余野川発電所遺構

2014.2.24 見学

大阪府の端っこ、池田市から豊能町に向かう途中に余野川発電所と
言うのがあったんだそうで。余野川ダム絡みでネット見てたらたまたま発見。
ただ、この場所、R423の狭い区間なので車止める所無いよなあ、と思って
先延ばしにしてたんですがこの所ごろごろしてるんで歯医者に行った後下見がてら
行ってみました。するとなんということでしょう、ちょうどその場所で国道が工事中。
一旦行き過ぎて戻り、工事区間でパイロンの間に車止めてガードマンの方に
お願いしたらOK頂けまして。

発電所前、と言うバス停が目印です。

IMG_7764_20140224175124e7b.jpg

こちらが入り口だったようですが2012年辺りにワイヤーだけになってた吊橋が
撤去されたそうで。

IMG_7767.jpg

対岸に渡る手段は現状無いようです。

       IMG_7768.jpg

吊橋の先にまた橋があって、その向こうが発電所の敷地だったようです。

IMG_7771.jpg

入り口アップ。橋の下は渓流かもしかしたら放水路か。

IMG_7772.jpg

敷地の石垣は割りとしっかり残ってますね。そして驚いた事に水圧鉄管が
現存してる事がこの時点で確認出来ました。目で見えたんですが写真だと
暗くて見えないんで後程別に載せます。

IMG_7774.jpg

上流に向かって。クレーンで作業しておられますがこの工事のおかげで安全に
見学出来ました。普段はダンプや生コン車が爆走してますんでとっても
歩けたもんじゃありません。

IMG_7775.jpg

この角度で、真ん中の電柱の奥。

IMG_7776_20140224180531483.jpg

陰になってるので大まかにガイドラインを引きました。
鉄管自体は赤線の半分くらいの太さです。

IMG_7777.jpg

敷地の一番上流側から。増水時水の浸入を防ぐ為かちょっと高くしてありますね。

IMG_7782.jpg

ガードマンさんにお礼を言って今度は上流側に向かいます。今度は水源地と
言うバス停の辺りで堰堤らしきものが見えましたので停車。ここもバス停以外に
車止めるスペースが無いのでご注意を。下を覗き込むと水路とそのアクセス遺構?

IMG_7791_20140224180528735.jpg

どうも吊橋だったのかな、橋は詳しくないのでご容赦を。

       IMG_7792.jpg

水路、橋、堰堤。

IMG_7794.jpg

橋、ちょっとしつこいですか。

IMG_7797.jpg

堰堤。近寄りたいんですが2枚上の写真のような立地なので急斜面を転がらないと
行けませんのでパスします。

IMG_7807.jpg

望遠でアップ。一番左に水路の切り欠きらしきもの、
堰堤の一部コンクリートっぽいのは排砂ゲート埋めた跡、と妄想は広がりんぐ。

IMG_7816_20140224181655414.jpg

この辺、水面近くの岩の穴みたいなのも気になります。

IMG_7817.jpg

発電所、堰堤とも接近が難しいですが機会があればチャレンジしてみたいものです。
この発電所については余野川発電所、でググッて頂ければいくつか記事が出てきます。
当方もそちらを参考にさせて頂きました。

昭和池

2014.2.23 見学

兵庫県中部、でいいんでしょうか、加東市にある昭和池です。
R372沿いにあるんで何度も横を通ってたんですが進入路が判らず
延び延びになってました。三草山登山口、が入り口でした。

工事中でゴチョゴチョしてましたが車は登山者用駐車場完備です。

IMG_7575.jpg

立ち入り禁止とか看板一杯なんですが隙間も一杯で散歩されてた方もいたので
お邪魔しました。東条川用水統一看板があります。

IMG_7581.jpg

元は社方面にも流してたみたいですが東条湖が整備されてそっち方面は
お役御免、近場の水瓶になってるようです。

IMG_7582.jpg

工事で賑やかなのですが日曜の朝、お休みなのでうろうろと。
こちらは下流面。

IMG_7584.jpg

左岸側に放流設備が。

IMG_7587.jpg

放流口は立派な名前入り。

IMG_7588.jpg

反対向くと水路を作ってます。右に見えてるゲートは既存の感じです。

IMG_7589.jpg

コンクリートの水路なので愛想はありませんけど。

IMG_7595.jpg

先には水路橋?後で判ったんですがこの橋の下を洪水吐きからの水が流れる
構造になってるようです。

IMG_7599.jpg

上の写真で一番奥辺りから水路内を。この先は前からのにつながってるようです。

       IMG_7600.jpg

戻りまして堤体にある坂を上ります。

IMG_7614.jpg

天端から左岸向き下流面。先程の水路が見えてますね。

IMG_7617.jpg

洪水吐きと樋管ゲート設備。

IMG_7620.jpg

工事中なのからか冬だからか判りませんが水は少なめ。

IMG_7621.jpg

洪水吐きも新築中。

IMG_7625.jpg

をを、ラビリンス。流行なんでしょうか。越流してるところを見てみたいものです。

IMG_7626_20140224163923926.jpg

樋管ゲートの操作室。

IMG_7632.jpg

ゲートの連結棒を見下ろします。

IMG_7634_201402241639214fe.jpg

操作室の先には石碑と言うか記念碑と言うか。全周にあれこれと書いて
ありましたので現地でご覧ください。

IMG_7636.jpg

堤体上流面。天端真ん中より左側土が見えてますが工事のスペース作るのに
盛土してる感じでした。真ん中辺りのユンボより右も土が盛ってあったので
そっちは行ってません。昭和池自体はここまで。

IMG_7648.jpg

先に載せた看板で気付かれた方も居られるかも知れませんが導水路が
載ってまして。当然どっかから水取ってるんで気にしながら篠山方面に
走ってると怪しい堰堤が。田圃の畦の上歩いて接近。

IMG_7677.jpg

排砂ゲートが大きめです。その左の穴が維持放流でしょうか。

IMG_7681.jpg

特に何も書いてなかったので堤体上をお邪魔しました。
沈砂池の役割なんでしょうけど水路と幅は変りません。

       IMG_7684.jpg

制水門の先の水路。安政池横辺りの幹線水路から比べると細かったです。

       IMG_7689.jpg

水路に近付かないで、と書かれた看板の向こうから来てしまいました。

IMG_7691.jpg

水が無い時は堤体上歩く設計みたいですが当然ながら越流時は行けないので
その辺はくれぐれもご注意下さい。

IMG_7699.jpg

昭和池自体の工事は現地看板では平成28年春頃までかかるようです。
歴史あるものを長く使えるように手を入れてくれてます。今は工事などで
ちょっと見に行きにくい状態ですが落ち着いた頃に是非また見に行きたいものです。

西紀ダム湛水状況第2報

2014.2.23 見学

西紀ダム湛水状況第1報

この2月は篠山辺りも雪が多かっただろうと見に行ってきました。
さすがに日が経ってるんで写ってる範囲には雪は見えませんが
進入路の路肩には未だ雪がいっぱいでした。

越流部の端っこに水が垂れててもしや、とぬか喜び。

IMG_7701.jpg

下流面の工事も続いてるようです。

IMG_7706_2014022313423101e.jpg

天端の舗装もまだみたいですね。まあ舗装自体は割りと早く出来るみたいなので
一番最後なのかな。

IMG_7708_20140223134230439.jpg

注目の水位。あんまり上がってませんでした。でも水面は軽く凍ってましたよ。

IMG_7710.jpg

確かに、今年の湛水は無理かな、と。既に維持放流始めてるみたいなので余計に。

IMG_7712_20140223134228784.jpg

また雪が降らなくなった頃に見に行きたいものです。

3年前、とある方が

3年前、初めてダムを見に行った日、とあるダムで天端にドアが開いた軽自動車が。
さほど気にしてなかったのですが朝8時台なのに職員の方がうろうろ、警察官がやってこられ、
消防車がやってきて天端上に止まりました。なんせ初めてダムを撮るぞ、とやってきたもので
なんとなくもしかしてえらい日に来てしまったのか、と思いつつ下流広場を見下ろしても
何も無く。職員さんや警察、消防に聞く勇気?も無くどうなってるのか見回してましたら
消防車からクレーンが下流面に向けられました。そして左岸側から下流面天端直下を見ると。
そういうのに慣れていませんのでチラッと見ただけです。終わるまで待つ余裕もありません
でしたので上流側を回って帰りましたがショッキングな出来事です。

3年前の2/21、ある方が死を選ばれました。調べれば判るんでしょうけどそこまでの
気力はありません。ただ、怖かったんだろうな、と。

ダムを回ってると職員の方からそういうお話を聞いたりポスター類があったりして
死が身近な事に気付かされます。近年の日本では自殺者がかなり多いんだとか。
病気、金銭的な問題、人間関係、いろんな理由があるのでしょう。

自分自身がそういう気持ちになってもおかしくない現代社会、なにか私に出来る事は無いのかな、
と思いながらも何も行動出来てませんし、難しいだろうと思います。

ただ、ブログをはじめて思うのは、ダムが人々の憩いの場であり、たくさんの人が集まる場所に
なれば、そこに死に場所を求めて来られた方が考え直すきっかけにならないかな、と。
ただ撮った写真を載せるだけのブログではありますが、近頃のダムブームもあってかいろんな方が
このブログを見て下さってるようです。そういう皆さんがちょっと自分も見に行ってみようかな、
と出掛けられる事で賑やかなダム、楽しい場所、と言う環境が実現出来るんじゃないかな、と。

身の丈に合わない事を記事にしてしまいましたね。書くべきではなかったかな、と思いながらも
この話はこれでおしまい。

早明浦ダムを讃える会が早明浦ダムで行われるそうです。

昨年の川上ダム見学会でお世話になりました夜雀さんのHP見てましたら
早明浦ダムを讃える会が早明浦ダムで行われるそうです。当方行きたいな、
とは思うのですが先日の大門ダムで休暇取ったのとその前日雪休み
しちゃったんでちょっと今回は見送ります。

興味をお持ちになられました方、雀の社会科見学帖のお知らせに
pdfがありますのでご覧下さいませ。正式にリンク許可頂いてないので
直リンは避けますがググッて頂ければすぐ見つかりますので。

3月とはいえ雪には十分ご注意の上行ってらっしゃいませ。

螺旋水車についてのブログご紹介

最近ピコ発電でよく使われる螺旋水車、過去に農耕動力として
北陸地域を中心に広まった時期があったそうで。詳細が書かれた文献が
現代のブログで紹介されています。良かったらご覧下さいませ。

螺旋水車の時代

西紀ダム建設現場の紹介記事

西紀ダムの建設に関わられた前田建設さんが建設現場の紹介記事を掲載されました。

前田建設様実績紹介記事

個人ではなかなか聞けない関係各位のインタビューが載ってますので是非ご覧下さいませ。

巌倉水力発電所遺構再訪

2014.2.9 見学

巌倉水力発電所遺構

大門ダム見学終わりましてお寺を見学しまして、このまま帰るのは
勿体無いなと天理ダムへ。まだもうちょっと時間あるなとやってきたのが
こちら。

IMG_7401.jpg

沈砂池の排砂門らしきものがありましたよね。

IMG_7416.jpg

前回はこちらまで。ここから先、階段を登ると幸運が訪れます(笑)。

IMG_7421_2014020921450120b.jpg

暫く進むと川原への降り口と先に看板が見えます。

IMG_7424.jpg

この看板に騙されました。川に下りても竹林の中には何も無さそうです。

IMG_7426.jpg

さらに進むとまた階段と看板。

IMG_7444_20140209214458562.jpg

配置図付です。

IMG_7445_20140209215233752.jpg

下の遊歩道に何故か溝が切ってありますね。

IMG_7447.jpg

その先には上部水槽遺構。看板には流入水路と書かれてます。

IMG_7449.jpg

配置図参照すると山側のこれは余水の越流部のようです。

IMG_7453.jpg

そしてこちらが水圧鉄管への入り口。

IMG_7458.jpg

覗いて見ますた。水圧鉄管のリベットの跡らしきものまで見えますた。

IMG_7459.jpg

行き過ぎて下流側から。遊歩道にする際に壁を抜いてるようですが
溝の曲がってる先が余水路かな、と。

IMG_7462.jpg

杭で隠してあったので深追いしてません。

IMG_7463.jpg

で、看板の手前から発電所遺構に下りてきました。
なにやら石積みの基礎があります。

IMG_7473.jpg

なんせ竹林ですので上手く撮れません。

IMG_7474.jpg

一応説明の看板がありましたがこの竹林に入り込むのはちょっと厳しそう。
ちなみにあちこちに穴が開いてるんで見学される方はご注意を。

IMG_7477.jpg

こんな溝もあります。何なんでしょうね。

IMG_7483.jpg

発電機室らしき場所には深い穴がありますた。

IMG_7484.jpg

どうなってるんでしょうね。

IMG_7489.jpg

上部水槽に近付きます。

IMG_7499.jpg

そこから見下ろし。

IMG_7502.jpg

穴があったら、。。。

IMG_7508.jpg

川原の方に藪こいできました。どうやらこちらが放水路終点みたいです。

IMG_7513.jpg

発電所向き。埋まってるのと藪で辿る気にはなれませんでした。

IMG_7515.jpg

発電所から戻ってきました。前回気になりながら諦めた上流側。

IMG_7533.jpg

谷ひとつ先に水路が続いてるらしいことは確認出来ましたが。

IMG_7539.jpg

水路っぽいんです。

IMG_7540.jpg

喫茶店裏から先の遊歩道。

IMG_7545.jpg

水路跡みたいなんですけど。

IMG_7546.jpg

遊歩道の終点まできましたが堰堤らしきものは発見出来ず。

IMG_7554.jpg

地理的に残すと困るのは判るんですが痕跡くらいは残ってそうなんですけどね。
どこにあったんだろう、非常に気になります。

大門ダム見学会

2014.2.9 見学

以前大門ダム探検隊でお知らせしてました見学会に行ってきました。
まだ時間に早かったので上流の橋の上から。

IMG_7196.jpg

一応望遠持って行ってたのでどアップ。お水一杯です。

IMG_7200_20140209204011417.jpg

11時からの分なのに10時出発便とすれ違うくらい早かったんで
まずは一回り。お寺に登ると大変そうなのでダム湖右岸側を上流に向かいます。

       IMG_7219.jpg

改築中のホテルの横には温泉の源泉。

IMG_7220.jpg

そこから坂を下るとダム湖の上流部。右が下流側です。
思ってたより小さな川です。

IMG_7225.jpg

上流からダム湖向き。この時は何の工事なのかと思ってたんですが
後の見学会でこの辺りにも親水公園が出来るとの事、その予定地のようでした。

IMG_7231.jpg

で、ポカ2さんとご一緒になりまして見学会。
どうやらまだ工事中なので通常は道からダムに下る所のフェンスが閉まったまま
なのだそうです。お話聞くところによると将来的には開放する予定ですが
周辺工事が終わるまであと2年くらいはお預けみたいです。

IMG_7243.jpg

管理所前で概要説明をお聞きしまして、いよいよ堤体内へ。

       IMG_7248.jpg

やっぱり出来たばっかりのダム、監査廊内も綺麗ですね。

IMG_7253.jpg

これははじめて見ました、堤体内仮排水路を埋めた後なのだそうです。

       IMG_7258.jpg

で、降りたものは登らにゃならん、という事で階段の途中から。

IMG_7283.jpg

天端レベルまで登りまして右岸側下流から。たっぷりではありませんが越流中。

IMG_7288_2014020920511581c.jpg

右岸側から天端。

IMG_7295.jpg

管理所前から堤体を。

IMG_7320.jpg

もう暫くかかりますが地域の方の憩いの場になる日を待ってますね。
早めに見たい方はイベント等で見学会があるかもしれませんので
その際に是非どうぞ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター