関西電力 樫尾発電所再訪

2013.3.23 見学

関西電力の樫尾発電所です。以前載せた分は途中の導水路が
抜けていましたので。でもまだ完全じゃないです。
発電所水圧鉄管上半分。3本は迫力あります。

IMG_0762.jpg

下半分。

IMG_0767.jpg

ちょっと広くなってるんでいつも車止めさせてもらうんですが
お社の裏、横になにやらコンクリのものが。余水路らしいです。

IMG_0770.jpg

あまり意味は有りませんが全景。余水路の出口が見えますね。

IMG_0774.jpg

実はこの日は大滝ダムの竣工式。9時前でしたが職員さんやら
ガードマンが一杯で。竣工式見に来たんですが先に取水堰堤を。
両岸の木が見事に刈られていて綺麗に見えます。堰堤の直上は
おそらく今後も立禁だと思われますのでこの堰堤綺麗に撮るなら
今のうちかと。

IMG_0839.jpg

ある意味大滝で水量管理されてるんで良くなったと思われますが。

IMG_0844.jpg

右岸の魚道閉めてるな、と思いましたが要らなくなったんですね。
上っても大滝の減勢工ですから。

IMG_0851.jpg

左岸に蓋渠が続いています。

IMG_0854.jpg

下って民家がある所になにやら制水門が。蓋渠からトンネルの入口です。

IMG_0961.jpg

手前は広くなってて。

IMG_0962.jpg

上流側はどうやら沈砂池のようです。

IMG_0964.jpg

右側の駐車場の下からずっと水路は続いています(上流向き)。

IMG_0965.jpg

少し進んで国道から対岸に水路が。

IMG_0968.jpg

先のトンネルから出て川を渡って対岸がこの地点。第4号開渠という
看板が出てました。どうせ歩くんだったら川渡る部分とか見とけば
良かったと思うのですがなにぶん下調べが足りませんので。

IMG_0983.jpg

ゲートがあるんで排砂門なんでしょうけど出口が見当たりません。

IMG_0976.jpg

この辺第5号開渠の看板あり。細くなって住宅の間を進みます。

IMG_0975.jpg

で、ここが開渠の終わり。蓋渠になってますけど。

IMG_0989.jpg

また機会がありましたら未訪の部分も行きたいですね。

関西電力 吉野発電所再訪

2013.3.23 見学

関西電力の吉野発電所です。先に掲載しましたがググッて見ると
水路橋があるとか取水は2ヶ所だとか気になる事がたくさん。
おなじみ発電所入口、ってご存じないですよね。

IMG_0694.jpg

たくさん発電中のようです。

IMG_0700.jpg

これこれ。上部水槽水面が見えるって言う事でうろついてみました。
ほぼ満量ですね。上流側から。

IMG_0706.jpg

上の画像で一番奥にある除塵機の搬出用のスペース。

IMG_0717.jpg

ちょっと上流に向って水路橋発見。

IMG_0722.jpg

橋の下はちょうど良い物置になるのか物を置かないでという注意看板が。

IMG_0723.jpg

上流側に道がありましたので上ってみると絶景です。
下流向き。白い部分が橋になってます。

IMG_0731.jpg

上流向き。横に第4沈砂池と看板が。

IMG_0733.jpg

順番狂いますが取水堰堤直下の沈砂池。ここが第1でしょうか。
上流に堰堤が見えてますね。

IMG_0740.jpg

下流向き。

IMG_0741.jpg

堰堤がうまく撮れないものかと下流の橋の上から。

IMG_0785.jpg

橋からだと左岸下流側に水路が続いてるのが見えます。
制水門らしきものがありますがこの先はトンネルのようです。

IMG_0791.jpg

その上流に沈砂池らしきもの。第2沈砂池でしょう。

IMG_0792.jpg

橋の上で写真撮ってたら地元の方が堰堤の近くに行けるよ、
と教えて下さったので行ってみました。近くだとまた一段といいですね。

IMG_0800.jpg

ゲート部のアップ。川の中州みたいな所からでこれですから排砂門拝むのは難しいですね。

IMG_0803.jpg

堰堤真ん中くらい。魚道付きらしいです。

IMG_0806.jpg

取水箇所2と言うのは確認出来ませんでしたが、水路橋から国道に
当たる所辺りが怪しいと思っています。国道に当たる手前の川は
遡ってみましたがそれらしき物が見当たりませんでした。

また機会がありましたら。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター