関西電力 樫尾発電所再訪
2013.3.23 見学
関西電力の樫尾発電所です。以前載せた分は途中の導水路が
抜けていましたので。でもまだ完全じゃないです。
発電所水圧鉄管上半分。3本は迫力あります。

下半分。

ちょっと広くなってるんでいつも車止めさせてもらうんですが
お社の裏、横になにやらコンクリのものが。余水路らしいです。

あまり意味は有りませんが全景。余水路の出口が見えますね。

実はこの日は大滝ダムの竣工式。9時前でしたが職員さんやら
ガードマンが一杯で。竣工式見に来たんですが先に取水堰堤を。
両岸の木が見事に刈られていて綺麗に見えます。堰堤の直上は
おそらく今後も立禁だと思われますのでこの堰堤綺麗に撮るなら
今のうちかと。

ある意味大滝で水量管理されてるんで良くなったと思われますが。

右岸の魚道閉めてるな、と思いましたが要らなくなったんですね。
上っても大滝の減勢工ですから。

左岸に蓋渠が続いています。

下って民家がある所になにやら制水門が。蓋渠からトンネルの入口です。

手前は広くなってて。

上流側はどうやら沈砂池のようです。

右側の駐車場の下からずっと水路は続いています(上流向き)。

少し進んで国道から対岸に水路が。

先のトンネルから出て川を渡って対岸がこの地点。第4号開渠という
看板が出てました。どうせ歩くんだったら川渡る部分とか見とけば
良かったと思うのですがなにぶん下調べが足りませんので。

ゲートがあるんで排砂門なんでしょうけど出口が見当たりません。

この辺第5号開渠の看板あり。細くなって住宅の間を進みます。

で、ここが開渠の終わり。蓋渠になってますけど。

また機会がありましたら未訪の部分も行きたいですね。
関西電力の樫尾発電所です。以前載せた分は途中の導水路が
抜けていましたので。でもまだ完全じゃないです。
発電所水圧鉄管上半分。3本は迫力あります。

下半分。

ちょっと広くなってるんでいつも車止めさせてもらうんですが
お社の裏、横になにやらコンクリのものが。余水路らしいです。

あまり意味は有りませんが全景。余水路の出口が見えますね。

実はこの日は大滝ダムの竣工式。9時前でしたが職員さんやら
ガードマンが一杯で。竣工式見に来たんですが先に取水堰堤を。
両岸の木が見事に刈られていて綺麗に見えます。堰堤の直上は
おそらく今後も立禁だと思われますのでこの堰堤綺麗に撮るなら
今のうちかと。

ある意味大滝で水量管理されてるんで良くなったと思われますが。

右岸の魚道閉めてるな、と思いましたが要らなくなったんですね。
上っても大滝の減勢工ですから。

左岸に蓋渠が続いています。

下って民家がある所になにやら制水門が。蓋渠からトンネルの入口です。

手前は広くなってて。

上流側はどうやら沈砂池のようです。

右側の駐車場の下からずっと水路は続いています(上流向き)。

少し進んで国道から対岸に水路が。

先のトンネルから出て川を渡って対岸がこの地点。第4号開渠という
看板が出てました。どうせ歩くんだったら川渡る部分とか見とけば
良かったと思うのですがなにぶん下調べが足りませんので。

ゲートがあるんで排砂門なんでしょうけど出口が見当たりません。

この辺第5号開渠の看板あり。細くなって住宅の間を進みます。

で、ここが開渠の終わり。蓋渠になってますけど。

また機会がありましたら未訪の部分も行きたいですね。