殿山ダム(合川ダム)

2014.4.25 見学

続いては取水になります殿山ダム。合川ダムとも言うそうで。
良く出てきます展望台。確かにここからしか見えませんでした。

IMG_0962_20140427140017048.jpg

IMG_0963.jpg

クレストゲート。

IMG_0969.jpg

そして6門のコンジットゲートも持っています。アーチ式にこのゲート数は
異例なんだそうで。

IMG_0971_201404271400155b8.jpg

穏やかに見えますが洪水期にはかなりの洪水になるそうで
このような装備になったそうです。

        IMG_0976_20140427140014373.jpg

ダム本体へのアクセスはそのまま上流に向うと堤体のかなり上の所に到着します。
そこからインクラインでしか行けないようです。予約すればOKと書いてありましたが
昨今の経費節減で難しそうな気もします。

IMG_0978.jpg

IMG_0979.jpg

インクラインの台車が無かったら良く見えるそうですが
上が常備位置なので隙間から。

        IMG_0985.jpg

        IMG_0987_20140427140557bcf.jpg

結構狭い道を通りますので行かれる方は十分ご注意下さいませ。

関西電力 殿山発電所

2014.4.25 見学

続きましては殿山ダムに向います。
当然その下流には関西電力の殿山発電所がありまして。

IMG_0912.jpg

広めの駐車場がありましたのでちょいとお邪魔致します。

IMG_0913.jpg

川沿いに細長い敷地になってます。

IMG_0914.jpg

川上に向うと放流口が見えます。水の色が違うように見えますね。

IMG_0917_2014042713340726e.jpg

大きなクレーンがありますね。という事で発電機自体は地下式のようです。
三角屋根が二つなので2台設置でしょうか。

IMG_0922.jpg

放流口の上が橋になっててその上から。チラッと水圧鉄管が見えてます。

IMG_0926.jpg

        IMG_0927_20140427134053d99.jpg

放流口から下流を望みます。電線引っ張ってあるのは鳥避けでしょうか。

        IMG_0928_20140427134053779.jpg

橋の陸側を見下ろすとこんなのが。川が増水した時用の制水門のようです。
グレーチングめくって入れるようです。

        IMG_0930.jpg

一応正門。

IMG_0936.jpg

川上側から。

IMG_0940.jpg

クレーンを見上げると外側にも放流口の制水門用のクレーンが付いてますね。

IMG_0947.jpg

駐車場からちょっとお邪魔しまして。

IMG_0951.jpg

水圧鉄管を拝もうとお邪魔します。
かんがい用水でしょうか、上部水槽から供給されてるような感じ。

        IMG_0954_20140427134734516.jpg

この程度しか見えませんでした。上に上る道は無さそうです。

IMG_0955_2014042713473381e.jpg

アップで。中には階段で道が付いてるようです。

IMG_0961_20140427134732bf8.jpg

ぼちぼち温くなってきて蛇を良く見掛けます。マムシなど十分ご注意下さいませ。

島ノ瀬ダム

2014.4.25 見学

今回はR424走破も兼ねておりましてその途中にあります島ノ瀬ダムに
やってきました。山の方から来てかなり行き過ぎてしまいましたが
戻ってまいりました。

IMG_0783.jpg

フェンスが開いてたので下ってみると下流に下りてくる事が出来ました。
小水力発電の水利看板があります。いわゆる維持流量の有効利用ですね。

IMG_0784_20140427113018377.jpg

左岸側に発電設備や放流設備があります。橋の先で通行止めです。

IMG_0786.jpg

真正面から。こいのぼりがぶら下がっています。

IMG_0787_20140427113016562.jpg

溝の奥、建屋の下が本来の放流設備のようです。

        IMG_0788.jpg

天端に上ってきました。右岸側ちょっと奥が道が広かったんで
そこに停めましたが左岸の管理所付近に駐車場があったようです。

IMG_0798.jpg

こいのぼりもこれくらい泳いでると良いですね。

IMG_0801_20140427113812c61.jpg

暗くてすいません。右岸から天端。車の通行はOKみたいです。

IMG_0802.jpg

下流面。ここから中段の展望台に階段で下れます。

IMG_0805.jpg

        IMG_0808.jpg

減勢工は普段は水を貯めない構造のようです。

        IMG_0817_20140427113808690.jpg

左岸にある管理所。看板類、石碑類が一杯あります。

IMG_0820_20140427113807edd.jpg

左岸から下流面。こっちは入れません。

IMG_0823.jpg

小水力発電の表示板が上にありました。

IMG_0826_20140427114511676.jpg

もうちょっとで越流しそうな感じですが。

IMG_0828.jpg

管理所建屋。

IMG_0835.jpg

左岸側を少し進むと取水設備の建屋があります。

IMG_0836.jpg

南紀用水の文字が。梅用水ですね。

IMG_0842.jpg

スピンドル6本くらいありましたか。

IMG_0845.jpg

右岸中段の展望台に下りてきました。これ越流してたら良さそうですね。

IMG_0855.jpg

監査廊の入口は昔風の柵のタイプでした。

IMG_0861.jpg

上流側から。

IMG_0874.jpg

艇庫が無いな、と思ってたら旧道利用みたいです。

IMG_0879.jpg

曲者の多い紀伊半島南部のダムですが、至って普通のダムでした。
梅干買うついでにお立ち寄り下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター