関西電力 新庄発電所導水路

2013.9.11 見学

前回の記事

mt.tell様が記事にされたおられました新庄発電所の導水路、
雨も落ち着いた今頃見に行ってきました。

まずは新庄発電所。

IMG_0889.jpg

詳しくは書きませんが良く歩きましたが、成果は今ひとつ。

元気に発電中でした。

IMG_0917.jpg

世木ダム。水位がEL192.5mくらい。日吉ダムが178mくらいでしたので
15mくらいの落差。冬はその差が殆どなくなります。

IMG_0932.jpg

新庄発電所の取水口。ここはここから圧力導水みたいで発電所裏の
サージタンク以外水面が見える所は無いみたいです。

IMG_0939.jpg

これぞ24mmの迫力。いや、言ってみたかっただけです。

IMG_0954_20130911191223caf.jpg

で、取水口から一山越えた谷に架かる橋から見下ろすと導水路が。

IMG_0962_20130911191222d58.jpg

角度を変えてアップで。常時満水位では水没するようです。

IMG_0966.jpg

mt.tell様がお近付きになっておられたのでワタクシも、
と両岸からチャレンジしましたが辿り付けませんでした。
mt.tell様はきっとタケコプターをお持ちなのだと思いますです。

ここに続いて並ぶ谷も歩いてみましたが導水路関係は見付けられませんでした。
圧力導水とはいえ点検口くらいありそうなのですが。

谷沿いの旧道、車で行けるだろうと突っ込んだら行き止まり。
木の枝でボコボコになりますた。皆様は止めといた方が良いです。

A007購入

写真下手なくせにフルサイズ1眼に手を出して大概贅沢なのに
標準ズームのA09での手ブレが解消出来ずついに手ぶれ補正付きの
A007に手を出しました。いつかは、とは思ってたのですが
まあこれで機材的には言訳が出来なくなりましたが下手なのは
諦めてますので皆様もご了承下さいませ。

とりあえず購入レポを。

箱。A09の約1.5~2倍ほどの大きさがありました。

本体サイズ。フィルタ径82mmで覚悟はしてましたが思ってた以上に太いです。
5D2だとフード無しで置くとちょうどフラット。フード付けるとちょっと上向き。
A09だとフード付きでちょうどフラットくらいでした。

質感は、良くなってる様に感じます。かっちりしていると言うか。

で、まあ、ごつくなりました。重たいですし。A09の3倍以上の価格ですんで
頑張って使います。kiss X4の時みたいに手ぶれ補正で失敗しないように
気を付けます。

とりあえず軽く撮ってきた分は次に掲載します。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター