猪名川発電所の遺構?

2012.12.29&2013.6.9 見学

猪名川発電所の遺構が一庫ダム周辺で見る事が出来る、と言うのを
ネット上で見て探してみました。能勢方面に向う国道173号千軒のキャンプ場にある堰堤。

IMG_7707.jpg

左岸にも渡ってみましたがコンクリートで詰めてあるんでどういう構造だったかは判りません。
でも、コンクリートの色などで想像が膨らみます。

IMG_7708.jpg

その少し下流。キャンプ場内は見えませんでしたが川沿いに水路の遺構。

IMG_7716.jpg

沈砂池らしきものも。私が見たページではこの辺から水路トンネルを歩いておられましたが
何が居るか判ったものではありませんのでおやめくださいね。

IMG_7718.jpg

ここからは下流側から攻めます。発電所の痕跡は湖畔の駐車場という辺りに
水圧鉄管のサドルが見えるとか。やぶコキ必須で落ちたらドボンのようですが。
私は見てません。

一庫公園のゲートを出てさらに川上に向うと怪しいものが。

IMG_5633.jpg

ネ、らしいでしょ。排砂門があったのかな、と思いますが
発電所で電動じゃないのは考え難いですし。

IMG_5634.jpg

中。コンクリート張ってあるんで確証はありません。

IMG_5635.jpg

でも、この微妙な段付や傾斜が。

IMG_5639.jpg

さらに遡って。こちらは間違い無さそうです。蓋渠の水路橋。上流側から。

IMG_5645.jpg

そのすぐ下流にこちらも排砂門らしきもの。

IMG_5649.jpg

トンネルの断面が判り難いですね。排砂門の先、こちらも穴になってますね。

IMG_5651.jpg

上流側から水が流れてきてますね。

IMG_5654.jpg

参考にしたページで道端にある階段も遺構みたいに書いてたんで記事にしてなかったんですが
今回確認しましたが私にわかる範囲では階段の先には何もありませんでした。

でも、ここだけ例外。

IMG_5656.jpg

判ります?なんか丸いですよね。この辺り、水路トンネル崩して道にしたんじゃないかと。

IMG_5657.jpg

で、この日の堰堤。水が少ないとアラがよく見えます。

IMG_5664_20130609233558.jpg

いろいろ興味深い発電所です。

このブログ始めて半年ちょっとですが過去から追い付いてきました。
今後は不定期の更新になりますが時々覗いてみて下さいね。

一庫ダムで稚鮎の放流

2013.6.9 見学

一庫ダムの河川環境改善の確認として稚鮎の放流が行われました。
場所はフラッシュ放流と同じ場所ですね。

IMG_5582.jpg

小学生以下の子供さん対象と言うことで、家族連れが続々と。

IMG_5593.jpg

これくらい集まりました。60名以上参加されたそうです。

IMG_5594.jpg

足元注意、河原に降りていきます。

IMG_5602.jpg

おっかなびっくり放流。

IMG_5608.jpg

もっと川の中から撮りたかったんですが年代ものの長靴が浸水、なのでこれくらい。

IMG_5613.jpg

この日用意された稚魚は200kg分。1/3程度がここで放流されたそうです。
残りは職員の方がダム湖上流辺りで放流されるそうです。

IMG_5621.jpg

放流が終わりまして、希望の方はダムの見学、と言う事でほとんどの方が
事前に申し込まれていたそうで車で管理所に向われました。

IMG_5629.jpg

関係者の皆様、お疲れ様でした。

とっくりダム

2013.6.5 見学

大門ダムの前後にとっくりダム。歩いても知れてる距離です。
三郷町の水源池です。右岸から天端。2車線の道になってるんで特別な感じはありません。

IMG_5403.jpg

左岸から上流面。こっちは木が切れてる所が無かったのでこの程度。

IMG_5407.jpg

左岸から下流面。変な撮り方ですが下流から撮れる所が全く無くて。

IMG_5410.jpg

天端の前にパイプがあって、マンホールまで付いてます。水道管、なんでしょうか。

IMG_5412.jpg

時間は変わって大門ダムの完成式が終わった後。ぼわっと上がってきてるの、
間欠式揚水筒と言う物だそうです。

IMG_5554.jpg

右岸から上流面。朝は逆光で上手く撮れなかったので。

IMG_5561.jpg

今後は大門ダムと水源地としての役割を分け合いながら存在していく事になります。

大門ダム完成式

2013.6.5 見学

こちらのブログにコメントを下さいますポカ2さんのブログに
奈良県生駒郡三郷町にある大門ダム完成式があるとの記事を発見。
早速混ぜて混ぜてと行ってきました。夜勤半休で帰ってそのまま直行したら
早過ぎました。観光地なので有料駐車場ばっかりなんですね。人がいないので
停めてうとうとしてたら管理人らしき方登場。完成式を見に来たんですよと
言う話をしてましたら地権者の方だったそうでこの方も出席されるとか。
いろいろお話聞きましたがまだ早かったのでちょっと休憩。
まだ早かったんですが8時半頃から行動開始。

直上流に架かる信貴大橋から。画面一番下辺りに旧の堰堤があったそうです。

IMG_5441.jpg

完成式の看板も出てますね。私が着いた時は閉まってましたので
夜間は閉める運用かも知れません。

IMG_5451.jpg

テントは前日から張ってあったようですがアナウンスのリハーサルが聞こえてきました。

IMG_5456.jpg

不審者と思われると困るので会場入口辺りにいる方にご挨拶しましたら
いきなりダムカードを頂けました。その後提体鑑賞。

IMG_5457.jpg

真新しいコンクリートです。天端の手すりはまだ付いてなかったようで
ボルトだけ見えてました。無いのもすっきりしてていいんですけどね。

IMG_5458.jpg

天端中央辺りにある取水設備の建屋。

IMG_5469.jpg

下流を見下ろします。下流に下りるにはとっくりダム横の道を降りるんですが
水道施設への入口も兼ねてて立禁でした。

IMG_5471.jpg

下流面はこんな感じです。植生が無いので殺風景ですが
すぐモリモリ生えてくるんでしょうね。

IMG_5480.jpg

管理所の奥、旧道なのかな、スロープになってるあたりから。
自然越流式で段差が付いてるのは始めて見ました。

IMG_5497.jpg

式典については他の方も記事にされてるんで簡単に。このシーンにつきます。

IMG_5536.jpg

いつも書くことですが、長く当地の守り神として働いてくれる事を祈ります。

そして今回の情報を下さいましたポカ2さま、ありがとうございました。

関西電力 宇治発電所 導水路

2013.4.26&2013.5.24 見学

宇治発電所の導水路を。場所の説明は難しいのでうぉっちずを切り貼りしました。
今回サムネイルにしてます。地図は小さいと見えませんので。クリックして
ポップアップさせてご覧下さい。番号振ってますんでその順番に。

ujipswl.jpg

1番目。南大津大橋の近くのこちら。レンガ造りの渋い水路。年代的にここの水路は
ほとんどこんな感じみたいです。落ち葉避けでしょうか、ネットが張ってあります。

IMG_3149.jpg

上流側から。水路橋といえば橋脚周りを見るようですが木が一杯なので見えません。
上の写真とも手前が石山側なのですが、以前水路の工事で事故があったらしく
慰霊碑が建てられていました。

IMG_3158.jpg

こちらは2番目。採石場の入口近くにあります。ここはネットがありませんね。

IMG_3163.jpg

3番目は笠取ICに向う道沿いに。

IMG_3172.jpg

すいません、専門用語でこういうのなんて言うんでしょう、トンネルの入口。宇治向き。

IMG_3175.jpg

さて、4番目。皆さん知ってて上げて無いのかもしれないんですがこんなのがあります。
蓋渠になってたのか、地面の下が露出したのか微妙な感じですが、レンガ造りの
煙突みたいなのがこの高さなのでそれほど深くは無かったのではないかと思います。

IMG_4736.jpg

詳しくは見てませんが水路の点検口でしょうか。

IMG_4742.jpg

水路の上。越流してますがなんか不自然な感じ。

IMG_4740.jpg

どんどこ進んで5番目。こんなのがありました。上面はグレーチングになってて
下に水が見えてました。水に動きが無かったので調圧槽とかそういった機能なのかな、と予測。

IMG_4744.jpg

上の柵がある所の一番奥から。見えにくいですが谷間に煙突のシルエット。

IMG_4746.jpg

煙突。パイプの仮橋といいええ感じですね。

IMG_4747.jpg

仮橋の辺りから見下ろした所。表現するのが難しいですね。

IMG_4750.jpg

4、5番目は車止めしてある所を歩いて進む事になります。
昨年でしたか、志津川が氾濫した豪雨の影響か道が崩れて険しくなってますので
行かれる方は状況に応じて判断下さい。

関西電力 宇治発電所 石山制水門

2013.5.24 見学

関西電力 宇治発電所の石山制水門です。
旧南郷洗堰をダムに、流れ込み式では驚異の最大32500kwと言う出力を
叩き出す発電所ですのでメインとなる取水口も他では見ないほど大きめです。

IMG_4770.jpg

ただの取水口だと思ってたんですが、入ってくる水の流れ見てたら制水門の言葉通り
ゲートで流入量コントロールしてる感じです。

IMG_4771.jpg

対岸から望遠で。手前にポチッとあるのは川沿いの遊歩道の橋用の橋脚なんだそうです。

IMG_4775.jpg

制水門前の橋から導水路を。まあたくさんの方が画像上げてらっしゃるんで
ご存知の方も多いかもしれませんが幅広水路はネットでふたがされてるんで
あまり良い景色ではありません。

IMG_4774.jpg

ずっと進んで水路を越える水路橋から制水門向き。で、肝心の水路橋を撮ってないと。

IMG_4768.jpg

山に向って。ここからトンネルで長旅をなさいます。

IMG_4766.jpg

関西電力 大鳥居発電所田代川取水堰堤

2013.5.24 見学

大鳥居発電所、割と早くに見に行ってて何も考えてなかったのですが
もうひとつ田代川に取水堰堤があるのに気が付きました。
で、夜中に仕事終わって眠いので高速通って大津で寝ようと思ってたら
そんな日に限って集中工事で吹田-大津間通行止め。眠い目をこすりながら
こんぜの里りっとうで仮眠。6時前なのですぐ暑くなって起きてしまいましたが。

発電所や大戸川の堰堤は以前に載せてますんで田代川だけ。立派な堰堤です。

IMG_4657.jpg

取水部。

IMG_4661.jpg

小屋がありましたが大きさから言うとただの物置程度かと。

IMG_4663.jpg

水路は川に沿って続きます。最近は太陽電池使用の機器が多くなってますね。

IMG_4667.jpg

道を潜った先に沈砂池が。下流から。

IMG_4671.jpg

蓋渠になって。

IMG_4678.jpg

1号隧道。

IMG_4685.jpg

1号隧道出口。

IMG_4687.jpg

途中水路橋や排砂門もあって。

IMG_4690.jpg

上のアップ。

IMG_4691.jpg

先で蓋渠になったのでここまでで。

IMG_4696.jpg

そういえば途中にこんなのが。

IMG_4650.jpg

排砂門か余水吐きか。

IMG_4651.jpg

上の方をアップで。

IMG_4653.jpg

チェーン張ってありましたので上がってませんが。
淡海の近代土木遺産と言うサイトさんでこの水路結構詳しく出てますのでご覧下さい。
視点は違いますが勉強になります。

大戸川の石積堰堤

2013.5.24 見学

気になる大戸川の石積堰堤。大鳥居発電所の堰堤より下流。

IMG_4633.jpg

崩れてるんですけど、気になります。

2015.5.19 追記
2015.3.5 撮影

冬枯れの時期、通り掛ったんでチャレンジ。堰堤があったのは間違いないん
ですが何の為のかは不明なまま。

IMG_6056.jpg

        IMG_6058.jpg

一庫ダム(フラッシュ放流説明会)

2013.5.20 見学

一庫ダムのHPにフラッシュ放流の説明会があると書かれてまして、
事前申し込みしましたら来ていいよとの事で行ってきました。

フラッシュ放流自体は昨年の分記事にしてますのでそちらを見て頂ければ。
今年は仕事で行けなかったので。

管理所の駐車場から提体。公式に来てますんで堂々と。

IMG_4556.jpg

議事が始まって報告聞いた後現地視察と言う事で下流へ。

IMG_4557.jpg

地面が軟いと聞いてましたがせっかくなので。川の藻などは
もうちょっと流れて無さそうですが今年は土砂無しの放流をあと3回でしたか、
やる予定だとか。

IMG_4561.jpg

報告の中で、猪名川周辺にヌートリアがいたのに見掛けなくなったと
言うのははじめて聞きました。ヌートリアいたんですね。

また、生物学の先生の話の中で鮎の生息環境について勉強になりました。
一時大流行だった魚道の功罪についても思っても見なかった事で参考になりました。

私自身はダムの是非は地元の方が決めるべき、と思っているんですがこれだけの
大きな設備ですから自然に与える影響も当然大きい、でも、それでも必要な事情があるなら
出来るだけ環境を戻せる方法を考えるのも方法のひとつではないかと思います。

ただ、こういう機会があっても一般参加は私一人、とちょっと寂しかったです。
各地でこういう取り組みはされていますんで皆様も機会がありましたら是非どうぞ。

広川ダム

2013.5.7 見学

時間を心配しながら広川ダムにやってきました。
まずはダムカード頂戴。管理所2階でしたんでそこから。

IMG_4540.jpg

こちらが管理所。右岸にあります。狭く見えますが駐車場は少し手前にあります。

IMG_4541.jpg

提体下流面を。

IMG_4544.jpg

天端は車両通行止めですがなんともごつい車止め。

IMG_4545.jpg

左岸から下流面。下流から見える所を探す余裕はありませんでした。

IMG_4548.jpg

放流設備はクレスト2門、バルブ2種。あまり洪水は多くないんでしょうか。一概には言えませんが。

IMG_4552.jpg

上流面。これでメモリ一杯になりました。

IMG_4555.jpg

後はぼちぼち帰ります~。

関西電力 船津発電所

2013.5.7 見学

関西電力の船津発電所です。新高津尾発電所の下流にあります。
入口にはチェーンが。まあ普通ですね。

IMG_4534.jpg

上から正門。門の下辺りに放水口があるんでしょうか。

IMG_4535.jpg

ダムの堤体。真ん中は何があるんでしょうか。気になります。
ちょうど真下が発電機と思われます。

IMG_4536.jpg

上流面。左岸に魚道も装備してます。

IMG_4537.jpg

十分あると思ってたメモリが残り少なくウルトラマンタイマー発動中。
で、少なくなりました。

関西電力 新高津尾発電所と高津尾発電所遺構と尾曾谷ダム

2013.5.7 見学

ダム便覧に載ってるのに地図見ても載ってない尾曾谷ダムが気になって
新高津尾発電所周りに来ました。今回ちょっと画像多いです。

まずは取水堰堤。左岸からアクセス。

IMG_4436.jpg

あんまり見えないんで下流側の河原近くから。今思えばもっと下りておいたら良かったような。

IMG_4442.jpg

対岸川に沿って水路があるのが判りますでしょうか。

IMG_4445.jpg

ぐるっと回って右岸側の取水部。大型のスクリーンです。

IMG_4449.jpg

堰堤自体はこんな感じ。魚道付ですが特に変わった所はありません。

IMG_4453.jpg

判り難いですが水路の途中に一つ目のトンネル入口。そう、うぉっちずの水路は
現状両方生きてます。こちらが増設分でしょうか。尾曾谷ダムに直通。

IMG_4457.jpg

突き当たりにあるのが古い分。ちょこっとトンネルで抜けて峠の向うで
道路と併走します。

IMG_4468.jpg

峠を越えると山側に蓋渠。所々越流堤あり。

IMG_4472.jpg

蓋渠の終わりは白い鉄板で囲われています。

IMG_4483.jpg

行き過ぎてから覗くと。

IMG_4478.jpg

手前の隙間があったので。真ん中にトンネル入口。ここから尾曾谷ダムまではトンネル。
沈砂池兼ねてるのか広めでした。

IMG_4481.jpg

そして新高津尾発電所。横に古い水車の展示あり。

IMG_4485.jpg

その向うは高津尾発電所建屋。周りにいろいろあるので何かの用途で使われてるのかもしれません。

IMG_4491.jpg

新高津尾発電所の前には水圧鉄管の終点。地中で分岐してるのかと調べてみましたが
水車はカプラン1個らしいです。

IMG_4492.jpg

そして尾曾谷ダムへの登り道。ダムから見て左岸側に水圧鉄管。右岸に余水の鉄管があります。

IMG_4493.jpg

こちらは高津尾発電所の遺構。上に上部水槽があった模様。
水圧鉄管はどうだったんでしょう、撤去されたのか埋設だったのか。
草生してるんで判りません。

IMG_4495.jpg

今の鉄管の天辺。ここで地面に入ります。

IMG_4502.jpg

同じ所から下向き。

IMG_4503.jpg

こちらは余水吐きの方の鉄管。まっすぐ先が現発電所です。

IMG_4508.jpg

下からは見え難かった尾曾谷ダム。
アースダムみたいですね、と思ったらアースダムなんだそうで。

IMG_4510.jpg

右岸側に遊歩道みたいなのがあったので進むと先程の上部水槽遺構。

IMG_4511.jpg

こんなのが。余水吐きでしょうか。

IMG_4512.jpg

いろいろ写真が埋め込んでありました。

IMG_4513.jpg

尾曾谷ダムの洪水吐き。右岸側にあります。

IMG_4517.jpg

左岸側に取水部。

IMG_4518.jpg

提体上流面。こっちは石積みみたいになってますね。

IMG_4527.jpg

洪水吐きを右岸から。金網が張られてます。

IMG_4528.jpg

奥を見るとトンネルが二つ。ダムなので自流があると思うのですが判りませんでした。

IMG_4519.jpg

下りてきて川の方から新旧建屋を。新の方の建屋の下には放流口。

IMG_4532.jpg

思い掛けぬ大物でした。

関西電力 柳瀬発電所

2013.5.7 見学

関西電力の柳瀬発電所です。甲斐川発電所のもうひとつ上流にあります。
ここも発電所を行き過ぎて取水堰堤から。

IMG_4377.jpg

右岸に取水部があります。堰堤自体は新しそうなんですが取水部はレンガ積みですね。

IMG_4378.jpg

隠れてたんで左岸側のアップ。

IMG_4380.jpg

右岸の取水部を上から。

IMG_4385.jpg

とにかく広くなってますが構造は良く判りません。沈砂池兼ねてるのは間違い無さそうなのですが。

IMG_4386.jpg

右岸にある管理所。こちらに柳瀬取水ダムと言う表札がかかってました。

IMG_4391.jpg

二枚上の写真の水路の一番突き当たり。ここからトンネルに入ります。

IMG_4398.jpg

振り返り。横切ってるのは渓流の水路橋。

IMG_4403.jpg

発電所に戻ってきました。国道の橋の辺りから。

IMG_4407.jpg

発電所に行くには下流の橋を渡らないと行けません。その途中。

IMG_4408.jpg

5ナンバー乗用が大丈夫かと言う吊橋を渡ってやってきました発電所。
吊橋は良かったんですが発電所ちょっと手前にあるコンクリの橋で
タイヤ全部ズリズリ擦ってしまいました。軽は大丈夫でしょうが普通車の方は
止めておいた方がいいです。行ってもあまり得るものもありませんし。

IMG_4412.jpg

河原に見えた放水路らしきもの。向う側に水の流れがあるんでそこがそうだと思われます。

IMG_4415.jpg

関西電力 甲斐川発電所と鍋坂ダム

2013.5.7 見学

関西電力の甲斐川発電所です。国道424号をさらに南下すると変わったものが見えてきます。
上から下に。

IMG_4305.jpg

下から上に。

IMG_4306.jpg

先にはゲート。

IMG_4309.jpg

水路を挟んで送電設備。

IMG_4310.jpg

ゲートの先にはお水一杯の水路。実は越流提も兼ねてます。

IMG_4311.jpg

その先には除塵設備らしきものへの橋。

IMG_4312.jpg

その先は取水口と思われます。正面が見えないんで予測です。

IMG_4322.jpg

調整池と言うか上部水槽と言うか、二股に分かれてます。左は取水堰堤から。

IMG_4323.jpg

右は国道挟んで渓流になってます。

IMG_4325.jpg

道を戻って下に来ました。

IMG_4332.jpg

ちょっと高い所から建屋。水圧鉄管類は残念ながら見る事が出来ませんでした。

IMG_4340.jpg

判りにくいですが最初の放水路の先、発電所の放水路に当たります。柵の下。

IMG_4429.jpg

遡りまして取水堰堤。

IMG_4343.jpg

左岸に水路。この下でトンネルになります。

IMG_4346.jpg

堰堤の際から。取水庭?沈砂池?

IMG_4355.jpg

ダムの管理所。こちらに鍋坂ダムと言う表札が出ていました。

IMG_4369.jpg

上流面。この川は思ってたより本格的なダムが多い気がします。

IMG_4370.jpg

五味発電所遺構

2013.5.7 見学

椿山ダムの上流に五味発電所と言うのがあったそうで。水力ドットコムさんの
情報で知ったんですがその遺構を探してみました。ちなみにうぉっちずに載ってます。

こちらが発電所跡も含めて作られた公園。広場ですけど何も無いです。

IMG_4261.jpg

ウォー、と思った遺構はこれくらい。

IMG_4273.jpg

これ、たぶんベンチなんです。水害で河原がベンチの高さ分くらい埋まってるみたい。
コンクリの塊はありましたが何だったか確定する所までは行きませんでした。

IMG_4275.jpg

諦めて上の道を歩いてるとこんなの。もしかしたら巡視路?

IMG_4276.jpg

水圧鉄管跡の近辺を上から見てみるとこんなのが。

IMG_4278.jpg

道の下公園化した跡があるんですが荒れ果てていて今や降りる道もありません。
上部水槽か制水門の跡でしょうか。落差が低いような気もしますが。

IMG_4283.jpg

発電所は諦めて取水堰堤。国道から見えて、近くに河原に降りる道もあってばっちり。

IMG_4285.jpg

対岸に取水部らしきものが。ただ、水路跡らしきものの高さも考えると
この堰堤かなり高さが削られてそうです。元は結構高かったんじゃないかと。

IMG_4290.jpg

下って行った先には沈砂池であったらしきものも。

IMG_4296.jpg

対岸に渡れれば確認出来そうなのですが。

椿山ダムと関西電力 美山発電所

2013.5.7 見学

越方ダムから遡っていくと椿山ダムに到着します。この雄姿。
クレスト6門コンジット5門ははじめて見ました。

IMG_4179.jpg

副ダム。門数が多いんで幅広です。

IMG_4180.jpg

ここが美山発電所の放流口と思われます。

IMG_4181.jpg

ゲートのアップ。椿山ダムの看板、見えませんねえ。もうちょっと大きくないと駄目か。
一応ゲート機器の建屋の壁に書かれています。

IMG_4186.jpg

右岸から天端。車通行可。

IMG_4189.jpg

提体上流面。5門の予備ゲートが見えます。水位は低めですね。

IMG_4191.jpg

天端から左岸下流を見下ろします。こちらが美山発電所。

IMG_4220.jpg

その上流面に取水塔。多段選択取水式らしいです。

IMG_4225.jpg

左岸の管理所。ダムカードはこちらで。

IMG_4232.jpg

椿山ダムの楽しみ方。ゲートのメーカーが多いんです。クレストは3門ずつ。
他も記録はしてませんが複数社が作ってます。独占は具合悪いんでしょうか。
銘版が一杯と言う事で。

ダム湖の近辺にヤッホーポイントもあるそうで。
ストレス一杯の皆様、大声上げてストレス解消にどうぞ。

関西電力越方発電所と越方(浅間)ダム

2013.5.7 見学

国道424号を南下しますとやってきました越方(浅間)ダム。
先に発電所見るつもりだったんですが曲がり損ねてダムも行き過ぎて戻ってまいりました。

IMG_4103.jpg

国道から見下ろすとこんな感じ。

IMG_4108.jpg

上流側から。思ってたより大きい感じです。

IMG_4113.jpg

取水部のアップ。左方向が水路トンネルと思われます。

IMG_4115.jpg

発電所にやってきました。結論から言うと発電機、水車はこの地下のようです。

IMG_4136.jpg

進むと水圧鉄管。かなり急角度で地中に向ってます。

IMG_4137.jpg

上の場所から川に向って放水路。

IMG_4138.jpg

放水路側から。こういう位置関係。

IMG_4139.jpg

3枚上の写真に写ってる建屋近くに来ましたが上部水槽かと思いきや水圧鉄管が。

IMG_4149.jpg

反対向き。トンネルになってるみたいですが何故か北垣国道の書が。
ごめんなさい、読めませんでした。

IMG_4150.jpg

放水路の先の所から坂を上ると発電所の入口でした。まあ、何も見えませんが。
表札はここの柱にありました。

IMG_4163.jpg

ここも導水路の種類が圧力トンネルになってるんで堰堤から丸々水圧鉄管と考えて良いようです。
サージタンクがどこかにある筈ですが。ご存知の方、教えて下さい。

二川ダムと関西電力 岩倉発電所

2013.5.7 見学

三田発電所から下りますと二川ダムになります。

IMG_3985.jpg

右岸にありますのが岩倉発電所への取水塔。

IMG_3988.jpg

さらに天端に近い所から。あんまり見た事の無いフォルムにお気づきでしょうか。

IMG_3994.jpg

下流面を。ゲート部が見えないんで愛想無しですが。

IMG_4003.jpg

天端。途中ゲート部で曲がってます。

IMG_4010.jpg

利水用の取水塔。6段式の選択取水式だそうです。

IMG_4016.jpg

ゲート部。

IMG_4020.jpg

違いが判りますでしょうか。

IMG_4021.jpg

上がいわゆるコンジットゲート。下がクレストゲート。設置されてる高さが違います。
コンジットで扉体が丸見えなのははじめて見ました。

左岸から下流面。対岸バルブ放流の上辺りに見えるのが管理所です。

IMG_4034.jpg

左岸から上流面はご覧の通りで厳しいです。

IMG_4044.jpg

下流からアクセス出来ないかうろうろしてましたらすぐ下流に橋がありました。
下の道に行こうとしましたが柵で立禁になってましたので諦めました。
ゲートの位置関係が良く判るかと。

IMG_4080.jpg

ずっと下って関西電力の岩倉発電所。探し方が足らなかったのか表札がありませんでした。
見難いですが山側に水圧鉄管が見えます。てっぺんは見えませんでしたが。

IMG_4091.jpg

建屋の塀をよじ登って。建屋からの放流口。

IMG_4099.jpg

道を挟んで少し下流側に放流口の出口。コンクリートの蓋渠になってました。

IMG_4101.jpg

関西電力 三田発電所

2013.5.7 見学

人様よりちょっと長めのゴールデンウィーク、念願の和歌山方面に進出。
関西電力の三田発電所です。まずは取水堰堤。

IMG_3922.jpg

あらぎ島と言う棚田で有名な所だそうです。

IMG_3924.jpg

遠すぎたんでそのあらぎ島の方からアクセス。

IMG_3925.jpg

上流側にこんなのが。取水口にしては木扉が朽ちてます。

IMG_3928.jpg

堰堤のアップ。こっちに取水口ありますよね。

IMG_3933.jpg

下流面が見える所が無かったので国道の橋の上から。

IMG_3939.jpg

国道の橋の先にトンネル、そのトンネルを出てすぐの所を下ると発電所に出ます。

IMG_3947.jpg

中段辺りに入口。三田発電所の看板が。

IMG_3949.jpg

少し上から上部水槽。工事中なのか水槽は空っぽでした。
水圧鉄管は角度を変えると見えますがまあほとんど見えません。

IMG_3959.jpg

道を下った所に橋がありましてその橋から。放流口に蓋がしてあります。

IMG_3973.jpg

余水路の遺構らしきものがあったり、気になるものがいろいろある発電所です。

関西電力 高時川発電所再訪

2013.5.5 見学

関西電力の高時川発電所、時間があったので立ち寄りました。
道間違えて遠回りしたのはナイショ。なので上流の堰堤から。

IMG_3869.jpg

発電所建屋。

IMG_3882.jpg

まだ明るいのでフェンス越しに見てたら道があるので行ってみます。
一応関電さんの看板にポイズンリムーバーは持ったか、と書かれてますんで
行く方はそれなりの覚悟を持って下さいね。

IMG_3891.jpg

行き着く先は上部水槽。除塵装置のコンベアが見えてますね。

IMG_3893.jpg

フェンス越しに上部水槽。お水一杯で溢れてます。

IMG_3904.jpg

うぉっちず見てたら余水路が違う方向になってたんでそっちを見ると確かにあります。

IMG_3907.jpg

突き当たりに気になるものが調圧槽なんでしょうか、詳細は不明。

IMG_3909.jpg

また低くなって道をくぐります。

IMG_3910.jpg

その先で放流されてました。

IMG_3911.jpg

まむしにちゅうい。ということで。

イビデン 広瀬発電所再訪

2013.5.5 見学

イビデンの広瀬発電所です。水圧鉄管に近寄れると言うのが気になって再訪。

IMG_3741.jpg

道が判らなかったのでフェンス沿いに畦道を辿りましたが
結果的には少し手前に一本山側の道に行く道がありましてそこを行くと駐車場まであるという厚遇。
水圧鉄管の向こうがグランドになっててその駐車場のようです。

IMG_3744.jpg

グランドへはこの橋を渡って。真正面に発電所。

IMG_3749.jpg

山側はこんな感じ。

IMG_3750.jpg

山側の道から見上げます。

IMG_3757.jpg

国道に戻って全景。

IMG_3770.jpg

ついでと言っては何ですが最近知った深谷の取水堰堤を探しに行きました。
どんな所か判らなかったので手前で車止めて歩きましたが何とか車でも上がれそうな感じでした。
まあ、木の枝で傷だらけになりそうなのでお勧めはしませんが。

IMG_3790.jpg

mt.tellさま情報ありがとうございました。

徳山ダム観光放流

2013.5.5 見学

徳山ダム観光放流にやってきました。まず目に付く発電所の放流口。以前と違って沈んでます。

IMG_3592.jpg

藤橋城の駐車場に車止めて観光バスでやってきました。いきなりですが放流開始。

IMG_3614.jpg

IMG_3617.jpg

IMG_3618.jpg

IMG_3619.jpg

IMG_3625.jpg

まあ、仕方無いんですがせめて流路の流木は落としておいて欲しかったな、と。
ダム自体が大きすぎるんですよね、多分。綺麗なんですが放流と言うと
もうちょっと迫力を期待されてる方が多いようで。

放流終わった後の下流。

IMG_3651.jpg

個人的には常用放流口の近くに行ってみたいです。

IMG_3654.jpg

横山ダム再訪

2013.5.5 見学

以前工事中だった横山ダム、もう工事も終わっただろうとやってきました。
下流広場の駐車場。

IMG_3543.jpg

発電所入口横にはたご岩の石碑。

IMG_3545.jpg

こんなの。謂れは現地で確認下さい。

IMG_3547.jpg

副ダムに最接近。これだけですが。

IMG_3549.jpg

以前はゲートの工事中でしたが終わってすっきり。

IMG_3554.jpg

いつ見ても気になる水圧鉄管。高さの差がどれくらい出力差に関係するのかな、とか。

IMG_3556.jpg

管理所でダムカード貰ってるんるんと歩いていくとまさかの通行止め。残念。

IMG_3581.jpg

前回と打って変わってお水一杯です。

IMG_3583.jpg

管理所前から。ここからが一番自然な感じですが木がちょっと邪魔。

IMG_3587.jpg

森湖シーズン辺りに見学会があると思いますのでまた参加したいと思います。

イビデン 東横山発電所再訪

2013.5.5 見学

イビデンの東横山発電所、前回橋の上が工事中だったので通りがかりに再チャレンジ。

IMG_3532.jpg

今回気になったのは放流口。道の駅の第二駐車場辺りから見えないかうろうろしましたが
この程度。敷地内に展示品があるのが見えてますね。

IMG_3538.jpg

東杉原堰堤。前回貼った写真があんまりひどかったように思いますので。

IMG_3674.jpg

見てるだけで堰堤のぬめぬめが感じられそうです。

IMG_3689.jpg

新ネタ。第二沈砂池下流に水路橋。近寄っても見えんだろうとこの程度ですが。

IMG_3719.jpg

ピンクうさぎさんがこの発電所見学されましてその際の写真の中に水路設備の案内が。
新たな渓流取水が発見されましたのでいずれ見に行きたいと思います。

中部電力 久瀬発電所と久瀬ダム再訪

2013.5.5 見学

以前通行止めで良く見えなかった中部電力の久瀬発電所に行ってきました。
左岸の道から全景。

IMG_3445.jpg

もうちょっと近寄って放流口。

IMG_3447.jpg

やってきました。一番上流側にある建屋。ここに久瀬発電所のネームプレートがありました。
写真は貼ってませんがこの奥からインクラインが降りてるようです。

IMG_3450.jpg

下流側に歩いていくとヘッドタンク。水力発電所データベース見たら主要導水路は圧力トンネルと
なってるんでサージタンクになるんでしょうか。

IMG_3458.jpg

道から川を見下ろすと建屋が見えるんですがなんせこの調子。

IMG_3468.jpg

遡りまして前回全く気が付かなくて見逃した水管橋。

IMG_3484.jpg

上流側。

IMG_3487.jpg

真ん中に立派な銘版。

IMG_3488.jpg

下流側。この水管橋の前後で道が広くなってますんで駐車には困りません。

IMG_3489.jpg

橋脚の下の川、すぐ下流で堰堤が設置されています。
こういうのはやっぱり橋脚を保護する為の仕組みなんでしょうか。

IMG_3510.jpg

久瀬ダム近くの運送会社の車庫で発見。マニア垂涎ものですね。動くんだろうか。

IMG_3514.jpg

久瀬ダムは前にも載せてるんでこの程度で。放流シーンに当たってみたいものです。

IMG_3516.jpg

高橋谷ダムと中部電力 春日発電所

2013.5.5 見学

小宮神発電所を撮ってると下流に堰堤が見えます。春日発電所の粕川の堰堤です。
固定堰とゴム堰で出来てるようです。

IMG_3335.jpg

近くから撮れないものかとあがきましたがこの程度。左岸の沈砂池と思われます。

IMG_3347.jpg

下って脇道に入りますと高橋谷ダム。ダム便覧に載ってる立派なダムです。

IMG_3351.jpg

左岸もうちょっと近くから。水が流れてる手前に穴があります。

IMG_3356.jpg

いわゆる天端。通行止めです。ダム湖の雰囲気は砂防ダム。堆砂が一杯。

IMG_3358.jpg

左岸側越流部との境にある取水口。提体前面の穴はこの下の空間の排砂ゲートなのか
ダム自体の排砂門なのかどちらかだと思うのですが真相は不明。

IMG_3360.jpg

左岸上流側の河原にこんなのが。手前にゲートがあってどうやら先程の取水部とつながってるようです。

IMG_3361.jpg

コンクリートの上から覗くとこんな設備が。水路制御装置とか水位計盤と書いてありますので
この下に粕川堰堤から来てる水路があるようです。

IMG_3363.jpg

上流側から河原に降りられましたので位置関係。うぉっちず見たらダム提体辺りから
水路制御装置の辺りまで直線でつながってる様に記載されてるんですが実態は不明。
ただ、この河原の下に水路トンネルがあるのは間違い無いようです。
となると元々このダム湖はどの程度の深さがあったのか気になるところです。

IMG_3365.jpg

下りまして発電所。道から上部水槽を見上げます。この左に道がありまして
上部水槽手前までは行けました。トレーニングにどうぞ。

IMG_3375.jpg

下向きはチェーンがかかってましたので立禁。丸い屋根が発電所建屋です。

IMG_3378.jpg

車で入れる道はチェーンで閉めてありましたのでちょっと下流の橋の上から。
どうも河原の氾濫原にあるように見えます。で、手前の水溜りの中に放流口が。

IMG_3400.jpg

いろいろ興味深い発電所でした。

中部電力 小宮神発電所

2013.5.5 見学

中部電力の小宮神発電所です。こちらも狭い場所を有効利用されてますね。
河合発電所の写真を撮るべく探してると下に沈砂池。

IMG_3280.jpg

その沈砂池への入口がありました。小宮神発電所取水堰堤の沈砂池。

IMG_3287.jpg

沈砂池には入れませんが川側に歩ける場所がありましたのでちょっとお邪魔しました。

IMG_3289.jpg

越流部を歩く事になりますので流れてたら止めてください。

IMG_3292.jpg

取水堰堤。まだ行けそうでしたがさすがに遠慮しました。

IMG_3300.jpg

道に戻って少し下流に向うと道沿いに上部水槽らしきもの。

IMG_3328.jpg

ゲートらしきものは一つしかないようです。

IMG_3330.jpg

道の下から水圧鉄管。こちらも下から建屋にアクセス出来そうでしたが
道が狭そうだったので省略。一番左が余水管と思われます。

IMG_3334.jpg

放流口は川に向って。

IMG_3344.jpg

川がぐるっと回ってる間を利用してうまく作ってあります。
でもそれだけ勾配がきついって事ですよね。山間部の大変さを感じます。

中部電力 河合発電所

2013.5.5 見学

中部電力の河合発電所です。粕川シリーズの始まり。
まずは取水堰堤。

IMG_3246.jpg

車道からちょっと入りますがまあ判りやすい所です。

IMG_3248.jpg

取水部のアップ。一番奥が取水口、手前が排砂門でしょうか。間にも何かありそう。

IMG_3249.jpg

吊橋は渡れません。まあ仕方ないですね。

IMG_3254.jpg

割と新しいんでしょうか。

IMG_3263.jpg

橋の向こう、下流側。塵芥放出してる先にトンネルがありそうです。

IMG_3267.jpg

道から見えなかったので川の方から。右端が下流にある小宮神発電所の取水堰堤。
撮影場所が沈砂池の横になります。

IMG_3302.jpg

忘れてた、と道から水圧鉄管。一番上は見えませんでした。

IMG_3326.jpg

木に隠れてますが放流口。堰堤のすぐ上、上流向きに放流する構造。

IMG_3323.jpg

建屋に行こうとしたんですが、車でどう行ったらいいか判らず退散。まあ十分見ましたし。

旧美歎水源地水道施設

2013.4.13 見学

鳥取県にあります旧美歎水源地水道施設、歴史的な設備として一般公開するべく
補修、改修されてるようです。広い所がありましたのでここが駐車場でしょうか。

IMG_2728.jpg

すぐ横にあるのが量水器室。

IMG_2729.jpg

ろ過池に並んで調整井や接合井がありますが補修中で囲われてて見えません。

IMG_2738.jpg

水源地のダムですが機能を終えて砂防ダムとして改修されました。
越流部の切り欠きがそうなのでしょうか。他の部分と同じように仕上げてあるので
それほど気になりません。

IMG_2748.jpg

左岸側から水が出ています。通常はここから出るようになってるみたいです。

IMG_2750.jpg

左岸側を上ります。天端は柵がしてありますので遠慮しました。

IMG_2758.jpg

貯水池内には取水塔が、と思いましたが今ある堰堤になる前の土堰堤の時代の物だそうです。

IMG_2765.jpg

ダム湖側に車が見えたので行ってみましたらこんな所まで。
貯水池側は元は垂直だったようですが砂防堰堤への改修時に傾斜が付けられたそうです。

IMG_2768.jpg

対岸、右岸側から。微妙に傾斜しています。

IMG_2779.jpg

先に下調べせずに来たので気が付いてなかったのですが上流に量水堰なるものが
2つほどあるそうです。また機会がありましたら見に行きたいと思います。

上から見る天ヶ瀬ダム

2013.4.26 見学

瀬田川洗堰のレトロカフェに行きましょうと、15時からなのでその間うろうろ。

天ヶ瀬は外せませんよね。いつ来てもこの角度。

IMG_3019.jpg

天端は途中で通行止め。前に行った事があるような気がしますが気のせいかも。

IMG_3029.jpg

気になってたんです。天ヶ瀬森林公園と言う所から見下ろせると言うのが。

IMG_3049.jpg

2枚上の写真のちょうど崩れてる所から。

IMG_3052.jpg

絶景ですが車は途中までしか行けませんので結構歩きます。
夜景撮ったら綺麗でしょうけど夜に行く自信がありません。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター