関西電力 草野川発電所再訪

2014.5.23 見学

関西電力 草野川発電所

同好の方の間で草野川ブームが発生してたんですがやっとコンプ出来ました。
ただ時間と道の都合で行き損ねた3ヶ所の取水のみ。白谷の堰堤に鳥越林道
から下る道が地図にあったので行ってみましたが砂防堰堤の上で行き止まりと
なりました。多分回り道があるとは思うのですが私にはレベルが高過ぎたようです。

で、こちらが榧谷(かやたに)取水堰堤。白谷の下り口と前回発見した横坑の間を
下ります。

IMG_4119.jpg

こちらは取水中。

IMG_4121.jpg

横坑より林道を下った所に霜谷の二つの取水堰堤への入口があります。
ただ、川筋からのアクセスではありませんのでご注意を。で、こちらが
順番は逆になりますが霜谷下取水堰堤。

IMG_4147_20140525231813003.jpg

結構急角度の川になってましてそれが航空写真でも見えるようです。

IMG_4155_20140525231812c33.jpg

こちらが霜谷上取水堰堤。こちらも坂の上って感じですね。

IMG_4205.jpg

霜谷の二つの取水堰堤は取水停止中なんだそうで。
でも巡視路はちゃんとあります。

        IMG_4214.jpg

何とか回れましたが暫く山道はいいかな。ちなみに昨年秋に痛めた膝は
治ったみたいで良かった良かった。

イビデン 川上発電所の工事 続々報

2014.5.23 見学

イビデン 川上発電所の工事
イビデン 川上発電所の工事 続報

ちょくちょく見に来よう、が半年ほど経ってしまいました。
ぱっと見水圧鉄管が太くなったように感じたんですがちょうど近くに職員さんらしき方が
来られたんで聞いてみましたが前と一緒だよ、とのこと。

        IMG_3996_20140525222431d17.jpg

鉄管の支えが新しくなってるんでその辺りが目的だったんでしょうか。
建屋もお色直しされています。

        IMG_3997.jpg

改修工事自体は6月末までの予定のようです。別の方にお聞きした時は
今日は動いてないよ、との事でしたが放流口から流れてたんで
試運転中だったんでしょう。

IMG_3998.jpg

神岳ダムもお水一杯です。細かい所の改修はされてるようですけど
まだまだ大丈夫、これから稼いでくれます。

IMG_4002_20140525222429e1c.jpg

IMG_4006_20140525222428902.jpg

歴史的な設備と言う視点で見れば見た目を変えずに維持していく方が
良いのでしょうが営利企業の所有する設備ですので効率、安全、永続性を
考えると常に手を入れていかなければなりません。今後どんな変化を見せて
頂けるのか楽しみでもあります。

久瀬ダムと日坂堰堤

2014.5.23 見学

久瀬ダムと言えばこの景色。

IMG_3579.jpg

こっちからは見た事がありませんでしたがなかなかよろしいですね。

IMG_3586.jpg

以前久瀬ダムには渓流からの注水があるとお聞きしまして
今更ながらやってきました。

IMG_3594.jpg

こんな感じの所ですが多分上の道からは何も見えないでしょうね。

        IMG_3596.jpg

で、日坂堰堤。地図で大体この辺かな、と思ってたのと大体一緒。違ったのが
アクセスで歩いてしか行けません。

IMG_3607.jpg

割と大きいと言うか平地があまり無いんで全景が入りません。

IMG_3611.jpg

IMG_3612.jpg

手摺無しの階段はさすがに危ないからか手摺付きの階段が仮設されています。

IMG_3614_2014052421181739b.jpg

でも階段の上で終点。

IMG_3618_201405242118160c2.jpg

下流を見下ろし。人家が近いんで期待してませんでしたが水が綺麗でした。

IMG_3624.jpg

来しなはダムの下流から来たんですが帰りはトンネル通って納得。
これは導水しないと勿体無いです。徒歩にて進入路に制限150kgの橋が
ありますのでご注意下さいませ。

イビデン 東横山発電所の夜景

2014.5.23 見学

イビデン 東横山発電所(通り掛り)

イビデンの東横山発電所の夜景が綺麗ですよね、と以前書いたんですが
書き逃げはいかん、という事でチャレンジ。走りながらチラ見だと
綺麗に見えたんですが建屋のみのライトアップだとちょっと厳しかったか。
屋根の看板とか水圧鉄管周りライトアップしたら映えそうな気がするのは
言い訳がましいかな。クリスマス辺りのイベントでいかがでしょうか。

IMG_3514_20140524204023d10.jpg

朝の発電所。横の道の駅で寝てたら朝7時に横山発電所の
発電開始アナウンスと横山ダムの放流サイレンで起こされました。

IMG_3516_20140524204021ee9.jpg

以前より情報を頂いておりましたMineko様情報を参考にたぶん取水全部
まわれました。谷中谷の堰堤は水路橋を渡らずに行ける道が見付けられず
断念しました。結構楽しませて頂きました。

上田池堰堤再訪

2014.5.21 見学

上田池堰堤

予定は終了、あちこち見落としてた所をまわって最後は上田池堰堤。

IMG_3442.jpg

結局下流側浄水場への道は見付けられず天端上流右岸のちょっと広い所に
車を止めて歩いてやってきました。浄水場の奥、かつては公園だったようです。

IMG_3448.jpg

下流は結構お近付きになれます。

        IMG_3449.jpg

名前入りです。

IMG_3451.jpg

水路は浄水場より先まで続いてそうな感じです。

        IMG_3452.jpg

こんなに近くで見られますよ。

IMG_3455.jpg

天端から見下ろすとこんな感じです。

        IMG_3480.jpg

ちょっと上流側でアクシデントがあってどうなる事かと思いましたが無事帰還。
シルエットも良いかな、と。

IMG_3504.jpg

機会がありましたら是非お立ち寄り下さいませ。

大日・牛内ダム分水堰

2014.5.21 見学

牛内ダム

大日ダムからどんどん遡った大日・牛内ダム分水堰にやってきました。

IMG_3346.jpg

天端、と言って良いんでしょうか、連絡橋。

IMG_3351_201405221315143d9.jpg

いつも思うんですがこういうゲート室が格好良く見えます。

IMG_3352.jpg

上流面には大きなスクリーンで囲われた放流口、ゲート。

IMG_3354.jpg

こちらが牛内ダムへの導水トンネル入口。

        IMG_3361_20140522131510230.jpg

こちらが普段大日ダムへ流す放流口。現地で職員さんとお話してて
お聞きしたんですが流入量が毎秒2トン超えるとこのゲートを閉じて、
E.L.195mを超えると導水トンネルに流入、分水を開始するそうです。
聞き間違ってたらごめんなさい。

IMG_3362.jpg

上流向き。堆砂が結構あったのを最近浚渫されたそうできれいさっぱり。
壁の跡からどれだけ貯まってたか予想出来ますね。

IMG_3369.jpg

道は続いてますがダム湖行きの道にチェーンがありませんよ。

IMG_3370.jpg

という事でまず普通見られないであろう場所で。

IMG_3376.jpg

IMG_3377.jpg

管理所。警報設備の更新をされたばかりだそうでサイレンもピカピカでした。

        IMG_3381.jpg

島である淡路にとって水は大変貴重ですが時と場合によって大きな災いを
もたらします。水と上手く付き合うための工夫が必要なんですね。
現地でお話を聞かせて頂いた職員さんありがとうございました。
雨の季節が近付いてますので大変だとは思いますがご自愛下さいませ。

大城池

2014.5.21 見学

鮎屋川ダム

前回積み残した大城池、堪能して参りました。
こちらが主役の大城池(だいじょういけ)。

IMG_3180_2014052212205530a.jpg

前回廃水路橋を発見した地点から川沿いに林道を進むと下流面が見えます。

IMG_3182.jpg

そのまま進むとこちら。滝のようですが大城池の余水吐きです。

IMG_3186.jpg

そして戻ってきました廃水路橋。

IMG_3195.jpg

こんな感じです。

IMG_3197.jpg

プランター状態ですが橋自体はきれいに残ってます。地上の水路は崩れてますが。

IMG_3198.jpg

さすがにこの橋を渡る気にはなりません。

IMG_3200.jpg

IMG_3202.jpg

そしてそこを渡る水が出てきてるのが、

IMG_3203.jpg

このトンネルです。

IMG_3204.jpg

手前を先に。橋を渡った水路はすぐ埋もれてしまい、その先には
痕跡を発見出来ませんでした。

        IMG_3214.jpg

で、こんな所にやってきました。尻餅搗きながら。その際にカメラのモードが
変わってしまいシャッター優先1/500sで切れてるんで暫く画像が
悪いかもしれませんがご容赦下さいませ。

IMG_3224.jpg

放水路のトンネルを出た水はこの堰堤で手前の水路に寄せられて
水路橋を渡るようです。この下の部分にはまだ水が来てますので
降りられませんでした。

IMG_3231.jpg

順番では最後だったんですが望遠でトンネルのアップを。石積みたいですよ。

        IMG_3293.jpg

やっと天端まで来ました。左岸側です。厳密にはため池ですんで、と思ったら
便覧に載ってるみたいですね。

IMG_3236.jpg

アースダムなんで大きな土手みたいな感じで。

IMG_3237_20140522123605cfe.jpg

ダム湖を。陰になってますが右に取水設備の建屋があります。

IMG_3239.jpg

天端真ん中辺りから下流を見下ろし。

IMG_3243_20140522123604b82.jpg

右岸から。よく転がりそうです。

IMG_3246_201405221246572b3.jpg

右岸側、洪水吐きの手前に石碑類が一杯ありました。

IMG_3247.jpg

IMG_3249_201405221246561e7.jpg

ダム湖上流面。ブロック積みで角度が立ってますね。水面下は
どうなってるんでしょう。

IMG_3253.jpg

洪水吐き下流向き。

IMG_3255_201405221246546d6.jpg

洪水吐き上流向き。

IMG_3256.jpg

で、滝を見下ろし。人影ご容赦下さい。

        IMG_3259.jpg

明らかに吐きの一部が落ちてるのが見えますでしょうか。

IMG_3262.jpg

戻りまして左岸から上流面。こんな階段が付いてます。

IMG_3270.jpg

左岸の取水設備にやってきました。手前の箱は水位計。

IMG_3274.jpg

フェンスが厳重でうまく撮れません。

IMG_3280_201405221251511e2.jpg

結局こっちからが一番見えますね。なんか変な感じですけどこの下から
トンネル経由で放流されているようです。

IMG_3289_201405221251504ae.jpg

いろいろ楽しい大城池でした。

猪鼻第二ダム

2014.5.21 見学

次は当然上流にあります猪鼻第二ダム。まずは左岸にある管理所。

IMG_3003.jpg

堤体はその先に。石碑がたくさんあります。こちらも洲本市上水道のダムです。

IMG_3006.jpg

天端。ポールが立ってますが歩行者は入っても良いみたいです。

IMG_3008_201405221112481ef.jpg

上流面。今時のダムです。

IMG_3010.jpg

角度を変えて。

IMG_3013.jpg

下流面。

IMG_3018.jpg

天端からダム湖を。

IMG_3021.jpg

下流を見下ろします。前夜の雨で?越流中。

        IMG_3027.jpg

天端は渡りきった所で行き止まりです。そういえばリムトンネルも見ませんでしたね。

IMG_3029_20140522111924e5b.jpg

左岸から下流面。下にバルブ室があるみたいですね。

        IMG_3038.jpg

下流からアクセス出来ないようですのでこれが目一杯でしょうか。

IMG_3053_201405221119224b1.jpg

淡路の中では洲本市ってやっぱり人口が多いんですね。
貴重な水源地を拝見させて頂きました。

猪ノ鼻ダム

2014.5.21 見学

続きましては同じく洲本市の水源地、猪ノ鼻ダム。残念ながら天端は立禁。

IMG_2945.jpg

越流がきれいです。

IMG_2947.jpg

ゆるくカーブしてますね。

        IMG_2950_20140522082802f12.jpg

越流部に溝がありますね。ゲート類があったんでしょうか。

IMG_2951.jpg

越流部のピアの部分内側がコンクリート整形されてますね。
補修された跡なんでしょうか。

IMG_2958.jpg

左岸側に取水設備。建屋が無いのが立禁の理由かも。

IMG_2963.jpg

天端への途中に下流への道がありましたので立ち寄り。水道管を組み込んだ
門柱が個性的です。

IMG_3089.jpg

橋があるんですが渡らないで、とのこと。

IMG_3090_20140522083738f1b.jpg

対岸には水道設備があるようですが現役には見えません。

IMG_3093.jpg

人の橋と水路橋。

IMG_3094.jpg

で、肝心のダムはこんな感じです。マイナスイオンはたっぷり頂いた気がします。

IMG_3095_201405220837352a2.jpg

IMG_3098.jpg

風格のある良いダムでした。

竹原ダム

2014.5.21 見学

続きましては竹原ダム。洲本市上水道の貯水池になります。

天端から少し先に管理所らしきもの。物置風のからコンプレッサーの音が
してましたので曝気装置があるようです。

IMG_2892_2014052207543103c.jpg

天端横が広場になってます。

IMG_2893.jpg

で、天端。右岸側です。

IMG_2898.jpg

上流側。ケーブルの箱があってちょっと撮りづらい。

IMG_2903.jpg

下流もまた見えません。

        IMG_2904_20140522075428227.jpg

クレストゲート。3門ありますがこちらも普段は全開設定みたいですね。

IMG_2907.jpg

こそっと排砂ゲートもあるようです。クレストゲートは見えてる高さしか
ありませんので小さく感じます。

IMG_2908.jpg

下流を見下ろします。写真では見えませんが下の方に
排砂ゲートの放流口らしきものがありました。

IMG_2910.jpg

こちらは取水ゲート室だと思うのですが明示は無し。

IMG_2912.jpg

左岸側から上流面。

IMG_2922_20140522080212c55.jpg

下流は見えませんねえ。

        IMG_2924.jpg

下流、途中の道から。もうちょっと見えたら良かったんですが。

IMG_2938_20140522080209da2.jpg

由良上水道天川谷水源地

2014.5.21 見学

続いては天川第1ダム?由良上水道天川谷水源地という表札が付いてますが
(私には現地でも全く読めませんでしたのでDamDriveさんの記事からお借りしました)
通称は天川第1ダムと言うようです。

第2で見られなかった分下流面にもチャレンジ。でもご覧のような状況です。

IMG_2825.jpg

        IMG_2831.jpg

下流から天端へはこんな坂を上ります。この手前が広くなってるんで車はそちらに。

IMG_2837.jpg

こんな感じのダムです。

IMG_2839.jpg

左岸から天端。こちらもチェーン類無かったのでちょいとお邪魔します。
親柱?に表札があるんですが読めない(笑)。石擦り用意せんといかんか。

IMG_2842.jpg

3ヶ所から越流中。前夜の雨が良かったのか。

        IMG_2850.jpg

上流面。ここは両岸とも森になりつつありますので上流面も
あまり眺望は良くありません。

IMG_2851.jpg

天端よりダム湖。

IMG_2852_20140522072859e9a.jpg

取水ゲートの操作室だと思ってるんですがドアには第1ダム水位観測室と。

IMG_2853_20140522072858a3f.jpg

コンクリートの柵が大丈夫なんですがもたれると落ちそうな気がして。

        IMG_2856.jpg

右岸側にはお社と上流向きの道が。下流向きもちょっと広くなってますが
木で景色は駄目でした。

IMG_2862.jpg

右岸から天端を。堤高が低いのかダム便覧には載ってませんが
風格のある良いダムです。

IMG_2863.jpg

IMG_2867.jpg

何とかならんか、と中段に下りてみました。クレストの越流高が違うようですね。

IMG_2878_2014052207364150f.jpg

IMG_2879.jpg

下りて下から見るとこの中段位置どうも公園になってたみたいで通路や階段が
ありました。が、土砂や落石で埋まってますので止めといた方が良さそう。
下りてもこの程度ですし。

水源地のダムですので行かれる方は汚す事の無いようにご注意下さいませ。

天川第2ダム

2014.5.21 見学

淡路島に再度行ってきました。前回行けなかったダム見学に。
まず最初は天川第2ダム。ググッたら出てきたDamDriveさんという
サイトさんを参考にさせて頂きましたが一応手前まで車で行けました。
ただ、落石は多いのと車を停められる場所が地道になりますので
DamDriveさんが書かれてるように手前に停めて歩いた方が
良いかもしれません。エアロ付だと泣きそうです。

左が天端、右には林道が続いてるようですが当方は先には行っていません。

IMG_2782.jpg

左岸から天端。水源地のダムですが特にチェーン等ありませんでしたので
渡ってみます。

IMG_2784.jpg

下流面。普通に砂防ダムみたいです。

        IMG_2786_20140522064033f87.jpg

右岸側でちょっと折れてます。

        IMG_2791.jpg

下流。副ダムも砂防ダム風です。

        IMG_2792_20140522064031d10.jpg

右岸から見てもこんな感じで。下流からの眺望に恵まれません。

        IMG_2796.jpg

右岸にはお社と名板が。そこに天川第2ダムと記載されてました。

IMG_2797.jpg

雨上がりで空気もきれいな感じ。

IMG_2798.jpg

遊歩道にしてあるようで人は進めました。一周はしていないのですが。

IMG_2801.jpg

下流面は無理そうなのでせめて上流面を。

IMG_2808_201405220653482c3.jpg

ダム湖。

IMG_2812_20140522065347b0c.jpg

下流面、頑張って撮ってみましたがこの程度。厳しいです。

IMG_2819.jpg

このダムは海岸沿いからの進入が難しかったです。住宅地で立ち話してた方から
聞いて到着出来ましたがナビがあったら行けるんでしょうか。路上に流出の跡も
見えましたので行かれる方は十分ご注意下さい。

西紀ダム湛水状況第3報

2014.5.14 見学

西紀ダム湛水状況第1報
西紀ダム湛水状況第2報

夜勤明け、農繁期の真っ最中の西紀ダムはどうなったかな、と行ってみました。

IMG_2675.jpg

管理所の所まで行くと公園の整備が始まってました。

IMG_2679_2014051415312202a.jpg

管理所の表札、養生してあるんですが半分見えてます。
噂通り栗柄ダムとなるようです。

IMG_2680.jpg

天端は舗装されたようです。柵をしてありますし公式にはこの敷地内はまだ
立入禁止ですので控え目にここまでで。

IMG_2685.jpg

下流面も公園整備が進んでいます。みくまり、三宝ダムの例もありますので
開放された空間に仕上げて頂けそうな感じ。

IMG_2690.jpg

皆様の関心事、湛水状況。割と貯まってるな、という感想。

IMG_2691.jpg

堤体の汚れ具合から287.5m辺りまでは湛水したみたいな感じ。

IMG_2693.jpg

上流側から。いい感じです。

IMG_2705_2014051415405527b.jpg

農繁期を迎えて常用洪水吐き開けてるのかな、と確認。梅雨時まで
頑張るのかな。

IMG_2751.jpg

帰りしなに仮排水路跡をアップで。ちょこっとだけ真新しいコンクリートが
見えてます。殆ど埋まってしまったみたいですけど。

IMG_2760.jpg

西紀ダムという名の下に建設が勧められたこのダムが地区名である
栗柄という名を頂き完成しようとしています。ゴールは目前、安全に作業を
進めて頂きたいものです。

洪水対応演習

夜勤の最中ですが、帰ってきてご飯を食べてる時に新聞見て、広告見てたら
一庫ダムの洪水対応演習のお知らせが。こんなの折込に入れるんですね。
演習ですのでサイレン鳴らしたり机上演習したりで個人が見学出来るような
ものではないらしい(以前青野ダムで聞きました)のですがこの時期お近くの
ダムでも同様の演習があると思いますので気にしてみて下さいね。
ちなみに一庫ダムの演習は5/14、15の二日間だそうです。

洪水期を前にフラッシュ放流もあったり稚鮎の放流もありますので興味のある方は
HP覗いてみて下さいね。

関西電力 川合発電所と川迫ダム

2014.5.8 見学

この日は十津川第一と長殿であとは大迫ダムを見に行こうと思ってたんですが
時間的に厳しくなってきたので予定変更で下見のつもりで川合発電所へ。

IMG_2485.jpg

水圧鉄管がうまく撮れてません。

IMG_2489.jpg

で、途中の道をチェックしながら川迫ダムへ。

        IMG_2506.jpg

いつ来てもうまく撮れません。下流からアクセス出来たら良いんですが。

        IMG_2511_20140509092001823.jpg

上流から。ダム湖の浚渫?が進んだのか水面が見えるようになりました。

IMG_2515.jpg

目星を付けていた所へ行ってみます。導水路らしきものが判りますでしょうか。

IMG_2530.jpg

IMG_2531.jpg

まずは毛敷谷の堰堤へ向います。久し振りの水路歩きは楽しいですね。

IMG_2533.jpg

こちら。

IMG_2538.jpg

歩いてきた水路の水はこの沈砂池に注水されていました。

IMG_2539.jpg

IMG_2543.jpg

IMG_2555.jpg

次は南谷の堰堤。先程の水路を辿ると到着。

IMG_2588.jpg

IMG_2597.jpg

IMG_2605.jpg

もう一つ、階段があったので進んでみると。

IMG_2624.jpg

なんということでしょう、毛敷谷横坑。名札では杭になってましたが修正。

IMG_2628_201405090934021bd.jpg

場所を変えて。こちらは名札はありませんでしたが白倉谷横坑。

IMG_2642_201405090934018f0.jpg

そして白倉谷の堰堤。

IMG_2649_20140509093927e68.jpg

ここが一番撮り難かったです。

        IMG_2654.jpg

取水口は向こう側。

        IMG_2657.jpg

堤体を撮りたかったんですがうまく撮れませんでした。左岸側に何か
あるんですけど確認出来てません。

IMG_2670.jpg

最後の一つはみたらい渓谷にあると思うのですが時間的に厳しかったので省略。
また今度。探す楽しみもあると思うので場所の詳細は書いてません。
多分行けばすぐ判ると思いますが。山中落石など多いですので十分ご注意下さい。

関西電力 長殿発電所再訪

2014.5.8 見学

関西電力 長殿発電所
関西電力 和田発電所と九尾ダム

長殿発電所が内輪で話題になってましたのでちょいと回ってみましたが惨敗ですね。

まずは発電所から。

IMG_2273_20140509081826fd8.jpg

いつ見ても良いなあ、と思うのですがけっして登ろうとは思いません。立禁ですし。

        IMG_2276.jpg

なんか様子が違う気がします。

IMG_2277_20140509081824bad.jpg

台風被害から立ち直るにはまだ時間が掛かりそうです。

IMG_2278.jpg

気になったのが工事の看板に発電所除却工事と書かれていた事。再建前の
整地を指してるのかもしれませんがそのまま撤去、となったらかなり勿体無い
ように思います。

取水堰堤めぐり、まずは篠原堰堤から。ここへのアクセス、
R168ふれあいトンネル横からの県道は途中で通行止めになってます。
迂回路の林道は辻堂の役場や郵便局のある所から入ります。当方手前の
工事現場で聞いたらみんな入っていきよるで、と聞いたんで進入、通り抜けましたが
かなり白い目で見られました。

で、篠原の堰堤。左岸の管理所?。

IMG_2306_201405090818225b0.jpg

沈砂池。左の地下に導水路があるのではないかと想像。

IMG_2323_20140509081821ca2.jpg

沈砂池全景。

IMG_2327.jpg

上の吊橋から水面。今回は水の綺麗な所が多かったので良かったです。

IMG_2335.jpg

吊橋、対岸の道とも通れるようになってました。やっぱり釣人向けなんでしょうか。

IMG_2346_20140509083433da7.jpg

断定出来ませんが堤体内に水路内蔵なのではないかと。

IMG_2362.jpg

上流からも川原を歩いてやってきました。こんなに立派な堰堤が、勿体無いです。

IMG_2385.jpg

排砂ゲートからの放流口には近付くな、と警告看板がありました。

IMG_2403.jpg

帰りは延々山を越えてやってきました和田発電所。

IMG_2446.jpg

長殿発電所へは和田発電所で発電に使われた水がほぼ全量行くようです。
推測なのは私自身が稼動してる状態を見た事が無いので。

        IMG_2448.jpg

長殿への導水路の制水門と横の川からの導水システム(ゴミ取り)。

        IMG_2451.jpg

堰堤はこんなの。導水路が内蔵されてるようです。

IMG_2454_20140509084103e38.jpg

排砂ゲートがオープン。右のが取水口。

        IMG_2457_20140509084103d06.jpg

堰堤を下流側から。川の名前が判りません。

        IMG_2466.jpg

こちらの発電所も取水5なんですが多分これで3。他の2は篠原から発電所までの
間にありそうだと思ってたんですが川までかなり高低差がある上対岸の山の中なので
ちょっと探すのは難しいかな、と。皆様からの情報をお待ちしております。

電源開発 十津川第一発電所再訪

2014.5.8 見学

電源開発 風屋ダム
電源開発 十津川第一発電所
電源開発 小川取水ダム

電源開発の十津川第一発電所に行ってきました。以前よりの宿題を片付けに。

まずは芦廼瀬支水路。小川取水ダムは以前に掲載した事があります。

IMG_1968.jpg

        IMG_1970.jpg

次が大野取水ダム。

IMG_2003.jpg

排砂ゲートの工事中のようでした。

IMG_2006.jpg

IMG_2017.jpg

下ってきまして発電所すぐ横の環境センター?入口より。

IMG_2050_20140509064623ea8.jpg

山の上にサージタンクが。yahooの航空写真で見たら良く見えました。

IMG_2052.jpg

発電所全景。白い建屋が事務棟になります。発電機は地下式だと思われますが
詳細は不明です。

IMG_2058.jpg

発電所のすぐ裏にトンネルが。

IMG_2060.jpg

その中には水圧鉄管への管理孔?が。

IMG_2066.jpg

覗いてみましたが特に何も見えませんでした。

IMG_2068.jpg

こちらが発電所への入口。平日でしたら奥の管理棟で
風屋、二津野ダムのダムカードが頂けます。

IMG_2071.jpg

お次は放流口。発電所からは離れた旧R168沿いにあります。

IMG_2074.jpg

こちらも管理坑で下るようです。モノラック付きなのがおそろしや。

IMG_2076.jpg

こちらも覗き込みましたがもちろん何も見えませんでした。

        IMG_2077.jpg

そして放流口自体は水中にあるらしく見えませんでした。川上から見て濁水が
出てるのでこの辺りかな、と。ちなみにこちらは通行止め区間内です。
バイパスが出来たので多分復旧しないんじゃないかと。

IMG_2085.jpg

風屋ダムに向うと必ず目にする野尻水路橋。

IMG_2097.jpg

そして風屋ダム。アップにしなかったのには訳がありまして。
右から流れ込んでる川があるのが判りますでしょうか。この上流から風屋ダムに
導水されていまして。

IMG_2111.jpg

それが滝川支水路。滝川水路橋?です。サイフォンになってます。
奥里ダムへの途中にあるこちらはご存知の方も多いかと。

        IMG_2113.jpg

水管橋の上が巡視路になってます。怖そうですねえ。

        IMG_2117.jpg

そして対岸。私の予想なので確定とは言えませんがここで奥里取水ダムの水と
栗平取水ダムの水が合流、風屋ダムに向ってるようです。

IMG_2119.jpg

そして奥里取水ダム。沈砂池の排砂ゲートから放流中。

IMG_2132.jpg

途中まで引き返してやってきました栗平水路橋。
先程の滝川水路橋で合流した水がこちらを通ります。

IMG_2188.jpg

こちらもサイフォンになってます。
トンネルの旧道にあるので以前探した時には見付からず
くるまみちというサイトさんの情報を元に見付ける事が出来ました。

        IMG_2190.jpg

トンネルを越えてやってきたのが栗平取水ダム。道から川まで降りる入口が
判り難く前回は3往復、今回も2往復して発見。

IMG_2207_20140509073923258.jpg

電源開発さんの取水ダムは結構立派なのが多いです。

IMG_2215.jpg

やっと辿り着いた風屋ダム。

IMG_2243.jpg

下流面がもうちょっと見えたらいいんですが。

IMG_2255.jpg

右岸側にある取水口。ここから野尻水路橋経由でサージタンクで
芦廼瀬支水路と合流、水圧鉄管を下ります。

IMG_2257.jpg

滝川支水路の注水口がこちら。R168に沿ってあります。
立禁ですので上からでは何も見えませんが。

IMG_2267.jpg

たぶん他にも何かありそうな気もしますが一応コンプリートかな、と。

角亀調節池

2014.5.1 見学

角亀調節池、と書きましてもご存知の方はまあいらっしゃらないのではないかと。
前回長谷(ながたに)ダム見学の際に播磨自動車道播磨新宮IC入口の辺りに
ダムのようなのがあって、というあれです。傾いてますね、すいません。

IMG_1894.jpg

車で入れませんが人は入っても良いようです。

IMG_1895.jpg

やっぱりダムだよなあ、とぶつぶつ。

        IMG_1897.jpg

左岸側から天端。最後に載せますがこの右に角亀調節池という湖名碑?が
ありました。そしてその裏にスペックが記載されていましてもうちょっと、
の14.7mだそうで。

IMG_1900.jpg

働きはいわゆる防災ダムですね。山を切り開いて団地化したので降雨時の
雨水処理の為にほぼ必ず設置されるようです。気にしだしたらよく見掛けます。

        IMG_1902.jpg

機能上十分なサイズなんでしょうか、ダム湖はかわいらしいです。

IMG_1903.jpg

天端の真ん中辺りに水位計測設備らしきもの。

IMG_1907.jpg

右岸側は行き止まり。上流面に下る階段が付いてました。

IMG_1909.jpg

下にゲートがあるんですね。

        IMG_1917.jpg

左岸側から上流側に向います。こんな看板。

IMG_1927.jpg

スペックの他に想定湛水域も記載されていました。この看板のすぐ下まで
浸かる設計だそうで。

IMG_1928.jpg

親水公園にしてるんだ、と思いきや。

IMG_1933.jpg

道路がそのまま川になってます。

IMG_1934.jpg

上流面。普通にダムです。

IMG_1935.jpg

沈む場所にゲートの操作部があるのはまあ見た事がありませんが。

IMG_1936.jpg

親水公園ですがどうなんでしょう、微妙に住宅地と離れてるような気もします。

IMG_1940.jpg

陶製の椅子に童謡が書かれてました。

IMG_1941.jpg

角亀調節池、雨にも負けず風にも負けず、ただ黙々と働く姿は
もっと取り上げられても良いような気がします。

IMG_1956.jpg

皆様もご自宅の近くのこういうダムを愛でてやって下さい。

金出地ダム(建設中)第2報

2014.5.1 見学

金出地ダム建設現場

行こう行こうと思いながらなかなか行けない金出地ダム。
津山方面をちょっと端折って戻ってきました。

IMG_1867.jpg

前回と見比べてみて下さいね。

IMG_1874_201405022013360c8.jpg

倍くらい高くなった気がしますがまだまだ半分くらいでしょうか。

IMG_1876.jpg

上流側にも特に変化は無く。

IMG_1877.jpg

プレキャストの監査廊が見えてますね。

IMG_1878_20140502201333202.jpg

ダムのコンクリートが固まる際に発熱するので水で冷やす、というのは
聞いた事があったんですがこんな風に冷やすんですね。ただ良く理解
出来てないのはコンクリート流して突き固めたとしてその上に水を貯めて
ると固まらないような気がするんですがもしかしてつなぎの為に固まらない
ようにしてる?不勉強ですいません。

IMG_1879.jpg

展望台も連休仕様。堤体の工事はお休みで、連休中ケーブルクレーンの
ワイヤー交換をしてるそうです。なのでもしかしたら閉まってる日があるかも
しれませんのでその際はご容赦下さいませ。

IMG_1884.jpg

まだまだ長丁場、事故の無い様、安全に作業を進めてくださいね。

岡山県企業局 大町発電所

2014.5.1 見学

香々美川を下りましてお次は岡山県企業局の大町発電所。
まずは取水堰堤。今時のゴム堰です。

IMG_1817.jpg

魚道装備。魚道というか余水路になってるんでしょうね。

IMG_1820.jpg

取水口、除塵機、建屋。

IMG_1830.jpg

ダム湖。ゴム堰の場合潰せば排砂出来るんで良いですよね。趣はありませんが。

IMG_1831.jpg

門があったんですが開いてたのでお邪魔します。水利看板はこちらにありました。

IMG_1836.jpg

入口はこちらみたいです。

IMG_1839.jpg

後ろの正面に調圧槽でしょうか、その先トンネルのようです。

IMG_1840_20140502192132f4b.jpg

下りまして発電所。立派な水圧鉄管。

IMG_1849.jpg

道を挟んで発電所建屋。こちらにも説明看板があります。
岡山県営はこれが有難いです。

IMG_1850_20140502192131949.jpg

ちょっとおしゃれ?

        IMG_1853_201405021921307bb.jpg

中はたいして見えませんので畦道歩いて放流口へ。

IMG_1855_20140502192129dd5.jpg

思ったより大きな放流口です。

IMG_1858.jpg

香々美川も見所一杯なので是非お立ち寄り下さいませ。

香々美川土地改良区 香々美発電所

2014.5.1 見学

香々美ダムの副ダムの直下に見えますのが香々美発電所の取水堰堤になります。
越畑発電所の向こうに越流してる水が見えます。

IMG_1737.jpg

左岸側からコンクリートの道で下りられる様になってます。
車はやめておいた方が良さそうですが。

IMG_1746.jpg

沈砂池、そしてトンネル入口。

IMG_1747_20140502183658ad0.jpg

越畑発電所との位置関係。バルブ放流時のこの辺りがどんな風になるのか
非常に興味があります。

IMG_1748_20140502183657f0b.jpg

壁の隙間からトンネル入口。右がトンネル。

        IMG_1751_20140502183655ed7.jpg

沈砂池の越流堤から豪快に越流しています。

IMG_1753_2014050218365490e.jpg

下流に向いまして発電所。

IMG_1788.jpg

立派な鉄管が。木に隠れてますが上半分は右に余水管が平行して
設置されています。

        IMG_1790.jpg

畦道をお邪魔しまして放流口。
右の泡立ってる所はどうやら余水の放流口のようです。

IMG_1794.jpg

発電所敷地にやってきました。こちらが事務所でしょうか。

IMG_1800.jpg

表札類は無かったのでこの石碑から名称を確認しました。
変わってたらすいません。

        IMG_1801.jpg

発電所建屋。放熱量が多いのか網々です。発電機や水車は低い位置にあるのか
覗き込んだ程度では見えませんでした。

IMG_1803_20140502184549bce.jpg

水圧鉄管。立禁出てましたので上らないで下さいね。

        IMG_1804.jpg

こじんまりとした良い発電所でした。地図によると途中一部
開渠になってるようなのでその辺をちょっと歩いてみたいですね。

香々美ダムと岡山県企業局 越畑発電所

2014.5.1 見学

続きまして1本隣の香々美川へ。
香々美ダム堤体へは左岸側からでないと接近出来ないんですが右岸側を
下ってしまったので記念撮影。

IMG_1701.jpg

上流に戻って左岸側に到着。ちょっと電線が邪魔ですね。

IMG_1703.jpg

でも下にはこんなの見えてますよ。

IMG_1707.jpg

クレストはラジアルゲート3門巻上げ機などがシンプルに見えます。

IMG_1708.jpg

副ダムの先に屋根だけ見えてるのが岡山県企業局の越畑発電所。

IMG_1709.jpg

天端はチェーンがしてありましたので控えました。何も書いてない場合
入っても良い場合もあるみたいですがまあそこまでしなくても良いか、と。

IMG_1714.jpg

左岸にある管理所。

IMG_1720.jpg

管理所前から上流面を。

IMG_1721.jpg

クレストを挟んで左右に取水設備があるんでいろいろあります。

IMG_1722.jpg

下流面を。バルブにつながる鉄管が気になりますね。

        IMG_1726.jpg

下流、副ダムのすぐ先に香々美発電所の取水堰堤がありまして
そこから越畑発電所を。堰堤のすぐ上流に放流口があります。

IMG_1749.jpg

右岸側は直下まで行けましてそこから。

IMG_1757_20140502180513c7b.jpg

これです、これ。

IMG_1759_201405021813532e4.jpg

導流壁に梯子がかかってましたのでそこから。

IMG_1771_20140502181352d10.jpg

で、越畑発電所。

IMG_1777.jpg

割とこじんまりした感じのダム付属の発電所でした。

IMG_1779_20140502181351077.jpg

ダム直下への道は地道ですので地上高の低い車はやめておいた方が
良さそうです。
そして何よりあのバルブがありますので放流時はまず行けないと思います。

岡山県企業局 倉見発電所

2014.5.1 見学

続いては岡山県企業局の倉見発電所です。黒木ダムの上流、
桑谷発電所から更に遡ったところにあります。

ますは取水堰堤からアプローチ。林の中を抜けて川向こうに沈砂池が。

IMG_1638_20140502171731c70.jpg

水路を辿っていきます。

IMG_1639.jpg

取水堰堤に到着。こちらもチロル式です。

IMG_1641.jpg

IMG_1646.jpg

かなり上流ですので水はそれなりに綺麗です。

IMG_1648_20140502171727ac9.jpg

IMG_1650.jpg

堰堤と発電所の間には導水路とサイフィンにアクセス出来る道がありますが
どちらも立入禁止表示されていましたので掲載しません。

で、発電所。水利看板真っ白なんですけど。更新中なんでしょうか。

IMG_1680.jpg

県営ですのでそれほど古くも無く特徴も無く。発電機や水車は地下だと思われます。

IMG_1685.jpg

フェンスに沿ってお散歩。
階段、立禁表示はありませんでしたが有効落差80m弱あります。
もちろん私は上りませんでした。

        IMG_1687_20140502173033368.jpg

ズボッと埋まってますね。

IMG_1690.jpg

倉見川は1本で発電所4ヶ所も見られますのでマニアの方にはお勧めです。

岡山県企業局 阿波発電所 再訪

2014.5.1 見学

岡山県企業局 阿波発電所

前回雪景色でした阿波発電所にまた行ってきました。いきなりですが水圧鉄管。

IMG_1468.jpg

対岸までは連絡橋も兼ねてるようです。

        IMG_1473.jpg

もしかしたら、と思いましたが駄目でした。

        IMG_1476.jpg

この曲がりが良いですねえ。

IMG_1477_20140502162251a96.jpg

山小屋風です。

IMG_1497.jpg

前回行けなかった堰堤にやってきました。佛谷堰堤という名前のようです。

IMG_1499.jpg

既存の砂防堰堤の前面にチロル式取水設備を付け足して右岸側から
導水しています。途中にサイフォンになってる部分もあるみたいですが
見に行けてません。

IMG_1501.jpg

取水部のアップ。

IMG_1503_20140502163101bea.jpg

この一角で沈砂も出来るようです。

IMG_1508_20140502163100866.jpg

川上を覗き見。ほぼ満砂ですが水溜りもあるんで砂防としては
落ち着いてるという事でしょうか。

IMG_1511.jpg

梶並発電所よりは落差稼いでるんでこういうのも増やしていければ電力の
安定供給につながるとは思うのですが保守の経費が実際どんなものなのか
興味があります。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター