小里川ダムのバスツアー

2013.7.25 見学

小里川ダム発のバスツアーに参加しました。
丸山、阿木川、大井の計4っのダムを回るツアーです。

今日一日の足となってくれる豊橋河川号

IMG_7412.jpg

ご挨拶の後、早速提体内見学へ。

IMG_7421.jpg

監査廊を下って行きます。

IMG_7430.jpg

そして提体中程の高さにあるバルコニーへ。

IMG_7431.jpg

あんまり無いですよね、こういう見学設備。

IMG_7437.jpg

見下ろすとこういう感じ。左岸にバルブ室、その先に発電所。

IMG_7439_20130726094437.jpg

ペットボトルを使ってオリフィスからの放流の仕組みの説明。
これははじめて見ましたが良かったです。職員の方が考えて作られたんだとか。

IMG_7444.jpg

その後オリフィスゲートの機械室へ。

IMG_7451_20130726094939.jpg

オリフィスの水路にも入れて頂けました。前夜の雨で放流中。

IMG_7468.jpg

監査廊から出ると曇ってしまいました。
人が一杯という雰囲気だけでも。

IMG_7500.jpg

良い感じで放流。

IMG_7505.jpg

発電所前を通ってバスに向かいます。

IMG_7514.jpg

発電所横の橋から。

IMG_7522.jpg

小里川ダムの見学はここまで。

加佐登調整池

2013.7.22 見学

続きまして加佐登調整池。迷いました。
適当な性格が裏目に出てます。306から県道に曲がったら
横通るから。その通りだったのですが交差点名忘れて5文字だったなで
適当に行ったらいつまで行ってもそれらしき所が無く。
まあ着いたんで良いのですが。

無線室、って書いてあります。

IMG_7282.jpg

案内板と取水塔。

IMG_7284.jpg

いわゆる天端と思われます。ここも立禁。

IMG_7285.jpg

洪水吐き。左岸側で提体が右なんですが段々になってて。

IMG_7287.jpg

判りにくいですよね。

IMG_7288.jpg

洪水吐き提体側。

IMG_7292.jpg

左岸側進むとこんなのが。加佐登注水口の看板がありましたので
水が入ってきてるんだと思います。

IMG_7311.jpg

戻りながら洪水吐きを。

IMG_7316.jpg

渓流取水回るとすれば注水口も見たいし、そうなると
えらく歩き回らないといけなくなりそうです。

菰野調整池

2013.7.22 見学

菰野調整池にやってきました。306号ではなく477から案内看板が出てました。
三重用水の本部ですから。まずはダムカードを頂きましてちょっとお話聞いたり。
ダムカード3種類頂戴と言ったら画像確認されましたんでずるはしないでね。

IMG_7239.jpg

右岸側。見渡せる広さですが歩く勇気はありません。

IMG_7245.jpg

提体自体は管理所挟んで2つあるみたいな感じです。こっちが左岸側。

IMG_7246.jpg

取水設備の建屋。

IMG_7252.jpg

潅漑用によくあるタイプの取水設備。

IMG_7254.jpg

洪水吐きは取水設備の先に。

IMG_7256.jpg

右岸側に気になる水圧鉄管。説明が無いので気になります。

IMG_7259_20130723163201.jpg

揚水用なんだとは思いますが。

IMG_7260_20130723163200.jpg

洪水吐きと取水、管理所の位置関係。

IMG_7265.jpg

天端から右岸側提体を見下ろし。

IMG_7272.jpg

左岸側に歩いていく元気が無かったので帰り道から。

IMG_7280.jpg

宮川調整池

2013.7.22 見学

ずっと下りまして宮川調整池。
ここは案内看板が無かったので結構探しました。
そして現地は立入禁止。

IMG_7207_20130723160958.jpg

中に案内板はあるのになあ。

IMG_7208.jpg

取水塔撮ってるんですが、水量の少なさが気になります。

IMG_7216.jpg

ここは下流から見えましたので。左岸が洪水吐き。

IMG_7230.jpg

上流側に水路の一部が見えたり興味深い所ではあります。

中里ダム

2013.7.22 見学

打上調整池から県を越えて中里ダムにやってきました。
案内看板では他は調整池ですがここだけ貯水池とされています。

何故か水源管理支所の前にメガソーラー。

IMG_7183.jpg

で、水源管理支所。連絡は菰野にしてくれと書いてありましたが。

IMG_7188.jpg

広過ぎます。チャリンコが要ります。

IMG_7192.jpg

取水塔。艇庫らしいものも見えたんですが見に行く気力がありませんでした。

IMG_7194.jpg

提体の下流面も良く判りませんでした。
もうちょっと涼しい時がいいですね。

打上調整池

2013.7.22 見学

三重用水の貯水池にまとめて行ってきました。
まずは打上調整池。駐車場って書いてありますけど閉門中。
手前に音楽村の駐車場があるんでそちらを使ってね、と言う事かと。

IMG_7163.jpg

こちらも綺麗に手入れされています。

IMG_7164.jpg

右岸側に洪水吐き。

IMG_7165.jpg

涼しげに越流中。

IMG_7167.jpg

上流面。長いんで奥までは行ってません。

IMG_7170.jpg

取水塔。長い長い三重用水の始まりです。

IMG_7172.jpg

三重用水の場合、渓流取水がたくさんありましていつかはそれも見て歩きたいな、と。

不破北部防災ダム

2013.7.22 見学

不破北部防災ダム、横山から三重用水に向う途中に
看板が出てましたので立ち寄ってみました。

右岸側から天端。

IMG_7130.jpg

どっちかって言うと明神湖と言う名前の方が通りが良いのかも知れません。

IMG_7132.jpg

結構高く見えます。

IMG_7134.jpg

貯水池側。

IMG_7136.jpg

左岸の洪水吐き。

IMG_7144.jpg

天端の橋の上からだと急傾斜に見えましたがこっちから見るとそれほどでも。

IMG_7148.jpg

防災ダムなのでこの取水口から放流出来る分以上は
ダムに貯留する動作をします。

IMG_7157.jpg

まあ、ダム湖自体もそれほど大きくはありません。

IMG_7159.jpg

それでも必要なのです。防災の為に。

IMG_7161.jpg

手入れされた提体に地元の方のこのダムへの期待が
込められているような気がしました。

横山ダム見学会

2013.7.22 見学

横山ダムの見学会に行ってきました。イベントの前に
1日2回見学を受け付けてくれています。通常でも案内して頂けるようですが
やはり一人で申し込むのは心苦しくて。でも結局お一人様だったのですが。

時間前の外観チェック。水位が低いです。コンジットが見えてます、
と言ったらここはオリフィスと言うそうです。

IMG_6989.jpg

こんなに見えてるのはあんまり無いでしょうね。

IMG_6991.jpg

天端は相変わらず通行止め。

IMG_7003.jpg

下流に回って。

IMG_7016.jpg

いつ見てもたまりません。

IMG_7018.jpg

まだ早かったのですが管理所。ぶらぶら待ちます。

IMG_7021.jpg

見学会自体は管理所から操作室、天端から提体内へと進みます。
操作室は撮影禁止と言う事で。管理所と提体をつなぐ廊下から。

IMG_7036.jpg

天端。一部高欄が低かったので改修されたのだとか。

IMG_7043.jpg

エレベーターはちょっと古そうな建物です。

IMG_7057.jpg

そういえばこの向こう行きませんでしたね。

IMG_7058.jpg

エレベーター乗り場から。まあ他では見れない所ですので

IMG_7063.jpg

提体内。手すりが付いた通路が多いです。
そう、中空重力式なので空間が一杯あるんです。

IMG_7064.jpg

3脚持って行こうか悩んだんですが
3脚立ててまで写すのも面倒だったので省略。
ホローは全滅でしたが他は何とか。

IMG_7068.jpg

コンジット、では無くオリフィスゲート。
このゲートだったかどうかは判りませんが昨年のゲート改修は
クレストではなくこのオリフィスだったとの事。

IMG_7069.jpg

上部のシリンダー。

IMG_7070.jpg

反対側は放流口。丸い穴が外からも見えますよね。

IMG_7071.jpg

エレベーター、ガラス張りで何の意味が、と思ったんですが
すぐ判りました。中が空間なので見えるんですね。

IMG_7103.jpg

提体から管理所。旧の管理所にも一部の部屋が残されてるそうです。

IMG_7106.jpg

見学を終わって坂内川の貯砂ダムを撮りに。上流から。

IMG_7113.jpg

浚渫運搬用に道が付いてます。

IMG_7114.jpg

下流側からは木が邪魔です。

IMG_7117.jpg

揖斐川本川はちょっと前の写真。徳山ダムの発電所の
放流口のすぐ上。

IMG_4882.jpg

左が上流。

IMG_4892.jpg

毎年森湖シーズンやゴールデンウィークに見学会を
やっておられますので涼みに行ってみてくださいませ。

イビデン広瀬発電所の蓋渠

2013.7.22 見学

イビデン広瀬発電所の蓋渠を発見しました。
皆様ご存知なのかもしれませんが自分が見付けて嬉しかったのでアップ。

IMG_6841.jpg

303を滋賀側に向ってる時にこれがチラッと見えてなんかの穴かな、と。

IMG_6843.jpg

草生してるんで道があるのかは不明。
道があっても梯子が無いので上には登れないと思います。

IMG_6844.jpg

位置的には坂内川第一沈砂池のすぐ下流側、側道分岐してすぐ。

全く別件ですが横山ダムから帰りイビデンの大垣北事業所の前で写真撮ってたら
外歩いてた職員さんにむっちゃ不審、と言われてしまいました。
そういえば自分の職場にも入口に写真撮影禁止て書いてあったなあ、と気が付きました。


業務連絡。
mさま、Sさま、キさま、神岳ダムに向われる機会がありましたら
ドガス谷と言う所にご注目下さいませ。バイクランド坂内のすぐ上です。
既知でしたらすいません。

道の駅夜叉ヶ池の里さかうちの小水力発電設備

2013.7.22 見学

横山ダムの見学会に参加する為前夜から出発、
道の駅夜叉ヶ池の里さかうちで車中泊致しましたが何やら水音がうるさい。
明るくなってから見てみると小水力発電設備が出来たんだとか。

IMG_6768.jpg

こんなの。

IMG_6771.jpg

ねじりん棒ですな。実物ははじめて見ます。

IMG_6772.jpg

右の箱に非常用電源の明示。そこには

この発電施設は岐阜県の小水力発電防災機能強化事業により設置しました。
災害時の照明及び携帯電話の非常用電源として利用します。

と言う説明文が。

IMG_6776.jpg

これだけの水がどこから沸いてきたのか寝惚けながら散歩。
水源地発見。既存の灌漑用水みたいですね。

IMG_6779.jpg

堰堤から見下ろし。手前まで既存分、

IMG_6787.jpg

先が新規作成分。排砂門と右が低くなって越流提も兼ねてる模様。

IMG_6794.jpg

水路は道の下に有るようです。これも既存分の再利用か。

IMG_6796.jpg

森から抜けてハウスの合間を通り抜け。

IMG_6803.jpg

IMG_6807.jpg

潅漑の分水も考慮されてるようです。

IMG_6810.jpg

で、道の駅の裏に戻ってきました。真ん中あたりの
オレンジの看板の辺りが発電設備。

IMG_6812.jpg

発電設備の先は、国道の下を通り抜け、

IMG_6821.jpg

本来の潅漑用に戻るようです。

IMG_6822.jpg

分水も用意されてるようです。

IMG_6824.jpg

雨水の溝に繋がってるのかと思いましたが
そちらには流れないようになってるようです。
やっぱり厳密な区分けがあるんでしょうね。

青蓮寺ダムの夜景

2013.7.20 見学

以前から気になってた青蓮寺ダムの夜景を撮ってみようと
帰り道に寄ってみました。まあ、結果は惨敗ですな。
ヒントを頂けるかも知れませんので恥を晒しておきます。

IMG_6754.jpg

IMG_6756.jpg

IMG_6761.jpg

IMG_6766.jpg

天端の青色の光を生かしたいんですが埋もれてしまいます。

三重県企業庁 宮川第一発電所

2013.7.20 見学

三重県企業庁の宮川第一発電所です。
薄暗くなりつつも何とか間に合えば、とやってきました。

途中に何やら怪しげなものが。

IMG_6712.jpg

上の方には柵があります。

IMG_6714.jpg

当方の予測で全く根拠はありませんが、
宮川第一発電所の放流水を流す為の設備ではないかと。
発電所近辺に放流設備が無く、基本的に第一で使った水は
全量第二に向うそうですので第二に向う途中で
排水出来るようにしてあるのでは、と。

IMG_6717.jpg

水圧鉄管。一番ブレが少ないの選んだらこんなのに。

IMG_6742.jpg

ここからはちょっと昔の分。宮川第三発電所に向う途中にある
宮川第一発電所の取水設備。

IMG_1255.jpg

どうしても建屋に目が行くんですが、

IMG_1256.jpg

ここはこの下、見えない部分が重要なんですね。

IMG_1257.jpg

また機会がありましたら、行かないだろうなあ。

三重県企業庁 長発電所

2013.7.20 見学

三重県企業庁の長発電所です。
先程の逆調整池ダムを見渡した橋から戻ってさらに下流に向うと
こんなに素敵な水圧鉄管が。天辺にはサージタンクらしきもの。

IMG_6633.jpg

下向き。建屋が見えません。

IMG_6634.jpg

建屋へはこの道のはず、と進みましたがねずみ返し。
横すり抜けられますけどそこまでする程では。

IMG_6639.jpg

水圧鉄管からさらに下流にビューポイントが。

IMG_6640.jpg

上の建屋が何かは判りませんが、発電機自体は
この中に設置されてると思われます。

IMG_6641.jpg

道を探しながら上部水槽を目指します。正確には調整池?
立派なダムです。全景見えないのが残念。

IMG_6649.jpg

取水堰堤にやってきました。こちらもふたくせ。
大滝峡と言う公園、キャンプ場内を通らないと行き当たりません。

IMG_6663.jpg

取水口の制水門。

IMG_6665.jpg

堰堤上部は一部グレーチングの橋になってますが渡った所で通行止め。

IMG_6666.jpg

立派な魚道付き。

IMG_6670.jpg

取水口。結構大き目。

IMG_6671.jpg

河原に降りて全景。上流側は良い所が無さそうでした。

IMG_6690.jpg

堰堤から戻る時にキャンプ場内に怪しいフェンスが。
沈砂池でした。いわゆる船形の立派なもの。

IMG_6700.jpg

下流側。スクリーンあり。

IMG_6703.jpg

上流側に向って。右が越流提になってます。

IMG_6705.jpg

取水、あと何ヶ所かあるそうです。皆様是非チャレンジを。

三瀬谷発電所逆調整池ダム

2013.7.20 見学

三瀬谷発電所の下流、逆調整池ダムです。
なんとなく今回は三重県営の発電所めぐりにしようと思ってたんですが、
思い込みって激しいものでこのダムが下流の長発電所の取水だと
思い込んでたものでかなり探し回りました。結局こちらは単純に
放流量を調整するだけのダムと言う事で。

左岸側からアプローチ出来たんですが建屋しか見えません。
この時はまだ長発電所だと思い込んでます。しかも水面が見えません。

IMG_6622.jpg

表札でもあれば、と覗き込みますがありません。
発電所なんだから上部水槽があるはず、
と分岐してた林道を登ってみたり。

IMG_6626.jpg

ぶつぶつ言いながら下流に橋が見えたんで行ってみると
ばっちし堰堤です。

IMG_6628.jpg

左岸側アップ。この時点でもここから取水?などと思案中。

IMG_6629.jpg

右岸側にも何もなし。まあ、当然です。

IMG_6631.jpg

思い込みってえらいもんですねえ。逆調整してるって事は
そこで発電、との思い込みで結構うろつきました。

三瀬谷ダム

2013.7.20 見学

宮川を下ってやってきました三瀬谷ダム。左岸側から天端。
手前に駐車出来る広場があります。

IMG_6572.jpg

左岸側にある流木引揚装置。割と新しそう。
でも、これが要るだけ流木が流れてくるのかと思うと。。。

IMG_6576.jpg

天端から右岸側にある三瀬谷発電所を。その上には管理所。

IMG_6578.jpg

天端から下流方向。直下の橋は鉄道なので人は行けませんが
ちょっと右に道路がありますのでそちらが一番撮り易いようです。

IMG_6579.jpg

発電所に行く道の横に駐車場がありまして、
ちょっとお邪魔しまして。

IMG_6583.jpg

管理所。正確には三重県企業庁三瀬谷発電管理事務所。

IMG_6586.jpg

この辺りが一番良く撮れるんじゃないかと。

IMG_6590.jpg

上流側は、少し先に公園があったようなので
もしかしたらそこから撮れるかも。でも、期待薄です。

宮川ダム再訪

2013.7.20 見学

以前ダムカードを貰い損なった宮川ダムに行ってきました。
ゲートの工事、どうやってやるのかと思ってたのですが
今の所足場になる天端を仮設で広げてるようです。

rIMG_6541.jpg

もうちょっとみたいですね。もっと気になるのが今後の事。
ゲートはかなり大きいサイズのようなので現地で組み立てるんでしょうか。

IMG_6544.jpg

まあ仕方無いんですがお水は少なめ。
ダムカードは頂けましたが無線式の呼び鈴が少し感度が悪い様で。
反応無くても何度か鳴らしてみて下さい。音楽が鳴るようです。

IMG_6556.jpg

水槽、今回は明るくて魚もいました。
季節が決まってるという事なんでしょうか。

IMG_6566.jpg

帰りしなに川でたくさんの方が遊んでおられたので。

IMG_6568.jpg

秋に向って出水期、何とか頑張って頂きたいものです。

蓮ダム見学会

2013.7.20 見学

本日のメイン、蓮ダムの見学会です。
まだ早いので下流側から。

行きしなにこんなのが。多分建設時の転流工なんだと思うのですが
職員さんに確認するのを忘れてました。

IMG_6311.jpg

定番ですね。下流に架かる吊橋から。

IMG_6315.jpg

9時開始なのに8時過ぎにはお邪魔しましてうろうろ。

IMG_6333.jpg

提体下流面。クレスト4門コンジット3門の構成が
このダムの任務を教えてくれます。

IMG_6335.jpg

今年は水が少な目です。

IMG_6347.jpg

うろうろしてたら噴水が。いや、曝気装置ですね。
タイマー式だそうでいろんな噴水パターンがあるようです。
夏場だけ、前来た時はまだ春先だったので動いてなかったようです。

IMG_6364.jpg

噴水見ながら艇庫見てたら巡視艇が降りてきました。

IMG_6369.jpg

デュリュン、とエンジン掛かる音期待してたんですが
遠過ぎたのか静かに走っていきました。

IMG_6376.jpg

で、見学会開始。最初に全体説明。職員の方だからいいかな、
と顔は消してません。具合悪いようでしたらお知らせ下さいませ。

IMG_6398.jpg

我が班は巡視、操作室、提体の順。巡視船乗り場に向かいます。

IMG_6399.jpg

迎えてくれた2隻。当方後ろの和船の予定だったのですが
巡視艇に空席があるとかでそちらにお邪魔しました。

IMG_6403.jpg

開始前に提体を。ここも通常立禁ですので。

IMG_6404.jpg

船上から。ここまでゲートに近付ける機会ってありませんので。

IMG_6410.jpg

艇庫のインクライン。

IMG_6413.jpg

ちょっと省略、で次の組の方の出発シーン。

IMG_6437.jpg

操作室の見学。操作や働きについてお聞きしました。

IMG_6446.jpg

提体内も省略。涼しい時間を過ごせました。
監査廊経由でゲート室。さらに下って提体下流面の広場に。

IMG_6485.jpg

他ではあまり見ない副放流設備。下の3つが放流口。
上にある4つの穴は空気抜きなのだそうです。

IMG_6487.jpg

で、見学会は無事終了。
前の記事で青田川の貯砂ダムは載せてたんですが
蓮川がまだでしたので。職員さんに聞いてみると
平成23年の災害で上下流とも埋まってしまってて、
と言う事だったのですがたぶんここだと思います。

IMG_6506.jpg

なんせ2回目なので通常どの辺りまで水があるのか
判りませんがかなり下流まで土砂が来てました。

IMG_6508.jpg

右岸側をダムに向っていると広い所にヘリポートが。
その横に流入制御フェンスの説明。

IMG_6513.jpg

で、フェンス自体は少し上流からでないと見えませんでした。

IMG_6517.jpg

蓮ダム管理所の皆様、ご一緒になりました見学者の皆様、
いろいろとお世話になりました。

中部電力 宮前発電所

2013.7.20 見学

中部電力の宮前発電所です。
蓮ダム見学会の前日、飯高の道の駅で車中泊したので朝一にこちらへ。
事前に某ブログ様で予習してたので大体の位置は把握してたのですが
茶畑をうろうろしながら発見。

IMG_6200.jpg

沈下橋ですね。上流側にスポイラー付いてて素敵。

IMG_6208.jpg

橋から良く見える余水吐き。構造は不勉強なので
良く判りませんでした。

IMG_6209.jpg

橋を渡ると階段で建屋に向かいます。その途中から放流設備を。
手前側だけ段々の鉄板巻いてあるようです。流れてるのは沢の水。

IMG_6212.jpg

建屋に到着、なのですが狭いのでいきなり覗き見。

IMG_6217.jpg

結構高い所にあるのに浸水記録が。
平成6年は蓮ダムが完成してましたが洪水被害が発生。
暫定的に放流量を絞ってその後は良好のようです。

IMG_6218.jpg

建屋裏に水圧鉄管。上部水槽には中からしか行けないようです。

IMG_6219.jpg

角度を変えて。一番下流側の奥から。水車自体は地下式で
かなり深い所にありそう。

IMG_6221.jpg

入口の切り欠き部に防水扉。切実だったんでしょうね。

IMG_6224.jpg

上流に向って道がありました。コンクリートの水路は
谷水の水路と思われます。その向こうに余水吐き設備。

IMG_6225.jpg

下のスリットで流れ切らないと上から越流、でしょうか。

IMG_6227.jpg

余水管はトンネルの手前に。トンネル自体低めでしたが
チビの私は普通に歩けました。

IMG_6229.jpg

続きまして取水堰堤に向かいます。道がややこしそう、
との事で予習が効きました。予想外だったのがその道が
蓋渠の上だった事。通行止めではなかったので
そのまま進みました。

IMG_6245.jpg

突き当たりに堰堤設備。道自体が広くないので
大きな車で来るとUターン出来ないかも。職員さんは
中で方転出来ますが草っ原に乗り上げて方転してたら
お尻を打ちました。

IMG_6250.jpg

提体。いくつか穴が見えます。

IMG_6253.jpg

中を覗いてて気になったの。流木の処理設備なのですが、
一番左に土壌化装置、の文字が。

IMG_6261.jpg

予習してたんでちょっと裏側に進むと取水設備の
山側を歩いて堰堤に出られました。でもここで終点。

IMG_6275.jpg

振り返ると取水口。沈砂池でもあるようです。

IMG_6277.jpg

提体。上を歩かないで、と看板が出てましたが
越流してると歩く人は居ないだろう、と思います。。。

IMG_6279.jpg

全体像は対岸の国道からの方がつかみ易いです。

IMG_6307.jpg

今後は洪水被害に遭う事無く末永く働いてくれる事を祈ります。

飯高町西部簡易水道組合浄水場

2013.7.20 見学

プチネタです。
飯高町西部簡易水道組合浄水場、ご存知の方はとっても通ですね。
蓮ダム管理所のすぐ下に有る施設です。
蓮ダムの情報誌、と言うんでしょうか、はちゅ~すと言うのに
こちらの取水口が災害で土砂に埋まったのでダムから給水、
と言う記事を見たので見学の際に蓮ダムの職員の方に教えて頂きました。

取水口は蓮ダム右岸のトンネルを超えたところ、布引谷にあると言う事で
行ってみました。残念ながら立入禁止でした。階段の方ではなく、
看板が掛かってる柵の向こうにキャットウォーク風の道が続いています。
この奥から導水されてて、ダム右岸の道の下を通って提体内を通って
左岸側から浄水場に行ってるそうです。
ちなみに、この位置から谷底までかなり高さがありました。

IMG_6519.jpg

で、浄水場。坂の下から撮ってます。

IMG_6535.jpg

上の方に浄水設備らしきものが。

IMG_6537.jpg

パイプの手すりは何の為? 登りたくなっちゃいます。

蓮ダムが給水している南勢志摩水道はもっと下流から取水。
飯高町は入ってなくてここの簡易水道から供給されてるそうです。
簡易水道で済むほど綺麗な水が供給されてるという事で喜ぶべきなんでしょうか。

黒川ダムの取水設備

2013.7.6 見学

山を登ってやってきました黒川ダム。
奥多々良木発電所の上池になります。
ダム見学始めて初期に来た事があったのですが
提体見ただけで帰ってました。なので奥の方から
下ってきた今回は新しい発見が一杯。

右岸側、奥から戻ってくる時に提体上流面と
巡視艇のインクライン。名物の風車も。

IMG_6119.jpg

その上流に奥多々良木発電所既存分の取水放水設備。

IMG_6124.jpg

さらに上流に増設分の取水口制水門。

IMG_6126.jpg

発電所入口にもありましたが増設分については
説明看板がありましてそれによりますと湛水状態で
作る必要があったので取水口は貯水池内で作ったものを
水位低下させて設置したと説明があります。
あえて掲載しませんので皆様見に行ってください。

IMG_6129.jpg

下流に向うと既存分の取水設備がこんなに近くに。
喜撰山、奥吉野にも同じようなのがありますが
近くで見れませんのでなんか得した気分。
ちなみに多々良木ダムは対岸から、大河内発電所の
長谷ダムは表裏両方から見えます。

IMG_6136.jpg

提体右岸からダム湖。こちらも提頂は時間切れで
閉まってたのでその脇から。ちょっと水が減ってるのが
判りますでしょうか。

IMG_6171.jpg

黒川ダム、と書きましたが肝心の提体があんまり載ってませんね。
多々良木ダムも含めてまたの機会に。

多々良木ダムから奥多々良木発電所

2013.7.6 見学

多々良木ダムから上池の黒川ダムに向うには通常生野まで下って
生野ダム経由で向うのですが、奥多々良木発電所から青倉神社と言う
目の神様を祭られてる神社を経由して行く事が出来ると聞きましたので
行ってみました。

多々良木ダム。時間が遅かったので提頂は閉めてありました。

IMG_6091.jpg

昼間動いたのか結構水は大目。アスファルトフェージングが
独特です。

IMG_6097.jpg

どんどこやってきました奥多々良木発電所。
手前と奥、トンネルが2本あります。発電機6基で2基が
後で増設なのですがどっちが増設だったかなと看板見に。
手前、下流側が増設みたいです。

IMG_6106.jpg

青倉神社へ向う道から。

IMG_6114.jpg

真ん中が多々良木ダム湖。左下辺りに奥多々良木発電所。

IMG_6116.jpg

やっぱり夏場とはいえ時間が遅過ぎたようでぼやけてますね。
時間的に青倉神社には参れませんでしたので
今度は明るい時間に行きたいです。

殿ダム再訪

2013.7.6 見学

トットリンドル王女の国の殿ダムです。

IMG_6019.jpg

昨年末に貰い損ねたダムカードは4月に貰ったのですが
その時はオリジナル支所長名入り分を頂きましたので
今回は無記名分を。

対応してくださった方とお話してるうちに管理所裏の
インクライン見せて欲しいんですが、とお願いして
同行頂きました。

IMG_6022.jpg

真新しいステンレスシャーシ。

IMG_6023.jpg

横に階段付いてますがぞっとします。
でも、外にこれが付いてるってことは
監査廊にエレベーターが無いって事ですよね。

IMG_6024.jpg

下流公園。トイレや駐車場の整備は進んでますが
まだ途中です。

IMG_6026.jpg

ダム上流側の半島部でも造成が進行中。下流も含め
県の事業で平成25年度完成予定だとお聞きしました。

IMG_6036.jpg

森湖シーズン7/28に見学会が開催されるそうです。
当方勤務なので行けませんが、皆様是非お誘いあわせの上
おいで下さいませ。

その際には是非2枚と同じ物が無いオリジナルダムカードを
お選び下さいませ。

川上ダム、阿保発電所見学希望の方いらっしゃいますでしょうか

ちょっと質問を。継続的に見て下さってる方が少ないのは判ってるんで
書こうかどうか迷ったんですが今後の参考にしたいので。

三重県の川上ダム、阿保発電所見学希望の方いらっしゃいますでしょうか。

と言うのも先日参加したダム友会でお話をして下さってた方が
木津総の所長さんで、休憩時間に阿保発電所見たくて中部電力に
問い合わせたら川上ダム建設事務所に許可取らないといけない
との返答だったんですよ、とお話したら連絡くれたら手配しますよ、
と言う事を言ってもらいまして、そのままにしてたんですが
希望の方が居られるようなら川上ダムも含めて
見学希望出してみようかな、と。

早くても秋以降になると思いますが気になる方は
コメント頂けるとありがたいです。匿名のコメントも
出来るようですので名前を出したくない方はチェック入れて
コメントして下さいね。

三栄メガソーラー猪名川発電所

2013.7.7 見学

兵庫県の川辺郡猪名川町に最近出来ました
三栄メガソーラー猪名川発電所です。

元々中学校が建設される予定の土地だったそうで
手前と横にはグランドがあって野球チームが練習中。

IMG_6183.jpg

発電所とはいえ太陽光の場合は特に建屋も無く至ってシンプル。

IMG_6184.jpg

グランドに囲まれてるんでこういう配慮はしてるようです。

IMG_6187.jpg

不細工が写り込んでますがお気になさらずに。
アピールにこういう表示は必要だと思います。

IMG_6188.jpg

まだ先月出来たばっかり。

IMG_6190.jpg

ダム付随の発電所で聞いてはいたんですが、
1000kwくらいまでだったら送電線も普通の電柱で良いようです。

IMG_6196.jpg

個人的な意見ですが、太陽光発電の場合は場所を取りますので
既存の建物などの屋根に設置する方が効率が良いように思うのですが。
遊休地だからメガソーラー、みたいな今の風潮はちょっと安易ではないかと。
電力の不足が叫ばれてる今ですが公的な土地を格安で供給しなければ
成り立たないような事業には疑問符が付きます。

若桜鉄道 隼駅

2013.7.6 見学

鳥取県の若桜鉄道の隼駅です。実は元鉄ちゃんで、結構好きだったりします。

IMG_5799.jpg

以前にyoutubeで動画見て気になってたんですが今回駅の前を通ったもので。
元北陸鉄道の電気機関車。扉が開いてて中が見学出来ます。協力金¥100-。

IMG_5769.jpg

12系客車があって何かと思えば簡易宿泊施設になってます。
いや、何も無いですよ。いわゆるお座敷列車みたいなもので。

IMG_5792.jpg

隼と言う名前からライダーの聖地と言われてるんだそうで。

今回はIrfanviewと言うフリーソフトで画像縮小してみました。
解像度大きくしてもファイルサイズが小さいですね。
どうも理屈が良く判りません。一度ゆっくり勉強しないと。

国交省「森と湖に親しむ旬間」について更新

国交省の「森と湖に親しむ旬間」についてのページが更新され、
今年の行事予定が掲載されました。皆様ご予定、ご予約はお早めに。

当方、今年はその時期に夏休みを当てたので万々歳なのですが、
28日が仕事なのに魅力的な所が多くて困ってしまいます。

「森と湖に親しむ旬間」について

リンクは載せない主義ですがお役所なので構わないかと。
人が一杯で賑わうダムが見れるといいですね。

宍粟一宮 名畑の流れ橋

2013.7.6 見学

あんまりご無沙汰ですのでちょっとだけ。

宍粟一宮、名畑の流れ橋です。
一宮の道の駅の看板見て寄ってみました。

IMG_5668.jpg

橋ですから川を渡り切ってると思ってたんですが中洲で終点。

IMG_5669.jpg

雨の後だったのでちょっと水が多めです。

IMG_5670_20130711214822.jpg

こういう橋、吊橋などもどっちかと言うと苦手なのですが
話の種に渡ってみました。でも渡り切ったところも水没気味。

IMG_5678.jpg

やっぱり今時は釣りの方向きなんでしょうか。
ちなみにこのすぐ下流に神野発電所の取水堰堤があります。
ついでがありましたらどうぞ。

今回、画像ちょっと大きめにしてみました。
サムネイルクリックして頂けると少し大きめの画像が出ます。
DPPで500KB上限だとこの程度でした。

有峰森林文化村開村の日

記事の方しばらくサボってるんですが森湖目指して情報収集中。

有峰森林文化村祭りが今年は無いと言う記事を先に書きましたが
有峰森林文化村開村の日と言う行事で有峰ダムのミステリーツアーが
開催されるようです。詳細はありみネットで見て下さいね。

今年の有峰森林文化村祭は中止らしい。

毎年8月頭にある有峰森林文化村祭、楽しみにしてたんですが
今年はいつなのかなと例年の問合せ先にお聞きしましたら
今年は実施されないとの回答を頂きました。去年が最後、
と言う言葉もありましたので今後は行われないという事でしょうか。

今年も有峰ダムの見学会に行こうと楽しみにしてたので残念です。
また、有峰有峰とお話した皆様にはまたガセを流してしまった事を
お詫びします。

また、復活するといいのにな。

続きを読む»

森と湖に親しむ旬間 2013

今年の森と湖に親しむ旬間についての情報が上がり始めましたのでちょっとだけ。

ダム水源地ネットの今月の予定にイベント情報が。
国土交通省の「森と湖に親しむ旬間」についてのページはまだ更新されていませんが
近々更新されると思われます。

昨年は森湖シーズンって良く知らなかったのであまり動けなかったんですが
今年は夏休みをその時期に当てましたので楽しみたいと思います。
今の所中部地方に2回兵庫県内に1ヵ所確定しております。

昨年精力的に見学会を開催して下さいました石川、福井両県の情報が
上がってきておりませんのでそちらにも期待しております。

と言う事で同業の皆様、情報収集はお早めに。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター