関西電力 四村川発電所

2014.4.25 見学

関西電力の四村川発電所にやってきました。実は以前に発電所には来てるんですが
取水堰堤が発見出来なかったので再チャレンジ。水圧鉄管のほぼ中間に道があって
そちらから。

        IMG_1224_20140430110719bc6.jpg

上部水槽のアップ。

IMG_1225.jpg

同じ場所から発電所を見下ろします。

IMG_1228.jpg

発電所。関西電力最小出力の88kwの出力です。

IMG_1229.jpg

木造の建屋に表札が付いていますが一応事務所なんでしょうか。

IMG_1233_201404301107144c5.jpg

電柱の向こうに写ってる箱、手前に発電機、奥に水車の明示がありました。

IMG_1237.jpg

右下が放流口です。

IMG_1240_20140430112103337.jpg

前回見逃した取水に向います。

        IMG_1243.jpg

こんな感じで下ります。立禁って書いてないのは釣り人向けでしょうか。

IMG_1246.jpg

そして取水堰堤。と言うかいわゆる堰堤はありませんでした。取水口ですね。

IMG_1250.jpg

川の右岸に沿って水路があって6ヶ所くらいでしたか、切欠きから流入する、
そういう形態でした。

IMG_1252.jpg

トンネルまで200mくらいでしょうか、50mって書いてあるんで
ここも導水路扱いなんでしょう。川に石が並んでるところで水路側に流入しています。
考えようによればこの水路の壁が堰堤と言えるような気もしてきました。

        IMG_1254_2014043011205800c.jpg

最後の2ヶ所くらいは逆に川の方に流出してましたが
これで排砂も兼ねてるのかも、と深読み。

IMG_1260.jpg

トンネル入口はこんな感じ。スクリーンがかわいらしいサイズです。

IMG_1262_20140430113234e10.jpg

制水門は結構大きめですね。トンネル自体は人が通れるくらいのサイズが
ありそうな感じです。

        IMG_1263.jpg

言い訳じみてますが証拠写真。ゲート操作部位外は立禁ではありませんでした。

        IMG_1273.jpg

水圧鉄管見上げてる時に上に道がありそうだな、という事でまわってみました。
車停める都合で止めましたが真横に階段がありますね。見てると除塵機が
動き出したんでしばらく見てました。

IMG_1281.jpg

小さな発電所ですが手入れされながらも動き続けています。こういう発電所も
好きです。

十津川第二発電所の水路橋

2014.4.25 見学

電源開発 十津川第二発電所

小匠ダムまで順調に行けたのでその後向ったのが十津川第二発電所。
ちょうどR42から内陸に入った頃から雨が降り出しまして。その影響か
放流水がちょっと汚いですね。

IMG_1189.jpg

IMG_1192.jpg

発電所でダムカードを頂けるんで堂々と進入。

IMG_1198_201404291323413a7.jpg

そして今回立ち寄った理由。十津川第二発電所の導水路に水管橋があるのを
ご存知でしょうか。敷屋水路橋と言うそうです。

IMG_1201.jpg

十津川の水管橋といえば第一のものが間違いなく有名ですが
実は第二にもあります。

        IMG_1203.jpg

水力発電所データベースによれば導水路は圧力導水らしいんで
この鉄管の中一杯に水が詰まってるという事になります。

IMG_1206.jpg

鉄管自体に強度を持たせてるのか鉄管だけが渡っていました。

        IMG_1208.jpg

ちょっと下流側から全景を、と歩いてたらこんなのがありました。
トンネル掘った時の遺構でしょうか。横にお地蔵さんもあったので
工事絡みなのかな、と。

IMG_1212.jpg

残念ながら全景見える所は無くてこの程度でした。

IMG_1215.jpg

フェンスの向こうにカメラだけ入れて撮影。名版に敷屋水路橋と記載されていました。

        IMG_1222.jpg

今回は時間切れでしたが第一発電所の方も見たい所がいろいろあるので
そのうちに再訪したいと思っています。

小匠防災堰堤

2014.4.25 見学

続いてやってきましたのが小匠防災堰堤。その他には無い特徴が
気になってまして。小匠集落から水路が埋まった細い道を進むと
広いダム下に到着。

IMG_1066_20140429112138a7f.jpg

こんなダムです。

IMG_1068.jpg

いわゆる治水専門のダムでして、普段は全く貯水しない運用のようです。

IMG_1071.jpg

上流側は通行止めと書いてあったんで車は広い所に置いて歩きました。

IMG_1076.jpg

堤体の少し手前で下流広場に下りられましたので行ってみました。

        IMG_1079.jpg

堤体から下流向きに水路がありました。かんがい用水の供給もしているようです。

IMG_1081.jpg

        IMG_1082.jpg

下流広場はこんな感じです。もうちょっと早かったら
桜が綺麗だったみたいなのですが。

IMG_1086.jpg

堤体直下。こんな風にかんがい用水が供給されていました。

IMG_1088.jpg

水路の入口には目の大きめのスクリーンが設置されてました。
奥には何故か杭を植えた階段が。

IMG_1091.jpg

下流広場の護岸壁に上ってみましたがもう一つですね。
真ん中の方の穴には魚道が設置されています。

IMG_1098_20140429113118362.jpg

そしてこの小匠ダムの最大の特徴、堤体を貫く道路トンネル。
高さ制限2mです。結構こすってる感じがありましたが。

IMG_1113.jpg

で、出た所。キャットウォークでかんがい用の取水口までつながってますね。

        IMG_1118.jpg

そしてギロチン。このダムが機能する時にはこの扉が閉じられます。

        IMG_1119_20140429114011337.jpg

右岸側にありました水位表示。実際見えるかどうか疑問ではありますが。

        IMG_1120.jpg

上流面を。ご覧の通り全く貯水してませんので川底が丸見えです。

        IMG_1122_20140429114009e01.jpg

ここから梯子で下りられるようになってましたが落ちたら嫌でしたので止めました。
ギロチン、結構分厚いのが溝からご理解頂けますでしょうか。

IMG_1125.jpg

川上に向って。湖底、に近い所で護岸工事中のようでした。
そこから歩いて下りられましたが雨の後だと止めておいた方が良さそう。

IMG_1126.jpg

湖底から。普段から水を流してる所にもゲートがあるようですね。
真ん中にもゲートが。実際どういう運用をするのか非常に興味がありますが
ここが運用される時には近寄るのも非常識なのかもしれませんね。

IMG_1130.jpg

もうちょっと近寄れたかもしれませんけど川底はどうしてもズボッといきますので
この辺までで。

IMG_1143_2014042911494909d.jpg

ギロチンを見上げます。あとで思ったんですが
車トンネルに入れて記念写真撮っといたら良かったな、と。

IMG_1159.jpg

下流から全景。チラッと見えますが緑化した護岸が崩れてます。
苔むした堤体、綺麗な水で晴天時にはまるでオブジェのようですが
あちこちに残る痕跡が現役で戦う堤体である事を知らせてくれます。

IMG_1171.jpg

機会があったら桜の季節にお弁当持って来てみたい所でした。


廃道探索の山行が、というサイトさんがありまして、そちらがちょうど桜の季節の
増水時の様子を記事にしておられます。賛否はなんとも言えませんがお時間が
ありましたら一度ご覧下さいませ。

七川ダムと関西電力 佐田発電所

2014.4.25 見学

七川ダムにやってきました。ここが駐車場、で良いんでしょうか。

IMG_1000_20140428110805b10.jpg

車は入っちゃ駄目ですが人は良い様で。

IMG_1001.jpg

建屋の端っこから。

IMG_1003_201404281108032f1.jpg

建屋の連絡通路にちょっとお邪魔して。

IMG_1007.jpg

こちらが管理所。ダムカードはここで頂きました。

IMG_1008_20140428110801ea6.jpg

天端は残念ながら入れないようです。後で聞いてみようと思いながら
忘れてしまいました。

IMG_1009.jpg

流木収集用でしょうか、ワイヤークレーンが設置されています。

        IMG_1011_201404281114541de.jpg

船着場。水位は低めなのかこれくらいなのか。細長いクレストゲートが丸見えでした。

        IMG_1012.jpg

ちょっと下れる道がありましたので。

IMG_1013_20140428111452bfb.jpg

下流面。残念ながら下流からの眺望は無理みたいですね。

        IMG_1025.jpg

ダム湖。

IMG_1028_201404281114510ca.jpg

ある筈のものがありませんでしたのでそのまま上流側に歩きます。
そしてこちら。佐田発電所への取水口。

IMG_1030_201404281114502b7.jpg

IMG_1032_20140428112202add.jpg

何で制水門に丸穴が開いてるんでしょうね。それ用の扉も付いてるみたいですが。

IMG_1036.jpg

R371からダムへの分岐すぐにあるのが関西電力の佐田発電所。

IMG_1045_20140428112200913.jpg

発電所自体はかなり下にあります。

IMG_1046.jpg

こんな立地。

IMG_1048.jpg

鉄管自体は道の下から唐突に出てますので取水口から圧力導水なのかな、と。

IMG_1051_2014042811215739b.jpg

建屋から吊橋に向かう丸いのが放流路のようです。

        IMG_1052.jpg

出口のアップ。

IMG_1061.jpg

インクライン、結構大きめ。

IMG_1063.jpg

メンテは大変そうですが興味深い発電所でした。

R371古座川町の終端

2014.4.25 見学

殿山ダムから七川ダムに向うにあたって、また海側に戻らにゃならんかなと
思ってたのですが地図を見てると林道でつながってるようで行ってみました。
まあ林道自体は落石は多いは一般の方にお勧め出来る道ではありませんが
全線舗装の有難いショートカットルートでした。

で、その古座川町側のR371合流点。右から来ました。

         IMG_0988_20140428103437aaa.jpg

反対側、川下向きの看板。

IMG_0990.jpg

橋の下ににこんなのが見えまして。

IMG_0991.jpg

吊橋とプランター状態ですが廃水路橋。
下流側の対岸にも続きらしいのが少し見えてました。
今回はこの程度しか見てませんが。

        IMG_0993.jpg

R371を上流に向うとたぶんこの辺が終端でしょうか。舗装の途切れる地点。
先程の分岐の看板では1.5kmと書いてあったんですがもうちょっと長かったような。
最近うぉっちずが地理院地図に変わりまして、それ見てたらR371色付きで
続いてるんですが点線道路になってました。この先歩いて山を越えられるんでしょうか。

IMG_0994_2014042810343331d.jpg

戻りしな。途中にはなぜか北海道大学の演習林が。何で北大なんでしょうか。

IMG_0997_201404281034321db.jpg

分岐地点に水路があるんだから堰堤もありそうだな、とは思ったのですが
さらっと流して見付けられませんでしたのでそのまま進みました。

殿山ダム(合川ダム)

2014.4.25 見学

続いては取水になります殿山ダム。合川ダムとも言うそうで。
良く出てきます展望台。確かにここからしか見えませんでした。

IMG_0962_20140427140017048.jpg

IMG_0963.jpg

クレストゲート。

IMG_0969.jpg

そして6門のコンジットゲートも持っています。アーチ式にこのゲート数は
異例なんだそうで。

IMG_0971_201404271400155b8.jpg

穏やかに見えますが洪水期にはかなりの洪水になるそうで
このような装備になったそうです。

        IMG_0976_20140427140014373.jpg

ダム本体へのアクセスはそのまま上流に向うと堤体のかなり上の所に到着します。
そこからインクラインでしか行けないようです。予約すればOKと書いてありましたが
昨今の経費節減で難しそうな気もします。

IMG_0978.jpg

IMG_0979.jpg

インクラインの台車が無かったら良く見えるそうですが
上が常備位置なので隙間から。

        IMG_0985.jpg

        IMG_0987_20140427140557bcf.jpg

結構狭い道を通りますので行かれる方は十分ご注意下さいませ。

関西電力 殿山発電所

2014.4.25 見学

続きましては殿山ダムに向います。
当然その下流には関西電力の殿山発電所がありまして。

IMG_0912.jpg

広めの駐車場がありましたのでちょいとお邪魔致します。

IMG_0913.jpg

川沿いに細長い敷地になってます。

IMG_0914.jpg

川上に向うと放流口が見えます。水の色が違うように見えますね。

IMG_0917_2014042713340726e.jpg

大きなクレーンがありますね。という事で発電機自体は地下式のようです。
三角屋根が二つなので2台設置でしょうか。

IMG_0922.jpg

放流口の上が橋になっててその上から。チラッと水圧鉄管が見えてます。

IMG_0926.jpg

        IMG_0927_20140427134053d99.jpg

放流口から下流を望みます。電線引っ張ってあるのは鳥避けでしょうか。

        IMG_0928_20140427134053779.jpg

橋の陸側を見下ろすとこんなのが。川が増水した時用の制水門のようです。
グレーチングめくって入れるようです。

        IMG_0930.jpg

一応正門。

IMG_0936.jpg

川上側から。

IMG_0940.jpg

クレーンを見上げると外側にも放流口の制水門用のクレーンが付いてますね。

IMG_0947.jpg

駐車場からちょっとお邪魔しまして。

IMG_0951.jpg

水圧鉄管を拝もうとお邪魔します。
かんがい用水でしょうか、上部水槽から供給されてるような感じ。

        IMG_0954_20140427134734516.jpg

この程度しか見えませんでした。上に上る道は無さそうです。

IMG_0955_2014042713473381e.jpg

アップで。中には階段で道が付いてるようです。

IMG_0961_20140427134732bf8.jpg

ぼちぼち温くなってきて蛇を良く見掛けます。マムシなど十分ご注意下さいませ。

島ノ瀬ダム

2014.4.25 見学

今回はR424走破も兼ねておりましてその途中にあります島ノ瀬ダムに
やってきました。山の方から来てかなり行き過ぎてしまいましたが
戻ってまいりました。

IMG_0783.jpg

フェンスが開いてたので下ってみると下流に下りてくる事が出来ました。
小水力発電の水利看板があります。いわゆる維持流量の有効利用ですね。

IMG_0784_20140427113018377.jpg

左岸側に発電設備や放流設備があります。橋の先で通行止めです。

IMG_0786.jpg

真正面から。こいのぼりがぶら下がっています。

IMG_0787_20140427113016562.jpg

溝の奥、建屋の下が本来の放流設備のようです。

        IMG_0788.jpg

天端に上ってきました。右岸側ちょっと奥が道が広かったんで
そこに停めましたが左岸の管理所付近に駐車場があったようです。

IMG_0798.jpg

こいのぼりもこれくらい泳いでると良いですね。

IMG_0801_20140427113812c61.jpg

暗くてすいません。右岸から天端。車の通行はOKみたいです。

IMG_0802.jpg

下流面。ここから中段の展望台に階段で下れます。

IMG_0805.jpg

        IMG_0808.jpg

減勢工は普段は水を貯めない構造のようです。

        IMG_0817_20140427113808690.jpg

左岸にある管理所。看板類、石碑類が一杯あります。

IMG_0820_20140427113807edd.jpg

左岸から下流面。こっちは入れません。

IMG_0823.jpg

小水力発電の表示板が上にありました。

IMG_0826_20140427114511676.jpg

もうちょっとで越流しそうな感じですが。

IMG_0828.jpg

管理所建屋。

IMG_0835.jpg

左岸側を少し進むと取水設備の建屋があります。

IMG_0836.jpg

南紀用水の文字が。梅用水ですね。

IMG_0842.jpg

スピンドル6本くらいありましたか。

IMG_0845.jpg

右岸中段の展望台に下りてきました。これ越流してたら良さそうですね。

IMG_0855.jpg

監査廊の入口は昔風の柵のタイプでした。

IMG_0861.jpg

上流側から。

IMG_0874.jpg

艇庫が無いな、と思ってたら旧道利用みたいです。

IMG_0879.jpg

曲者の多い紀伊半島南部のダムですが、至って普通のダムでした。
梅干買うついでにお立ち寄り下さいませ。

切目川ダム建設現場

2014.4.25 見学

昨年6月に定礎式が行われた切目川ダムの建設現場を見てきました。
酷道で名高いR425からまる見えです。

IMG_0708.jpg

真正面からだとちょっとガードレールが邪魔。

IMG_0710_201404260847231b4.jpg

道の反対には型枠らしきものが。

IMG_0712.jpg

少し斜めにしてみました。

IMG_0713_201404260847217dd.jpg

アップにしてみました。

IMG_0719_201404260847201a7.jpg

仮排水路の出口探したんですが見えませんでした。堤体自体はかなり
出来上がってるんでこの冬辺りには試験湛水に入るんでしょうか。
ちょくちょくは行けませんがまた見に行きたいものです。

ご無沙汰しておりますが

暫くご無沙汰しております。

お休みはあったのですが車のメンテナンスや連休取ってても雨だったりで
思ったように出掛けられていませんが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

5月連休をにらんでのイベントのお知らせを。

昨日4/20から日吉ダムインフォギャラリーでダム協会主催の写真コンテストの
作品展示がされています。近くにおいでの際には是非お立ち寄り下さいませ。

広島の温井ダムにて水位低下放流を兼ねた観光放流が行われます。
毎日10分程度ですが最後のアーチダムと言われる温井ダムの放流、
是非ご覧下さいませ。

毎年5月連休に観光放流を行っている岐阜の徳山ダム、今年も5/1~5の間で
放流を行うそうです。ただこの期間ダム自体の駐車場は閉鎖となりますので
藤橋城からのシャトルバス利用となり、観光協力金でしたっけ、必要となります。
徳山ダムでは今週、4/23、24にも他で言うところのフラッシュ放流的なものも
行うそうでそっちだとダム駐車場まで行けるようです。

ゴールデンウィークを目前にしてイベント情報が出てくると思いますので
いろいろ覗いてみてくださいね。ちなみに当方は今年は5月もお盆も仕事で残念。


4.22 追記

4/23、24は平日でした。本文ちょっと修正しました。

春の嵐に吹かれながら

大川瀬、大野と進んでその後カードが出来る前に行ったきりご無沙汰だった
大津呂ダムに向いました。ダム天端に向う道が獣避けされてるんですね。
4月になったのに入れないんか、と焦りましたが管理所でカードを頂戴しました。

ちょっと先にある建設中の河内川ダム、建設中なのにダムカードがあるという噂を
聞き道の駅近くの建設事務所にて頂きました。雨でしたので車でちょっと向いましたが
工事でダンプが増えてたので写真は撮りませんでした。
現場事務所のところ、いい感じそうなので展望台として開放して欲しいな、と独り言。
驚いた事に熊川発電所が復活した模様。堰堤方向もダム関係の工事が始まってるみたいで
今後立ち入りは難しそうですが建屋にて発電機が動いてるらしき音を聞きました。
恐るべし関西電力。

せっかくなので石田川ダムにもカードを貰いに。
やっぱり雪が凄いんでしょうね、あちこち直した跡が。クレストかな、
ゲートの工事が予定されてるようです。風が強くて傘が壊れちゃいました。
カメラはびちゃびちゃになるし。やっぱり雨のダムは止めといた方が良いですね。

ちなみに一庫ダムの左岸公開は先週だったそうです。行き損ねましたが。
雨でしたし厳しかったかもしれませんね。

大野ダムの桜2014

2014.4.4 見学

大野ダムの桜2013
9/18の大野ダム

昨年の台風で話題になりました大野ダム、春には桜の名所としても有名です。
去年に引き続き、今年も雨の日に行ってしまいました。

IMG_0592.jpg

IMG_0595.jpg

右岸側の下流に公園と言いますか広場がありましてそちらの桜が綺麗です。

IMG_0600.jpg

IMG_0603.jpg

ダム湖を見ると昨年の台風の傷跡が。ボート乗り場は復活してないようです。

IMG_0605.jpg

仲良く2隻並んでます。無事復活したようですね。

IMG_0607.jpg

お水たっぷりで春に備えます。

IMG_0609.jpg

IMG_0615.jpg

やっぱり晴れの日の方が良いんでしょうね。

        IMG_0617.jpg

綺麗だな、と眺めてたら。

IMG_0621.jpg

こんなのが設置されていました。
水に浸かりながらも毎年花を咲かせてくれる木に感謝しなきゃ。

IMG_0625.jpg

第29回 大野ダムさくら祭りは明日4/5から13まで開催されます。
いろんなイベントも用意されているようですので是非お立ち寄り下さいませ。

大川瀬ダムの桜

2014.4.4 見学

ダム見学始めてから季節の変り目に少し注意するようになりました。
春は桜。兵庫県にあります大川瀬ダム、夜勤終わって寄りやすいダムなので
3年目のチャレンジ。去年はちょっと早かった。今年はちょうど良い感じですが雨。

ちょっと遠い?

IMG_0565.jpg

桜が堤体隠してます。

IMG_0567.jpg

ちょっと控えめ過ぎ?

IMG_0570.jpg

桜が主役には見えません。

IMG_0580.jpg

こんなにたくさん桜が咲いてるんですがどうも上手く切り取れません。

IMG_0581_20140404194420263.jpg

また1年経ってもう少しで27万キロ。いつまで走ってくれるやら。

IMG_0582_2014040419441923a.jpg

もうちょっと近い所に橋があると良いんですが。今頃ほぼ満開でしたので
良かったら皆様もチャレンジ下さいませ。

関西電力 樫尾発電所再々訪

2014.3.29 見学

関西電力 樫尾発電所再訪

櫛田川の帰り、大滝ダム方面に向いました。ほぼ1年振りになりますか。
で、宿題を。大滝ダム直下にある樫尾発電所の取水堰堤。

IMG_0486.jpg

対岸に何かあります。階段の下には取水口っぽいのが。用途は不明ですが。

IMG_0488.jpg

大滝発電所への入口から水路を見ます。

IMG_0492_201403301137040af.jpg

下流向き。柿の葉寿司のお店の辺りでトンネルに入ります。
そこは前回の記事でどうぞ。

        IMG_0494.jpg

場所は変わってちょうど山の裏辺り。小学校の近く。
この川の下を水路がサイフォンで渡ってるようです。

IMG_0437.jpg

出口側。開渠が突然始まってます。

IMG_0438.jpg

入口は小学校のスクールバスのバス停になってました。

IMG_0440.jpg

ベンチの向こうは導水路。

IMG_0444.jpg


階段がありますが当然立禁。
IMG_0445.jpg

小学校の裏門過ぎたところで導水路に近寄れます。

IMG_0498.jpg

そしてこの先トンネル。扁額の類があるかと見てみましたが木の枝やら
たくさん置いてありましたので確認出来ませんでした。

IMG_0500_201403301145302c0.jpg

一応樫尾発電所は回れたかな。この後吉野発電所の2番目の取水を
探してみたのですが当りを付けてた所が水道関係で結局発見出来ませんでした。
なかなか手強いですね。

宮川ダムの水槽の奥

2014.3.29 見学

宮川ダムをうろうろしてたらこんなのを発見。

IMG_0377.jpg

傾斜はきついですけど廃水路ですよね。

IMG_0378.jpg

水槽の横、上流側にも。

IMG_0380.jpg

IMG_0381.jpg

こっちにも階段はあったんですがきつそうなのと下流側の方がそれらしいんで
下流側を攻めます。

        IMG_0382.jpg

おなじみの水槽。魚はもう入ってました。

IMG_0383.jpg

階段の写真撮ってなかったんですがすぐ判ります。
上には廃水路が、どうもここから下は鉄管かヒューム管だった感じです。

IMG_0385.jpg

山に沿って水路が続いています。結構上ってるんでぐんぐん上っていきます。

        IMG_0386.jpg

水槽横でもうこんなに高くなってます。そして階段が見えてますね。

IMG_0387.jpg

砂防堰堤にしては形が変です。

IMG_0388.jpg

こんな階段もあり。

        IMG_0393.jpg

上にはタンクが。現状は多分ダム管理所へ水を供給してるんではないかと。

        IMG_0395.jpg

こんなに高いところに廃水路が。

IMG_0396.jpg

水路はタンクより奥までつながってるようです。この先足場が無かったので
行きませんでした。滑ったら無事では済みそうに無かったので。

IMG_0397.jpg

上から見下ろし。

IMG_0399.jpg

ダムの下流に浄水場らしきものが見えましたのでかつてここから水路を利用して
水を供給してたのかな、と推測。現状水路には水は流れていないのと
少し下った所に水道施設らしいものがありますのでダム完成時に取水位置を
変えたのかな、と。詳細ご存知の方がいらっしゃったらお聞きしてみたいものです。

宮川ダムの工事状況

2014.3.29 見学

宮川ダム
宮川ダム再訪

ゲートの工事中の宮川ダム。6月までとなってるんでどれくらい進んだか
見に行ってきました。

暑いくらいでしたがまだ春には早いのか行楽客も無く。

IMG_0330.jpg

いつもの場所から。ゲート自体は入ってるようですね。

IMG_0332.jpg

IMG_0335_20140330092838985.jpg

巻上げ機も替えるんですね。

IMG_0337.jpg

ここはちょっと寒いのか桜はもうちょっと先みたいです。

IMG_0343.jpg

水位がかなり低いです。工事の為に下げたんでしょうか。
多分最低水位くらいじゃないかと。

IMG_0355.jpg

めっちゃ気になるこれ。堤体内仮排水路の飲み口でしょうか。
だとしたらもう2度と見る事は無いでしょうね。
ダムカードを頂いた時にお聞きしたのですが宿直の方らしく
ご存じでなかったようで。

        IMG_0368.jpg

もうすぐ完成。梅雨、洪水期を目前にしていますが
事故の無い様工事を進めてくださいね。

IMG_0369.jpg
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター