犬上川ダムと犬上発電所

2013.4.8 見学

永源寺ダムから黄和田発電所経由で犬上川ダムにやってきました。
途中の険道、いやいや県道に路上河川があるのは前に見て知ってます。
で、冬季規制が終わった上流からアクセス。

IMG_1796.jpg

取水塔のアップ。かんがい用の方。

IMG_1803.jpg

提体下流面。何でシェルゲートなんでしょうね。
元はもっと径間が短いゲートだったみたいですが。

IMG_1813.jpg

一応天端。左岸から。

IMG_1815.jpg

発電所行きの取水部。

IMG_1821.jpg

発電所行きの取水部を天端から。上部水槽らしきものが見当たらないので
水力発電所データベースで見たら圧力トンネルとなってるんでここから入ったら
もう水圧鉄管の中、みたいな感じみたいです。それでもサージタンクが要ると思うのですが。

IMG_1823.jpg

天端から下流を。なんとも言えない丸みです。

IMG_1835.jpg

反対に渡って右岸側から。

IMG_1838.jpg

一番右岸側の巻き上げ機。

IMG_1841.jpg

取水塔と一体型。この向こうに少し小さいゲートがあります。

IMG_1844.jpg

天端から左岸下流側にある管理所を。無人ですけど。

IMG_1846.jpg

左岸の道から。この横くらいしか車止められる所が無いんですよね。
私はもう少し下に停めましたが坂道注意。

IMG_1850.jpg

その坂道の途中から見下ろします。上向きは何も無いのでトンネルのようです。

IMG_1853.jpg

行き先をアップで。と言っても良く判りませんが。

IMG_1855.jpg

下の入口にやってきました犬上発電所。

IMG_1859.jpg

覗き見しますが何もありません。

IMG_1860.jpg

対岸に渡って見てみましたが木が邪魔で。ちなみに左上の方から鉄管が下りてきてます。

IMG_1863.jpg

景色に溶け込みつつあると言う事は良い事なんですけどもうちょっと見たかったな、と。

永源寺ダム放流

2013.4.8 見学

以前に記事にしました永源寺ダムの影絵の日、明けてから通常に撮影に向いました。
いつもは右岸側の国道から行くんですがうろうろ走ってたら左岸からアクセス出来ました。
ただ、落石が一杯でしたのでお勧めはしません。

IMG_1595.jpg

左岸からだと広場があるんで車も気兼ねなく停められるんですよね。

IMG_1596.jpg

確かに一杯です。なぜかここは見るたび水が少なかったのである意味良い景色です。

IMG_1603.jpg

下流から見れるかな、と左岸側を下ります。

IMG_1619.jpg

これが一番良い出来でしょうか。逆光補正が難しいです。

IMG_1651.jpg

この日も来て下さったピンクうさぎさんに職員さんから放流止めるんで
天端に上がっておいでと連絡が入り、天端へ。流木を噛んでるんで
一時的にゲート開度増やして流して停止と言う段取りで。
時間ずらして何枚も撮ったんですが下流の明るさに負けて水が真っ黒に
なってしまいました。唯一まともに見える分。たぶん最大流量の頃。

IMG_1683.jpg

クレスト閉じたらバルブ放流へ。

IMG_1699.jpg

この時はゲート操作自体は見れませんでしたがすぐそこで操作をされている現場に立ち会えた、
と言う貴重な体験をさせて頂きました。改めて関係各位にお礼申し上げます。

大野ダムの桜2013

2013.4.7 見学

大野ダム、毎年桜祭りがあるらしいんですが行った事が無かったので行ってみました。
あいにくの雨。いつもは邪魔な木ですが、今日はあなたが主役。

IMG_1498.jpg

何度か来てるんですが、いつもと違って水が多いです。

IMG_1503_20130528111714.jpg

傘を差しながらも皆さん歩かれています。

IMG_1508.jpg

綺麗なピンク色。綺麗に見えなかったらそれは私の下手な写真のせいです。

IMG_1514.jpg

案内板のある広場。ちょっと下流方向にも行けるんですが
坂なのであまり行かれていませんでした。

IMG_1524_20130528111713.jpg

ダム水源地ネットさんでその時期のイベントを掲載してくれてますので
皆様も是非ご覧下さい。

一庫ダムの桜2013

2013.3.30 見学

毎年一庫ダムでは桜の時期に左岸下流広場を開放して下さいます。
今年はちょっと早かったような気もしますが花見に。

IMG_1349.jpg

右岸下流の駐車場、土日は開いてますのでそこから。
ちょっと下流から。かに工房ええ所にありますね。

IMG_1351.jpg

直下。監視カメラのある所から。

IMG_1361.jpg

左岸下流広場にやってきました。ここからの放流って通常では見た事がありません。

IMG_1366.jpg

放流を熱心に撮っておられる方が。

IMG_1373.jpg

まねっこしてみました。虹を撮っておられたんですね。

IMG_1380.jpg

水しぶきもあんまり飛んでこないし、観光放流としてはばっちりですね。

IMG_1382.jpg

管理所の門が開いてましたんでちょっとお邪魔して敷地内から。

IMG_1438.jpg

単独の見学会はありませんがお盆頃に能勢電鉄主催のウォーキングとセットの見学会があります。
今年は行きたいと思ってるんですが。

御坂サイフォンと淡河川頭首工

2011.5.9&2013.4.19 見学

兵庫では早くから疎水事業が行われていたそうで、淡山疎水と呼ばれ有名なのだそうで。
御坂サイフォンと淡河川頭首工もその一部です。

御坂サイフォンは観光地、にはなり難いですが見学の環境を整えて下さっています。
(駐車場は別にあります)

IMG_0819.jpg

半分囲われてて通れるのは半分だけ。右に見える布団は気にしないで下さい。

IMG_0820_20130528101735.jpg

看板類で説明がありますがそこを行き過ぎ突き当りには上りの鉄管。

IMG_0826.jpg

振り返り。山に鉄管が見えますでしょうか。

IMG_0829_20130528101734.jpg

今年になってある疑問を解消しようと見に来ました。まずは上で細く見えてる鉄管。
草刈の後だった様で綺麗に刈り払われています。

IMG_2814.jpg

実は下流に沈下橋がありまして、河原近くから見る事が出来ます。
説明の看板に下流に新しいめがね橋が作られました、と書いてあるんですが
どれか判らないんです。

IMG_2835.jpg

河原にお邪魔しまして下から。直下は川なので行けません。鋭い方はお気づきかもしれませんが、
私はこの時点でもまだ気が付きませんでした。

IMG_2838.jpg

看板、画像を良く見ての結論。この橋は拡幅されている、と。
橋上の囲われた部分が旧橋。今通れる所が新橋。下から見ると奥の方、
旧橋の部分だけ石積みになっています。直下から見たら鉄管が見えるんでしょうか。

ずっと遡りまして淡河川頭首工。ここからの水がサイフォン経由で神出地区に送られます。

IMG_0839_20130528102917.jpg

こちらにも看板はありました。駐車場等はありませんでしたが。
上下に橋がありますし見学はしやすいかと。

IMG_0841.jpg

一応うぉっちずで辿れますので気になった方、ご覧になってください。

みくまりダム

2011.4.28&2012.12.29 見学

兵庫県篠山市にありますみくまりダム。割と新しいダムです。

IMG_0578.jpg

なぜかここに来る時は雨にあいやすいです。3回行っててどの時も道が濡れてます。
この時が一番ひどかったです。

IMG_0581.jpg

天端まともに撮ってる写真がありませんでした(笑)。

IMG_0582.jpg

管理所。無人でセコム付き。

IMG_0583.jpg

上流から。

IMG_0590.jpg

時は過ぎて昨年末。ダムカードが貰えるらしいと聞いて寄ってみましたが
やはり無人。無人の場合は返信用封筒入れて、と聞いてたんですがポストすらありません。
セコム作動させて血税を消費してもらっては困りますので引き上げましたが。

IMG_7692.jpg

提体下部の色、変わるんですね。見比べて驚きましたので参考にどうぞ。

IMG_7695.jpg

ちょっと奥の方から。あんまり上流面見える写真が無かったので。

IMG_7706.jpg

結局ダムカードは管轄の丹波土木事務所に行って貰いました。
柏原なのでかなり離れてますが現在は篠山市内でも配布してるとか。

豊富用水池

2011.12.15 見学

但東ダムから福知山方面に下り、R429下ると天下の酷道榎峠なので
そちらを避けて違う道に行ったら偶然発見しました。豊富用水池です。

IMG_1522.jpg


この時初めてでしたがこの後も良く見ます、空っぽのダム湖。

IMG_1524.jpg

構造は良く判ります。

IMG_1525.jpg

でもさみしいなあ。

IMG_1526.jpg

下流になにやらありましたがこの時は行ってません。

IMG_1528.jpg

一応右岸側に洪水吐き設備。余水吐きと言った方が良いですね。
手前の越流提と奥のゲート。

IMG_1529.jpg

ゲートの方の水路。先はトンネル式だったかな。

IMG_1531.jpg

初期はとにかくゲートみたいなところがありまして。
余水吐樋門と言うプレートが付いてました。

IMG_1532.jpg

越流部。まあこちらが非常用洪水吐きになるんでしょうか。
何しろ初心者、どこに行くのか確かめてません。

IMG_1536.jpg

機会があれば、と思ってるんですが近頃遠くばっかり行ってて行けてません。

但東ダム

2011.12.15 見学

要領良くない自分が調子に乗ってたくさんページ作るもんじゃないですね。
ぼちぼち書いた所が判らなくなってきて記事の選定に時間が掛かる様になってきました。
目次のページを作った方が良いんでしょけど作り方がワカリマセン。

兵庫県豊岡市の但東ダム。わりと最近出来たダムです。

IMG_1502.jpg

下流に行く道がありましたのでそちらから。かなり横長。でもAPS-Cの18mmで入る程度。

IMG_1503.jpg

洪水吐き周辺のアップ。

IMG_1504.jpg

天端に登ってきまして管理所。左岸にあります。

IMG_1507.jpg

管理所前から。

IMG_1509.jpg

右岸側から上流面。洪水吐き辺りが良く見えます。

IMG_1519.jpg

こじんまりしたダムですが近くにおいでの際はお立ち寄り下さい。

ゴム堰研究

2013.1.19 見学

試験湛水完了後の畑川ダムを見に行く途中に見付けたゴム堰。
正式名称は半田川尾長井堰と言うそうです。
近寄れそうなので構造を勉強しようと寄ってみました。

IMG_8485.jpg

上の建屋はコンプレッサー室のようです。写してみたんですが
ガラスの反射で全く見えなかったので省略。

IMG_8487.jpg

提体見物。空気抜けてますんでぺったんこ。

IMG_8493.jpg

機械室との位置関係はこんな感じ。ハシゴはコンクリートで固められた所に降りています。

IMG_8494.jpg

空気さえ抜ければ全量スルーになるので堆砂してても水の勢いさえあれば
流れていきます。ですから経年しても発電所の取水堰堤でよく見るほぼ満砂と言う状態には
なりません。ただし、川の底を固められる、あるいは在来の固定堰の上の平面に設置する
必要があるようです。

IMG_8495.jpg

ハシゴの手前に取水口らしきもの。対岸に行ってないので確認出来てませんが。

IMG_8496.jpg

堰の大きな問題点、堆砂にひとつの解決方法を示すものとして敬意は表しますが、
見て回る分にはちょっと寂しい気がします。

中部電力 阿保発電所

2012.12.27 見学

中部電力の阿保発電所。三重県伊賀市にあります。川上ダム建設予定地の所でも
触れたかと思いますがダム完成の際には湖底に沈む事になっています。

うぉっちずで下調べ十分にしてやってきました取水堰堤。上流から。
冬場メンテナンス中なのかすべて排砂門から放流中。

IMG_7439.jpg

趣のある堰堤ですね、と詳しくも無いのに言ってみます。

IMG_7443.jpg

対岸へはこの橋を渡らないと行けません。

IMG_7445.jpg

左岸に続く水路。対岸の小屋にはえん提小屋と書いてありました(原寸で確認)。

IMG_7448.jpg

下流から綺麗に撮れなかったのですがこんな感じです。

IMG_7451.jpg

水路の途中にあったの。水位計か開度計か不明。沈砂池が判りませんでした。

IMG_7452.jpg

川沿いの道は工事の為に通行止めになってるんで新しいバイパスを走ってると
山の上に手すりが見えます。斜めに下る階段らしきものも。
絶対嫌です。あんな所登りませんよ。

IMG_7460.jpg

ちょっと左に振って。左が上流側です。赤い看板、川上ダムが出来たら
ここが最高水位ですという表示です。

IMG_7461.jpg

バリケードを超えずに行ける一番近く。歴史ある木造建屋を是非見たいものです。

IMG_7467.jpg

奈良市の水道施設(一部)

2012.11.23&2012.12.27 見学

奈良市の水道施設を見ようと思って行った訳では無いんですがたまたま写してて、
それが結構大きな割合を占めてるらしいと知りましたので特集。

布目川発電所の取水堰堤の上流にあります布目川の取水堰堤。
名前は書いてなかったので通称で。布目ダムのパンフレットに
写真が載ってたような気がします。上流側から。

IMG_5670.jpg

アップになってないアップ。左の網場の所にスクリーンがあるようです。

IMG_5671.jpg

管理所、と言うと大げさですが制御機器が入ってるんでしょうか。

IMG_5675.jpg

下流側。倒伏堰2門の構成。

IMG_5676.jpg

下流に向って道の反対に沈砂池。こちらには布目川沈砂池という表札が出てました。

IMG_5662.jpg

柵の上から。

IMG_5664.jpg

こちらも柵の上から。右奥が越流式になってるようです。

IMG_5665.jpg

そしてこちらは白砂川。水力発電所とダムに行ったおはなしと言う
ブログを拝見しておりましたら白砂発電所というのがあったと書いておられまして
それを見に行った時のもの。ですので発電所の堰堤跡、と言う見方でしたが役に立つものです。
で、下流からアクセスしましたら結構険しい道を経由して山側にコンクリートの構造物。
小さめのゲートらしきものが見えますので沈砂池なのかな、と。右に向って水路が続きます。

IMG_7195.jpg

堰堤側から。これより手前は地下。

IMG_7198.jpg

下流側から。奥の方、大きな岩が組み込まれてます。上手に元からある岩を
利用してるんですね。

IMG_7200.jpg

上流側。一応網場があります。これの有無でかなり違うんでしょうね。

IMG_7204.jpg

取水部、排砂門のアップ。年季の入ったスクリーンがいい感じです。

IMG_7207.jpg

奈良市水道局のHPに掲載されてます資料を見ましたら年間で6割程がこの両川から
取水されているようです。水源地としての須川ダムがありますがこの両川からの水が
貯水されて利用されているそうです。他にも興味深い情報が記載されておりますので
参考にどうぞ。

船木池

2013.1.9 見学

交代勤務してますと朝に仕事が終わる週がありまして2日休みでも
実際帰って寝て終わりになる日がありまして勿体無いのでそういう日は
近場を攻略する事にしています。
船木池も以前は入口が見付けられなかったのですがそんな日に
通りかかったので確かめてみよう、程度で行きました。

下流から右岸側に洪水吐きが。

IMG_8311.jpg

橋が有るので下に向って。

IMG_8312.jpg

提体を見上げます。

IMG_8314.jpg

2枚上の写真に見えてます橋のようなもの、水路橋ですね。
どこから流れ出てるかは忘れてしまいました。

IMG_8316.jpg

提体下の畦道を歩いて左岸側に。いわゆる利水放流口でしょうか。

IMG_8325.jpg

ゲートの向こうはこんな感じ。右のトンネルには第一号隧道と書いてありました。

IMG_8326.jpg

天端レベルまで上ってきました。洪水吐き。割と大きいです。

IMG_8334.jpg

天端。

IMG_8336.jpg

こんな感じで入れませんが。

IMG_8337.jpg

上流に向うとこんな川になってました。確認してませんが曽根サイフォンを出た
東条川用水からここに分水してるんだとか。

IMG_8342.jpg

あんまり見えないんで薮こきという暴挙に出ました。

IMG_8347.jpg

取水塔のアップ。この日は望遠持って行ってませんでした。

IMG_8348.jpg

提体上流面のアップ。ここもなんて事無いアースダムですが
かんがいの為には重要な設備です。

IMG_8349.jpg

帰りにちょっと撮りました。看板類出てなかったんですがホワイトボードに取水日、の文字。
何らかのバルブ操作室なんでしょうか。
ダム自体からはかなり下流なので直接関係無いとは思いますが。

IMG_8353.jpg

ちなみにこのダムから小野市方面に水路が続いています。

曽根サイフォン

2013.1.29&2011.3.28 見学

曽根サイフォンに項目を変えまして。先に載せたトンネルの出口。
第八号隧道と書いてあります。

IMG_8710.jpg

こんな水路が続いています(上流向き)。道はありません。

IMG_8708.jpg

もうちょっと下流。道はありますが一応立禁と書いてある中に入ってます。ごめんなさい。
犬を連れて散歩のつもりで。出来たら開放して頂きたいものです。

IMG_8704.jpg

除塵機発見。塵芥回収出来るように道が付いてるんですね。

IMG_8703.jpg

その先で道が消えます。

IMG_8696.jpg

水路の終端。スクリーンの先は水圧鉄管。

IMG_8694.jpg

振り返り。

IMG_8691.jpg

向こう側スクリーンの横に少しだけ切り欠きがあって万が一の越流に対応してます。

IMG_8685.jpg

三角の先から。鉄管が下ってます。

IMG_8684.jpg

下った先、川を跨ぐ平野部は水管橋で渡っています。

IMG_8723.jpg

反対側。畑の向こうに川があってその先も畑。

IMG_8724.jpg

撮影時期が古くなりますが川の向こうから。

IMG_0263_20130521132320.jpg

鉄管下流側に進んで中腹辺りに池がありましてそこに出てきたサイフォン管。

IMG_0264.jpg

下流側は探検出来てません。またそのうちに。

安政池

2013.1.9&2013.1.29 見学

東条川用水で関連施設に上げられています安政池、アースダムはいいかと
放置してましたが先に船木池を見付けてなんとなく探してみましたら凄い発見の数々。

まずどこにあるのか探す所から。看板類出てないんですよ、幹線道路に。
自然に親しむ事を売り物にした住宅地を通って探してたら下流に出ました。
建設会社の資材置き場らしき所にお邪魔して。

IMG_8369.jpg

横に直下への道かと思われる道がありましたので行ってみましたらこんなゲートが。
でもこれでダムの水止めてる訳では無いと思われます。

IMG_8372.jpg

戻りながら。横に溝がありますがこれがさっきの水門とつながってるかは忘れてしまいました。

IMG_8374.jpg

こっちは川になってます。余水はここに流れるんだと思うのですが
余水吐き自体が見付かりませんでした。

IMG_8377.jpg

右岸から上ってきましたらこんなものが。

IMG_8378.jpg

反対見るとまだ続いていいます。

IMG_8379.jpg

枡のような部分のアップ。ぼけてます、ごめんなさい。

IMG_8381.jpg

水路の行き先見たらこんな感じで右手前でトンネルに入ってました。

IMG_8383.jpg

で、安政池。天端は立入禁止、と書いてますがチェーンの横がちょっと開いてましたんで
お邪魔しました。良い散歩道だと思うので積極的に開放して頂きたいものです。

IMG_8385.jpg

上流面を。

IMG_8388.jpg

下流面。まあ、アースダムですから。

IMG_8389.jpg

ダム湖を。左にあるのが取水設備。水は冬場ですので少なめ。

IMG_8391.jpg

天端中央付近から見下ろしてみました。

IMG_8393.jpg

左岸側、下流向きに道が続いてたので行ってみると水路トンネルが。
嬉野線第壱号隧道と書いてあります。

IMG_8396.jpg

こんな感じで道は続きます。

IMG_8398.jpg

で、終端。スクリーンがあって途切れてますがこの下に鉄管があるようです。

IMG_8400.jpg

戻りしなに良く見てみると木陰に水圧鉄管が。うぉっちずには記載がありませんが
現地の看板によると社方面への水路のようですがサイフォンを使って提体を経由せずに
最初に載せた枡で湧き上がる構造のようです。

IMG_8402.jpg

日を改めてまたやってきました。うぉっちずで見てみるとこの池の左岸側に沿って
東条川用水が流れています。それ目当てで。天端を渡って左岸を上流側に進むと
こんな設備が。除塵機と水門。

IMG_8666.jpg

水路の水は安政池に流れ込んでます。どうなってるのかと見てみると排砂門なのか制水門なのか
言葉はわかりませんがゲートが開いてます。

IMG_8667.jpg

奥には越流提が。この先上流側に米田分水が続いています。

IMG_8670.jpg

除塵機アップ。

IMG_8672.jpg

その先には横並びでゲートが二つ。

IMG_8676.jpg

その先で二股に分かれています。右が提体前のサイフォンに行く方。左は曽根サイフォンに。

IMG_8678.jpg

東条川用水

2012.1.25&2011.3.28 見学

完全踏破ではありませんが東条川用水辺りをうろうろ。
自分自身の情報理解とともに少しずつ、ですので時期はばらばらです。

鴨川ダムに下流からアクセスすると左手に見えてくる水路橋。

IMG_2216.jpg

田圃の畦道辿りながら上流を目指しましたらこんなトンネル。
第二号隧道と書かれています。

IMG_2217.jpg

反対向き。しばらく地上を。水路橋に続きます。水路橋の先は
車を置く加減もありましたので辿ってません。

IMG_2218.jpg

ずっと下りまして中国道近くにあります米田分水。どこにあるやら判らなかったので
かなり探しました。中国道沿いの県道から見えてます。写真は中国道側から。

IMG_0268_20130521104541.jpg

一定割合で分水する為の仕組みだそうですがこの時期はまだ流れてません。

IMG_0270.jpg

右の細い溝が分水分。本線はしばらく地上を走ってトンネルへ。

IMG_0271.jpg

東条川用水についてはググッて頂ければ兵庫県のページで詳細を知る事が出来ます。

鴨川ダム

2013.3.30 見学

兵庫県の鴨川ダムです。戦後復興期に農水省が食糧増産の為に
土地改良の柱とする為に建設したダムです。一般的には東条湖、
と言った方が通りが良いですね。

桜を狙って来たんですがまだ早かったようです。

IMG_1299.jpg

右岸から天端。

IMG_1302.jpg

提体下流面。対岸には建設時の遺構らしきもの。山の天辺にはお寺さん。
このお寺さんの近くまで上れます。木が多くなってるんで期待した眺望は得られませんでしたが。

s_IMG_1303.jpg

左岸から下流面。直下の白い建屋が東条川用水の始まり。
直下に行ける道はありません。

IMG_1306.jpg

左岸から提体上流面。奥の方、網場の所にあるのが管理所です。
ダムカードはこちらで。

IMG_1309.jpg

何度来ても上手く撮れない下流面。直下の方、畦道はあるんですが
個人宅への侵入路になってるんで遠慮して良い所が無いか探して
やっとこの程度。以前ダムカードを頂いた時に
下流水路の辺りうろうろしてると通報されるんで止めてね、
と聞いてますんで四苦八苦。

IMG_1312.jpg

東条湖と言う近畿圏でも有数のの観光地ではありますが民家が近いダムです。
見学の際はその辺ご配慮を。

関西電力 奥多々良木発電所

2013.1.2 見学

関西電力の奥多々良木発電所です。多々良木ダムの上流に有ります。
手前の駐車スペースにはなぜかペルトン水車。2800kw出る分らしいですが
出自は載ってませんでした。

IMG_8245.jpg

てくてく上っていくと左に発電所入口。地下式なのでトンネルの入口しかありません。

IMG_8248.jpg

途中で増設されてるそうで入口が2ヶ所有るんですがどっちがどっちなのかは確認していません。

IMG_8252.jpg

こっちが奥側。この右の道ずっと奥まで行くと黒川ダムに行けるようになったらしいんですが
未踏覇です。

IMG_8254.jpg

発電所入口前の橋を渡るとこちらに到着。発電所、変電所の建屋です。
ダムカード頂くには先に電話で予約しておかないといけないとか。
私は以前その方法で頂きました。

IMG_8258.jpg

帰りしなに送電鉄塔。鉄塔って綺麗に撮るの難しいです。はるか福井につながる超高圧線。
原発の電池、と言われていた揚水発電所ですが大飯以外の原発がすべて止まってしまった今、
とても重要な電源であると言えます。関西でも今年の夏は節電目標を設定しないとか。
いざと言う時に助けてくれるこういった設備があればこそやっていけるんだと言う事を
再認識しなければなりません。

IMG_8269.jpg

大河内発電所のように常時催行ではありませんが見学を受け付けてくれるそうです。
発電所に直接、あるいは下流にある道の駅あさごにて予約を受け付けてるそうなので
興味のある方は是非どうぞ。私も近々行こうと思ってます。

と書いたんですが改めて調べてみると最近中止になってるようです。
残念ですが経費節減を考えると仕方が無いのかな、とも思います。
またガセねた流す所でした。すいません。

大路ダム

2013.1.2 見学

兵庫県朝来市にあります大路ダムです。割と小さいながら立派なコンクリートダム。

IMG_8176.jpg

天端に向かう途中の道から雲海で有名な竹田城が望めます。

IMG_8178.jpg

下流も行けますがこの時は省略しました。

IMG_8193.jpg

天端から測水設備塔と管理所。正月ですし誰もいないよな、と思いながら
インターホンを押してみましたらダムカード頂戴出来ました。

IMG_8205.jpg

天端から拾枚湖。こじんまりとしたダム湖です。上流側に親水公園も設置されています。

IMG_8206.jpg

左岸から提体上流面。右岸側に取水設備があります。

IMG_8213.jpg

帰りしなに下流面を。オリフィスからの放流が綺麗ですね。

IMG_8237.jpg

関西電力の揚水発電所2ヶ所が近くにありますのでそちらに行く時には
是非立ち寄って頂きたいダムです。

生野ダム

2013.1.2 見学

兵庫県の生野ダムです。生野銀山から少し奥。
まずは管理所から。写真右手に駐車場があります。

IMG_8095.jpg

右の通路を進むと天端。車行けたんだったかちょっと覚えてません。

IMG_8096.jpg

クレストゲート部。巻上機に屋根が付いてます。

IMG_8098.jpg

天端から。

IMG_8099.jpg

下を見るとバルブ放流中。

IMG_8100.jpg

左岸から提体上流面。

IMG_8106.jpg

てけてけ歩いてやっとゲートが見えました。いつもやっちゃうんですがカメラだけ
持って行くんで望遠持って行ってませんでした。車の中にはあったのに。

IMG_8112.jpg

左岸の山側に少しだけ階段がありましたのでそこから。

IMG_8118.jpg

右岸道路を少し進みますと見えてくるお社。このまま進むと黒川ダム方面に向えます。

IMG_8168.jpg

戻ってきて右岸にある艇庫らしきもの望遠でアップ。

IMG_8175.jpg

残念ながら下流面は真正面から見る事は出来ません。
見える範囲で適当にどうぞ。

関西電力 黄和田発電所

2013.2.5&2013.3.8 見学

関西電力の黄和田発電所です。一度軽い気持ちで来て
えらい目にあいましたのでリベンジしました。

一度目。発電所は楽に見付かりましたが堰堤の場所が分らない。
国道421号付近なんですが石榑トンネルが出来て道が変わってるんですね。
私の愛用してる地図は15年程前の地図なのでそんなのありません。その上
堰堤は林道沿線にありまして。どこどこと探し回ってるうちに
旧道に入り込み見付けた沈砂池。

IMG_9211.jpg

しかも標準ズームでぶれてうまく撮れなかったので車に戻って望遠に替えて。

IMG_9212.jpg

次に見付けた支流からの水管橋。手前が上流。右が本川上流。

IMG_9215.jpg

名版に書いてありました。対岸、上の方が網になってるんで万一の際は
越流するんでしょうか。

IMG_9219.jpg

手前側はこんな感じ。金網の上から撮れましたが。

IMG_9223.jpg

次はこちら。この時は手すりの付いた階段を目印にしてましたんでこちらも下ってみました。

IMG_9224.jpg

結構歩いた先でこの仕打ち。赤い橋が有って水路の排砂門があったなんて事は知りません。

IMG_9225.jpg

やっと見付けた堰堤。帰ってネットで調べてて知ったんですがこの看板に
設備名が載ってたんですね。ノーマークでした。

IMG_9239.jpg

降りていくとフェンスで終わり。まだ見える分マシですが。

IMG_9241.jpg

フェンス越しに。レンズが入る程度の穴開けておいてくれてると
うれしいんですが、まあ無理ですね。

IMG_9245.jpg

ここからリベンジ編。最初に載せた沈砂池に行けるようですので行ってみました。
結構な階段やら吊橋やらありまして良い所です。到着しましたがあんまり見えません。
フェンス越える気はさらさら有りませんのでこの程度で。

IMG_1747.jpg

沈砂池があるようですがこの程度しか見えません。帰りに関電の点検に来られたらしき
方々とご挨拶してすれ違いましたが、頼んだら点検シーン見せてもらえたんでしょうか。

IMG_1748.jpg

支流堰堤を探してましたらやっと見付けました。看板自体は橋渡ってすぐにあるんですが、
橋の手前の道に待避所がある所から土手を下って。

IMG_1760.jpg

ここにも沈砂池があるんでしょうか、排砂門らしきものも。

IMG_1762.jpg

発電所に下りまして、建屋。ここは駐車場には困りません。

IMG_1768.jpg

水圧鉄管。てっぺんは薮で見えませんね。

IMG_1769.jpg

反対側、建屋への入口。コンクリになってますね。

IMG_1770.jpg

ちょっと下流から撮影。建屋直下の切込みが放流口。

IMG_1785.jpg

上部水槽もある程度近付けるようですが歩いて上がるのは厳しいので行ってません。

ちなみに、途中から神埼川発電所に行く道があるんですが、最近入口の獣よけに
施錠されるようになったようです。行きたかったんですが、残念です。

三重県企業庁 宮川第三発電所

2013.3.23 見学

三重県企業庁の宮川第三発電所です。宮川ダムから右岸を
どんどん進んでいくと吊橋渡って辿り着きます。

IMG_1259.jpg

入口。無人ですが。

IMG_1262.jpg

裏に水圧鉄管。これを辿っていくと凄い所に行くそうです。

IMG_1265.jpg

放流口。元気に発電中のようです。

IMG_1268.jpg

発電所横に道がありますが、登山道の様ですが上流に不動ダムがあるので
放流注意の掲示が有ります。不動ダム目指す方は違うルートで行かれる方が多いようですが。

IMG_1271.jpg

水圧鉄管の他になにやら設備がありますね。簡易水道でしょうか。

IMG_1272.jpg

ここもぼちぼち中電に譲渡されたんでしょうか。いずれにせよ管理が大変だと思います。
マニアはともかく職員の方、ご安全に。

三重県企業庁 大和谷発電所

2013.3.23 見学

三重県企業庁の大和谷発電所です。宮川ダム左岸をひたすら遡るとあります。
発電中なんでしょうか、放流が見えます。少ないような気もしますが。

IMG_1220.jpg

木が邪魔ですが。

IMG_1221.jpg

入口。チェーンがかかってますから遠慮します。

IMG_1224.jpg

対岸から300mm攻撃。煙突みたいなの付いてるのが余水管でしょうか。

IMG_1231.jpg

IMG_1232.jpg

IMG_1233.jpg

IMG_1234.jpg

続きは70mm。

IMG_1239.jpg

下の方は見えないんで全景。木が邪魔ですが。

IMG_1240.jpg

取水堰堤が上流にたくさんあるそうですがわたしが行くと
生きて帰れないと思いますんで行きません。

宮川ダム

2013.3.23 見学

三重県多気郡大台町の宮川ダムです。すきっ歯になったと聞きやってきました。
確かに有りません。

IMG_1144.jpg

ここはアップで。

IMG_1145.jpg

一応初めてなので天端。細いですが車も通れます。

IMG_1148.jpg

右岸から下流面。維持放流発電所から放流中。

IMG_1154.jpg

これもアップで。上にバルブが見えてます。

IMG_1155.jpg

すきっ歯。管理所HPに載ってます資料見ると傾いてるゲートが見られます。

IMG_1168.jpg

クレストの両端のピアにバルコニーがありましてそれがちょうど良い塩梅で。

IMG_1172.jpg

左岸突き当たりに管理所。ダムカードの配布が3月から始まってたそうなのですが
知らないので貰ってません。まあ、また行くでしょ。行きますとも。

IMG_1190.jpg

取水設備。多段選択式だそうで。

IMG_1198.jpg

左岸からちょっと道を下っていくとあります謎の水槽。
魚飼ってるらしいんですが、どうも分りません。

IMG_1214.jpg

この時間真逆光でほとんどまともに写らなかったので大和谷、宮川第3発電所に行って帰りに撮影。
マシにはなりましたが逆光で暗くなりかけてますんでまともに写ってません。
ダム便覧や夜雀さんの記事みたいにまともに写したいものです。午前の方が良いんでしょうか。

IMG_1288.jpg

ゲート修理が4月から開始されたそうで天端が通行出来なくなってるそうです。
来年までかかるそうなので見学に行かれる方はご注意を。特に右岸側、
少し先まで行かないと駐車出来るスペースが有りませんので。

蓮ダム

2013.3.23 見学

青田川を下ってくると蓮ダムに行き当たります。
その蓮川にも貯砂ダムがあるそうで、定期的に土砂を採取、コンクリート骨材等に
転用されてるそうです(HPのQ&A参照)。
途中に貯砂ダムがあります。まあ、砂防堰堤みたいな感じですが。

IMG_1067.jpg

こちらは網場ではなく流入制御フェンスと言うのだそうです。水面から上の方を塞いで
濁水が全体に広がらないように清水層を確保するのだとか。いろいろあるんですね。

IMG_1070.jpg

ダム湖から上流面。取水塔と管理所が重なってるんでややこしいですね。

IMG_1075.jpg

左岸から提体上流面。

IMG_1084.jpg

同じく下流面。

IMG_1090.jpg

同じく天端。

IMG_1093.jpg

天端から下流。右岸減勢工内にカスケード式の放流設備が有るそうですが、
この写真では見えませんね。大滝とは比べ物にならないくらい小さな四角い
穴がいくつか開いてます。

IMG_1108.jpg

右岸から。管理所がちょっと離れてあります。左岸の山の上が展望台に
なってまして登れるようになってます。私は登りませんでしたが。

IMG_1119.jpg

下流からアクセス出来たんでやってきました。蓮発電所です。
現状三重県企業庁管理。ぼちぼち中電に譲渡されたかもしれません。

IMG_1128.jpg

少し下流に橋が架かってるんでそこから。いい景色です。
でも、コンジット3門、クレスト4門の意味を考えると大変そうです。

IMG_1138.jpg

この日は土曜で管理所が開いてなくてダムカードは諦めましたが
土日は相談となってましたので何か方法があるのかもしれません。
管理所の外にはインターホンが無かったので諦めましたが。
まあ多分また行くだろうから、という気楽さです。

三重県企業庁 青田発電所

2013.3.23 見学

三重県企業庁の青田発電所です。
蓮ダムの上流。中部電力さんに譲渡される予定だったのが
災害で水路が破損し、延期となっている状態です。

ショートカットのつもりで山を越えて上流からやってきました。
発電所の建屋です。

IMG_1004.jpg

ちょっと降りた所の三叉路曲がって発電所に向います。
ご覧の通り、水圧鉄管が1スパンで無く曲がってかなり上まで続いています。

IMG_1008.jpg

発電所建屋。ガラス張りになってるんで外から設備が見えます。
看板で解説もたくさん。

IMG_1013.jpg

2射のペルトンだそうです。動いてないのが残念。

IMG_1015.jpg

裏に水圧鉄管が丸見え。階段も見えてます。でも、この階段登る勇気はありません。
念のため、立禁ですので。横のトイレが廃止になるそうで反対の署名を集めてるそうです。
良かったら署名してあげてください。登山者には貴重なトイレですので。

IMG_1021.jpg

なんか凄いぞ、と坂を上ってやってきました導水路。ここの場合川沿いから
途中で導水路まで登ってそこから導水路の上を道にして上部水槽、取水堰堤に向うようです。
制限9トンですが立禁表示がありますのでここまで。道も崩れてますし。

IMG_1030.jpg

一応上流向き。パイロンが生々しいです。

IMG_1033.jpg

下流向き。ここを行くと上部水槽に着くはずです。

IMG_1035.jpg

青田川の堰堤に行く手前の広くなった場所から中継点の
菅谷川の堰堤がちょっと見えます。

IMG_1039.jpg

アップで。でもこれ以上行けません。行く道がありませんし。
直接見たかったらさっきの導水路から向う方が間違い無さそうです。
薦めませんけど。立禁ですから。崩れてますし。

IMG_1042.jpg

青田川の堰堤入口。残念ながら立禁。

IMG_1045.jpg

上から覗き込むとチロル式。さっきの菅谷川の方もチロルっぽかったです。

IMG_1047.jpg

よくもこんな所に作ったな、と言う発電所が三重県の場合は多いです。
やっぱり作りやすい所はすでに作られてるので厳しい所に行ってしまうんでしょうか。
中電管理になって出来ればこんなに頑張ってるんだ、と言うデモンストレーションに
して頂けたら良いな、と思います。

大滝ダム湖名碑除幕式

2013.3.23 見学

大滝ダムの湖名碑除幕式の様子をお伝えします。
途中で知ったんですが一般者立入禁止だったそうですが
現地に入ったのが早かったので止められなかったようです。
書くべきか迷ったのですが長く掛かった大滝ダムの竣工、
ちょっと位余分に祝う人間がいても良いかな、と。

IMG_0815.jpg

取水設備の改修も済んで、あちこち綺麗にしてもらいました。

IMG_0817.jpg

下流も綺麗に刈ってもらって綺麗です。

IMG_0820.jpg

水位はそんなに高くありませんでした。ここの水位票は取水設備と
クレストゲートの間にあるんで見えにくいんです。

IMG_0829.jpg

クロベノエキと名付けられたケーブルクレーンがお色直しされて見下ろしています。

IMG_0831.jpg

朝も早くから正式になったダムカードを頂いて左記の記事にも書きましたが
下流側に。同業らしき方お一人とすれ違いましたのでダムカード1号は
その方かと思ってましたが夜雀さん曰く私が第1号では、とのこと。
実際は忙しそうでしたから管理所の方もわからないんじゃないかと。

IMG_0850.jpg

戻ってきた頃には結構たくさんお客様が。

IMG_0863.jpg

奥には神事のテントもありましたがいつお祭りされたのかは
分りませんでした。

IMG_0867.jpg

式典開始前にケーブルクレーンまで登っても良いと言う
お話になりましたのでえっちらおっちら。

IMG_0869.jpg

綺麗ですねえ。高いですけど。

IMG_0876.jpg

立禁ですが、えらい高いです。

IMG_0880.jpg

上から提体。

IMG_0884.jpg

で、怪しいのが下にいてつまみ出されると困るんで上から拝見。
除幕シーン。風船が早いので追いつきません。

IMG_0906.jpg

めくれた頃にはこんなに高く。天気が良かったらもっと良かったのですが。

IMG_0907.jpg

その後は植樹祭。皆様で鍬入れと言うんでしょうか、されてました。

IMG_0920.jpg

私はここまでなのでカスケードからの放流を見に。
竣工式は夜雀さんがダム協会代表で取材されていますので
夜雀さんのHP、雀の社会科見学帖の記事をご覧下さい。

IMG_0927.jpg

来た時にも気になってたんですが我ら専用駐車場が。
思わぬ厚遇です。

IMG_0954.jpg

入口にはこんなのも来てました。さすが直轄。

IMG_0955.jpg

最後はダム便覧にも投稿した分ですが、当日の入口の装飾。

IMG_0960.jpg

奈良、和歌山両知事が来られ、地元の方にも祝われながら竣工となりました。
困難がありましたがここに竣工しました。末永く当地の、この水系の守り神に
なってもらいたいと思います。

関西電力 樫尾発電所再訪

2013.3.23 見学

関西電力の樫尾発電所です。以前載せた分は途中の導水路が
抜けていましたので。でもまだ完全じゃないです。
発電所水圧鉄管上半分。3本は迫力あります。

IMG_0762.jpg

下半分。

IMG_0767.jpg

ちょっと広くなってるんでいつも車止めさせてもらうんですが
お社の裏、横になにやらコンクリのものが。余水路らしいです。

IMG_0770.jpg

あまり意味は有りませんが全景。余水路の出口が見えますね。

IMG_0774.jpg

実はこの日は大滝ダムの竣工式。9時前でしたが職員さんやら
ガードマンが一杯で。竣工式見に来たんですが先に取水堰堤を。
両岸の木が見事に刈られていて綺麗に見えます。堰堤の直上は
おそらく今後も立禁だと思われますのでこの堰堤綺麗に撮るなら
今のうちかと。

IMG_0839.jpg

ある意味大滝で水量管理されてるんで良くなったと思われますが。

IMG_0844.jpg

右岸の魚道閉めてるな、と思いましたが要らなくなったんですね。
上っても大滝の減勢工ですから。

IMG_0851.jpg

左岸に蓋渠が続いています。

IMG_0854.jpg

下って民家がある所になにやら制水門が。蓋渠からトンネルの入口です。

IMG_0961.jpg

手前は広くなってて。

IMG_0962.jpg

上流側はどうやら沈砂池のようです。

IMG_0964.jpg

右側の駐車場の下からずっと水路は続いています(上流向き)。

IMG_0965.jpg

少し進んで国道から対岸に水路が。

IMG_0968.jpg

先のトンネルから出て川を渡って対岸がこの地点。第4号開渠という
看板が出てました。どうせ歩くんだったら川渡る部分とか見とけば
良かったと思うのですがなにぶん下調べが足りませんので。

IMG_0983.jpg

ゲートがあるんで排砂門なんでしょうけど出口が見当たりません。

IMG_0976.jpg

この辺第5号開渠の看板あり。細くなって住宅の間を進みます。

IMG_0975.jpg

で、ここが開渠の終わり。蓋渠になってますけど。

IMG_0989.jpg

また機会がありましたら未訪の部分も行きたいですね。

関西電力 吉野発電所再訪

2013.3.23 見学

関西電力の吉野発電所です。先に掲載しましたがググッて見ると
水路橋があるとか取水は2ヶ所だとか気になる事がたくさん。
おなじみ発電所入口、ってご存じないですよね。

IMG_0694.jpg

たくさん発電中のようです。

IMG_0700.jpg

これこれ。上部水槽水面が見えるって言う事でうろついてみました。
ほぼ満量ですね。上流側から。

IMG_0706.jpg

上の画像で一番奥にある除塵機の搬出用のスペース。

IMG_0717.jpg

ちょっと上流に向って水路橋発見。

IMG_0722.jpg

橋の下はちょうど良い物置になるのか物を置かないでという注意看板が。

IMG_0723.jpg

上流側に道がありましたので上ってみると絶景です。
下流向き。白い部分が橋になってます。

IMG_0731.jpg

上流向き。横に第4沈砂池と看板が。

IMG_0733.jpg

順番狂いますが取水堰堤直下の沈砂池。ここが第1でしょうか。
上流に堰堤が見えてますね。

IMG_0740.jpg

下流向き。

IMG_0741.jpg

堰堤がうまく撮れないものかと下流の橋の上から。

IMG_0785.jpg

橋からだと左岸下流側に水路が続いてるのが見えます。
制水門らしきものがありますがこの先はトンネルのようです。

IMG_0791.jpg

その上流に沈砂池らしきもの。第2沈砂池でしょう。

IMG_0792.jpg

橋の上で写真撮ってたら地元の方が堰堤の近くに行けるよ、
と教えて下さったので行ってみました。近くだとまた一段といいですね。

IMG_0800.jpg

ゲート部のアップ。川の中州みたいな所からでこれですから排砂門拝むのは難しいですね。

IMG_0803.jpg

堰堤真ん中くらい。魚道付きらしいです。

IMG_0806.jpg

取水箇所2と言うのは確認出来ませんでしたが、水路橋から国道に
当たる所辺りが怪しいと思っています。国道に当たる手前の川は
遡ってみましたがそれらしき物が見当たりませんでした。

また機会がありましたら。

関西電力 室生発電所

2012.12.27 見学

ちょっと戻りますが近くで漏れてましたんで。
関西電力の室生発電所です。水力ドットコムさんの
情報によりますとなんと個人が開設した発電所なのだとか。

国道から全景。下の方が見えないんですよね。A09で撮っても
手ブレや解像不良でまともに写せなかったのでA005で挑戦。

IMG_7259.jpg

ほら、こんな所まで。上部水槽に貼ってある看板、原寸大にしたら読めました。

IMG_7260.jpg

下に向って。

IMG_7261.jpg

次。

IMG_7262.jpg

建屋に入ります。もちろん地面でですよ。

IMG_7263.jpg

角度変えたつもりでしたが一緒かも。

IMG_7266.jpg

入口。吊橋から入るようになってるんでそこで止められてますんで
ここまで。

IMG_7268.jpg

橋の向こうはこんな感じ。

IMG_7271.jpg

室生川を遡っていくと対岸に沈砂池が。排砂ゲートが開いてるんで
発電は止まってるようです。

IMG_7275.jpg

さらに進むと取水堰堤。

IMG_7281.jpg

堆砂も多いですが全量スルーしてるようです。

IMG_7286.jpg

なぜか気になる発電所なのでこれで3回目くらいですが
動いてる気配があまりありません。

IMG_7289.jpg

発電量少ないので稼動を維持するのが大変なのかもしれませんが
地域の発電所、ご近所さんも大事に思って下さってるようですので
是非稼動させてほしいと思います。

天理ダム湖(青垣湖)の浚渫事業

2013.3.11 見学

時間的にかなり厳しかったのですが天理ダムで
クレスト放流中という情報を聞いてやってきました。

道間違えて下流からアクセスしたんですが確かに放流中?
道沿いにある放流通知の回転灯も回ってましたし。

IMG_0292.jpg

減勢工の下流側。水がどうしても汚いです。

IMG_0296.jpg

左岸に駐車場があるのでそこから歩いて天端へ。

IMG_0302.jpg

ダム便覧に投稿したのと一緒かもしれませんが上流側。
まあ、これは凄いです。その後行けてませんのでどこまで浚渫するのか
判りませんが堆砂容量って言うのが良くわかります。

IMG_0308.jpg

ゲート部分からは見えなかったので取水塔の横から。

IMG_0312.jpg

ダムカード頂ける時間ではなかったのですが門が開いていたので
敷地内にお邪魔しました。ここからが一番良く見えるんですよね。

IMG_0323.jpg

もうすぐ終わりなんでしょうか、お近くの方はご覧になって
損は無いと思います。ぜひご覧下さいませ。

IMG_0334.jpg

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター