山田池と山田川頭首工跡

2013.4.19 見学

呑吐ダム左岸の展望駐車場に車を停めてテクテクやってきました。
どこやら判りませんよね。見えてませんが太陽と緑の道と言う看板が出てます。

IMG_2892.jpg

息を切らしながらやってきました山田池。散策路というには厳しい、
軍手をお供に、と言うのがふさわしい道です。その分満足度も高いです。

IMG_2895.jpg

古い提体らしい綺麗なつくり。

IMG_2897.jpg

天端は軽自動車くらいなら走れるでしょうか。ここまで来る道がありませんが。

IMG_2900.jpg

緑豊かなので提体が上手く撮れません。左岸から下流面。

IMG_2904.jpg

天端中央辺りから直下を。どうなんでしょう、直下は呑吐ダムのダム湖になるんでしょうか。

IMG_2906.jpg

真ん中辺りにある取水塔。上には山田池の表札付です。

IMG_2909.jpg

渡りきった右岸側、気になったのがこの水路跡。
谷底に落ちたら困るんでここまでで止めましたが。

IMG_2925.jpg

提体向き。ダム湖に向っています。

IMG_2926.jpg

天端を過ぎて注入。

IMG_2929.jpg

トンネルで。

IMG_2930.jpg

取水塔から洪水吐き。ゲートレスです。各部の装飾が上品でいいですね。

IMG_2940.jpg

山田池と呑吐ダムの間に元の山田川疎水の水路があったらしいんです。
うぉっちずにまだ残ってますが取水自体は先程の呑吐ダムに代わっていますので
廃止。それに伴って上流の山田川頭首工も廃止され、親水公園の一部として残されてるようです。
そちらも具合が悪いようで立禁になってましたが。

IMG_2959.jpg

IMG_2960.jpg

先日瀬田川洗堰の見学でご一緒になった方が同じような時期に山田池に行かれてたそうで、
しかも下流側下に下りて歩かれたとか。疎水の水路橋があるはずなのですがそれも見られたとか。
私的にはお勧めしませんがそういう事も出来るようです。

呑吐ダム

2013.4.19 見学

呑吐ダムは以前に見学会の記事で紹介しましたが少し省いてた所、
気付かなかった所がありますので今回の記事に。

まずは下流から。まあ定番です。

IMG_2845.jpg

で、気付かなかった所。右岸を登っていくと広場の隅に何やらあります。

IMG_2848.jpg

登りきって天端。今日も良い天気です。

IMG_2852.jpg

提体右岸にある大川瀬ダムからの導水路入口。
2枚上の画像、ちょうどここの山を越えた裏側に当たるんではないかと。
つまり導水路の一部と言う事に。

IMG_2857.jpg

導水路の入口から天端までつながって何やらあります。
これは実は提体内に仕込まれた山田川疎水の入口らしいです。

IMG_2861.jpg

左岸から提体下流面。

IMG_2864.jpg

取水塔からの水を中央幹線水路で稲美町方面へ。

IMG_2865.jpg

大きな取水塔ですよね。
そういえば見学会の時監査廊には入りましたがここには入りませんでした。

IMG_2868.jpg

怒られそうですが管理所前の空き地に入って高みの見物。
手前にグレーチングで蓋をされた部分があるのが判りますでしょうか。
そこが山田川疎水の提体からの出口。

IMG_2880.jpg

これを撮った所、多分建設時のクレーンが設置されてた所だと思いますが
手すりなどありませんので十分ご注意下さい。くれぐれも自己責任で。

IMG_2881.jpg

別件で上流側に歩いてる時に。艇庫があんな所にあったんですね。

IMG_2891.jpg

山田川疎水については一部しか判りませんが次の記事で。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター