9/18の大野ダム

2013.9.18 撮影

毎年春には桜が美しい大野ダム。

IMG_1096.jpg

管理所裏側の公園?広場?はいつもの撮影コースですが、
今回はこちらも水没していたようです。

IMG_1097.jpg

治水祈念の碑の土台辺りまで水没していたようです。

IMG_1098.jpg

この時の水位がEL164.5m位。すぐ来るかも知れない次に備えて水位低下中でした。

IMG_1100.jpg

巡視艇?が転覆。船名はみやまでしたんでここの巡視艇でしょうか。

IMG_1110.jpg

提体から右岸の広場を。水没した所は木が白くなってます。

IMG_1111.jpg

左岸の船着場。主無き今、引っかかったのか引き上げ中なのか。

IMG_1115.jpg

ダム湖を上流向きに。見難いですが真ん中あたり、少し上流にあった
貸しボートの船着場とボートが打ち上げられています。

IMG_1116.jpg

天端左岸側から下流を。

IMG_1117.jpg

下流公園から。コンジット3門から放流中でした。

IMG_1122.jpg

こちらは先月8/8の大野ダム湖。

IMG_9972.jpg

左岸の船着場と奥の方に貸しボートの船着場も見えてます。

IMG_9987.jpg

下流を守る、ダムが限界を迎えた時ゲートを開けなければならない
職員の方にはどれほどの重圧がのしかかるのかを考えると言葉もありません。
お疲れ様でした。

9/18の日吉ダム

2013.9.18 撮影

今回の台風、夜勤で雨がひどく、通勤時に東条川や加古川が
厳しいらしいのは知ってたのですが、個人的な嵐が吹き荒れておりまして
休みになった17日夕方のニュースで嵐山や大江町の水害を知りまして
休日の目的地を変更、実情を見てきました。詳細な情報は各管理所から
報告されると思いますので見たままの姿をご覧頂ければ、と思います。

最初は国道477号、園部町横田付近の町内。園部川が撮影地点の後ろに
流れているのですが、そこが氾濫したようです。この園部川、下流の
八木付近で桂川と合流します。

IMG_1011.jpg

日吉ダム下流の道の駅に架かる橋の上から。

IMG_1015_20130918203832d19.jpg

提体上流面を右岸から。このときの水位はEL198m。
露出してる部分の真ん中辺りがEL201m。
右岸側の道は管理所より上流で通行止めとなっていました。

IMG_1021_20130918203831156.jpg

左岸側から。150t/sくらいの放流量です。

IMG_1026.jpg

IMG_1028.jpg

左岸上流側から。

IMG_1031.jpg

コンジットゲートの予備ゲートが見えてますが、その上側の作業台が
およそEL201m。クレストゲートにも水の跡が付いてる様に見えます。

IMG_1032.jpg

こちら、どこか判りますでしょうか、ちょうど先週見に行った
新庄発電所の導水路の場所です。見比べてみて下さい。

IMG_1037.jpg

世木ダム上流から。3m程水位が下がってますので木に水の跡が見えます。

IMG_1040.jpg

世木ダム下流から。理由は判りませんが世木ダム直下に流木が集まってました。

IMG_1044.jpg

そして川の真ん中で何故か流木が山になってます。

IMG_1045_2013091820562925c.jpg

24mm、って喜んでたところから。

IMG_1051.jpg

アップで。

IMG_1053.jpg

天端の低い方、白くなってるのが判りますでしょうか。ここが丁度EL201m、

IMG_1054.jpg

天端への道も。

IMG_1059.jpg

水位表が見えますでしょうか。

IMG_1065.jpg

天端。ゲート上に登る階段の1段目位まで沈んだようです。

IMG_1066.jpg

そしてこれが1週間前、9/11の日吉ダム。

IMG_0928.jpg

どう言ったら良いのでしょうか。自然の力を改めて感じました。

ダムカード貰うのを口実に管理所に行って、お疲れ様でした、
と言ってきました。

続きを読む»

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター