中国電力 新大呂発電所

2012.12.7&2013.4.13 見学

中国電力の新大呂発電所です。
渓流取水が4ヶ所、行きましたんで
ちょっとボリューム大きいです。

川下から。大内発電所すぐ横にある
放水口。左から斜めに流れ出てますのが
見えますでしょうか。なんで木が
生えるんでしょうね。

sinohrops01

この写真だと大内発電所の余水路が
良く分りますね。左端、建屋が
見えますでしょうか。放流口の
ゲート建屋になります。

sinohrops02

ゲート建屋。放水路自体は地下なので
全く見えません。

sinohrops03

遡って発電所。全景です。

sinohrops04

入口から。

sinohrops05

水圧鉄管のアップ。これも水力けものみちさんの
コメントによれば旧の大呂発電所は水圧鉄管が
まっすぐ下りた所にあったのだとか。
今は丸い建屋の地下深くにあるそうです。

sinohrops06

綾木谷川の取水堰堤。12月には
道に流れる水で凍ってて行けません
でしたので4月に行ってきました。
下流から。雀の社会科見学帖さんの
記事を拝見しますと、資材等現地調達で
作られたものだとか。

sinohrops07

二山作ってそこに流れてきた水は
出来るだけ頂く、と言う感じなんでしょうか。

sinohrops08

取水口。

sinohrops09

上流から。排砂門。

sinohrops10

下流にもあります。排砂する時に
上下両方開けるようです。

sinohrops11

沈砂池が見当たらなかったのですが
水路は蓋渠でトンネルに向います。

sinohrops12

トンネル入口。

sinohrops13

次は八河谷川の取水堰堤。2段式は
同じですがちょっと様子が違いますね。
水量も多いような。

sinohrops14

2番目なので水路がどこかにあると
思うのですが、どこかは分りませんでした。

sinohrops15

沈砂池に向う間に越流提が。取水量が
超えない為の仕組みでしょうか。

sinohrops16

その先に沈砂池があります。

sinohrops17

見え難いですが沈砂池の排砂口。

sinohrops18

対岸から沈砂池。左が下流になります。

sinohrops19

順番は逆になりますが倉谷の取水堰堤。

sinohrops20

構造的には綾木谷と同じような感じ。

sinohrops21

右岸側に取水口があって、取水した水の
水路を上流から見たところ。

sinohrops22

先はちょっと右に曲がって荒めの
スクリーン超えて落ちていく感じでした。

sinohrops23

ちょっと戻って手前で分かれてた
川を上っていくと大倉谷川の取水堰堤。
大倉谷川ですが倉谷川の方が大きそうです。

sinohrops24

対岸に渡ってないんで確定ではありませんが、
この右から導水路に入ってるんではないかと。

sinohrops25

堰堤手前に橋が架かってますが入れません。

sinohrops26

上流から。構造的には綾木谷、倉谷とほぼ同じ。
小さいだけです。

sinohrops27

いきなりですが芦津発電所の放流口。
元気に発電中でした。という事で芦津ダム湖。

sinohrops28

放流口の上に水路があるんです。そこをたどると。

sinohrops29

どうもトンネルに続いてるようです。

sinohrops30

で、変な穴。ここに先程の4ヶ所からの
水が来ているようです。

sinohrops31

新大呂発電所に直接行くのは
この芦津ダムの水。左が取水口。

sinohrops32

後ろを振り返ると先程の穴と芦津発電所。

sinohrops33

取水口アップ。

sinohrops34

渓流取水は昔からあった訳では
なさそうですが、水に対しての
執念と言うか凄いなあと感じました。

中国電力 大内発電所

2012.12.7 見学

中国電力の大内発電所です。こちら、
千代川と北股川から取水してまして
千代川の堰堤から。鳥取道智頭南ICを
降りた所にあります。下流側国道から。

ohutips01

ちょっと上流から取水口のアップ。

ohutips02

上流側全景。取水口の先、民家までの
フェンスで囲まれた部分が沈砂池。

ohutips03

対岸に渡って沈砂池アップ。

ohutips04

フェンスの上から覗きます。
向こうが下流。

ohutips05

ウォッちず見てたらなにやらありそうなので
発電所への道の途中で寄り道。なにやら
歴史的な水路橋らしいです。取水してないのかと
ちょっと上流に行ってみましたがそれらしきものは
発見出来ませんでした。

ohutips06

上流側アップ。対岸にどうやって渡るのかは
よく分りませんでした。まあ石飛んでいけそうでしたが。

ohutips07

下ってきて発電所。割と大きいです。

ohutips08

川を挟んで対岸から。左が上流、
鉄塔と電柱の間くらいから出てる水が
発電に使われた水です。鉄塔の下辺りに
余水路出口、一番左端辺りに新大呂発電所の
放流口が隠れています。

ohutips09

余水路を見上げます。

ohutips10

水圧鉄管。モノラックのレールがあります。

ohutips11

もうひとつの取水、北股川に向う途中にも
水路橋がありました。下流側から。

ohutips12

上流から。向こうが発電所向き。
ここも取水はしてないようです。

ohutips13

北股川の取水堰堤は新大呂発電所の
ちょっと下流にあります。下流側から。

ohutips14

こちらは上流側から。左の建屋が
取水口の制水門の機械室。

ohutips15

取水口のアップ。手前も割りと広い
水面になってました。

ohutips16

取水口から水路が続いて、

ohutips17

沈砂池でしょうか。水力けものみちさんの
記事ではバイパス式の沈砂池では、
と言っておられました。この先はトンネルになってました。

ohutips18

沈砂池のフェンス下には灌漑用水路が。
発電水路から水が流れ出てました。

ohutips19

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター