ダム便覧フォトアーカイブスに現場画像が大量掲載。

毎日の日課になってますダム便覧の更新を見てましたら
フォトアーカイブスに現場画像が大量掲載。

フォトアーカイブス1/16追加

既に完成したダムなんだと思うのですが建設中の画像が
これだけ揃うと値打ちがあります。個人では入れない部分の
画像もあって垂涎ものです。今後とも事業者、作業者の協力の下
こういう画像がフォトアーカイブスに増えるといいな、と思います。

こんなの見たらもっと現場見に行きたくなってしまいますね。
個人で現場に入るのは保安上の問題もあるので無理は
言えないんですが何らかの形で1マニアとしてだけではなく
公式に記録として画像を残せる方法は無いのかな、
と考えてしまいます。

黒滝(三木市吉川)

2014.1.14 見学

当ブログを見て下さってる方のブログを拝見してましたら三木市吉川に
黒滝と言う滝があるそうで。知らなかったので行ってみました。
名所なんでしょうか、一応整備されています。

IMG_7094.jpg

普通に撮影。

IMG_7096.jpg

三脚使って絞り一杯でスローシャッター。

IMG_7100.jpg

やっぱり面倒なので普通に。

IMG_7103_201401151355309ec.jpg

やっぱり削れて下がってきてるんでしょうか。お世辞にも水はきれいでは無さそう。

IMG_7104.jpg

まあでも隠れた名所、せっかくですんでご覧下さいませ。

御坂サイフォン再訪

2014.1.14 見学

御坂サイフォンと淡河川頭首工

三木方面に来ましたら呑吐ダムでカードを頂き、豊助饅頭を買うべく
少し戻ると御坂サイフォン。前回中途半端でしたので再度覗き見に
参りました。

IMG_7049.jpg

半分で分かれてるのかな、と思ったのですが右半分の真ん中辺りに
分かれ目があるような。

IMG_7050.jpg

突き当たりの水圧鉄管。柵だけなので登ってしまおうか、と思いながらやめました。
多分上からアクセス出来そうな気がして。今回は探し当てられませんでしたが。

IMG_7057_20140115133051cec.jpg

散歩気分で川に下りてきました。下の沈下橋とサイホンのメガネ橋。

IMG_7059.jpg

沈下橋ですが、欄干があったみたいな感じですね。

IMG_7063_201401151330499e7.jpg

河原をてくてく。直下に堰堤があるのはやっぱり橋脚下が洗われるの
防ぐ為でしょうか。

IMG_7067.jpg

岩沿いにやってきた直下。流れてる水が凍ってましたのでびくびくしながら。

IMG_7069_2014011513373302d.jpg

作りの違いが良く判ります。鉄管自体は過去に入れ替わってて、
新しい方の中に入ってるらしいです。真ん中にぶら下がってるのかなと
思ってたんですが。ワイヤーみたいなのが垂れてますが用途は不明。

IMG_7070_201401151337320c0.jpg

橋脚のアップ。新旧が良く判ります。

IMG_7071_2014011513373149e.jpg

新しい方はコンクリート作りなので軽量化してあるようです。

IMG_7072.jpg

また戻ってきました左岸側。マンホールに東播用水の文字。

IMG_7084.jpg

柵の向こうにはこんなの。

IMG_7085.jpg

橋から見たら鉄管が見えてます。どうやらここがサイホンのドレーンになるようです。

IMG_7086.jpg

御坂サイフォンでググッてましたら上流からアクセスされた漢がいらっしゃるようです。
真似は出来ませんがまだまだ見たい所のたくさんある御坂サイフォンです。

注)豊助饅頭は淡河にある満月堂さんの製品です。甘過ぎずおいしいんで
お近くに行かれたら是非お買い上げ下さい。1個¥60-なのでお手頃です。
道の駅淡河のすぐ近くにあります。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター