小里川ダムのバスツアー

2013.7.25 見学

小里川ダム発のバスツアーに参加しました。
丸山、阿木川、大井の計4っのダムを回るツアーです。

今日一日の足となってくれる豊橋河川号

IMG_7412.jpg

ご挨拶の後、早速提体内見学へ。

IMG_7421.jpg

監査廊を下って行きます。

IMG_7430.jpg

そして提体中程の高さにあるバルコニーへ。

IMG_7431.jpg

あんまり無いですよね、こういう見学設備。

IMG_7437.jpg

見下ろすとこういう感じ。左岸にバルブ室、その先に発電所。

IMG_7439_20130726094437.jpg

ペットボトルを使ってオリフィスからの放流の仕組みの説明。
これははじめて見ましたが良かったです。職員の方が考えて作られたんだとか。

IMG_7444.jpg

その後オリフィスゲートの機械室へ。

IMG_7451_20130726094939.jpg

オリフィスの水路にも入れて頂けました。前夜の雨で放流中。

IMG_7468.jpg

監査廊から出ると曇ってしまいました。
人が一杯という雰囲気だけでも。

IMG_7500.jpg

良い感じで放流。

IMG_7505.jpg

発電所前を通ってバスに向かいます。

IMG_7514.jpg

発電所横の橋から。

IMG_7522.jpg

小里川ダムの見学はここまで。

加佐登調整池

2013.7.22 見学

続きまして加佐登調整池。迷いました。
適当な性格が裏目に出てます。306から県道に曲がったら
横通るから。その通りだったのですが交差点名忘れて5文字だったなで
適当に行ったらいつまで行ってもそれらしき所が無く。
まあ着いたんで良いのですが。

無線室、って書いてあります。

IMG_7282.jpg

案内板と取水塔。

IMG_7284.jpg

いわゆる天端と思われます。ここも立禁。

IMG_7285.jpg

洪水吐き。左岸側で提体が右なんですが段々になってて。

IMG_7287.jpg

判りにくいですよね。

IMG_7288.jpg

洪水吐き提体側。

IMG_7292.jpg

左岸側進むとこんなのが。加佐登注水口の看板がありましたので
水が入ってきてるんだと思います。

IMG_7311.jpg

戻りながら洪水吐きを。

IMG_7316.jpg

渓流取水回るとすれば注水口も見たいし、そうなると
えらく歩き回らないといけなくなりそうです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター