北陸電力 富田発電所

2012.9.12 見学

浄土寺川ダムから九頭竜方面に向かい、
長野発電所で前回貰い損ねた鷲ダムの
ダムカードを貰ってから帰りしな発見した
北陸電力富田発電所の九頭竜川の取水堰堤。
残念ながら直接近付く道は見付けられませんでした。

tomitaps01

帰ろーかな、と走ってるとなにやら陸電っぽい
柵がある水路発見。そこからたどって見付けた施設。
富田発電所から壁倉発電所への水路の、九頭竜川を
くぐるトンネルの入口だったようです。手前の水路が
九頭竜川に放流する際の水路。

tomitaps02

ちょっと戻って調整池、というか余水を越流させる部分。

tomitaps03

もちょっと上流には潅漑用の分水も。

tomitaps04

富田発電所にやってきました。
暗くなりかけで見難いですがご容赦を。

tomitaps05

建屋真正面から。手前に道がありますが
その先が放水路になります。

tomitaps06

発電所横に細いながらも上って行ける道が
あったので行ってみると上部水槽発見。

tomitaps07

低落差大水量型らしく立派な制水門が。

tomitaps08

暗くて見えませんが余水路も大きめです。

tomitaps09

上流方向。

tomitaps10

この先、最初に載せた九頭竜川の取水堰堤からの水と
以前掲載しました真名川頭首工からの水が合流して
来てるようです。

九頭竜川および真名川筋の発電所と農業水利の関係、
という言葉でググッて頂ければ詳細をご覧頂けるかと。

浄土寺川ダム

2012.9.12 見学

福井県の浄土寺川ダムです。
観光地を目指したんでしょうか、
かなり手前に写真入の看板が。

joudojikawa01

で、やってきました右岸の管理所。
駐車場もここにあります。ここも
ご多分に漏れず木製ドアです。
インターホンで呼んでダムカード
貰ってください。屋根の左側に提体の
監査廊につながる扉があります。

joudojikawa02

提体下流面。まっ平らじゃなくて
少し凸凹作ってあります。個人的には
これぐらいが好きです。

joudojikawa03

天端。広いです。でも車両通行止め。

joudojikawa04

右岸から上流面。

joudojikawa05

天端をテクテク。手前が取水設備、
奥のがオリフィスのゲート室。
スクリーンで見えませんが上下2段
あるみたいですね。

joudojikawa06

下流面を天端から見下ろします。
オリフィスの出口はひとつなんですね。

joudojikawa07

上流に向かって貯砂ダム。こちらも立派な看板が。

joudojikawa08

直下でくりっと曲がってるんで
真正面は撮れません。

joudojikawa09

天端。

joudojikawa10

天端から右岸の魚道。

joudojikawa11

提体下流面を見下ろします。
常時越流するのでコケのようなものが
付いてます。

joudojikawa12

下流を。くりっと曲がってます。

joudojikawa13

左岸側少し下流に行けたんですが
このくらいまで。

joudojikawa14

上流から。

joudojikawa15

右岸側から魚道入口(出口?)。
お魚さんのタイルがおしゃれです。

joudojikawa16

こちらもそんなに大きくないダムですが
通りがかったら是非ご覧ください。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター