西紀ダム湛水式

2013.11.30 見学

西紀ダム湛水式が本日挙行されました。入れてもらえるかな、
と不安でしたが皆様に歓迎頂きまして参加、と言っていいのかな、
させて頂きました。

取付け道路入口から。反対側に関係者以外立入禁止が立ってます。

IMG_4952.jpg

どきどきしながら進入、誘導の方にいわゆるダムマニアなのですが、
とお話しましたらどうぞお進み下さい、と許可を頂きました。
で、はじめて見る上流からの堤体。

IMG_4961.jpg

角度を変えて。

IMG_4967_20131130191511cc3.jpg

やっぱり気になる各種設備。9時半位なのですが朝の日差しは厳しいです。

IMG_4968_20131130191510c63.jpg

本日の主役の閉塞ゲートと堤体内排水路、をアップにしたつもり。
望遠がまだ帰ってきてないんでご容赦を。

IMG_4972.jpg

堤体下流面。

IMG_4978.jpg

天端。

IMG_4981_201311301924354cc.jpg

工事の方に怒られるかな、と思いながらも通行止めになってなかったので
進んでみます。その後工事関係者の方とお話して進んでもいいよ、と言って
頂きました。で、閉塞用のゲート。

IMG_4991_20131130192433e65.jpg

閉塞する仮排水路。今年は台風が多くてこの現場でもこの排水路関係に被害が
あって2週間ほど工事が遅れたそうです。

IMG_4992.jpg

右岸側から下流面。真っ白な堤体がまぶしいです。

IMG_4995.jpg

右岸側から天端を。

IMG_4997.jpg

同じく右岸から堤体上流面。閉塞ゲートと排水路にご注目。
左岸側に管理所建屋と式典会場が見えます。

IMG_5000.jpg

同じ場所から上流側を見ます。お気付きかもしれませんがもうすでに網場が
設置されています。

IMG_5001.jpg

上流から堤体を。

IMG_5006.jpg

すいません、同じようなので。

IMG_5017.jpg

こちらは常用洪水吐き。閉塞用のゲートが嵌ってるの撮ったつもりです。

IMG_5026.jpg

下流面の仮排水路出口。まだ生きてますので作業されています。

IMG_5029.jpg

左岸に戻ってきまして管理所。

IMG_5052.jpg

管理所の先に湛水式会場。

IMG_5053.jpg

湛水式の前に神事があったようです。湛水式自体はごめんなさい、省略します。
くす球の下で閉塞開始のボタンを押されました。

IMG_5076.jpg

良く考えたら当たり前なんですが閉じるのに時間がかかるんですね。

IMG_5080.jpg

IMG_5082.jpg

IMG_5085.jpg

見え難いですが対岸で赤旗振られています。閉塞完了の合図。

IMG_5093.jpg

で、やっとクス球割れました。

IMG_5098.jpg

風が強かったので押さえてもらって記念撮影。

IMG_5108.jpg

式典が終わりまして再度右岸側に。

IMG_5127.jpg

見えます?

IMG_5128.jpg

上流からだとやっぱり望遠が要ります。まあ、気分だけどうぞ。

IMG_5136.jpg

天端から見下ろし。このゲートは多分回収されないんでずっとこのままかと。

IMG_5143.jpg

最後に取付け道路から。

IMG_5172.jpg

試験湛水が開始された訳ですが、工事関係の方にお話聞いてると来年の湛水は
難しそう、と言う事でした。満水は再来年、と言う事になりそうです。
また、並んで写真撮っておられた県の方に与布土ダムの湛水も見に行きたいんですが
情報が無くて、と言う話をしてましたら帰りに声を掛けて頂きまして詳細な日程は
決まってませんが来年1月になる予定だと教えて頂きました。ありがとうございました。

西紀ダムが作られた滝の尻川は遠く下流で由良川につながります。台風18号で
甚大な災害をもたらした川の治水の一助となり、篠山の自己水源として大きく期待を
されているこのダム。今から試験を受ける訳ですが、無事に完了、地域の水がめ、
守り神となって頂きたいと祈念致します。

最後に本日いろいろお話をお聞きしました皆様、対応して頂きました皆様、
大変ありがとうございました。お怪我の無いよう、今後ともよろしくお願いします。

西紀ダム湛水式情報

記事にするかどうか迷ったのですが。

西紀ダムの湛水式が11/30にあるそうです。

生活貯水池整備事業「西紀ダム」の湛水式について

一般者の立ち入りについて一切書かれていませんので参加、見学が可能か
どうか判りませんが私は当日ちょっと早目に行ってみたいと思っています。
湛水前のダム湖を見られる最後のチャンス、堤体自体にお近付きになれる
チャンスでもありますのでチャレンジ。

事前に確認は取ってませんのでこの記事見て来て頂いて駄目だった、
と言うクレームはご容赦下さいね。贅沢なのでしょうけど一般者が近付ける
機会、是非入れてもらえたらな、と。兵庫県さま、よろしくお願いします。


続きを読む»

おのぼりさん

先日チラッと書きましたがタムロンの望遠レンズが具合悪いもので
青森送りにするべく大阪へ出掛けて参りました。

どうせ大阪に行くなら、とまずはキャノンのサービスセンターへ。
X4はほぼ3年、5D2は2年弱になりますがセンサーの清掃をした事が
無かったものでお願いしました。月曜でちょっと混んでます、
と言う事でしたが2台持込で2時間後位には出来ますとの事。

ちょっと真ん前にあるショールーム?を覗いてみました。
1眼レフも1DX、5D3、6D含めて現行全機種置いてありました。
5D2ですら使いこなせてない私ですが、目の前にあるなら
触ってみたいもの、1DX触って感動、シャッター切ってみたら
連写モードになっててこれまた感動、メモリカードも入ってた
みたいで再生してまた感動(笑)。でも、こんな使い方してたら
HDDいくらあっても足りません。

そんな風に遊んでたんですがそういえば11時まわってるんで
タムロンに行かないと、と言う事で向います。はじめて行った
時にはかなり探しましたが今回3回目なので割と楽勝で到着。
保証修理をお願いしました。こちらは症状を確認せずに青森の
修理部門に直送されるんで画像関係の不具合の場合はUSBメモリ
などに症例の画像や状況の説明文を入れて渡しておくと良い
ようです。今回は画質の問題では無かったので口頭でお願い
しました。受け取りは選べるようですが直接自宅へ宅配で
送ってくれます。取りに行くのは結構大変なのでこれは大変
有難いです。

せっかく大阪に来たので日本橋に行ってみるか、とテクテク
歩きます。最近はパソコンも安定して動いてるんで行く事が
無かったのですがたまにはいいかな、と。
VISTAが出るかどうか位までしか行ってなかったのでまさに
浦島状態。見て歩きましたがネット通販の方が安いな、
と言う事で目の保養のみ。メイドさんが少なかったのが残念。

ちょっと草臥れ気味になってきましたので恵美須町から地下鉄へ。
いかに歩かずに済まそうかと考えながら西梅田へ。大国町で
しっかり間違えましたが。

キャノンで受け取ってる時になにやらえらく怒ってるおじさんが
おられましたが、自分の経験では怒ってる時間があるなら解決する
方法を模索する方が有意義な気がします。昔ならともかく、最近は
人より機械の方が賢い事の方が多いです。

さあ帰ろう、と歩いてたらもうクリスマス風の飾りが。

IMG_4932.jpg

IMG_4934.jpg

IMG_4937.jpg

IMG_4940.jpg

IMG_4942.jpg

IMG_4944.jpg

IMG_4945.jpg

IMG_4946.jpg

持って行ってたのが殆ど使ってなくてerr01が出る撒餌だったんで上手く撮れて
ませんがご容赦を。これも一応点検してもらって異常無しの回答もらったんですが
最初数枚err01出てました。3回くらい付け外しと電源オンオフ繰り返してたら
出なくなりましたが。まあ殆ど使わないんで今回も実はキャップ代わりだったのは
内緒です。ネット上で出てる記事からすると使わな過ぎて絞りが動きにくく
なってるのかも知れませんね。

今日は割と暖かかったですがもう冬の足音が聞こえています。
皆様も体調には十分ご注意下さいませ。

続きを読む»

ふれあい土木展

2013.11.23 見学

大阪府枚方市にあります国土交通省近畿技術事務所で開催されました
ふれあい土木展に行ってきました。

IMG_4868.jpg

ダム好きなので一番来てみたかったのがこちら。淀川ダム統合管理事務所。

IMG_4870.jpg

入口。ダムの管理をする所ではありますがダムの管理所をまとめて指示するのが
仕事なのでダムからは遠い所にあります。

IMG_4873.jpg

中に入るとパラボラ。レーダー雨量計のアンテナなのだそうです。

IMG_4877.jpg

2階に上がると指令室。

IMG_4880.jpg

順路は向こうへ。

IMG_4881.jpg

中にはいろんな表示板。淀川水系全てを見ながら判断し、各ダムに指示を送ったり
関係各所への連絡をしなければならないのでそれはもう大変だそうです。
ただ、平常時は特に必要無いのでここは閉まってるんだとか。

IMG_4883.jpg

ホールで公演があったみたいなのですが時間的に厳しかったので展示に向います。

IMG_4891.jpg

かにクレーン、楽しそうでした。大人でも乗せてもらえたんでしょうか。

IMG_4892_201311232233265b5.jpg

特殊車両の展示や技術各社の展示があります。
ゆっくり見られなかったのが残念です。

IMG_4893.jpg

車も気になりますが後ろのテントに注目。

IMG_4894.jpg

どーん、と応急組立橋。全国の地方整備局にサイズ違いで保管されていて
必要な時に運び込んで使用するそうです。チラシに掲載されていた、
大滝ダムの先で使われてるのは岡山か広島の地整の備品?だとの事。

IMG_4898_20131123223322b64.jpg

同じものの組立前の状態。未使用でも年1度は組み立てて点検するんだそうです。

IMG_4899.jpg

橋の上。これはグレーチングになってますがアスファルトが乗るものや、
幅や耐荷重なども考慮の上適したものが使われるんだとか。

IMG_4902.jpg

こちらも写ってる方ごめんなさい。ヘリコプター。
大滝ダム湖名碑除幕式にも来てましたね。普段は八尾常駐かな。

IMG_4909.jpg

個人的に大好き80。てっちんが素敵。

IMG_4912.jpg

浸水時歩行体験や水没ドア開閉体験などもありました。

IMG_4918.jpg

全て紹介するには時間が足りませんでした。以前は毎年開催されていたそうですが
ここ数年無かったそうで、もし来年あるようなら1日かけてゆっくり見てまわりたいです。

地道に凄かったのが各種実験設備。コンクリート、アスファルトなど身近でありながら
知らない事を教えて頂き大変勉強になりました。

帰りしな、秋の夕暮れは早いもの、枚方水位流量観測所を見てきました。
淀川水系三川の流量管理に大きな意味を持つこちら、近くに淀川資料館
なるものもありましたので冬場のお勉強で再訪する事になりそうです。

IMG_4923.jpg

高山ダム見学会2013

2013.11.23 見学

高山ダム見学会

昨年にいろいろ出会いがありました高山ダムの見学会、今年も行ってきました。
先にダム湖巡視がありましたがまあ昨年と同じ様なもの、と言う事で端折ります。
管理所横の階段、一般には通行止めになってますが職員さん同行ならOKと言う事で
下ります。

IMG_4786.jpg

天端からエレベーターで右岸下流広場へ。このダムはお日様の向きの加減か
どうも上手く撮れません。

IMG_4806.jpg

そして嬉しい事に今年は常用洪水吐きのゲート室を拝見出来るとの事。
エレベーター降りた所から。

IMG_4815.jpg

職員さんごめんなさい。ゲート室入口。

IMG_4817.jpg

階段で下ります。

IMG_4818.jpg

シルエットになってますがご容赦下さい。まあ、あんまり見えるのも
どうかと思いますので。

IMG_4819.jpg

ど真ん中にラジアルゲートのシリンダー。

IMG_4823.jpg

最近のダムはゲート近くまで階段がある所がありますがここはこの梯子で
下ります。安全帯必要ですので行けません。

IMG_4826.jpg

シリンダー横辺りから来た方向。

IMG_4829.jpg

シリンダー下の隙間からゲートを拝見。

IMG_4831.jpg

ゲート室の窓を開けさせて頂いて下流を。ある意味貴重なシーンです。

IMG_4834.jpg

来年辺りはこちらも見てみたいな、と独り言。

IMG_4853.jpg

2年連続で南山城村むら活き生きまつりを見せて頂いてますが結構たくさんの
皆さんが来ておられました。秋祭り、には少し遅いのかもしれませんが
みんなで作るイベント、いつまでも続くといいなと思います。

最後になりましたがたくさんの関係者の皆様、見学に同行して頂きました
職員の皆様、ありがとうございました。

宇治電 ~水力の時代へ~

2013.11.17 見学

京都、宇治市にある宇治市歴史資料館で開催されていました
特別展、宇治電 ~水力の時代へ~を見てきました。

16、17日は関西文化の日と言う事で各地の博物館、美術館が
入場無料となったり割引があるという事で最終日ではありますが
やって参りました。現地でも告知頑張ってくれてます。

IMG_4449_2013111721352344c.jpg

IMG_4450.jpg

IMG_4452.jpg

お金払って見られた方に申し訳ないくらい。

内容は、市立の資料館なのでそれほど期待はしてなかったのですが
良かったです。展示目録の冊子も買ってしまいました。もうちょっと
ネット上での告知とか出来たら入場者も増えたんじゃないかな、
と思うのですが。

受付で冊子買ったんですが見本の中におとぎ電車の資料らしいのも
ありました。今回の分も含め古いのも置いてるみたいなので興味が
ある方は一度ご覧になられるのも良いかと。

西紀ダム(建設中) 第3報

2013.11.16 見学

今年1月末の状況
今年8月の状況

兵庫県篠山市で建設中の西紀ダム、そろそろ出来たかな、と立ち寄り。
すいません、なんか傾いてますね。

IMG_4372.jpg

こそっと網をくぐって。

IMG_4378_201311172110505f3.jpg

洪水吐きのアップ。オリフィスがクレストの真ん中じゃないんですね。

IMG_4375.jpg

堤頂の手すりが少し足りなくて、放流設備の整備中、みたいな感じでした。

こそっと入ったところに通り掛った作業員の方にお聞きしたところ試験湛水は
今月末辺りかな、と。閉塞式って言うんですか、見に行きたいなあ、とは
思うのですがここも与布土もなんか敷居が高くって。特にここは公式に
ネットでの情報無いし。畑川は行きやすかったんですが。

時期的にサーチャージは年始の畑川と同じくらいでしょうか。楽しみが増えました。

船木分水工

2013.11.16 見学

船木池

以前船木池に行った時に確認してなかった上流側、行ってきました。
思ってたよりすぐ行き止まり。

IMG_4223.jpg

こんな風になってました。

IMG_4225_20131117010324532.jpg

立禁看板の先にはフェンス無い所があって向こうに行けます。
ゲート類は駄目ですよ。

IMG_4228.jpg

上の写真の左にこんなの。ここで船木分水工、と言う名前を知りました。

IMG_4229.jpg

フェンス越しに。下流向き。右が船木池。越流堤装備。
冬季の水を蓄える、の言葉通りここで全量船木池方面に向かってました。

IMG_4230.jpg

角度を変えて水路橋。

IMG_4233.jpg

うぉっちず見てるとこの付近たくさん水路が走ってますが、
安政池のように記載されてない水路もかなりある模様。
なかなかコンプリートは難しいですね。

曽根サイフォン出口

2013.11.16 見学

曽根サイフォン

以前記事にしました曽根サイフォン、出口探索がなかなか出来ません
でしたかやっと行ってきました。出口向き。

IMG_4306_20131117002149b32.jpg

下流向き。ここの場合は割と水路に沿って道があるんですが
ここからは無理かな、と下流探索はしてません。

IMG_4307.jpg

で、やぶコキまして出口。えらいすっきり。ゲート類全く無いんですね。

IMG_4311_20131117002147e48.jpg

上のコンクリートから下流向き。かんがい期では無いので水はちょっと。

IMG_4314.jpg

ちょっと向きを変えて。

IMG_4315.jpg

このサイフォン、入口と出口で8m弱の高低差があります。その割には
流れ出しが穏やかなような。次はぜひかんがい期に見てみたいものです。

曽根サイフォン、でググッたら画像の次に私の記事が出てきました。
良い事か悪い事か良く判りませんが。東播用水については呑吐ダムで
資料を頂けたんですが東条川用水は鴨川ダムでも資料が無いと言われた
のでネット上の情報とうぉっちず頼りです。戦後復興期の建設ですが
見れば見るほど大事業だった事を感じます。地元の人でも知らない、
こういった施設がもっと日の目を浴びて欲しいな、と思います。

猪名川不動尊の滝

2013.11.16 見学

ダムとも発電所とも関係ないのですが、たまには紅葉を、
と滝に行ってみました。

兵庫県川辺郡猪名川町、猪名川不動尊の滝です。
でも滝はもうちょっと待ってね。

IMG_4393.jpg

IMG_4396.jpg

奥にちょっと見えてるのが滝。2chのドライブスレで知ったんですが不動滝、って
不動尊の中にある滝、だったようです。

IMG_4398_20131116224131af4.jpg

こんな感じ。橋の右に不動王、左に弁財天。他にもあちこちに不動王が
いらっしゃいます。

IMG_4404.jpg

で、橋の上から滝。結構良い感じでした。

IMG_4405.jpg

猪名川変電所が目印、は知ってたんですが道が怪しかったんで
途中に車止めて歩きましたが結果的にはほぼ終点まで車で行けます。
ただ、駐車場が普通車3台いたら方転も出来そうにない感じでしたので
その辺は覚悟の上でどうぞ。

お馬さん

2013.11.16 見学

夜勤明け、うろうろしてたらなんと馬発見。
飼い主さんが近くにおられて声を掛けて頂いたので
近くに行ってもいいですかと聞くとさすがにそれは
断られましたが川挟んだ道からだったらOK、と言う事で
チャレンジ。

IMG_4301.jpg

IMG_4302.jpg

IMG_4303.jpg

動くものを撮るのって難しいですね。AF壊れた望遠で手動ピントだったので余計に、
と言い訳を。でもこのお馬さん、凄く賢くてぐるっと周ってくれたり走ったり
いろいろやってくれました。撮り手が下手なのが悔やまれます。

ちなみに、飼い主さんとお話してましたら兵庫県は乗馬用の馬が多い地域なんだ
そうです。あちこちに乗馬教室みたいなのがあるんだとか。皆様も是非お馬さん
愛でて下さいね。

青蓮寺ダム監査廊見学

2013.11.9 見学

ダム友会、遊水地やダム建設予定地の見学だけでは寂しいと思って下さったのか
青蓮寺ダムの監査廊を拝見出来るという希少な体験をさせて頂きました。

さらにさらに。通常の見学会ではモノレール使用ですがマニヤ向けに階段の
使用も許可頂きました。殆どの方が階段で行かれましたが当方絶対無理なのが
判ってましたのでモノレールで。

IMG_4051.jpg

中間点から。ここが通常止まる所ですね。

IMG_4052.jpg

モノレールで終点まで。バルブ室から鉄管が見えてます。

IMG_4056.jpg

監査廊の入口を上から。

IMG_4057.jpg

堤体~バルブ室までの鉄管。左が堤体。

IMG_4058.jpg

バルブ室前から堤体。

IMG_4059.jpg

後ろ向き。モノレール。

IMG_4060.jpg

水圧鉄管。見たかったんですよ。

IMG_4061.jpg

ちょこっと拝見。バルブ室。

IMG_4064.jpg

滅多に見られない風景。

IMG_4067.jpg

えらい所にステップがありますぞ。

IMG_4068.jpg

いきなり監査廊。最低部なので結構下りました。薄いアーチなので
ここだけ監査廊があるそうです。

IMG_4073.jpg

はじめて見ました,監査廊の終点。みんなそう言ってましたので
かなり珍しいのでは。

IMG_4074.jpg

プラムラインが。

IMG_4079.jpg

こんな感じ。結構タイトに曲がってます。右が下流。

IMG_4080_20131110202145ed9.jpg

さらに下流に。バルブ室を見上げます。

IMG_4091_20131110202144a4e.jpg

その下のバルブ。放流時にここから見たら凄いでしょうね。

IMG_4092.jpg

発電所前辺りまで来ました。発電所行きとかんがい送水用に分かれてます。

IMG_4103_20131110202141cd7.jpg

フェンスの手前から。

IMG_4104.jpg

多分2度と無い機会なので帰りは階段で。ヘロヘロになりましたが登れました。

IMG_4118.jpg

これくらいの角度が一番好きですね。

IMG_4122.jpg

あとはいろいろお話を聞きまして暗くなりかけで先に載せた夜景撮影を。
今までも何度かお邪魔してますが今回特に希少な体験をさせて頂きました。
対応して頂きました職員の皆様大変お世話になりました。

中部電力 阿保発電所 見学

2013.11.9 見学

中部電力 阿保発電所

リンクは先のページで貼ったものと同じですが。
私的にここに来たかった理由。中部電力の阿保発電所です。
川上川と前深瀬川のほぼ合流点にあります。

IMG_4002.jpg

橋を渡ると発電所。

IMG_4003_201311101917194b6.jpg

橋から下流向き。右に見えてる電柱の辺りから放水路が走ってます。
木が一杯、草一杯で見えませんが。

IMG_4006.jpg

建屋全景。草むらを左に行くと放水口。

IMG_4008.jpg

公式に載せられる機会はあまりありませんのでちょっと細かく。

IMG_4009.jpg

入口ですが、表札類はありません。建屋内の見学もお願いして頂いたのですが
老朽化の為断られたとのこと。

IMG_4010_201311101917157ec.jpg

山側を。水圧鉄管です。巡視路は残念ながら立禁。

IMG_4011.jpg

近いと案外撮り難いもので。

IMG_4012.jpg

右の庇の下に木板に墨書らしい看板があります。が、見えませぬ。。。
左コンクリートの先に鉄管の銘板が。

IMG_4013.jpg

しつこく鉄管。

IMG_4017.jpg

裏と言うか進入路から脇にそれて放水口。

IMG_4020_20131110192625aca.jpg

下流向き。コンクリートの先はどうなってるか確認し忘れました。

IMG_4021_20131110192624135.jpg

しまったなあ、先まで行ってみたらよかった。でも、多分そんなに奥まで
行けないような気がします。

IMG_4022.jpg

上の場所から送電部。

IMG_4024.jpg

放水路の所から進入路の方。

IMG_4025.jpg

貴重な木造建屋、皆様気に入って頂けましたでしょうか。

IMG_4026.jpg

近くからでは見え難かったのでちょっと離れて上部水槽。
出発前に準備してて気が付いたのですが望遠レンズのAFが
効かなくなりました。タムロンしっかりして。ダメロンって呼ぶぞ。

IMG_4028.jpg

真ん中辺り。建屋はこれで終了。皆様お出で下さい、
と言えないのが心苦しいですが。

IMG_4029.jpg

こちらは立禁区域外。取水堰堤です。

IMG_4033.jpg

発電所の方もでしたが元気に稼動中。美しく越流しております。

IMG_4035.jpg

メカ部アップ。

IMG_4036.jpg

吊橋渡れたら良かったのですが。

IMG_4043.jpg

土木について詳しくないのですがお聞きしたところ何度も補修、
改築してる形跡があるそうで。まあ、歴史ある発電所、それだけ大事に
されてると言う事でしょうか。

IMG_4046.jpg

残念ながらどうぞご覧下さい、と言えませんがこういう発電所がある(あった)と
言う事を心の片隅に置いて頂けましたら、と思いつつ。

川上ダム建設予定地見学

2013.11.9 見学

川上ダム建設予定地
中部電力 阿保発電所

今回のダム友会、川上ダムの建設予定地内に職員さん同行で
立ち入らせて頂きました。ただ集団行動でしたので撮れるポイントは
少なかったのですが。その中で特筆。仮排水トンネル。

IMG_3987.jpg

予定には入ってなかったようですがお願いしましたらゲートを開けて頂けました。

IMG_3991.jpg

立派な呑み口。閉塞用のゲートが入る戸溝もあります。

IMG_3993.jpg

同じ場所から右岸山中にあった設備。天端になる場所なのかな、
とお聞きしましたら横坑に蓋をしてあるんだそうです。堤体はもうちょっと
下流側に出来る予定だとか。

IMG_3996.jpg

この仮排水トンネル、中を歩くイベントがあったりするそうです。出口側は道から
アクセス出来ないんで参加すると楽しいかもしれません。興味がある方は建設所の
HPをご覧になってくださいね。

巌倉水力発電所遺構

2013.11.9 見学

ダム友会に行きながら一番の記事が発電所と言う事で申し訳ありません。
木津総から上野遊水地を車上より見学、伊賀上野の洪水の元、岩倉峡に
あった発電所で、伊賀の電力王、田中善助の興した由緒ある発電所です。

本当は岩倉峡がメインなのですが、すでに心ここにあらず。全景見渡せる
しあん橋という吊橋が架かっております。

IMG_3939_20131110171151d27.jpg

上流向き下。あなたには見えますか?

IMG_3943.jpg

下流向き。こちらにも。

IMG_3946.jpg

こちらも下流向きですが川のお勉強用。木津川の狭窄部、岩倉峡。
桂川の保津峡、宇治川の鹿跳峡と並び淀川水系の要害であります。

IMG_3947_20131110171148bd4.jpg

で、こっちは発電所。川沿いにあった水路がそのまま遊歩道として
整備されています。

IMG_3950.jpg

このような説明板付き。

IMG_3957.jpg

水になった気分で(笑)。結構広い水路だったようです。

IMG_3962.jpg

途中排砂門らしきものの跡もありました。

IMG_3965.jpg

残念ながら時間切れでここで引き返しました。同行された方はもう少し先まで
行かれたようですがやっぱり無理だったみたいです。終点付近、竹林の中に
発電所遺構が見える、と先の看板には書いてありました。

IMG_3966.jpg

大慌てで戻ってきて橋の下から上流。こちらも残ってます。

IMG_3970.jpg

いい感じです。

IMG_3971.jpg

支流を越えたところ。上流には遊歩道が続いています。

IMG_3974.jpg

行き帰りに堰堤らしき遺構は無いかと見てましたが発見出来ず。
結局、基点も終点も見られませんでしたがまたゆっくり来てみたいものです。

秘密の遺構と予定外の夜景

2013.11.9 見学

すいません、場所、言えませんがご了承を。
ちょっと歩きましたが行って良かった。

IMG_3875.jpg

こちらはダム友会の後青蓮寺ダムさんのご好意によるライトアップ。
天端の青照明は通常半分ですが全点灯、ゲート周りも通常は放流時のみの
点灯だと思われます。2次会の後三脚立てて撮ろうと思ってたのですが
すっかり忘れて帰ってしまいました。残念。

青蓮寺ダムの夜景

IMG_4131.jpg

ダム友会、参加しまして余興のダムクイズで全く判らなかったので
私はダムマニアではない、と宣言致します(笑)。

知らなかったのですがダム便覧さまの各ダムのページからのリンクに当ブログの
ページを記載して頂いたようです。今でもそうですが特に初期、間違いが
あろうかと思いますのでお気付きの点がございましたらコメントでお知らせ
頂けましたら幸いです。

明日は見学会

明日は川上ダム見学会、と言う事で、皆様遠い所からご参加頂くと
思いますのでくれぐれも事故無きよう気をつけてお出で下さいませ。

当方モバイル環境ありませんので実況、と言う訳にはいきませんので
後日ご報告をば。

では皆様ご安全に。

続きを読む»

ふれあい土木展、関西文化の日

珍しくイベントのご案内です。

ふれあい土木展、11/22、23開催。

場所:近畿技術事務所(大阪府枚方市山田池北町11-1)

近年災害が頻発してますが最新の土木技術や各種体験が出来るようです。
当方まだ参加した事は無いのですが友人が教えてくれましたので。
あの淀川ダム統合管理事務所も見学出来るそうです。
11/23は高山ダムのイベント、両方回れるかな。
皆様ふるってご参加下さいませ。

ふれあい土木展 ちらし

断り無しに直リンした事、お詫び申し上げます。イベント盛り上げる
一助になればよいのですが。


関西文化の日

11/16,17は関西文化の日。各種博物館、見学施設の入館料が無料になったり
割引になるんだとか。普段は足が向き難い所に行ってみるチャンス
ではないでしょうか。当方宇治市歴史資料館のポスターより知りました。
17日まで宇治川電気の展示してるそうなので行ってみようかと。
ネット上のページもあるようですが所属が良く判りませんので各自でググッて
みて下さいませ。

関西電力 安積発電所 再訪

2013.5.27 見学

関西電力 安積発電所

安積発電所、自分で見に行ったあとに水力けものみちさんが記事にされてまして
その際見落としてた部分も見てきました。

まずは発電所放流口から。左寄り上の山の中に上部水槽が見えてます。

IMG_4887.jpg

近くから見え難いので川の対岸から。

IMG_4896.jpg

三方川取水堰堤。あんまり高くないゴム堰ですが横幅あるので大きいです。

IMG_4898.jpg

上流から。手前の川底にコンクリートの段があるのが気になります。

IMG_4901.jpg

対岸、取水口部分と建屋。

IMG_4905.jpg

正門。表札付き。

IMG_4908.jpg

ここから前回見落とし分。下流に進むとすぐに沈砂池。

IMG_4914.jpg

まあ立派な沈砂池です。

IMG_4915.jpg

下流側から。左が制水門。

IMG_4924.jpg

続いて深河谷川取水堰堤。看板の裏が沈砂池のメカ部になります。

IMG_4931.jpg

川沿いの道で堰堤まで。

IMG_4933.jpg

微妙ですが堰堤。

IMG_4935.jpg

板だけで堰き止めてます。左に取水口。

IMG_4939.jpg

看板のあった沈砂の辺りの川に石積みの堰堤風。水路内蔵でしょうか。

IMG_4947.jpg

先程スルーしました発電所。正門。左には水路詰所。

IMG_4951.jpg

アユ釣り解禁の時期だったようで正門横から川に降りる事が出来ました。

IMG_4957.jpg

建屋裏側を覗くと水圧鉄管が見えました。水路は余水路かと。

IMG_4962.jpg

二股の導水路の合流点が見られるとの事で迷いながらやってきました。
左が上流側。

IMG_4967.jpg

上流側から。手前が引原川から、左が三方川から。右奥が発電所向き。

IMG_4968.jpg

発電所側から。余水吐きとかは全くありませんでした。

IMG_4971.jpg

次は谷川取水堰堤。上流から。

IMG_4980.jpg

こっちも板一枚です。取水口は大き目ですが。

IMG_4981.jpg

下の橋から。板一枚ですが維持水量の放流口が開いてます。

IMG_4986.jpg

橋から下流に沈砂池のメカ部。

IMG_4988.jpg

左真ん中辺りに排砂の放流口。

IMG_4991.jpg

引原川の取水、西谷取水口。沈砂が良く判りません。地下式なのか山を越えた所の
川沿いなのか。

IMG_5002.jpg

堰堤自体は以前にも載せました。右岸側にはかんがい用の取水あり。

IMG_5007.jpg

取水口のアップ。制水門の前が広めなのでそこが沈砂兼ねてたりするのかな、
と思ったり。

IMG_5009.jpg

人には楽勝ですよ、と言いましたが水力けものみちさんの情報が無かったら
ここまで見に行ってなかったと思います。情報ありがとうございました。

パワーアップ?燃費改善?月まで行けるかな

何にも写真無いのは寂しいので。
以前にヘッドカバーガスケット替えた時の記念写真。

IMG_1018.jpg

車乗ってるともっとパワーを、と思う事がありますよね。
特に当方の車はもうちょっとしたら旧車の部類に入る様な車なのでなおさら。
中古で乗り出して15年。記録はつけてますがちょっと書いてみます。

15年前、ブームだったのがアーシング。太目の電線でアースを補強すると言う
単純なものでしたが、体感で良くなったような気がしました。燃費とか
実証出来るものがありませんが。当時は短距離通勤からバス通勤に変わったりで
燃費も安定してませんでしたし。アーシングポイントはオルタ~アースポイント~
バッテリー、アースポイント~バルクヘッド~イグニッションコイル足元~反対の
アースポイントなど。未だに残ってますが私は効果があると思ってます。トルクが
大きくなったような。

数年前から遠距離通勤するようになりまして、放置状態だった車を触る機会が
増えました。大昔、かれこれ30年近く前でしょうか、モータロイと言う燃費改善
グッズがありました。昔通学に使ってたバイクに入れてたんですが効果は不明。
たまたま思い出してネットで調べたらそのものは無くなったようですがどういう
物だったか解説してくださってるサイトがありまして(MOMOTALOY World)、
錫の塊であった事、実はネット通販で買える事を知りなんとなく購入。
燃料ゲージからタンクに投入しましたが最初は玉のままで入れたのでゴロゴロ、
カンカンうるさい事。特にこの車の場合後席とトランクの間にタンクがあるので
うるさかったんです。で、金ノコで半分に切って解決。錫球1kg買ったんで
殆ど残ってますが(笑)。

で。効果の方は。途中でタイヤサイズ変わっててややこしいんですが。
未投入、195/70R14 13.3km/l
投入、195/70R14 13.9km/l
投入、185/80R14 12.3km/l
投入、195/70R14 13.8km/l
投入、185/80R14 13.2km/l
投入、F195/70R14R185/80R14 13.4km/l
投入、185/80R14 12.9km/l
投入、185/80R14 13.1km/l(ハイオク)
最後以外はレギュラー、100km超の通勤使用です。3行目が極端に悪いのは
冬季早朝に凍ったガラス溶かす暖気が多かったからかな、と思ってます。
3年弱、11万kmの記録ですが13.8km/lと13km/l位でしょうか。外径差考えると
前の方が良い???まあ、でもこうして計算すると25万km超でこの程度走って
くれるんで助かってます。

通勤で出費削減で自分でオイル交換してるんですが、5000kmで2リットル以上
オイル消費してます。多分バルブシールからのオイル下がりでしょうね。
最近ハイオクに変えたのはノッキングがひどくなってきたので。うそみたいに
静かになりました。エンジンの振動に対してはプラグの消耗、ディスビキャップ、
ディスビローターの交換が効果的でした。MT車なのでエンジンマウント交換より
効果があったように思います。

細かい修理はいろいろありましたが、大きな所は未だに無事です。
エアコンが壊れると困るんですがマグネットクラッチの消耗が目立ち、ガスも
減ってる気がしますが一応困らない程度には効いてます。

燃料フィルターを予防交換で替えた後、燃料ホースから燃料が漏れました。ただ、
2万km以上もってるんでそれが原因、とは言い難いんですが。

オルタネーターのブラシ、ブレーキパッドは20万km越えた頃に交換しました。
どちらもまだ残量があったんですが丁度良いタイミングかな、って感じで。

クラッチ、初回7万kmちょっとで滑りが出たんで替えましたがその後18万kmほど
乗ってますが大丈夫みたい。やっぱり最初の教習車の頃に酷使されたんでしょうね。

先月の車検でブレーキやクラッチのホースまで替えたんで
まだまだ頑張ってもらいます。月まで走ろう、を合言葉に(笑)。

お気に入りの堰堤?

撮影日は控えます。

某県、取水が10ヶ所もある発電所の取水を周ってて発見した取水設備。

IMG_5152.jpg

こんなのありか!!!

IMG_5154.jpg

一応堰堤付き。排砂門はありませんでした。

IMG_5155.jpg

ダム湖を拝見。思わず堆砂除去しようかと思いました。

IMG_5157.jpg

導水管で導水路へ。沈砂は、ありません。

IMG_5159.jpg

反対から。

IMG_5163.jpg

一応書いておきますが、雨樋のパイプくらいの太さの導水管です。
生きてるのかどうかも判りませんが、水に対しての執念が感じられます。
もしかしたら、こんなのがまた見たいのかもしれません。

Z水路(太田池注水)

2013.11.3 見学

太田ダム関連設備

以前時間切れで行けなかった太田池から峰山に向かう途中の堰堤から
水路を歩いてみました。

IMG_3610.jpg

本当はいけないのかもしれませんがこんな所もばっちり寄れます。

IMG_3618_20131103212556ea0.jpg

水路探索に出発。設備にあったネームプレートを観察するとZ水路と言うようです。
この堰堤はZ水路ダム。乙、じゃ無いみたいなんです。

IMG_3634.jpg

水路に沿って歩けるようになってます。

IMG_3638.jpg

おちるとあぶないからきをつけてください

IMG_3639.jpg

だいたいこんな感じで水路が続きます。割とすぐ黒岩の滝への分岐がありますが
その先にもおちるとあぶないからきをつけてください

IMG_3641.jpg

黒岩の滝への分岐のすぐ先に割とあたらしい部分が。最近補修したみたいですね。

IMG_3646.jpg

途中何ヶ所か渓流がそのまま流れ込んでる部分がありました。

IMG_3653.jpg

これがあるんじゃないかと思ってたんですよ。

IMG_3667.jpg

水路橋ですがネームプレートはありませんでした。

IMG_3668.jpg

橋の下流側には箱が。南小田第一発電所上小田取水口、黒谷取水口、
と言う名がありましたが多分先のが上小田、今から行くのが黒谷かな、と。

IMG_3681.jpg

上の写真から右向くとこんな風に合流してます。奥には堰堤らしきものが。

IMG_3682.jpg

堰堤。水利看板付です。

IMG_3689_201311032150102ad.jpg

いわゆる制水門。全開ですが。

IMG_3691.jpg

堰堤部分。左端の切り欠きが維持水量確保分でしょうか。

IMG_3692.jpg

戻りまして先に進みます。あんまり変化無いのですがここには何やら。

IMG_3714.jpg

水路橋になってるのか、かんがい用なのかも良く判りませんがバルブが。

IMG_3719_20131103215005924.jpg

さらに進むと水路の壁が低くなった所が。越流堤でしょうか。

IMG_3723.jpg

2ヶ所ほどこんな風に暗渠になってる所がありました。
ここも、おちるとあぶないからきをつけてください

IMG_3734.jpg

橋がかかってておちるとあぶないからきをつけてください、
山に向かって石で階段があるようです。

IMG_3745.jpg

水路をそのまま進むと、

IMG_3747.jpg

素掘りのトンネル登場。155のプレートが。

IMG_3749_2013110321593246f.jpg

先の山登りコースでもっと先まで辿れそうでしたが例のごとく、諦めました。
来年までに治るといいんですが。
うぉっちずによるとこのトンネルも含め4本トンネルがあるようです。
不思議な事。この水路、排砂設備が全く見えなかったんです。
注水用だと要らないんでしょうか。

改修中の西粟倉発電所

2013.11.3 見学

前回の記事1
前回の記事2

西粟倉村営西粟倉発電所に行ってきました。実は前回建屋内見せて頂いた時に
もうじき改修工事が入るんで、とお聞きはしてたのですが水力けものみちさんの記事で
工事が始まったのを知りまして見に行ってきました。

建屋が無くなっております。

IMG_3404.jpg

基礎部分はそのまま生かすようですね。

IMG_3409.jpg

ユニック付きのモノラック、はじめて見ました。

IMG_3410.jpg

水圧鉄管が黒いんで替えたのかな、とも思いましたが一部緑のままなので
再使用みたいです。

IMG_3413.jpg

工期が来年春までになってたので来春には新しい発電所が見られるようです。
また見に行きます。旧の水車、どうなったんでしょうか。どこかに
展示されてるようでしたらまた見に行きたいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター