新名神高速道路の工事現場

2014.1.14 見学

当方在住地域には2016年完成予定の新名神高速道路が通る予定でして
その工事を見てその大掛かりさに驚いていますのでちょっと記事に。

千苅ダムから川下川ダムに向かう途中の武庫川上流浄化センター前。

IMG_7173.jpg

IMG_7174.jpg

IMG_7180.jpg

最近主流は橋脚立ててそこから両側に伸びていく作り方みたいですが
こんな細い足で大丈夫か、と思ってしまいます。

で、こちらは宝塚市切畑から川辺郡猪名川町に向かう道。
昔は狭い険道、と言うにふさわしい道だったのですがお蔭様で
2車線の道になりました。

IMG_7184.jpg

道路って山や谷に合わせて橋にしたりトンネル掘ったりすると思ってたのですが
この区間の工事見てると完全に山を削ってしまうようです。そこで出た残土で
谷部分に築堤して高架道路にする感じで。

IMG_7185.jpg

IMG_7188_20140122100005b1d.jpg

今まさに工事中の場所なのでちょうど良い場所で撮れてないんで
伝わりにくいかもしれませんが高速道路の工事ってここまでするんだ、
と驚いた次第で。

恋するフォーチュンクッキー 猪名川町Ver.

年始過ぎて落ち着いたら風邪をひいてしまい大人しくしておりますので
ダムはちょっとお休みです。

半年ほど前かな、YoutubeでMV眺めてましたらこんなのを見付けまして。



これ自体は外人さんの歌なんだな、と聞いてただけなんですが
この曲を使ったパロディビデオがたくさんありまして。
最初はファン?が勝手に上げてたみたいなのですがそのうちに
日本のレコード会社が一般から募集しまして有志の方、会社、
しまいには町興しの一環で市町村まで作って応募されたそうで。

それにあやかって、では無いんでしょうけど今回御紹介するのは
春の選抜行進曲に選ばれましたAKB48の曲。

こっちはパロディ、って言い方ではありませんが同じように会社や
県まで応募作品があるそうで。

で、わざわざ不得意な記事を書くのはわが町のお隣から
作品が出てまして。



よく知ってる場所がたくさん出てきます。予算0でスマホ1つで
こんだけ作れるんですね。よかったら見てみて下さいね。

追記)勤務先地域バージョンも出てたんで。



結構いろんな所の分があるみたいです。皆様もご近所の探してみて下さいね。


2014.1.28 追記

この記事書くのに複数ウィンドウでYouTube開いてたらflash playerが壊れました。
複数ウィンドウでYouTube開いてると良くあるそうで。flash playerの再インストールと
履歴削除、IEのキャッシュ削除で直りました。万が一道連れにしてしまった方が
いらっしゃったら申し訳ありません。再インストールしてみて下さい。

ダム便覧フォトアーカイブスに現場画像が大量掲載。

毎日の日課になってますダム便覧の更新を見てましたら
フォトアーカイブスに現場画像が大量掲載。

フォトアーカイブス1/16追加

既に完成したダムなんだと思うのですが建設中の画像が
これだけ揃うと値打ちがあります。個人では入れない部分の
画像もあって垂涎ものです。今後とも事業者、作業者の協力の下
こういう画像がフォトアーカイブスに増えるといいな、と思います。

こんなの見たらもっと現場見に行きたくなってしまいますね。
個人で現場に入るのは保安上の問題もあるので無理は
言えないんですが何らかの形で1マニアとしてだけではなく
公式に記録として画像を残せる方法は無いのかな、
と考えてしまいます。

黒滝(三木市吉川)

2014.1.14 見学

当ブログを見て下さってる方のブログを拝見してましたら三木市吉川に
黒滝と言う滝があるそうで。知らなかったので行ってみました。
名所なんでしょうか、一応整備されています。

IMG_7094.jpg

普通に撮影。

IMG_7096.jpg

三脚使って絞り一杯でスローシャッター。

IMG_7100.jpg

やっぱり面倒なので普通に。

IMG_7103_201401151355309ec.jpg

やっぱり削れて下がってきてるんでしょうか。お世辞にも水はきれいでは無さそう。

IMG_7104.jpg

まあでも隠れた名所、せっかくですんでご覧下さいませ。

御坂サイフォン再訪

2014.1.14 見学

御坂サイフォンと淡河川頭首工

三木方面に来ましたら呑吐ダムでカードを頂き、豊助饅頭を買うべく
少し戻ると御坂サイフォン。前回中途半端でしたので再度覗き見に
参りました。

IMG_7049.jpg

半分で分かれてるのかな、と思ったのですが右半分の真ん中辺りに
分かれ目があるような。

IMG_7050.jpg

突き当たりの水圧鉄管。柵だけなので登ってしまおうか、と思いながらやめました。
多分上からアクセス出来そうな気がして。今回は探し当てられませんでしたが。

IMG_7057_20140115133051cec.jpg

散歩気分で川に下りてきました。下の沈下橋とサイホンのメガネ橋。

IMG_7059.jpg

沈下橋ですが、欄干があったみたいな感じですね。

IMG_7063_201401151330499e7.jpg

河原をてくてく。直下に堰堤があるのはやっぱり橋脚下が洗われるの
防ぐ為でしょうか。

IMG_7067.jpg

岩沿いにやってきた直下。流れてる水が凍ってましたのでびくびくしながら。

IMG_7069_2014011513373302d.jpg

作りの違いが良く判ります。鉄管自体は過去に入れ替わってて、
新しい方の中に入ってるらしいです。真ん中にぶら下がってるのかなと
思ってたんですが。ワイヤーみたいなのが垂れてますが用途は不明。

IMG_7070_201401151337320c0.jpg

橋脚のアップ。新旧が良く判ります。

IMG_7071_2014011513373149e.jpg

新しい方はコンクリート作りなので軽量化してあるようです。

IMG_7072.jpg

また戻ってきました左岸側。マンホールに東播用水の文字。

IMG_7084.jpg

柵の向こうにはこんなの。

IMG_7085.jpg

橋から見たら鉄管が見えてます。どうやらここがサイホンのドレーンになるようです。

IMG_7086.jpg

御坂サイフォンでググッてましたら上流からアクセスされた漢がいらっしゃるようです。
真似は出来ませんがまだまだ見たい所のたくさんある御坂サイフォンです。

注)豊助饅頭は淡河にある満月堂さんの製品です。甘過ぎずおいしいんで
お近くに行かれたら是非お買い上げ下さい。1個¥60-なのでお手頃です。
道の駅淡河のすぐ近くにあります。

老ノ口分水工

2014.1.14 見学

続いて少し上流にあります老ノ口分水工。判り難い所にあるというのは
予習で判ってたんですが見に行くつもりで作ってた地図に無いバイパスが
出来てて余計に迷いましたが無事到着。結構狭いです。駐車場も無し。

IMG_7025.jpg

目の前に除塵機。水流す前に掃除するんでしょうね。

IMG_7026.jpg

で、フェンスの上から。こういう時にバリアングルビューファインダーが
羨ましくなります。

IMG_7030.jpg

分水は3方面?

IMG_7032.jpg

淡山疎水の他の所とは違う看板。位置関係が判り易かったので。

IMG_7036_20140115120917069.jpg

ここは外周120度くらいは使ってないみたいですね。
その辺の理屈が知りたいような。

IMG_7041.jpg

下流側から全景。

IMG_7047.jpg

丁度すぐ横の道が神出山田自転車道ってなってましたのでサイクリングで
周られるのも楽しいかと。

練部屋分水工

2014.1.14 見学

続いてやってきましたのが淡山疎水の練部屋分水工。
兵庫県道65号を東に向って走ると道沿いに看板が見えます。
脇道が広めでしたのでそちらに車を止めます。

IMG_6976.jpg

県道越しに練部屋分水工。そっちの方は狭いんで車は停め難そう。

IMG_6979.jpg

R175からだと左にこの看板が見えます。ただ、下りになった所で見えるんで
見落とすかも。

IMG_6980.jpg

施設全景。淡山疎水の他の設備と同様看板が立ってます。

IMG_6983.jpg

水路上流から。スクリーンは荒めですが車止めてた場所の少し上流に
除塵設備がありましたので大丈夫なんでしょう。

IMG_6984.jpg

非かんがい期なので水はありませんでした。その分構造が良く判ります。
4方面に分水します。

IMG_6990.jpg

スクリーン手前で越流したぶんは一番左、手中池向きに流れていくようです。

IMG_6994.jpg

石碑がありましたがすいません、読む気が起こりませんでした。
一応淡山疎水の記念碑みたいなものらしいです。

IMG_7000.jpg

こちらは分水工の石碑。他の所には単独で石碑は無かったので
それだけ重要施設なんでしょうね。

IMG_7001.jpg

分水の中を覗き込みます。円筒が二重になってるのが見えますでしょうか。

IMG_7012.jpg

たまにはこんなのも面白いんで皆様もどうぞ。

平木橋

2014.1.14 見学

で、加古川に来た用事がこちら。淡山疎水の平木橋。
公民館の近くにあるって書いてあったんで駐車場探したんですが発見出来ず。
道端に停めて急ぎ足で見学。

IMG_6953.jpg

IMG_6954.jpg

逆光で見難いですが英語で刻字されています。
内容はすいません、ググって下さい。

IMG_6955.jpg

本来水路橋なので水を流せるようにはしてあるようです。

IMG_6956.jpg

反対から。後ろに見えてる道路のお陰で注目され、保存される事となりました。

IMG_6957.jpg

こっちは順光できれいに見えますね。

IMG_6963.jpg

こちらには漢字で平木橋と。

IMG_6966.jpg

階段があるんですが立入禁止。そういえば柵の向こうなので
特に確認しませんでしたね。まあ上がっても水路橋なので渡るのは難しいかと。

IMG_6967.jpg

この施設、実は昨年大川瀬ダムに行った時に職員さんから情報を頂きました。
もう一つ保存前提で解体されてる橋があるらしいんですが再建はまだされて
いないようです。

この橋自体が淡山疎水の末端で、水不足と田畑から市街地への変化で本来の
用途で用いられた期間は1年程だったとか。でもせっかく保存されていますので
皆様是非ご覧になって下さいね。

加古川大堰

2014.1.14 見学

加古川大堰、実は当方ダム見物始めまして最初にダムカードを頂いた所に
なります。厳密には堰カードですけど。ちょっと加古川の方に行く予定が
ありましたので立ち寄り。なんかちょっと様子が違いますね。

IMG_6902.jpg

2、3回来てる筈なんですが天端渡った記憶が無くて。

IMG_6904.jpg

ゲートのメンテナンスのようです。

IMG_6906.jpg

青い柱が予備ゲートの支柱。こんなタイプの予備ゲートもあるんですね。

IMG_6911.jpg

でも組み立てるの大変そう。

IMG_6913.jpg

上から。こんな感じで。

IMG_6914.jpg

堤体というか、連絡橋部分に支柱を固定する金具は付いてるようです。

IMG_6915.jpg

両側支柱の場合はこんな感じ。

IMG_6918.jpg

行き過ぎまして右岸側。両岸に魚道が付いてるんですが右岸にのみ船通しが
設置されています。はじめて見るんでこれは何かいな、と調べました。

IMG_6934.jpg

一応ローラーが付いてて底を転がして行くみたいですが砂だらけで
使えなさそうですね。本来はここも水が流れてる時に使うんでしょうか。

IMG_6932.jpg

メンテ中のゲート。チューブ状のゲートの上にフラップゲートが乗ってます。

IMG_6935.jpg

上流から。これは大変そうですね。年1門で5年?

IMG_6938.jpg

足場組んであるんで大丈夫なんでしょうけど空中で作業するのって怖そう。

IMG_6940.jpg

下流から。支柱間のゲート自体も1枚物ではなくて重ねてあるようです。

IMG_6949.jpg

工期は3月半ばまでだそうです。ご安全にどうぞ。

カマン K-MAX

2013.3.23 撮影

飛行機ネタ、これを載せようと思ってたんです。

IMG_0996_201401132110508bd.jpg

場所は書かない方がいいのかな、控えます。

IMG_1000_20140113211048faa.jpg

3機あったんですがそのうちの2機。ローターに特徴があります。

IMG_1002.jpg

Youtubeに動画もあるらしいですが、どんな動きになるのか見てみたいですね。
目がまわりそうな気もしますが。

B747伊丹イベントがあったそうです

ネタ探しにちょっと飛行機関係見てたらこんなのがあったそうで。
しかも見たのが昨日の夕方。勿体無い事しました。

B747伊丹イベント

伊丹でジャンボ見なくなったのって国内線で経費節減が理由だと
思ってたら規制で3発以上入れなくなってたんですね。

私が子供の頃はこのジャンボやB52みたいにどんどん大きくなって
いくんだと思ってたのですがなんとなくこじんまりしてきてますね。
大昔、未来少年コナンと言うアニメがありまして、それに出て来た
ギガントってのがありまして、将来はそんな飛行機が出来るのかな、
と思ってたんですがそうでも無い様で。

でも、エアバスにオール2階建ての飛行機があるんだとか。名古屋に
来てるって聞いた事があります。A380でしたっけ。
名古屋にはリニア・鉄道館も出来てるんで一度は行ってみたいですね。

本当のラストフライトは3/30、31らしいです。今月下旬発売らしいので
お好きな方、頑張って下さいませ。

大門ダム探検隊

ネタの無い時期、奈良の大門ダムで見学会が予定されてるそうで。
信貴山 寅まつりと言うイベントの中で大門ダム探検隊と言う見学会が
行われるようです。事前申し込み制で締め切り間近。お早めに
お申し込み下さい。

詳細はポカ2さまのポカ2の部屋でご覧下さい。ググッたら一番に
出て来ましたのでアドレスは省略。

当方も2/9見学申し込む予定です。完成式には少なかった水も
満水状態らしいので楽しみです。

与布土ダム湛水式は入れて頂けませんでした。

与布土ダム湛水式情報

今朝与布土ダム湛水式に行ってきたのですが入れて頂けませんでした。
朝9時過ぎで早かったのもあるんでしょうけどいつもの警備員さんが
おられたのですが一般者はやはり入れないとの事、JVの方で聞いてみて、
と言う事でしたので事務所の方でも聞いてみましたがやはり許可する
権限が無いから、と言う回答。県の方にお話したら入れて頂けるだろう
とは思ったのですがどちらからも諦めて、と言う雰囲気でしたので
諦めて帰ってきました。

こちらも事前に確認取ってなかったので仕方ないんですが湛水前最後の
チャンスだったので残念です。元々入れない理由が進入路の落石が多い
との事なのでサーチャージ、完成後も幻のダムになってしまうかも
しれませんね。どなたか入れた方がいらっしゃったら画像期待しております。

また、当方の記事を見て行かれた方、ご迷惑をお掛けしました。
謹んでお詫び申し上げます。お詫びにはなりませんが近くの
大路ダムから見た竹田城です。

IMG_6862.jpg

六ヶ井円筒分水と六ヶ井頭首工

2013.11.16 見学

皆様新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は冬休み短いので大人しくしてましてちょっと以前の記事を。
東条川用水の六ヶ井円筒分水です。

IMG_4139_20140101113229117.jpg

季節外だと思ってたのですが給水中だったようです。

IMG_4141.jpg

結構大きめなので24mmでも中が見える状態で全景が撮れません。

IMG_4143.jpg

上流、というか水が入って来るところには除塵機。

IMG_4144.jpg

その先には水路が続いています。

IMG_4145.jpg

分水は3本に分かれています。外周の区切りで分水割合を決めてるんだ
そうです。実は真ん中の円から湧き上がってくるのかと思ってたのですが
そうでも無いようです。

IMG_4147.jpg

上流側に向かうと橋があってそこから下流向き。先程の水路の続き。
すぐ横の川の護岸工事中でした。

IMG_4155.jpg

その橋から上流向き。右が水路の続き。左が東条川。

IMG_4156.jpg

その先には頭首工。手前のが新六ヶ井頭首工となるであろう物。
その奥に現行の六ヶ井頭首工が見えてますが解りますでしょうか。

IMG_4157.jpg

新六ヶ井頭首工となるであろう物。2年位前から半川締切で工事してたんですが
何故かこの状態で落ち着いてます。

IMG_4159.jpg

魚道もあるので間違いないと思うのですが。

IMG_4160.jpg

こちらは奥に見えてました現行六ヶ井頭首工。多分倒伏ゲートだと思うのですが。

IMG_4178.jpg

本当にすぐ下流に新の堰堤があります。

IMG_4180_20140101114914fa0.jpg

取水設備などが出来て無さそうなので予算の加減で分割工事なんでしょうか。

IMG_4181_20140101114913b2f.jpg

現行六ヶ井頭首工を上流側から。対岸に取水設備も見えます。
今回は行ってませんが畑の中通れば対岸へもアクセス出来ます。

IMG_4185.jpg

円筒分水の世界も奥が深いようで。専門にされているサイトさんもありますので
お時間ある時にご覧頂くと楽しいですよ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター