初瀬水路に小水力発電設備が設置されたそうです。

室生ダム見学の記事に記載しております室生ダム湖中程にあります
初瀬水路の取水設備に小水力発電設備が設置されたそうです。
リンク記事中の螺旋階段下った底にあるので見えませんが
いつか見に行ってみたいものです。

詳細は木津川ダム総合管理所HPのお知らせをご覧下さいませ。
木津川ダム総合管理所

猪渕谷坑道群間歩ヶ谷支群発掘調査現地説明会

新聞見てましたら猪名川町の多田銀山の発掘調査の説明会があるそうで。

猪渕谷坑道群間歩ヶ谷支群発掘調査現地説明会

以前紹介しました多田銀銅山 悠久の館とは違う場所ですが新名神高速道路の
建設現場内ですんで普段は入れない場所、という事で行ってみる事にします。
興味がある方、是非ご覧になって下さいね。


2014.3.2 追記

行ってきましたので画像貼りますね。ちょうど13:30頃着いたんですが
先に来た人が多かったらしく既に説明会自体は始まってました。担当の方が
複数で説明下さったんで概略は判りました。

IMG_7818.jpg

現地は人が一杯なのでちょっと待ってとパネルで説明を聞きます。

IMG_7826.jpg

パネルの横には新名神のトンネル工事の看板が。この工事でこの一帯が
掘削されてしまうんでこの調査が行われたそうです。

IMG_7828.jpg

ちょっと空いたかな、と上っていきます。

IMG_7830.jpg

でもやっぱり混んでたのでちょっと脇道に。

IMG_7832.jpg

上の写真の板橋の上から。

IMG_7834.jpg

先に1号坑道。竪穴ですね。

IMG_7837.jpg

覗き込みます。深い所まで続いてるのかもしれないんですが危険性もあるので
それほど深くは掘ってないそうです。

IMG_7838.jpg

山側すぐ横にも掘り掛けらしき坑道が。

       IMG_7840.jpg

反対にまわって鉱滓の集中箇所。右が上流。

IMG_7842.jpg

その反対側に水槽。ここと同時代の現場では堀出すだけで精錬は大坂や
ここなら代官所のある辺りでするのが普通と思われていたのですが、
今回の現場では坑道から比重選鉱、精錬までセットで行われていた事が
確認されたんだそうです。

IMG_7845.jpg

水槽3から山側、精錬炉と建物の跡。山側から。溝を切って地下からの浸水を
防ぎ、高温で精錬したそうです。

IMG_7854.jpg

全景を反対側から。手前側の看板が付いてる部分がズリの堆積だそうです。

IMG_7858.jpg

丸や四角のが選鉱施設です。

       IMG_7861.jpg

角度を変えて。奥の穴が2号坑道。

IMG_7863.jpg

上の画像の板橋の左には水槽が二つ。

IMG_7864.jpg

選鉱施設のアップ。2号坑道は20m程まで掘り進んだそうですが危険性が
高まったのでそこで調査は終了したそうです。2号坑道手前には竪穴もあります。

IMG_7865.jpg

2号坑道のすぐ上には焼竈。掘り出した鉱石を焼き、
硫黄分を飛ばしたんだそうです。

IMG_7880.jpg

角度を変えて。

IMG_7882.jpg

山側から見下ろします。

       IMG_7884.jpg

焼竈と水槽の間には精錬炉がもう一つ。

IMG_7889.jpg

選鉱施設の下側、もう一つの先に載せた精錬炉の反対側には建物の跡が。
その向こうには最初の1号坑道があります。

IMG_7888.jpg

一渡り見た後で展示物を拝見。

IMG_7923.jpg

鑿が残ってたんですね。

IMG_7924.jpg

茶碗とか結構カラフルです。

IMG_7926.jpg

煙管と現地の3D模型。1色なんで最初は何か判りませんでした。

IMG_7927.jpg

発表が近かった割りにたくさん人が来られてました。
残念ながら保存はされないんで今後は見る事が出来ませんがこういうイベント
結構あるようですので興味のある方はがんばって探してみて下さい。

IMG_7928.jpg

最後に関係者の皆様大変お世話になりました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター