生野ダム

2013.1.2 見学

兵庫県の生野ダムです。生野銀山から少し奥。
まずは管理所から。写真右手に駐車場があります。

IMG_8095.jpg

右の通路を進むと天端。車行けたんだったかちょっと覚えてません。

IMG_8096.jpg

クレストゲート部。巻上機に屋根が付いてます。

IMG_8098.jpg

天端から。

IMG_8099.jpg

下を見るとバルブ放流中。

IMG_8100.jpg

左岸から提体上流面。

IMG_8106.jpg

てけてけ歩いてやっとゲートが見えました。いつもやっちゃうんですがカメラだけ
持って行くんで望遠持って行ってませんでした。車の中にはあったのに。

IMG_8112.jpg

左岸の山側に少しだけ階段がありましたのでそこから。

IMG_8118.jpg

右岸道路を少し進みますと見えてくるお社。このまま進むと黒川ダム方面に向えます。

IMG_8168.jpg

戻ってきて右岸にある艇庫らしきもの望遠でアップ。

IMG_8175.jpg

残念ながら下流面は真正面から見る事は出来ません。
見える範囲で適当にどうぞ。

関西電力 黄和田発電所

2013.2.5&2013.3.8 見学

関西電力の黄和田発電所です。一度軽い気持ちで来て
えらい目にあいましたのでリベンジしました。

一度目。発電所は楽に見付かりましたが堰堤の場所が分らない。
国道421号付近なんですが石榑トンネルが出来て道が変わってるんですね。
私の愛用してる地図は15年程前の地図なのでそんなのありません。その上
堰堤は林道沿線にありまして。どこどこと探し回ってるうちに
旧道に入り込み見付けた沈砂池。

IMG_9211.jpg

しかも標準ズームでぶれてうまく撮れなかったので車に戻って望遠に替えて。

IMG_9212.jpg

次に見付けた支流からの水管橋。手前が上流。右が本川上流。

IMG_9215.jpg

名版に書いてありました。対岸、上の方が網になってるんで万一の際は
越流するんでしょうか。

IMG_9219.jpg

手前側はこんな感じ。金網の上から撮れましたが。

IMG_9223.jpg

次はこちら。この時は手すりの付いた階段を目印にしてましたんでこちらも下ってみました。

IMG_9224.jpg

結構歩いた先でこの仕打ち。赤い橋が有って水路の排砂門があったなんて事は知りません。

IMG_9225.jpg

やっと見付けた堰堤。帰ってネットで調べてて知ったんですがこの看板に
設備名が載ってたんですね。ノーマークでした。

IMG_9239.jpg

降りていくとフェンスで終わり。まだ見える分マシですが。

IMG_9241.jpg

フェンス越しに。レンズが入る程度の穴開けておいてくれてると
うれしいんですが、まあ無理ですね。

IMG_9245.jpg

ここからリベンジ編。最初に載せた沈砂池に行けるようですので行ってみました。
結構な階段やら吊橋やらありまして良い所です。到着しましたがあんまり見えません。
フェンス越える気はさらさら有りませんのでこの程度で。

IMG_1747.jpg

沈砂池があるようですがこの程度しか見えません。帰りに関電の点検に来られたらしき
方々とご挨拶してすれ違いましたが、頼んだら点検シーン見せてもらえたんでしょうか。

IMG_1748.jpg

支流堰堤を探してましたらやっと見付けました。看板自体は橋渡ってすぐにあるんですが、
橋の手前の道に待避所がある所から土手を下って。

IMG_1760.jpg

ここにも沈砂池があるんでしょうか、排砂門らしきものも。

IMG_1762.jpg

発電所に下りまして、建屋。ここは駐車場には困りません。

IMG_1768.jpg

水圧鉄管。てっぺんは薮で見えませんね。

IMG_1769.jpg

反対側、建屋への入口。コンクリになってますね。

IMG_1770.jpg

ちょっと下流から撮影。建屋直下の切込みが放流口。

IMG_1785.jpg

上部水槽もある程度近付けるようですが歩いて上がるのは厳しいので行ってません。

ちなみに、途中から神埼川発電所に行く道があるんですが、最近入口の獣よけに
施錠されるようになったようです。行きたかったんですが、残念です。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター