安濃ダム

2014.3.10 見学

いつも行き損ねていた安濃ダムを攻略すべく出掛けたんですが
えらい目にあいました。とにかく行く所行く所吹雪で。

        IMG_8869.jpg

この辺までは何とか収まらんかなあ、と思いながらも
傘飛ばされそうになりながら撮影。

IMG_8872.jpg

この辺でもうあかんわ、で次の目標に。そっちではもっとえらい目にあいましたが。

IMG_8878.jpg

結局どこに行っても吹雪で最後にもしかしたらと思いながら戻って参りました。

        IMG_9225_201403102215376e2.jpg

天端は朝はチェーン掛かってましたが夕方には開いてたんで時間で開け閉め
するみたいですね。

IMG_9226.jpg

お水一杯ですねえ。昨夏のからからが想像出来ません。

IMG_9231.jpg

バルブ放流中。維持放流がこれくらいなんでしょうか。

IMG_9243_201403102224120a2.jpg

下流からアクセス出来そうなので後で行ってみます。

IMG_9253.jpg

右岸側より天端。左岸は管理所と艇庫くらいで看板類もありませんでしたが。

IMG_9254.jpg

こちらに記念碑と看板がありました。一部剥げてますけど。

IMG_9255.jpg

ゲートのアップしたかったんですが角度的に管理所の先くらいからだったら
撮れたのかな。時間的に厳しかったので省略。

IMG_9259.jpg

ダム湖向き。網場の先に艇庫があります。真っ黒でごめんなさい。

IMG_9272.jpg

下流にちょうど橋が架かってるんでそちらから。ゲート類も興味深いですが右下に
見えてる水路の先がすごく気になります。仮排水路の跡なのかな。

IMG_9295_20140310223045405.jpg

なんにしてもまたゆっくり来てみたいものです。

鮎屋川ダム

2014.3.6 見学

本日最後となりました鮎屋川ダム。あいや、と読むんですね。
この時気付いてないんですが珍しいシーンに出会っています。

IMG_8781.jpg

管理所に車が一杯。

IMG_8782.jpg

土地改良区の警報車ってはじめて見ました。

IMG_8783.jpg

ゲート辺りに人が一杯で入っていいのかなと恐る恐る進みます。
まずは取水設備。

IMG_8788.jpg

ダム湖。時間的に厳しくなってきてます。

IMG_8790.jpg

天端より下流面。越流が綺麗です。

       IMG_8793.jpg

どうもクレストゲートの制御機器の更新後の試験運転中だったようで
人が一杯いたのでこんにちはと挨拶して暫く眺めてましたが結構時間が
掛かるので行き過ぎて左岸側に進みます。

IMG_8796.jpg

左岸上流から堤体。ゲートが中途半端なのが実は貴重なシーンです。

IMG_8798.jpg

遠慮しながらもクレストゲート部を。

       IMG_8803.jpg

まだ上がり切っていません。この時聞いたのですがこちらのゲート、平成16年の
洪水以来かなり久しぶりに動いたのだそうで。通常このゲートは全開、洪水時
全閉後両横にある放流管より洪水調節、その限度を超えて初めてクレストゲート
にて洪水調節をするのだとか。聞きながら良く理解出来てなかったのですが
帰ってからダム便覧のフォトアーカイブス見て全て全開だったので理解出来ました。

IMG_8804.jpg

全開、フックに掛かったところ。

IMG_8806.jpg

ちょうど階段の裏になりますが放流管のゲート。両横にあります。

       IMG_8811.jpg

下流面、利水放流施設。橋に沿った青いパイプは実は少し先にある
鮎屋の滝への給水なのだとか。

       IMG_8812.jpg

この時はゲートがまた下がるんだろうと思ってたんで暗くなりつつあるのも考え
下流に回ります。

IMG_8816.jpg

IMG_8817.jpg

クレストゲートを見上げて。導流壁が広くなってる所に放流管の吐き口が
見えますでしょうか。

       IMG_8821_201403081209016e6.jpg

利水設備からの青い水路管。

IMG_8823.jpg

ちょうど真後ろに水路の始まり。サイホンで湧き上がるようです。

IMG_8824.jpg

上がり切ったところを遠景で。

IMG_8830.jpg

時間的にどうしようか迷いながらも上流側に進みます。するとこんな水路橋が。
いよいよ暗くなってきたので上流の大城池はあきらめて戻りましたがどうも
大城池からの水路だったようですね。

IMG_8849.jpg

上流側から。

IMG_8859.jpg

ゲート部のアップ。

IMG_8860.jpg

関係者の皆様大変お邪魔しました。たまたまとはいえ良いものを拝見できました。

淡路南部、あとは猪ノ鼻、竹原、天川第二などややこしいのが残っちゃいました。
まあそのうちに行こうと思います。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター