三重用水 員弁川取水工

2013.12.07 見学

三重用水の員弁川取水工です。中里ダムの見学に行ったんですが
そっちはまあどなたでも見られる範囲で記事書いてますので省略。

廃墟で有名な白石工業の工場跡の真ん前にあります。

IMG_6003.jpg

水汲み場でも有名だそうで。

IMG_6005.jpg

解りやすいんで現地の看板。ここからの水は中里ダムに向います。

IMG_6006.jpg

まあいわゆる沈砂池ですね。長いです。それだけ砂が多いんでしょうね。

IMG_6008.jpg

このトンネル、何かなと聞きましたら先程の水汲み場の水源、実はいなべ市
の水道の水源なのだそうで。井戸を掘るのは知ってたんですがトンネルってのは
はじめて見ました。

IMG_6010.jpg

沈砂の上流側。これも砂で埋まってるようです。
今年の台風被害でここともう一つが埋まってしまう被害にあってるそうです。

IMG_6011.jpg

一番上流側から。

IMG_6015.jpg

チロル2型取水設備の入口制水門部分。

IMG_6016.jpg

覗き込みましたがやっぱり埋まってます。

IMG_6017.jpg

チロル2型の取水部。通常のチロル式はスチールプレートが張ってある
水平に近い所にスクリーンがあるんですがそれだと砂も全部落ちてくるんで
改善されたものなのだそうで。

IMG_6018.jpg

下流側に向います。

IMG_6024_201312081053193e9.jpg

ゲートが一杯。

IMG_6025.jpg

上の画像の一番右奥がこちら。一番奥で越流したものが
中里ダムに導水されます。

IMG_6031.jpg

一番下流側から全景。産業遺構が気になる方が一杯です。

IMG_6034.jpg

制御機器が入った建屋。水利看板やらゲートの銘板やらはこちらに。

IMG_6039.jpg

堰堤の全景。左岸側に少し残ってる辺りまで土砂が堆積、
埋まってしまったんだそうです。川に災害はつきものですが、
凄いなあ、と改めて思います。普通はメンテナンスいらずに
設計されたのですが、やっぱり台風絡みだと予想をはるかに
超えた事が起こるんですね。

IMG_6045.jpg

緊急工事で対処中で、来年の需要期までには機能回復する予定だそうです。
大変だとは思いますが事故の無いように作業進めて下さいね。

中部電力 千草発電所

2013.12.07 見学

中部ダム友会?の中里ダム見学会に渓流取水の見学が付いてくると
知りまして参加してきました。菰野の道の駅で車中泊、割と寒く無くて
良かったな、朝早すぎると写真撮りにくいんですが菰野調整池外周一回り
して朝っぱらからダムカードを頂き、中部電力の千草発電所にやってきました。

IMG_5706.jpg

入口です。紅葉が良い感じですが、入れませぬ。

IMG_5708.jpg

上の道から覗きますがこの程度で。

IMG_5709.jpg

水圧鉄管は見えますよ。

IMG_5711.jpg

でも、まだ先がありそうな感じ。

IMG_5712.jpg

悔しいんで、川から攻めます。どこを通ったかは聞かないで。
急な増水の可能性もあるんで良い子は真似をしないでね。

IMG_5736.jpg

川から見てもこの程度です。

IMG_5739.jpg

諦めて取水堰堤に向います。が、こんな感じに閉まってます。

IMG_5773.jpg

予習してましたので上流の自然歩道から近寄ります。
ここ、砂防堰堤の上なので水が多いと近寄れないかも。

IMG_5778.jpg

取水部のアップ。

IMG_5779.jpg

上流からぴょんぴょん川を渡れたので山から攻めます。
一番奥まで行って沈砂の先の制水門を。確かにドラム缶がありますね。

IMG_5791.jpg

振り返って上流向き。

IMG_5793.jpg

取水堰堤。取水の部分、石積みの部分に作った時のままですよ、
とのプレートがありました。

IMG_5795.jpg

職員さんはこっちの吊橋から来られるんですね。
入口の制水門やら排砂門やらもあります。

IMG_5804.jpg

この川もかなり荒れるみたいですね。大きな石がたくさんあって夏場の子供さんの
水遊びには良さそうな感じです。キャンプ場やらありますのでご家族でどうぞ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター