螺旋式ピコ水力発電機 ピコピカ
ネタが無いので以前見付けたものを紹介。
ピコピカ
螺旋式水車で発電、出力は笑うほど小さいみたいですが街灯や害獣防止柵などの
用途には適当みたいです。特に田圃や畑に電線引くの大変でしょうから。
もしかしたら駒返しの滝発電所くらいの出力ならこれで十分だったのかも。
10万弱の費用が妥当かどうかは議論のある所とは思いますが。
道の駅夜叉ヶ池の里さかうちの小水力発電設備の水車が同じ形ですね。
最近は発電所遺構を見る機会が多いので特に思うのですが、ある程度残ってる
所で復活出来たらいいんじゃないかな、と思います。過去に人件費が高くつく事や
老朽化を理由に廃止された所でも、現在の技術で再開すれば採算が取れる所も
あるんじゃないかな、と。水利権など難しい問題があるらしいんですが、
何とかならんかな、と。
政府は今後の日本の為に今現在原子力発電所が必要だ、と言いますが、
何十年、何百年かかっても消えない放射能や放射性廃棄物を残すのはやっぱり嫌かな。
ならば自分が節電せよ、と言うのは理解出来ますがやっぱり死なない程度には
使いたいですし。出来る事から少しずつやっていきます。
ピコピカ
螺旋式水車で発電、出力は笑うほど小さいみたいですが街灯や害獣防止柵などの
用途には適当みたいです。特に田圃や畑に電線引くの大変でしょうから。
もしかしたら駒返しの滝発電所くらいの出力ならこれで十分だったのかも。
10万弱の費用が妥当かどうかは議論のある所とは思いますが。
道の駅夜叉ヶ池の里さかうちの小水力発電設備の水車が同じ形ですね。
最近は発電所遺構を見る機会が多いので特に思うのですが、ある程度残ってる
所で復活出来たらいいんじゃないかな、と思います。過去に人件費が高くつく事や
老朽化を理由に廃止された所でも、現在の技術で再開すれば採算が取れる所も
あるんじゃないかな、と。水利権など難しい問題があるらしいんですが、
何とかならんかな、と。
政府は今後の日本の為に今現在原子力発電所が必要だ、と言いますが、
何十年、何百年かかっても消えない放射能や放射性廃棄物を残すのはやっぱり嫌かな。
ならば自分が節電せよ、と言うのは理解出来ますがやっぱり死なない程度には
使いたいですし。出来る事から少しずつやっていきます。