曽根サイフォン
2013.1.29&2011.3.28 見学
曽根サイフォンに項目を変えまして。先に載せたトンネルの出口。
第八号隧道と書いてあります。

こんな水路が続いています(上流向き)。道はありません。

もうちょっと下流。道はありますが一応立禁と書いてある中に入ってます。ごめんなさい。
犬を連れて散歩のつもりで。出来たら開放して頂きたいものです。

除塵機発見。塵芥回収出来るように道が付いてるんですね。

その先で道が消えます。

水路の終端。スクリーンの先は水圧鉄管。

振り返り。

向こう側スクリーンの横に少しだけ切り欠きがあって万が一の越流に対応してます。

三角の先から。鉄管が下ってます。

下った先、川を跨ぐ平野部は水管橋で渡っています。

反対側。畑の向こうに川があってその先も畑。

撮影時期が古くなりますが川の向こうから。

鉄管下流側に進んで中腹辺りに池がありましてそこに出てきたサイフォン管。

下流側は探検出来てません。またそのうちに。
曽根サイフォンに項目を変えまして。先に載せたトンネルの出口。
第八号隧道と書いてあります。

こんな水路が続いています(上流向き)。道はありません。

もうちょっと下流。道はありますが一応立禁と書いてある中に入ってます。ごめんなさい。
犬を連れて散歩のつもりで。出来たら開放して頂きたいものです。

除塵機発見。塵芥回収出来るように道が付いてるんですね。

その先で道が消えます。

水路の終端。スクリーンの先は水圧鉄管。

振り返り。

向こう側スクリーンの横に少しだけ切り欠きがあって万が一の越流に対応してます。

三角の先から。鉄管が下ってます。

下った先、川を跨ぐ平野部は水管橋で渡っています。

反対側。畑の向こうに川があってその先も畑。

撮影時期が古くなりますが川の向こうから。

鉄管下流側に進んで中腹辺りに池がありましてそこに出てきたサイフォン管。

下流側は探検出来てません。またそのうちに。