たい、
と思いましたが要は鉱山の坑道につながってるって事なんですよね。

ちなみに但馬の近代化遺産と言うブログさんです。私が見ていない
所まで記事にされておられますので是非ご覧下さいませ。

神戸水道(千苅導水路)

2012.11.30&2013.1.9 見学

兵庫県神戸市はダム関係でも
歴史的施設が多い所ですが、
神戸水道(千苅導水路)という
設備をご存知でしょうか。

千苅ダムは神戸でも外れに
ありまして、そこから市内に
水を届けるために長大な
水路トンネルが掘られました。
宝塚市経由で西宮市の
上ヶ原浄水場を経由し、
またはるばる神戸までの
水路トンネルがあるそうです。

で、トンネルはまあ見る事は
難しいんで、地表に出てる施設を
眺めてみるべ、という事で見てみました。

まずは千苅ダム。いつ見ても綺麗ですが
下手なんで綺麗に撮れません。

koubesuidou01

実は真正面に橋がありまして、そこを渡ると
大岩岳という山への登山口と書いてあります。

koubesuidou02

対岸からも見えてましたが、こんなのが
2個くらい見えてました。

koubesuidou03

終点はトンネルで見えなくなるんですが、
もともとよくわからないんで戻ってきました。
左に道がありますが、水路は多分その左、
少し高い所なんではないかと。

koubesuidou04

戻って武庫川沿いに下ると川下川ダム。
新名神の工事真っ盛りですが、提体下に
銀色の鉄管が見えますでしょうか。
これが神戸水道の水路管。

koubesuidou05

所変わって宝塚市の生瀬橋近辺。
国道176号のバイパス下に見えるのが
神戸水道の第三水路橋。

koubesuidou06

向きは上流方向、こっちが右岸側。
先が斜面になってますが埋設に
なってるみたいです。

koubesuidou07

手前の橋脚で水路管は地下に潜るようです。
ここは上流から。真ん中の斜めになってる所に
近代化産業遺産のプレートが。

koubesuidou08

川を渡って2枚上の写真で見える
対岸の一番上あたりから。結構な落差ですね。

koubesuidou09

そこからちょっと進むとこんなのが。

koubesuidou10

さっきのも入れたら結構な落差ですね。
発電所作ったらいいのに。

koubesuidou11

JR武田尾駅にやってきました。
第一水路橋。28mmで全部入れると
見難くなるんでアップで。

koubesuidou12

向こうが宝塚方面、左岸から右岸向き。

koubesuidou13

左岸、上流側。少しサイフォンになってるようです。

koubesuidou14

第二水路橋が武田尾から旧福知山線辿ると
見えるという話なんですが、そこはまた
そのうちに機会がありましたら。武田尾には
時間貸しの駐車場が無いんですよね。

宝塚から先は地下トンネルらしいんですが、
街中歩き回る機会があんまり無いんで省略。
道に杭があったりするそうです。

うぉっちずに載ってますんで興味沸いた方は
ぜひどうぞ。

北陸電力 富田発電所

2012.9.12 見学

浄土寺川ダムから九頭竜方面に向かい、
長野発電所で前回貰い損ねた鷲ダムの
ダムカードを貰ってから帰りしな発見した
北陸電力富田発電所の九頭竜川の取水堰堤。
残念ながら直接近付く道は見付けられませんでした。

tomitaps01

帰ろーかな、と走ってるとなにやら陸電っぽい
柵がある水路発見。そこからたどって見付けた施設。
富田発電所から壁倉発電所への水路の、九頭竜川を
くぐるトンネルの入口だったようです。手前の水路が
九頭竜川に放流する際の水路。

tomitaps02

ちょっと戻って調整池、というか余水を越流させる部分。

tomitaps03

もちょっと上流には潅漑用の分水も。

tomitaps04

富田発電所にやってきました。
暗くなりかけで見難いですがご容赦を。

tomitaps05

建屋真正面から。手前に道がありますが
その先が放水路になります。

tomitaps06

発電所横に細いながらも上って行ける道が
あったので行ってみると上部水槽発見。

tomitaps07

低落差大水量型らしく立派な制水門が。

tomitaps08

暗くて見えませんが余水路も大きめです。

tomitaps09

上流方向。

tomitaps10

この先、最初に載せた九頭竜川の取水堰堤からの水と
以前掲載しました真名川頭首工からの水が合流して
来てるようです。

九頭竜川および真名川筋の発電所と農業水利の関係、
という言葉でググッて頂ければ詳細をご覧頂けるかと。

浄土寺川ダム

2012.9.12 見学

福井県の浄土寺川ダムです。
観光地を目指したんでしょうか、
かなり手前に写真入の看板が。

joudojikawa01

で、やってきました右岸の管理所。
駐車場もここにあります。ここも
ご多分に漏れず木製ドアです。
インターホンで呼んでダムカード
貰ってください。屋根の左側に提体の
監査廊につながる扉があります。

joudojikawa02

提体下流面。まっ平らじゃなくて
少し凸凹作ってあります。個人的には
これぐらいが好きです。

joudojikawa03

天端。広いです。でも車両通行止め。

joudojikawa04

右岸から上流面。

joudojikawa05

天端をテクテク。手前が取水設備、
奥のがオリフィスのゲート室。
スクリーンで見えませんが上下2段
あるみたいですね。

joudojikawa06

下流面を天端から見下ろします。
オリフィスの出口はひとつなんですね。

joudojikawa07

上流に向かって貯砂ダム。こちらも立派な看板が。

joudojikawa08

直下でくりっと曲がってるんで
真正面は撮れません。

joudojikawa09

天端。

joudojikawa10

天端から右岸の魚道。

joudojikawa11

提体下流面を見下ろします。
常時越流するのでコケのようなものが
付いてます。

joudojikawa12

下流を。くりっと曲がってます。

joudojikawa13

左岸側少し下流に行けたんですが
このくらいまで。

joudojikawa14

上流から。

joudojikawa15

右岸側から魚道入口(出口?)。
お魚さんのタイルがおしゃれです。

joudojikawa16

こちらもそんなに大きくないダムですが
通りがかったら是非ご覧ください。

永平寺ダム

2012.9.12 見学

福井県の永平寺ダムです。名前のとおり
永平寺の横にあります。
右岸より提体下流面。

eiheiji01

右岸にある管理所。通常無人ですので
ダムカードは龍ヶ鼻ダムでどうぞ。

eiheiji02

上流面。ダム湖自体は小さいです。

eiheiji03

下流を見下ろします。後であの橋に
行ってみます。

eiheiji04

天端。車は入れなかったと思います。

eiheiji05

ちょっと上流側からクレストのアップ。
オリフィスのスクリーンから向こうが見えてますね。

eiheiji06

下流の端から見上げてみました。結構な迫力です。

eiheiji07

この後この道を下ろうとしましたがすぐ車両通行止め。
歩いてなら永平寺まで行けるかもしれません。

九頭竜川鳴鹿大堰

2012.9.12 見学

福井県の九頭竜川鳴鹿大堰です。
厳密にはダムではありませんが
便宜上、という事で。

左岸に管理所、駐車場、資料館などがあります。
天端。広いですが車両通行止めです。
後で知りましたがこの天端橋梁に予備ゲートが
隠されてるんだそうです。

narukaoozeki01

管理所。1Fに資料室。ゲート構造はここでも
見られます。ちょっと上流側にわくわくRiver Can
という施設があって私はそこで堰カードを頂きました。

narukaoozeki02

左岸管理所前から下流面。

narukaoozeki03

渡りかけて振り返り。橋の上にレールが
あるのが見えますでしょうか。一番奥が
格納庫になってますが、そこから
ガントリークレーンが出てくるようです。

narukaoozeki04

左岸側魚道。下流向き。

narukaoozeki05

同じく上流向き。

narukaoozeki06

ゲートを。二つのゲートを組み合わせて
ゲート高さを変化させます。この手のゲートは
奥が深いです。

narukaoozeki07

右岸を遠望。上郷用水の取水口です。

narukaoozeki08

取水庭、になるんでしょうか。横江頭首工に
劣らず広いです。

narukaoozeki09

なにやら展示してあったので見に行くと、
どうも先にあった鳴鹿頭首工時代のゲートや
天端橋のようです。説明は無かったような。

narukaoozeki10

同じように説明無しですが水路管の輪切り。

narukaoozeki11

左岸に戻ってわくわくRiver Canへ。
もうちょっと上流側に鳴鹿頭首工を
少し残してあって魚道観察室に行ける
ようになってるんですが、通行止めに
してあって行けませんでした。

この中にゲートの縮小模型があって
予備ゲートの様子など詳細に見る事が
出来ます。

narukaoozeki12

左岸から取水されてます芝原用水。
歴史的なものらしく説明板が設置されていました。

narukaoozeki15

灌漑用水、治水の為に重要な役割を担っている
この施設、ぜひご覧になってくださいね。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター