中国電力 安蔵川発電所
2013.4.13 見学
中国電力の安蔵川発電所です。
昨年12月に行ったんですが今回
全堰堤回りましたんでその分で。
川下からまずは放流口。真ん中の
黒いコンクリに四角い穴が開いてるのが
見えますでしょうか。

放流口と発電所の位置関係。電柱の後ろ、
平屋の建屋が発電所。

放流口の制水門。口は二つあるようです。

発電所全景。水圧鉄管が傾斜を変えながら
下って来ています。

入口から。

今回取水堰堤は4ヶ所ありますんで
上流から順番に。
いきなりチロル式。安蔵川取水堰堤です。

上流側から。左端に河川維持用水の水路。
右側に導水トンネルがあります。

下流から。暗くて見えませんが
右岸側に排砂門があります。

少し下流の地下式沈砂池の入口への橋。

余水はここから流れ出るように
なってるようです。

覗いてみましたがどのくらい先に
あるのかは分りませんでした。

中津美川の取水堰堤。安蔵川以外の
堰堤は基本この形のようです。

上流側右岸から。一番右に維持用水の水路。
左の方から流れてきてる水が維持用水の
溝の下にある取水口から取水されます。

そのまま簡単な沈砂池に。

一番下流にこういう穴がありまして、
ここから導水路に入ります。
こういう形ははじめて見ました。

右岸から堰堤下流面。ちょうど
沈砂池の横辺りから。

次に西ヶ谷奥川の取水堰堤。
中津美川とほぼ同じ形。

沈砂池の部分。

同じく下流から。穴が開いてるのも一緒。

西ヶ谷川の取水堰堤。こちらは
仕切りが多いです。

下流から。沈砂池の部分。

反対向き。下流に向います。

蓋がなくなります。

水路を辿っていくと先の3ヶ所からの導水管。

ここはこのような形で合流しています。

導水管の横にはこんな施設。
沈砂池ですが大きいです。

反対側。塵芥搬出口と思われます。

反対側の畑の方から。一番下流。

真ん中。

上流側。曲がった先に水管橋。

上部水槽には上がれそうにありませんので
省略。以上、お疲れ様でした。
中国電力の安蔵川発電所です。
昨年12月に行ったんですが今回
全堰堤回りましたんでその分で。
川下からまずは放流口。真ん中の
黒いコンクリに四角い穴が開いてるのが
見えますでしょうか。

放流口と発電所の位置関係。電柱の後ろ、
平屋の建屋が発電所。

放流口の制水門。口は二つあるようです。

発電所全景。水圧鉄管が傾斜を変えながら
下って来ています。

入口から。

今回取水堰堤は4ヶ所ありますんで
上流から順番に。
いきなりチロル式。安蔵川取水堰堤です。

上流側から。左端に河川維持用水の水路。
右側に導水トンネルがあります。

下流から。暗くて見えませんが
右岸側に排砂門があります。

少し下流の地下式沈砂池の入口への橋。

余水はここから流れ出るように
なってるようです。

覗いてみましたがどのくらい先に
あるのかは分りませんでした。

中津美川の取水堰堤。安蔵川以外の
堰堤は基本この形のようです。

上流側右岸から。一番右に維持用水の水路。
左の方から流れてきてる水が維持用水の
溝の下にある取水口から取水されます。

そのまま簡単な沈砂池に。

一番下流にこういう穴がありまして、
ここから導水路に入ります。
こういう形ははじめて見ました。

右岸から堰堤下流面。ちょうど
沈砂池の横辺りから。

次に西ヶ谷奥川の取水堰堤。
中津美川とほぼ同じ形。

沈砂池の部分。

同じく下流から。穴が開いてるのも一緒。

西ヶ谷川の取水堰堤。こちらは
仕切りが多いです。

下流から。沈砂池の部分。

反対向き。下流に向います。

蓋がなくなります。

水路を辿っていくと先の3ヶ所からの導水管。

ここはこのような形で合流しています。

導水管の横にはこんな施設。
沈砂池ですが大きいです。

反対側。塵芥搬出口と思われます。

反対側の畑の方から。一番下流。

真ん中。

上流側。曲がった先に水管橋。

上部水槽には上がれそうにありませんので
省略。以上、お疲れ様でした。