ゴム堰研究

2013.1.19 見学

試験湛水完了後の畑川ダムを見に行く途中に見付けたゴム堰。
正式名称は半田川尾長井堰と言うそうです。
近寄れそうなので構造を勉強しようと寄ってみました。

IMG_8485.jpg

上の建屋はコンプレッサー室のようです。写してみたんですが
ガラスの反射で全く見えなかったので省略。

IMG_8487.jpg

提体見物。空気抜けてますんでぺったんこ。

IMG_8493.jpg

機械室との位置関係はこんな感じ。ハシゴはコンクリートで固められた所に降りています。

IMG_8494.jpg

空気さえ抜ければ全量スルーになるので堆砂してても水の勢いさえあれば
流れていきます。ですから経年しても発電所の取水堰堤でよく見るほぼ満砂と言う状態には
なりません。ただし、川の底を固められる、あるいは在来の固定堰の上の平面に設置する
必要があるようです。

IMG_8495.jpg

ハシゴの手前に取水口らしきもの。対岸に行ってないので確認出来てませんが。

IMG_8496.jpg

堰の大きな問題点、堆砂にひとつの解決方法を示すものとして敬意は表しますが、
見て回る分にはちょっと寂しい気がします。

中部電力 阿保発電所

2012.12.27 見学

中部電力の阿保発電所。三重県伊賀市にあります。川上ダム建設予定地の所でも
触れたかと思いますがダム完成の際には湖底に沈む事になっています。

うぉっちずで下調べ十分にしてやってきました取水堰堤。上流から。
冬場メンテナンス中なのかすべて排砂門から放流中。

IMG_7439.jpg

趣のある堰堤ですね、と詳しくも無いのに言ってみます。

IMG_7443.jpg

対岸へはこの橋を渡らないと行けません。

IMG_7445.jpg

左岸に続く水路。対岸の小屋にはえん提小屋と書いてありました(原寸で確認)。

IMG_7448.jpg

下流から綺麗に撮れなかったのですがこんな感じです。

IMG_7451.jpg

水路の途中にあったの。水位計か開度計か不明。沈砂池が判りませんでした。

IMG_7452.jpg

川沿いの道は工事の為に通行止めになってるんで新しいバイパスを走ってると
山の上に手すりが見えます。斜めに下る階段らしきものも。
絶対嫌です。あんな所登りませんよ。

IMG_7460.jpg

ちょっと左に振って。左が上流側です。赤い看板、川上ダムが出来たら
ここが最高水位ですという表示です。

IMG_7461.jpg

バリケードを超えずに行ける一番近く。歴史ある木造建屋を是非見たいものです。

IMG_7467.jpg
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター