関西電力 神崎川発電所

2014.6.24 見学

関西電力の神崎川発電所に行ってきました。昨年辺りから獣避けに施錠される
ようになったようで今回は覚悟を決めて歩いて行きます。

IMG_5244.jpg

参考にさせて頂いた山登り?の方の記事によると発電所まで1.7km。30分くらい。

IMG_5265.jpg

7時半だと朝日が眩しいです。

IMG_5278.jpg

IMG_5281.jpg

ぐるりと回って裏口。

IMG_5289.jpg

水圧鉄管はこんな風に来てます。

        IMG_5291_20140626105232ed8.jpg

入っていいの、と思いながら水管橋。

        IMG_5295_20140626110102e37.jpg

渡った先でまだ進めるようでしたが階段が厳しそうでしたので引き返します。

        IMG_5296.jpg

戻って下から。

IMG_5312_20140626110100b62.jpg

河原も愛でます。ごろごろしてる石がいいですね。もちろんメインは水管橋ですが。

IMG_5318.jpg

てけてけ河原を歩いて発電所入口の橋の下まで。

IMG_5339_20140626110059002.jpg

下流向きですが右の石積みが放流口兼昔の橋脚らしき跡。
左岸も綺麗に積んであります。

IMG_5340_201406261100587a0.jpg

で、放流口。

IMG_5348.jpg

取水堰堤目指して進みます。先程の鉄管が道を越えています。

IMG_5364_201406261109129f0.jpg

鉄管自体にかなりの強度を持たせてあるんでしょうね。

IMG_5366.jpg

途中は省略しますがサージタンクと堰堤に行く道の分岐。

IMG_5375.jpg

上りかあ、と思いましたが大方稜線まで来てますので、

IMG_5376_201406261109094ce.jpg

こんな下りが続きます。この辺で当然の事実に気が付きます。
下った分上らないといけないんですよね。しかも堰堤も谷底なので
この高さほぼ2往復(笑)。我ながらアホやなあ。

IMG_5383.jpg

で、サージタンク。

IMG_5389.jpg

残念ながら行き止まりです。せめて水圧鉄管が見えたら良かったのですが。

        IMG_5393_2014062611184223b.jpg

私、給食は好きなものを後に残すタイプですが皆様はどうでしょうか。
てな事を考えながら堰堤への下り道。

IMG_5404.jpg

堰堤への管理道はここで立禁。左に下るのが登山道。ですが最終河原に
下りる所が崩れてましたので木の根に摑まりながら下りました。

        IMG_5414_201406261118413ac.jpg

でもいいですねえ。疲れが取れます、と言いたい所ですがこの年ですので
それは無理。

IMG_5434.jpg

メカ部に近寄れなかったのでここから見学。

IMG_5438.jpg

登山道が先に続いてると聞いてましたので上流の河原からチャレンジ。

IMG_5453_20140626112920435.jpg

飛び石戦法でどうにもならない所があったので潔く靴を脱いで裸足で進軍。
足つぼマッサージ効果を期待しますがどうでしょうか。

IMG_5454_20140626112919094.jpg

IMG_5461.jpg

山の上から撮られた画像を見た事がありましたのでチャレンジ。
ちょっと時期的に遅かったか緑が濃すぎてこの程度。
取水した後の沈砂池が見当たらないんですよね。それがちょっと疑問。

IMG_5516.jpg

行きしなに撮り損ねたの。サージタンク。

        IMG_5531.jpg

サージタンクと水管橋の位置関係。

        IMG_5534.jpg

最後にちゃんと建屋。

IMG_5541.jpg

国道から朝7時スタートで11時半頃帰着。これで音を上げてたら弥山発電所や
白川発電所の堰堤攻略は厳しそうですね。

中国電力 奥津発電所

2014.6.17 見学

さて、中国電力奥津発電所です。こちら、取水箇所6の筈なのですが
水槽発電所の放流入れると7になる、上流の発電所の放流を入れないと5に
なってしまうと言う悩ましい所です。中国電力さんの公式ページを見ると
取水堰堤5と上斎原の放流、で6となるのかな、と勝手に納得。

建屋見に来るのに裏の道に来てしまいました。

IMG_4774_20140625111117b17.jpg

鉄管が見えてます。上の道の上にも見えてるんですよ。

IMG_4778.jpg

どうしようかな、と思ったら階段がありました。普通は温泉の方から橋を渡って
来るようになってるみたいです。

IMG_4782.jpg

前から。

IMG_4784.jpg

橋の下流側に放流口が見えてます。結構大きめ。

IMG_4791.jpg

橋の上から。この発電所にはたくさん有形文化遺産になってるのがあるようで
あちこちにプレートが貼ってあります。

IMG_4794.jpg

水圧鉄管を後回しにして上部水槽、と言うか調整池。ダム関係の方には
バットレスと言う構造からちょっと有名だったりします。調整池なのでダムでは
無いのですが。かく言う私も見たかったんですよね。

IMG_4801.jpg

IMG_4803.jpg

天端に当たる部分は通行止め。

IMG_4804.jpg

奥の真ん中より少し右が水圧鉄管への入口、真ん中より少し左の出っ張りが
吉井川系統の水路の出口と思われます。

IMG_4805.jpg

上の写真から左を進むと水槽発電所、その先入れないかな、
とやってきましたが通行止め。

IMG_4814.jpg

いわゆるバットレス部分。

IMG_4819_20140625111943e25.jpg

水槽から下る途中に怪しいトンネルと堰堤風のもの。調整池の余水吐き
みたいなものでしょうか。

IMG_4829_20140625112956eae.jpg

で、水圧鉄管。下る途中にも見えてましたがやっぱりここかな、と。

IMG_4844.jpg

上向き。1本で来てて、

        IMG_4850.jpg

2本に分かれます。球形分岐が珍しいですが他でも結構あるようです。

IMG_4851.jpg

建屋から進みまして土呂江川のサイホン。道から上流向きです。

        IMG_4866.jpg

下流向き。轍があるので行ってみます。

        IMG_4867.jpg

轍の先もうちょっと上まで続いてるようですが引き返しました。
川を渡ってるんで上流に取水があるんじゃないかと探してみたんですが
発見出来ませんでした。結果冒頭の結論に達したんですが。

IMG_4868_2014062511393842b.jpg

尾路谷川取水堰堤。オロ谷の方が正式なのかな。

IMG_4876.jpg

IMG_4881_201406251139360ed.jpg

        IMG_4894_201406251139359e2.jpg

途中で分かれた踏み跡を辿ると尾路谷川水路橋。

IMG_4899_2014062511393459a.jpg

全景が撮れません。時期が悪いですね。下の畑から撮れれば良いんですが
農繁期で作業されてたので止めておきました。

        IMG_4901_20140625113933b6d.jpg

上流側もこんな感じで。

        IMG_4902_20140625114902e50.jpg

点検口?があるので通路もあると思うのですが。
草一杯に踏み込む勇気がありません。

        IMG_4906.jpg

お次は湯の谷川水路橋。周辺は住宅地ですのでちょっと気を使います。

IMG_4909_20140625114900715.jpg

        IMG_4911.jpg

いかにもそれらしい堰堤が直上にあるんですが高さが足りません。

IMG_4913.jpg

で、上流に進むと湯の谷川取水堰堤。

IMG_4921.jpg

河川改修で作り直したのか新しい感じです。

        IMG_4923_20140625115542b7f.jpg

IMG_4927.jpg

上流に進みまして人形仙川水路橋。

IMG_4942_20140625115539bf8.jpg

IMG_4945_20140625115538069.jpg

水路橋から川を上流に進むと人形仙川取水堰堤。

IMG_4947_201406251155385fb.jpg

手前の橋があるので堰堤が見え難いですが。

IMG_4951_201406251155374a3.jpg

排砂門と取水口。

IMG_4958.jpg

IMG_4961_20140625120022e17.jpg

木路谷川水路橋。

IMG_4967_201406251200214c7.jpg

下流向きに蓋渠も続いています。

IMG_4969.jpg

ここに注水している木路谷川取水堰堤。

        IMG_4980_20140625120020da2.jpg

        IMG_4981_20140625120019d88.jpg

最後は吉井川の堰堤ですが上斎原発電所の横にありまして、
その入口の真下に導水路の制水門。

IMG_4994.jpg

こんな感じで水路が続いています。

IMG_4995_20140625121627665.jpg

沈砂池と取水堰堤。

IMG_5000_20140625121627ab8.jpg

堰堤アップ。

IMG_5002_20140625121626702.jpg

取水口に向って。

IMG_5013.jpg

右側、途切れてる所が上斎原発電所の放流口です。基本全量導水されます。

IMG_5014.jpg

堰堤を横から。

IMG_5017_20140625122151059.jpg

取水部。ゲートしか見えませんが。

IMG_5021.jpg

プレートがたくさん付いてます。

        IMG_5022.jpg

上流からの写真が無いので撮れなかったのかな、ちょっと覚えていません。
取水箇所の件でちょっと謎は残りますがこれにて終了。

見学に当たりまして水力けものみちさんの記事を参考にさせて頂きました。
通り掛りに道をお聞きしました皆様ありがとうございました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター