日吉ダム見学会2013
2013.10.27 見学
本体の記事その1
本体の記事その2
今年は台風の当たり年というか、大変な年でした。洪水期過ぎた10/27、
ひよし水の杜フェスタの中で行われましたダム見学会に今年も行ってきました。
今年は晴天で、前々日に台風27号が通過したとは思えないほどの好天。

いつも通りインフォギャラリーの前から出発。

堤体下流の芝生の上ではミニ新幹線が快走中。

選択取水設備からのクレストゲート。上部、ちょっと黒っぽくなってる部分に
台風18号の痕跡が。

クレストゲート機械室をつなぐ連絡橋から。

同じく下流向き。ダム湖もそうですが濁水がなかなか落ち着かないようで。
上流の新庄発電所経由の放流を優先するなど下流河川の状況改善に努めている
との事。

普段入れない左岸下流から見上げます。何とか開けずに済んだクレストゲート。

その代わりと言ってはなんですがコンジットゲートが全開放流する事になりました。
でもここのコンジットは深い所に放流されるんであまり迫力無いイメージがあります。

日吉ダムのコンクリートプラント跡で記事にしたの、もしかしたらここ?

あまり記事にはなっていませんが亀岡市内が台風18号で浸水被害に遭ってるとか。
保津峡を無くさないと解決しない治水上の問題、その先の嵐山でも洪水被害が
出ている現状。ダムの対応としては最大限頑張っても浸水する地域が有ります。
それに対しどうするのか、先は厳しそうですが今後ともよろしくお願いします。
本体の記事その1
本体の記事その2
今年は台風の当たり年というか、大変な年でした。洪水期過ぎた10/27、
ひよし水の杜フェスタの中で行われましたダム見学会に今年も行ってきました。
今年は晴天で、前々日に台風27号が通過したとは思えないほどの好天。

いつも通りインフォギャラリーの前から出発。

堤体下流の芝生の上ではミニ新幹線が快走中。

選択取水設備からのクレストゲート。上部、ちょっと黒っぽくなってる部分に
台風18号の痕跡が。

クレストゲート機械室をつなぐ連絡橋から。

同じく下流向き。ダム湖もそうですが濁水がなかなか落ち着かないようで。
上流の新庄発電所経由の放流を優先するなど下流河川の状況改善に努めている
との事。

普段入れない左岸下流から見上げます。何とか開けずに済んだクレストゲート。

その代わりと言ってはなんですがコンジットゲートが全開放流する事になりました。
でもここのコンジットは深い所に放流されるんであまり迫力無いイメージがあります。

日吉ダムのコンクリートプラント跡で記事にしたの、もしかしたらここ?

あまり記事にはなっていませんが亀岡市内が台風18号で浸水被害に遭ってるとか。
保津峡を無くさないと解決しない治水上の問題、その先の嵐山でも洪水被害が
出ている現状。ダムの対応としては最大限頑張っても浸水する地域が有ります。
それに対しどうするのか、先は厳しそうですが今後ともよろしくお願いします。