青野ダム魚道公開2013

2013.8.28 見学

昨年の記事

青野ダムの魚道公開、今年も行ってきました。

入口でおっちゃんに声掛けて入ります。魚道の上端部、
閘門式魚道ゲート。

IMG_0645.jpg

働きは絵で見て下さい。

IMG_0646.jpg

下ってきて魚道観察室。魚道側から。

IMG_0650.jpg

自然の水族館と言うようです。

IMG_0652.jpg

写真にすると見え難いですが実際は割りと水の中が見えてます。

IMG_0653.jpg

案内板に頼ります。公開で見学出来る範囲は割りと上流部のみですが
それでも鯉が上がってきてるのが見られました。滝登り、では無いですが
上を登っていく姿を期待していたのですが水面下の穴を通って登っているようでした。

IMG_0656.jpg

で、ダム。今年は脚立持って行かなかったのでこの程度で。

IMG_0658.jpg

このダム、この時期鳥が熱いらしいです。ヤマセミ、コシアカツバメが見られるそうで。
そういえば去年も聞いたような気がします。鳥は朝夕が撮りやすいそうですので皆様も
チャレンジくださいませ。

例年の魚道公開は8月末までなのですが、今年は9月に入って学校の見学が
ほぼ毎日あるそうで10月末まで公開されているそうです。月曜は閉まってますが
他は毎日開いてるそうですので皆様お出掛け下さい。

ちなみに青野ダム記念館で頂けるダムカードは管理所で頂けるものと
同じものになっていました。さすがに古いのは売り切れたようですね。

陸上自衛隊 青野原駐屯地

2013.8.28 見学

陸上自衛隊の青野原駐屯地を見学して参りました。
当方の職場から割りと近くて見学させて頂けるという噂を聞きまして。

駐屯地の入口の前には看板類はありませんでしたが警備に立っておられた隊員さんに
お聞きするとどうぞどうぞと迎え入れて頂けました。で、こんなのがお出迎え。

IMG_0529.jpg

戦車には詳しくありませんので画像をお楽しみくださいませ。

IMG_0530.jpg

IMG_0531.jpg

IMG_0533.jpg

IMG_0535.jpg

IMG_0543.jpg

見学エリアが決まってましてそこの中は撮影OKと聞きましたが
不具合ありましたらご指摘をお願いします。戦車についてはどっちも旧式なのかな、
と勝手に思っています。

ここの部隊はいくつか入ってるらしいんですが戦闘部隊としては高射隊が入ってます。
先シーズン放送された空の広報室と言うドラマでも高射隊が出てきましたが、違いを
教えて頂いたところエリア分けされてるようです。領空の境目辺りでは航空、海上が、
そこからさらに進んできたものに対しては陸上が対応するんだそうです。

ミサイル関係はさすがに現役装備の展示ではなく、試作品の展示がありました。

IMG_0544.jpg

ミサイルの展示?と看板出てたんですが先程から隊員さんが集まってクレーンで
移動された後だったようで空っぽ状態でした。何か新しいものが展示されるんでしょうか。
背景の絵にも注目下さい。

IMG_0575.jpg

すぐ横に広報館がありまして、受付の際に声掛けてみてくださいと言われてましたので
ご挨拶しましたら予約が要る資料室も見学させて頂けました。

IMG_0577.jpg

見学終わりまして入口を。

IMG_0581_20130830105711780.jpg

毎年春の桜のシーズンに隊内の桜が見学出来るそうです。
しかもバーベキューなんかもOKなのだとか。
敷居が高く感じていた自衛隊ですが時代に応じて変わってきてるのか、
それとも我々の意識が変わってきてるのか。いざと言う時に助けて頂ける
組織として末永くお付き合いしていきたいです。

天理ダム再稼動

2013.8.22 見学

前回の記事

前回浚渫中の姿を記事にしましたが無事に終わったようで再稼動した
天理ダムの姿をお届けします。ダムカードを頂いてそのまま管理所の裏から一枚。

IMG_0504.jpg

詳細は聞き忘れましたが結構一気に貯まったみたいです。

IMG_0506.jpg

維持放流も行われています。

IMG_0514.jpg

浚渫中の写真と比べてみてくださいね。

IMG_0516.jpg

導流部の色はしばらくは落ちそうに無いですねえ。

IMG_0526.jpg

少雨のこの時期、戦線復帰して少しでも早く活躍して頂きたいものです。


ネタが切れました、しばらく更新お休みします。

木興遊水地

2013.8.22 見学

比奈知からR368を北上すると伊賀上野に入ります。
その辺りにある遊水地と言うのを見てみたくてやってきました。

国道からこの辺かなと左折すると何やら怪しいものが。

IMG_0454.jpg

脇にこんなのが。

IMG_0456.jpg

溝が切ってあります。

IMG_0458.jpg

木興第2陸閘。

IMG_0459.jpg

支柱、角落としなど使ってここを閉鎖する施設のようです。
先は川の堤防まで田圃が続いています。

IMG_0460.jpg

振り返ると木興第2陸閘の辺りが堤防みたいに高くなってるのが解ります。

IMG_0462.jpg

下流方向。高い所が続いてるのが判りますでしょうか。

IMG_0463.jpg

うろうろしながらやってきました木興遊水地。越流提の部分。
先には排水門が見えます。上流側に越流提、下流に排水門のセットで
建設されています。

IMG_0464.jpg

視点を変えて下流から。川の水位が上昇し、氾濫しそうになった時に
先の陸閘、排水門を閉じた上で越流提から水が越流、川の水位が落ち着くまで
田圃や畑のある部分を臨時の池として使う施設です。

IMG_0474.jpg

ちょっとお邪魔しましたが大きな排水門です。

IMG_0475.jpg

IMG_0480.jpg

普段はゲートは開いてます。大きな川はありませんが水が流れています。

IMG_0481.jpg

木津川の方に降りられましたので覗き見。

IMG_0492.jpg

対岸にもセットのように同じ設備が。

IMG_0493.jpg

さらに下流向き。同じような排水門が見えますでしょうか。

IMG_0496.jpg

対岸から眺めてみます。

IMG_0499.jpg

向かい合わせにある越流提。

IMG_0500.jpg

反対側から。こちらも田圃があります。

IMG_0501.jpg

一時言われた脱ダムとやらで河川改修、遊水地といろいろ言われましたが
ここ伊賀上野では3つの川が合流すると言う条件からこのような遊水地を
4ヶ所設置してもなお過去の出水並みの出水があると捌き切れない、
と言う状態になっているそうです。洪水で浸かるかもしれない土地に
稲を植えなければいけない環境、すぐそばまで洪水が押し寄せる環境、
地理的にこの遊水地を無くすのは難しいのですが少しでもこの地域の方が
安心して生活出来る環境を目指して生きようとするのは当然ですよね。

この地域に少しでも安心を届ける事が出来る答えのひとつが川上ダムの建設です。
無条件ではありませんがしっかり勉強した上で回答を出す必要があるのではないか、
と私は考えています。

ちなみに、予習不足で行けてませんが遊水地について学べる施設があるそうです。
そちらの見学が解りやすくて良いのでは、と思います。

比奈知発電所遺構

2013.8.22 見学

比奈知発電所の遺構があるとMINEKOさまのサイトで
拝見しまして行ってきました。いやあ、季節を選びます。
でも撮ってきてると言う。。。

親水公園のようになってるんで未来のギャルが一杯。

IMG_0416.jpg

提体は残ってますが一部崩してるんで魚道、流木路も崩れかけています。

IMG_0417.jpg

真ん中の排砂門?も開いてます。

IMG_0418.jpg

提体切り崩してる部分。流木路のすぐ横です。

IMG_0419.jpg

まあおかげで上を普通に歩けたりするんですが。

IMG_0421.jpg

振り返りで。手前、真ん中の方が流木路。1段高いのが魚道入口と思われます。

IMG_0422.jpg

取水口跡。何でこんなに岩岩してるんでしょうね。

IMG_0426.jpg

不自然に石が挟まってます。

IMG_0429.jpg

ダムの方に下り、国道ではなく左岸に沿って行くとこんな風に
石垣になってる所が。水路跡か、と期待する所ですが詳細不明。

IMG_0432.jpg

無関係かもしれませんが気になったのが左端のこれ。

IMG_0436.jpg

発電所自体はダム提体より下流側にあるのかな。
MINEKOさまの調査を勝手にお待ちしております。

我も、と思われる皆様、夏休み終わってから行った方が良いです。
タイーホされると困りますんで。私もまた行こうと思ってます。

青蓮寺ダム見学会2013

2013.8.22 見学

昨年の記事

昨年はキャットウォークを歩けなかったのでまたしても
見学会に行ってきました。今回はこのブログにコメントを下さいます
ポカ2さまがご同行下さいました。青蓮寺レークホテルのお客様も参加されて
賑やかな見学会。

管理所の操作室より。やっぱりここが一番かと。

IMG_0335.jpg

ドルフィン号に乗り込みkキャットウォークへ。

IMG_0347.jpg

ゲートより上ですんで結構高い所です。

IMG_0362.jpg

見上げると。。。

IMG_0370.jpg

来た道を振り返り。

IMG_0372.jpg

残念ながらゲート室には入れませんでした。

IMG_0374.jpg

台風や放流中にも点検でこのキャットウォークを
歩く事があるので安全帯を留めるレールが付いてます。
でも怖いでしょうね。職員の皆様ご安全に。

青蓮寺川発電所遺構再訪

2013.8.22 見学

以前記事にしました青蓮寺川発電所の遺構、他の方の記事で
夏場水位低下に伴い見えなかった物が見えてるという事で行ってきました。

ダムから見えます上部水槽遺構。

IMG_0142.jpg

左に水路が続いています。

IMG_0163.jpg

さらに左。どうなってるのか良く判りませんが崩れかけた
石垣が残ってます。

IMG_0166.jpg

上部水槽を角度を変えて。越流提の部分が良く見えます。

IMG_0173.jpg

ちょうどホテルの下。ダムの上流側の半島部から撮ってます。

IMG_0194.jpg

ShimnetiさまやMINEKOさまの記事にあったように見えてます。

IMG_0195.jpg

上流に向かう途中橋を渡って広場に来ました。水路跡が見えてます。
ここ、前回も来たんですが階段がほぼ水に沈んでたんで何も見えませんでした。

IMG_0218.jpg

上の写真の左下にはこんなのが隠れてます。トンネル入口。

IMG_0220.jpg

右にコンクリートが埋まってますが踏み跡が水路と思われます。

IMG_0222.jpg

こんな感じで続いてますので鉈で切り開けば辿れるかも。
いや、駄目ですよ。危ないんで。

IMG_0224.jpg

来た橋を戻るの忘れて進むとこんなの。

IMG_0236.jpg

ここに水路跡が見えてます。

IMG_0242_201308230853226fb.jpg

上に見えてる橋の袂から。

IMG_0243.jpg

上流向きにも続いています。

IMG_0262.jpg

先でこんな風にトンネルが見えてるそうです。

IMG_0275.jpg

で、堰堤。堰堤の画像はこれだけにしておきます。

IMG_0278.jpg

この後青蓮寺ダムの見学会に参加しまして所長さんにお聞きしたのですが、
魚道の破損を修理中なのだそうです。今は排砂門から放流してますが
堰堤がほぼ完全に出た姿を見られる期間は短いかもしれませんね。

川上ダム、阿保発電所見学会続報

以前お聞きしました、川上ダム、阿保発電所見学会の件

昨日窓口になって下さってる水資源機構様とお話してきまして
夜雀さんと水資源機構様主催のダム友会の現地見学会として
行われる事になりました。

詳細が決まりましたらこちらでもお知らせしますがスケールメリット
もありますのでこういう形になります事をご了承頂きたく。

ちなみに夜雀さんのサイト雀の社会科見学帖のお知らせ欄で
告知されると思います。ゴレンダム、上野遊水地など
今回の川上ダムに関連する事について多数取り上げておられますので
参考にご覧になって下さいませ。

芦の町ため池

2013.8.8 見学

岸谷貯水池の周辺地図見たらもうひとつ池があるんです。
それで立ち寄ったのが芦の町ため池。成り立ちが看板で表示されてました。
省略しますが。左岸側から下流面。

IMG_0087.jpg

いわゆる天端。ベンチまであってどこかとは大違い。

IMG_0089.jpg

割と最近改修されたようです。

IMG_0090.jpg

奥まで行ってびっくりラビリンス洪水吐き。

IMG_0101.jpg

下流で川に合流するようになってましたがまあ越流しないんでしょうね。

IMG_0104.jpg

すいません小ネタで。

桂貯水池堰堤

2013.8.8 見学

岸谷行ったら桂貯水池堰堤はセットで付いてきますよね。
どこで回ろうかと行き過ぎて進んでるとこんなのが。

IMG_0033.jpg

そのすぐ下にはこんなの。変わってますね。計量堰ってやつでしょうか。

IMG_0039.jpg

苔むして良い雰囲気です。

IMG_0041.jpg

もうちょっと下るとまたこんなの。貯砂ダム、みたいなものでしょうか。
すぐ下流に桂貯水池堰堤見えてます。

IMG_0054.jpg

フェンスがあってまともに撮れません。

IMG_0056.jpg

こんな感じ。ちょっと大き目の穴開けといてくださいよ。

IMG_0057.jpg

監視カメラの位置がばっちりです。口惜しい~。

IMG_0058.jpg

赤レンガ倉庫で写真展示してるくらいなのでもうちょっと見たいな、
とは思いますが水道施設なので仕方無いですね。

岸谷貯水池堰堤

2013.8.8 見学

美しいと定評のある京都府舞鶴市の岸谷貯水池堰堤。
いつかは行こうと思いながら今頃やってきました。
まずは与保呂浄水場。立禁ですので中には入りません。

IMG_0010.jpg

横から覗き見。一応外に駐車場があるんで見学出来そうなんですけどね。

IMG_0013.jpg

雨が来そうなのでちょっと焦り気味。右岸側の下流から。

IMG_0015.jpg

その横には噂の洪水吐き。残念ながら水は流れてませんでした。

IMG_0018.jpg

和知ダム(工事中)

2013.8.8 見学

京都府の和知ダム、何度も行ってるんで記事にしてると思ってたんですが
載せてなかったみたいですね。ただいま工事中。ゲートの更新?

IMG_0002.jpg

鉄骨組んでます。近畿でこの形の発電ダム少ないんである意味貴重です。

IMG_0005.jpg

数年掛かる様に書いてたような気が。定かではありませんが。

西紀ダム(建設中)

2013.8.8 見学

今年1月末の状況

西紀ダムに立ち寄り。柏原の土木事務所で進行60%位と聞きました。

IMG_9824.jpg

越流部が出来て、天端の工事中。

IMG_9826.jpg

ちょっと角度を変えて。

IMG_9827.jpg

今年度完成予定なのでこの冬あたりサーチャージ祭りになるんでしょうか。

三宝ダム

2013.8.8 見学

兵庫県の真ん中辺りにあります三宝ダム。前に行ってたんですが
記事にしてなかったようで。ダムカードが発行されたと言う話を聞いて
周ってみました。

IMG_9687.jpg

直下の取水設備。バルブか何かが入ってるんでしょうか。水の音がしてました。

IMG_9694.jpg

洪水吐き直下。このダム、直下から水辺の楽校とやらで子供が水遊び出来る
区域になってるようです。最近水遊び出来る所無いですから。

IMG_9699.jpg

先日来の監査廊歩きで鍛えられたんでしょうか提高35m程度だと登る気に
なってしまいました。この調子でいつかは南小田第一。

IMG_9708.jpg

まあ、地味なダムです。

IMG_9718.jpg

左岸から天端。車はぐるっと1週出来ますが天端は渡れません。

IMG_9721.jpg

上流面。こちらはほぼ満水。

IMG_9724.jpg

ダム湖を望みます。まあこじんまりしたダムです。

IMG_9730.jpg

オリフィスより越流中。川筋は左岸寄り。

IMG_9733.jpg

右岸側はこんな感じ。一番向こうにバルブからの放流口。

IMG_9734_20130815184156276.jpg

右岸にある管理所。無人みたいです。ダムカードは先に柏原の土木事務所で
みくまりダム分と共に頂きました。

IMG_9762_20130815184155775.jpg

ぐるっと回って上流から。公園になってるんで割りと近付けます。

IMG_9794.jpg

上流にこんなのが。もしかして上も池になってるのかと登ってみましたが
谷まで水路で伸びてました。

IMG_9804.jpg

いつまでも地元の方に親しまれるダムであって欲しいものです。

北陸電力 雄山第一発電所

2013.8.3 見学

北陸電力の雄山第一発電所です。横江頭首工で取水された常東用水を利用して
発電しています。いわゆる上部水槽。大量に越流していますが発電停止
の為なんでしょうか。理由は不明。

IMG_9676.jpg

発電所との位置関係。

IMG_9681_20130815180042476.jpg

発電所。水車自体は地下にあるようです。放流水はこのまま下って東西分水工へ。

IMG_9683.jpg

ちょっと手抜きですがあしからず。結構グロッキーでこの後帰途につきました。

横江頭首工再訪

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

帰りに立ち寄り横江頭首工。今年はお水一杯。

IMG_9646.jpg

昨年と比べてくださいね。

IMG_9648_201308151750296e3.jpg

昨年は右岸側からアクセスしたんでこっち側はあんまり見てなかったんですよね。

IMG_9650.jpg

魚道の全体図。一番下の段差どうやって登るのか興味があります。

IMG_9673.jpg

来しなに常東か常西か小水力発電が出来たとか看板が出てたんですが
立ち寄れませんでした。どこにあるんでしょう。

北陸電力 小見発電所再訪

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

北陸電力の小見発電所です。常願寺電力部敷地内ですので対岸から。

        IMG_9445.jpg

そしてこちらは亀谷温泉に向かう道から。思わせぶりな凹みですね。

IMG_9482.jpg

上を見れば水圧鉄管。細いのが余水管でしょうか。

        IMG_9483.jpg

下を向いて。水車自体は少し低い所にありそうですね。

        IMG_9485.jpg

放流口は少し下流、先に載せた松ノ木発電所の沈砂池の少し手前にあるようですが
見付けられませんでした。

上流に遡った所にある原調整池。結構広大です。左の赤い建屋がゲート室。

IMG_9561.jpg

真ん中辺りに穴開いてるの見えます?上流向き。これだけ大きい調整池が要る
と言うのはやっぱり雪が関係するんでしょうか。

IMG_9562.jpg

建屋の前の制水門と排砂門。

IMG_9568.jpg

建屋の向こう側。流れ出てゆく水路。すぐトンネルでした。

        IMG_9576.jpg

さらに遡っていよいよ立山に到着。左岸側にある真川発電所。
ここの放流水も小見発電所に向います。

        IMG_9604.jpg

その少し下流にある千寿橋橋桁に水管が入ってて称名川発電所の放流水が
小見発電所への水路に合流します。

IMG_9612.jpg

上流側を見ると対岸に沈砂池らしきものが。

IMG_9599.jpg

角度を変えると横に越流部が見えます。

IMG_9613.jpg

もう少し上流の津之浦下流砂防えん堤らしきものに取水口が付いてるようです。
制水門らしきものはあるのですが取水口の構造が良くわかりません。

IMG_9617.jpg

少し下流から全景。千寿ヶ原床固工群、と言う石碑はあったのですが
堰堤の名前は間違ってるかもしれません。ご容赦下さいませ。

IMG_9634.jpg

まあしかし、この奥に砂防群があるそうでそれもまた奥が深そうです。

北陸電力 松ノ木発電所の沈砂池

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

松ノ木発電所に向かう水は、中地山発電所から放流された水と
本宮堰堤辺りから取水されたものの2系統あるようなんです。
本宮堰堤系統の小見発電所下流辺りに見える沈砂池に行ってきました。

IMG_9464.jpg

下流側には車があったので上流側に。

IMG_9467.jpg

上流側の制水門。6門あるようです。

IMG_9468.jpg

制水門の向こうにはトンネル出口。

        IMG_9471.jpg

脇に越流提を備えてます。

IMG_9472.jpg

予想外に大きな沈砂池でした。調整池も兼ねてるんでしょうか。

IMG_9481.jpg

この後本宮堰堤に向かい取水口を探したんですが発見出来ず。
魚道トンネル出た所に沈砂池があったんですがそれっぽいながら確認は
出来ませんでした。あれだけ大きな沈砂池があるんで取水口もそれなりの物が
あると思うのですが。

北陸電力 中地山発電所再訪

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

北陸電力の中地山発電所は昨年取り上げましたが新しい視点で見学してきました。
小俣ダムから下る分れ道、上の方に行くと良い視点で見る事が出来ました。

IMG_9442.jpg

このサイズでは解るかどうか判りませんが水路橋の手前で合流してるのが
ばっちり見えました。

IMG_9444.jpg

発電所自体は昨年の記事をご覧下さいませ。
次に来たのがヒノ谷と言う所。うぉっちずに載ってる沈砂池らしきものを
探してきたんですが結果的には違う場所で違う沈砂池を発見。上流側の出口。

IMG_9446.jpg

こういう沈砂池。上流側から下流側に向かって。

IMG_9447.jpg

先程より少し左から。

IMG_9449.jpg

で、発見したのがこちら。中地山発電所ヒノ谷取水口。

IMG_9450.jpg

立派な堰堤です。右岸側に水路があって先の沈砂池に合流してる筈ですが
そこを確認し忘れました。

IMG_9453.jpg

そこから回ってやって来たのが和田川の取水堰堤。
真ん中に見えるのは亀谷発電所。

IMG_9487.jpg

チラッと見える沈砂池。

IMG_9488.jpg

亀谷発電所の間を通って堰堤に。柵が微妙に狭かったので。

IMG_9501.jpg

連絡橋。通って良さそうなので行ってみます。

IMG_9503.jpg

下流面。橋があると便利なんですが写真写す分には不便です。

IMG_9505.jpg

渡った先にある取水設備。制水門などもコンクリートの中にあって雪国なんだなあ、
と言う感じですね。

IMG_9514.jpg

振り返り。

IMG_9521.jpg

なんとなく道が続いてたので進むとこんなのが。
中地山発電所カンパ谷取水口だそうです。

IMG_9524.jpg

でも取水してませんよねえ。時期的なのか休止中なのかは不明。

IMG_9528.jpg

下流から。立派な堰堤ですよねえ。水利看板も付いてます。

IMG_9529.jpg

渡った先には沈砂池。先のヒノ谷よりかなり大きそうですね。

IMG_9531.jpg

で、ここも合流部見てません。やっぱり草臥れてたんでしょうね。

IMG_9532.jpg

以上予想以上に楽しめた中地山発電所でした。

小俣ダムの放流シーン

2013.8.3 見学

小俣ダムの放流シーン。

IMG_9413.jpg

しかも2門とも。

IMG_9419.jpg

どっちか忘れましたが。

IMG_9428.jpg

怒涛の放流、って感じですね。

IMG_9429.jpg

上流面から見たら微妙にゲートの高さが違うような。

IMG_9433.jpg

まあ気のせいでしょう。

祐延ダムと小口川第三発電所まわり2013

2013.8.3 見学

皆様ご存知祐延ダム。有峰より高い所にあるんですよね。

IMG_9332.jpg

今年は工事中らしくガタカタしてます。

IMG_9334.jpg

お水は一杯ありました。

IMG_9335.jpg

様子見てると水路関係の工事?

IMG_9340.jpg

下の方、穴から水が。排砂してる事は無いでしょうから提内の漏水の排水でしょうか。

IMG_9344.jpg

こんな感じで水路?巡視路?に沿って足場が組まれてます。

IMG_9345.jpg

あちこちに足場が組んであってクレーンと言うかロープウェイと言うか設置されてます。

IMG_9347.jpg

こんな感じで。谷だけだったら災害復旧なんでしょうけど。

IMG_9348.jpg

まあいずれにしても大変そうです。

IMG_9350.jpg

高目のところ、この辺で最後だったか。

IMG_9351.jpg

ここはちょっと雰囲気が違いますね。テントが張られてます。

IMG_9354.jpg

小口川第三発電所まわりが見えるらしいとの事で気にしながら走ってたら水圧鉄管。

IMG_9360.jpg

さすがの水路式落差第一位。

IMG_9361.jpg

この建屋の少し左に真立ダムがあるんだとか。

IMG_9363.jpg

もうちょっと若くて体力に自信があったらチャレンジしたかもしれません。と強がりを。

自動補正したら色合いのばらつきが大きいですがお気になさらずに。

小口川第三発電所祐延北谷川ダム

2013.8.3 見学

小口川第三発電所祐延北谷川ダム、聞いてあれかと気が付く人はスペシャリストか
陸電社員さん。

IMG_9323.jpg

立入禁止とも書いてないんで歩いて行ってみたいんですがいかにも滑りそうなコケが。

IMG_9327.jpg

今年は望遠持ってますんで拡大。ここの銘板から名称を記載しました。

IMG_9328.jpg

去年もそうだったんですが祐延ダムの注水口、木で隠れて見えません。

IMG_9337.jpg

こういう小細工大好きです。

(仮称)金木戸川導水路東谷注水口

2013.8.3 見学

(仮称)金木戸川導水路東谷注水口。名前が判りませんので勝手に名付けました。
正式名称ご存知でしたら教えて下さいませ。訂正致します。

有峰に金木戸川から導水されてるのはご存知の方が多いと思うのですが何故か注水口の
記事が無い、と言う事で行ってみました(下に追記あり)。場所はうぉっちずに載ってる通りです。

IMG_9234.jpg

右岸に管理施設。人が常駐するような設備はありません。でもうろうろしてたら
アナウンスが流れたんですよ。またしてもお尋ね者???

IMG_9236.jpg

感動とはこの事を言うんでしょうか。今まで見た事が無いほどの緑。
そしてトンネルから冷たい風が噴き出してきます。

IMG_9240.jpg

数日前から雨が多かったので濁った水が多かったのですがここは本当に綺麗でした。

IMG_9241_20130809195357bd2.jpg

左から合流してくるのは東谷の自流でしょうか。
こっちも綺麗でしたが緑ではありませんでした。

IMG_9243.jpg

越流提になってるようですが両サイドに溝があったので高さが変わるんでしょうか。

IMG_9246.jpg

程度的にはどうなのか判りませんでしたが少し砂が溜まってました。

個人的にはこの辺にお昼寝広場作って欲しいくらいでした。
ただ、本当に熊が出てもおかしくない雰囲気でしたんでチャレンジされる方は
ご注意を。

続きを読む»

有峰貯水池足谷取水口

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

昨年訪れた足谷取入、正式名称は有峰貯水池足谷取水口と言う事が判明しました。
まあゲートの銘板が見えただけなんですが。

今年はちょっと手入れして頂いたのか草がましなような。

IMG_9286.jpg

全体が見渡しにくいんです。

IMG_9289.jpg

右岸にある取水ゲート室。

IMG_9291.jpg

左は不明。真ん中が排砂ゲート室。

IMG_9294.jpg

上で右にちょっと見えてるのが取水ゲート室。

IMG_9295.jpg

取水ゲートには足谷取水口、排砂ゲートには足谷ダムと記載されていました。
昨年の雪で囲いが破損したようで見える状態になってました。すぐ補修されると思いますが。

IMG_9296.jpg

前も思ったんですがこれチロル式と言っていいんでしょうか。

IMG_9309.jpg

維持水量がやっぱりあるのか越流分以外に排砂ゲート部から放流がありました。

IMG_9311.jpg

人が誰も来られないような真冬でも黙々と働いてくれる、こういう設備を見ると
感じるものがあります。

IMG_9313.jpg

ここからどこで貯水池に入ってるのかは今回確認出来ませんでしたが
いつかは知りたいですね。

有峰ダム2013

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

有峰まで行って有峰ダム載せないのは具合悪かろう、と言う事で。
折立ダムの帰り。

IMG_9175.jpg

展望台の少し上流から。

IMG_9189.jpg

悔しいのでゲートのアップ。

IMG_9193.jpg

展望台から。下の展望台に猿がいると話題沸騰中でした。

IMG_9203.jpg

提体下流面。直下は見えなかったです。

IMG_9210.jpg

これ、何か気になってたんですがやっと判りました。トイレでした。
それより上を開放して欲しいんですが。

IMG_9216.jpg

こちらも定番。ここが一番良いようですね。

IMG_9277.jpg

こちらもアップで。何やら工事中のようでした。それとちょっとお漏らし風な感じ。

IMG_9279.jpg

まさかのクレスト放流、とそっちも気になります。。。

北陸電力 折立発電所再訪

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

折立発電所再訪と書きましたが取水堰堤見たら越流してたんですよ。
で、綺麗だな、と。

IMG_9148.jpg

気になる下流。何があったのかすごく気になります。

IMG_9149.jpg

そうそう、片側駐車禁止、片側は駐車してもいいみたいです。て言うか一杯でした。

水力ドットコムさんに建屋の画像が載ってたんでどこからだろう、
とうろうろしてたらやっと発見。でも小さかったですね。

IMG_9267.jpg

発電所辺りにいろいろありそうなんですが森の中なので撮れなくてまあいいや、と。

有峰森林文化村開村の日

2013.8.3 見学

少し遅くなりましたが有峰森林文化村開村の日のイベント、
ミステリーツアーに向かいます。毎年見る水車。有峰第一発電所の水車だそうです。

IMG_9122.jpg

亀谷から登っていくと水圧鉄管が見えました。

IMG_9125.jpg

自動補正したらえらく緑になってしまいました。

IMG_9126.jpg

位置的には有峰第一発電所のものかな、と思うのですが。(追記あり)

ミステリーツアー自体はこんな結果でした。10:16だったんですが。
この後14:20発増便して下さいましたが初めての方優先した方が良いかと思い遠慮しました。

IMG_9130.jpg

でも記念のポラロイドは頂戴しましたよ。ツアー参加してないのに。

有峰記念館行くとこの模型が気になって。

IMG_9135.jpg

4射のペルトンですって。是非見て、音を聞きたいものです。

続きを読む»

北陸電力 神通川第三左岸発電所

2013.8.3 見学

元々神兄弟見学するつもりではなかったので神通川第三左岸発電所が
どこにあるかは知らなかったのですが神三ダムから下流に向う途中に
怪しい建物が。

IMG_9108.jpg

こちらが北陸電力の神通川第三左岸発電所でした。表札出てなかったので建屋の
表札拡大して確認。

IMG_9112.jpg

放流庭、と言うんでしょうか、放流口自体は追えませんでした。

IMG_9116.jpg

少し上流に怪しい煙突がありまして、小羽用水と書いてありました。

IMG_9120.jpg

発電所にも葛原用水と言う看板がありましたので各所でかんがい分水してるようです。

神三ダムと北陸電力 神通川第三発電所

2013.8.3 見学

神三ダムにやってきました。けっこう時間が過ぎてまして焦り気味。
上流側からアプローチすると何やら怪しいものが。

IMG_8972.jpg

はしけ?と思ったんですがやっぱり予備ゲートですよね。どこ用かは判りませんが。
他にもサイズ違いが置いてありました。

IMG_8975.jpg

ダム横にちょうど良い空き地がありましてそこに車を停めまして歩きます。

IMG_8988.jpg

左岸側にも取水設備がありますがそちらは後回しにして天端?に向います。

IMG_9004.jpg

下流を見ると建屋がありますがこちらが管理所。その手前の丸いのは
サージタンクみたいなものかと。

IMG_9008.jpg

下流側から放流中のゲートのアップ。

IMG_9015.jpg

全体だと逆光が厳しくて。

IMG_9018.jpg

対岸には北陸電力の神通川第三発電所。

IMG_9022.jpg

まさか、と思ってたんですがここを登らせて頂けるようです。

IMG_9028.jpg

階段を上がってると下に取水設備。神通川第三左岸発電所へ向います。

IMG_9031.jpg

真正面のコンクリートが取水ゲート、手前に見えるミラーの下部分が
排砂ゲートの流路のようです。

IMG_9033.jpg

いよいよ天端へ。でもこれって天端って言わないのかも。連絡橋。

IMG_9034.jpg

開いてるゲートを見下ろします。20cm開いてたようです。

IMG_9048.jpg

右岸の神通川第三発電所。

IMG_9050.jpg

右岸側、発電所の取水口のゲート部。左のがゲート巻上げ部。

IMG_9055.jpg

こんな風に入ってきてます。

IMG_9064.jpg

発電所への入口、なんですが水面下なのか見えません。

IMG_9071.jpg

ダムと一体みたいですが中には入れません。

IMG_9072.jpg

上流側に登っていくと塵芥搬出設備と発電所送電部への入口が。

IMG_9076.jpg

戻ってきまして右岸側から提体下流面。

IMG_9084.jpg

左岸側に穴が二つ。排砂用と思われます。

IMG_9092.jpg

左岸側の取水口。こちらにも塵芥搬出設備があります。

IMG_9093.jpg

右岸側少し下った所に発電所の放流口。

IMG_9104.jpg

左岸側の神通川第三左岸発電所はもう少し下流にありますので次のページで。

神一ダム

2013.8.3 見学

続いてやってきました神一ダム。逆光ですいません。

IMG_8877.jpg

こちら庵谷発電所の取水口。

IMG_8886.jpg

中途半端ですが上流面。

IMG_8892.jpg

庵谷発電所の取水口の横に建屋が。

IMG_8895.jpg

その先にはまた取水口。こちらは神通川第一発電所の分。

IMG_8898.jpg

その先に天端への道が。隙間開いてるから入ってもいいですよね。

IMG_8903.jpg

こちらもゲートの上に上がれました。

IMG_8918.jpg

下流面を撮りますがあんまり見えません。

IMG_8920.jpg

ゲートの上から取水口。真ん中と、建屋の向こうの二つあります。

IMG_8923.jpg

左岸側の下流面直下には流塵処理施設。

IMG_8924.jpg

ゲート上はこんな感じ。下流側に巻き上げ機があるんで下流側の展望は厳しいです。

IMG_8925.jpg

判ります?看板裏から撮ってみました。

IMG_8931.jpg

右岸側。柵が閉まってます。渡りきったら行き止まり?

IMG_8933.jpg

右岸から下流。皆さん赤い橋から撮っておられるみたいですね。
何も考えずにそのまま帰ってしまいました。

IMG_8938.jpg

流塵処理場に入れたんでそこから。こちらは放流してませんでした。
まあ、大きな発電所が2つもあるんで捌けるんでしょう。

IMG_8968.jpg

こちらも9門、ゲートは最近更新されたようです。真正面から撮ってなくて残念です。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター