中部電力 下出江発電所
2014.3.29 見学
続いて中部電力の下出江発電所です。
まずは取水堰堤から。上流からだと何がなにやら判りませんね。
左が左岸、取水口から下流まで川沿いに水路が続いています。

道から。

立禁無いんで喜んでたら。

途中で止められました。という事でご容赦を。

川沿いの水路がトンネルになる場所がある筈、とやって来たのがこちら。

フェンスに沿って歩いてみましたらフェンス越しにこんな風に撮れました。

川の方まで下りられそうなので。

塔みたいなのが排砂ゲートみたいです。右がトンネル。真ん中辺りが取水堰堤。


越流堤から越流中。

ところ変わりまして。トンネルの出口。薮で見えませんね。

下流向き。

一応出口。フェンスの外は草刈しても中はまあどうでも良いですよね。

すぐ暗渠に入ります。途中でトンネルになってるのかな。

道を挟んで開渠になりますがすぐ又トンネル。

一山超えて出口。この先は暗渠になってます。

水路の上が道になってるので重量制限があるそうです。

この辺はそんなに狭くありませんが
最初のトンネル出口までの道は結構狭いです。

水路と道が離れたら到着です。下は転回出来るスペースがありませんので
車はこの辺に止めておくとよろしいかと。

入口。

中の風景。

建屋の手前に水車の展示。

ちょうどフェンスの周り草刈した後だったみたいなのでちょっとお散歩。

川側は刈った草が少し残ってるんで柔らかい靴だと
踏み抜きそうな感じですのでご注意を。まあ夏には行けなくなってそうですけど。

上部水槽も覗き見。

ちょうど鉄管の真上。

対岸、フェンスにある扉が獣避けでしたんでちょっとお邪魔しました。
落ちても誰も気付かないんで十分ご注意を。

小さいながらもいろいろ見所のある発電所でした。
続いて中部電力の下出江発電所です。
まずは取水堰堤から。上流からだと何がなにやら判りませんね。
左が左岸、取水口から下流まで川沿いに水路が続いています。

道から。

立禁無いんで喜んでたら。

途中で止められました。という事でご容赦を。

川沿いの水路がトンネルになる場所がある筈、とやって来たのがこちら。

フェンスに沿って歩いてみましたらフェンス越しにこんな風に撮れました。

川の方まで下りられそうなので。

塔みたいなのが排砂ゲートみたいです。右がトンネル。真ん中辺りが取水堰堤。


越流堤から越流中。

ところ変わりまして。トンネルの出口。薮で見えませんね。

下流向き。

一応出口。フェンスの外は草刈しても中はまあどうでも良いですよね。

すぐ暗渠に入ります。途中でトンネルになってるのかな。

道を挟んで開渠になりますがすぐ又トンネル。

一山超えて出口。この先は暗渠になってます。

水路の上が道になってるので重量制限があるそうです。

この辺はそんなに狭くありませんが
最初のトンネル出口までの道は結構狭いです。

水路と道が離れたら到着です。下は転回出来るスペースがありませんので
車はこの辺に止めておくとよろしいかと。

入口。

中の風景。

建屋の手前に水車の展示。

ちょうどフェンスの周り草刈した後だったみたいなのでちょっとお散歩。

川側は刈った草が少し残ってるんで柔らかい靴だと
踏み抜きそうな感じですのでご注意を。まあ夏には行けなくなってそうですけど。

上部水槽も覗き見。

ちょうど鉄管の真上。

対岸、フェンスにある扉が獣避けでしたんでちょっとお邪魔しました。
落ちても誰も気付かないんで十分ご注意を。

小さいながらもいろいろ見所のある発電所でした。