布目ダム見学会

2014.7.27 見学

タイミングが合わずなかなか行けなかった布目ダムの見学会に行ってきました。
渋滞を避けて早めに着いたので一回りお散歩。

IMG_6627.jpg

IMG_6634_20140728083629f45.jpg

IMG_6639_20140728083628973.jpg

IMG_6659.jpg

        IMG_6666_201407280836265cb.jpg

IMG_6684.jpg

IMG_6688.jpg

各所でイベントの準備をされています。

IMG_6689.jpg

ダム見学の受付もまだ時間前なのに人が集まってます。あわてて受付を
済ませます。

IMG_6691.jpg

奈良市消防局からポンプ車と救急車が来てました。

IMG_6694.jpg

いよいよ見学開始。展望台みたいなのの下が監査廊の入口なんですね。

IMG_6697.jpg

まずはロックフィル部分。

        IMG_6701_20140728084026ffd.jpg

いろんな機械を見ながら。

        IMG_6704.jpg

IMG_6705_201407280847254b8.jpg

一旦上ります。

        IMG_6706.jpg

今度はコンクリートダム部分。こっちは結構深いです。しかも曲がってますね。

        IMG_6711_20140728084723853.jpg

一番底。

IMG_6720.jpg

        IMG_6721.jpg

IMG_6724.jpg

一旦上って発電所へ。

        IMG_6727.jpg

流量計?

IMG_6734.jpg

        IMG_6736_20140728085134da8.jpg

水車と発電機。

IMG_6738_20140728085134b03.jpg

手前には分岐して利水放流管があります。発電しない時はこちらから。

IMG_6749.jpg

発電所から左岸下流へ出て発電所の全景。

IMG_6755.jpg

IMG_6758.jpg

放流口の辺りから減勢工を。

IMG_6766_20140728085629424.jpg

戻りましてエレベーターの横にはプラムライン。

IMG_6777.jpg

エレベーターで天端に到着で見学会は終了。

うろうろしていると消防の実演が始まりましたので見学。

IMG_6798.jpg

IMG_6799.jpg

からす天狗のてんまる。知らなかったので帰ってから調べたら山添村のマスコット
キャラクターだそうです。

        IMG_6804.jpg

昼からヘリコプターが来ると聞いてたんですが待つのもしんどいな、と高山ダム
経由で帰りかけてたら結構な雨が。皆様大丈夫でしたでしょうか。
ちょっと心配しながらも久しぶりに夜涼しく寝られました。

見とこ、知っとこ!天ヶ瀬ダムと巨椋池

2014.7.26 見学

宇治観光ボランティアガイドクラブの主催になるんでしょうか、
見とこ、知っとこ!天ヶ瀬ダムと巨椋池と言うハイキングとダム、発電所の見学に
行ってきました。

JR宇治駅。懐かしい103系が止まってたのでパチリ。

IMG_6410_20140728073244623.jpg

集合場所の横には茶壷のポスト。

IMG_6413_20140728073243982.jpg

宇治橋を渡ります。この橋の車道と歩道の間に植えられてるのは
お茶の木なんだそうで。

IMG_6433.jpg

てくてくハイキングで天ヶ瀬ダムの下流白虹橋までやってきました。

IMG_6449.jpg

管理所から下る道が通行止めなのは知ってたのですが道が無くなってるのは
知りませんでした。増設放流路の吐き口がここに出来るんだそうで。

IMG_6451.jpg

志津川の方には行けるのかな。まあ工事の真っ最中という事で。

IMG_6458_20140728073240ec3.jpg

おなじみの天ヶ瀬ダム。

IMG_6468.jpg

クレストのゲート室を見せて頂けました。

IMG_6485_20140728074334e84.jpg

        IMG_6488_2014072807433440b.jpg

ダム湖側に通路があるんですね。

IMG_6497.jpg

なかなかスリリング。

        IMG_6499.jpg

IMG_6501.jpg

クレストゲートをダム湖側から。これはなかなか見られません。

IMG_6505.jpg

天端から下りまして天ヶ瀬発電所へ向います。

IMG_6515.jpg

IMG_6517_20140728074718c63.jpg

なぜか清滝発電所の水車が保存されています。

IMG_6520.jpg

ビデオでの説明や管理室の説明を聞いた後発電機室へ。やっぱり発電所って
きれいにしてありますよね。

IMG_6546.jpg

発電所を通り抜けてダム直下へと向います。

IMG_6552.jpg

近くで見るとやっぱり良いですねえ。

IMG_6558.jpg

IMG_6561.jpg

        IMG_6566_2014072807530852d.jpg

        IMG_6572_20140728075307deb.jpg

        IMG_6575.jpg

発電所に戻ってくる時に気付いた看板。天端からも見えたような気もしますが。

IMG_6583_201407280753053ab.jpg

この後宇治市歴史資料館にて巨椋池資料展の見学と講演を聴いて終了。
巨椋池の排水機場は気になってたので参考になりました。
宇治観光ボランティアガイドの皆様、各施設の職員の皆様ありがとうございました。

現地でお会いしたmt.tell様にはこの後宇治発電所にまで同行頂きまして
大変お世話になりました。情報も頂けて良かったです。こちらに差し上げられる
情報が無かったのが申し訳無かったのですが。

また時々拝見させて頂いてるブログの方も参加されていたようでまたお近付きに
なれる機会がありましたらよろしくお願いします。

あつまれ!水・水探検隊 6

2014.7.21 見学

奈良県 山の日・川の日 イベント あつまれ!水・水探検隊 6に参加してきました。
奈良には海が無いので海の日が山の日・川の日になるんだそうで。
室生ダムと初瀬水路でつながっている県営桜井浄水場のセットでの見学会です。

近鉄榛原駅北口に集合です。

IMG_6198.jpg

室生ダムで見学会の趣旨説明やらお聞きしてから見学会の開始です。
まずは管理所から。

IMG_6205.jpg

操作室。室生ダムの関連施設の操作は全てここでコントロールされています。

IMG_6208_20140723210254397.jpg

天端経由で堤体内見学に向かう途中に桜井浄水場の職員の方が貯水の
サンプリングをされていました。後程この水を見せて頂く事になります。

        IMG_6220.jpg

エレベーター待ちの間にゲートから見下ろし。下流に先行組の皆さんが見えます。

IMG_6230.jpg

エレベーターを降りて最下層へ。

        IMG_6237.jpg

下流広場へ到着。普段は見られない景色を皆さん楽しんでおられました。

IMG_6244.jpg

ここのクレストは大きいですよねえ。木津川5レンダムで唯一コンジットを
持たないこのダム、このゲートで毎年の洪水期を戦っています。

IMG_6246.jpg

管理用電力が主なので小さいですが発電所があります。

IMG_6253_2014072321193659e.jpg

立派な門がありますが普通はここ自体が立禁範囲内なので見る事が
出来ません。

IMG_6256.jpg

ここからが一番立派ですね。この見学会でしか見られない風景です。

IMG_6258.jpg

ダムの見学が終わりまして深谷渓谷、竜鎮の滝を散策します。

        IMG_6285_20140723211933524.jpg

こんな綺麗な所があったんですねえ。

        IMG_6289_201407232128456ba.jpg

思い思いに水遊び。

        IMG_6299.jpg

桜井浄水場に移動、昼食後に見学開始。

IMG_6312.jpg

詳細は奈良県の桜井浄水場のページにありますのでご覧頂ければ確実ですが
簡単に言うとダムからの水をまずは殺菌、水中のゴミを吸着する凝集剤を入れ、
攪拌、沈殿、砂でろ過して出来上がり。混和池は凝集剤を入れて混ぜる所です。

IMG_6317.jpg

フロック形成池で凝集剤に集まるゴミを大きくし沈殿しやすくします。

IMG_6324.jpg

その名の通り沈殿池。

IMG_6328.jpg

沈殿池の後で再度消毒用の塩素を注入、ろ過池に向います。

        IMG_6333_201407232145362b7.jpg

ろ過池ですが、空っぽです。向こう側のには水が入ってますがろ過池の砂の
洗浄を見せて頂きました。

IMG_6336.jpg

砂の下から水が湧き出しまして。

IMG_6344.jpg

砂の中の汚れが茶色い水となって流れ出てきます。

IMG_6347_20140723214533858.jpg

ほぼ洗浄が終わった状態。水の色の違いが判りますでしょうか。

IMG_6360.jpg

洗浄が終わってろ過作業を再開する為に注水中。洗浄作業は現状80時間
程度の間隔で行われるそうです。

IMG_6374.jpg

隣の槽ですが通常はこんな風に満水で黒く見える砂でろ過されます。
ろ過された水は綺麗な水、各市に向うべく屋根付きの場所で
貯水されています。

IMG_6376_20140723215414bb3.jpg

続いて管理棟の見学。

IMG_6378.jpg

常に人が付いて監視、監視項目はかなり多いので異常が出れば
館内放送される仕組みになってるそうです。

IMG_6384.jpg

お次は水質検査棟。

IMG_6389.jpg

こちらで午前室生ダムで採取した水を見ます。いろいろ入ってますね。

IMG_6390.jpg

プレパラートに取って顕微鏡で見る事が出来ました。

IMG_6392.jpg

そしてこちらが水質監視の為に浄水中の水の中に魚を入れて水質を監視する
設備。魚の動きで異常を監視するんだとか。

IMG_6396.jpg

すぐ横にドラフトがあって浄水過程各部分の水がサンプリングされています。

IMG_6397.jpg

昼食時に水道水とミネラルウォーターの利き水がありましたがまあ判りました。
ただ、蛇口をひねるだけで安全な水が出てくるという事には感謝するべき
だよなあ、と思いました。

兵庫もそうですが人口の増加はインフラにも負担を掛けます。市町村単位で
整備が厳しくなった分を県が供給する為に県営水道が出来ました。
水を守る為にこれだけの設備が動き、たくさんの人が守ってくれている事を
実感出来すごく勉強になりました。

最後になりますがお世話になりました水資源機構の皆様、職員の皆様方、
ありがとうございました。

復活した熊川発電所

2014.7.19 見学

関西電力 熊川発電所の惨状

前回の記事に追記していましたが熊川発電所が復活していました。

IMG_6098.jpg

IMG_6101_20140721202017bb2.jpg

途中で河内川ダム関係の方と少しお話した際に11tダンプが走ってるんで
十分注意してくださいとお聞きしました。

IMG_6108.jpg

正直、直さないと思ってたんですが。

IMG_6109.jpg

IMG_6110_20140721202015fd9.jpg

IMG_6120.jpg

IMG_6122.jpg

IMG_6124_20140721203156b85.jpg

最小限に抑えたのかサイホン部分はそのままでした。

IMG_6136_2014072120315599d.jpg

IMG_6144.jpg

        IMG_6151.jpg

発電所建屋近辺はダムが出来ても道が残るので修繕中でした。

IMG_6155.jpg

こんなに小さな発電所、しかも廃止が決まってる発電所を素早く復活させると
言うのは電力需要の逼迫している現実からすると必然なんでしょうね。
いろんな意味で考えていかなければならない事がたくさんあるような気がします。

下根来発電所取水堰堤遺構?

2014.7.19 見学

岐阜からの帰り、京都市内を通りたくないのでR303を突っ切って福井県小浜市に
やってきました。先日来ある方に影響を受けまして調べはしたものの未だ行けて
ない福井の発電所の中に遠敷川の下根来水力発電所というのがあったそうで
ちょっと下調べに立ち寄り。集落で発電所自体は発見出来なかったのですが
上流に取水堰堤らしきものを発見しましたのでちょいと掲載。

IMG_6173.jpg

        IMG_6174.jpg

        IMG_6175.jpg

IMG_6181.jpg

IMG_6182.jpg

IMG_6187_20140720132213080.jpg

        IMG_6189.jpg

IMG_6190_20140720133106338.jpg

IMG_6196_20140720133105cfb.jpg

破損したのか壊したのかは判りませんが右岸側が無くなっておりそちらが
川になってます。右岸にはコンクリートのマスのような物が見えましたが
川を渡るほどの確信が持てませんでしたので未確認。道路から川へは
比較的下りやすいかと。帰りに対岸見ながら進んでいたところ沈砂池らしき
ものが見えましたが車を止め難かったのもあってスルーしてしまいました。
水路探索までは出来ないと思いますがそのうちに確認してみたいものです。

イビデン 川上発電所稼動中

2014.7.19 見学

イビデン 川上発電所の工事 続々報

昨年来工事で止まっていました川上発電所、稼動再開されたようです。

IMG_6061.jpg

水圧鉄管がツヤツヤです。

        IMG_6063.jpg

通行止めになってたらいやだな、と思ってましたが入れて頂けるようで。

        IMG_6064.jpg

元気に放流中でした。

IMG_6065.jpg

原発の稼動していないこの夏、私企業の自家用発電所の稼動状況が
より重要になってきています。頑張って働いてくれる事を祈っております。

横山ダム50周年式典と見学会

2014.7.19 見学

横山ダムと中部電力 横山発電所
横山ダム再訪
横山ダム見学会

森湖旬間の開始に合わせて横山ダム50周年式典があるとの事で行って
参りました。当日は藤橋の道の駅からシャトルバスが運行されていまして9:20の
初便に間に合いました。

IMG_5894.jpg

管理所前から。

IMG_5895.jpg

天端に向うと受付が。

IMG_5896.jpg

天端上に会場が設営されていました。

IMG_5897.jpg

ダム湖の水位はこのくらい。中空重力式の特徴が出ています。

IMG_5904.jpg

式典開始前に園児の演奏がありまして。

IMG_5919.jpg

式典。

IMG_5928.jpg

おめでとう、という事でくすだま割りとテープカット。

IMG_5945.jpg

IMG_5950.jpg

郷土芸能も披露されまして。

IMG_5951.jpg

昼食を挟んでやってきましたファンタジーホール。

        IMG_5965.jpg

昨年の見学会ではここへは入らなかったので初見の景色です。

IMG_5966.jpg

入口。

        IMG_5968.jpg

ファンタジーホールも明るかったので綺麗でした。

        IMG_5970.jpg

見学希望の方がたくさんいらっしゃっていました。

        IMG_5971.jpg

建設時の動画が放映されていたのですがこちら横山ダムのHPに
掲載されているそうです。探してみて下さいね。

IMG_5973.jpg

前にも載せてるので端折りますが内部。

        IMG_5998.jpg

        IMG_6002.jpg

        IMG_6004.jpg

IMG_6006_20140720114634095.jpg

中の見学を終わりまして気になった階段。ファンタジーホールへの入口。
イベントで使うのに手摺無しはやっぱり危なかったのかな。

IMG_6010_201407201146330d7.jpg

一旦車を取りに戻って天端へやってきました。今後は昼間開放されるようです。

IMG_6015_2014072011463237f.jpg

式典会場の撤去作業をされていましたので邪魔にならないようにお邪魔します。

IMG_6016_2014072011463244c.jpg

天端から発電所を見下ろします。

IMG_6027.jpg

右岸から上流面。

        IMG_6034_201407201152130e4.jpg

同じく下流面。

        IMG_6036_20140720115212b25.jpg

IMG_6041.jpg

今週一杯と次の土日辺りまで見学会があるようですのでHPで確認の上
是非お出掛け下さいませ。

徳山ダム、記事は3度目

2014.7.19 見学

徳山ダム
徳山ダム観光放流

朝も早うから某取水堰堤を見に行きまして、人生初のヤマビルの洗礼を
受けまして、まだちょっと時間があるなと立ち寄りました徳山ダム。

IMG_5844.jpg

8時台だったので開いてないかなと思いながら行ったんですが入れました。

IMG_5849.jpg

徳山発電所、どっちだったか動き出したような事を聞いたような。

IMG_5865.jpg

夜に雷付きの雨が降ってたからか空気が澄んでたような気がしました。

IMG_5867.jpg

なんとなく歩いてきましたが以前来た時にはこっち側は発電所の工事で
入れなかったような気が。

IMG_5870.jpg

だったらここからは初めてかな。

IMG_5871.jpg

発電所方面への入口。まあどっちかと言うと導水路の方でしょうか。

IMG_5877.jpg

上流面。ここからが多分初めてでしょうか。

IMG_5880.jpg

今日7/20に限り横山ダムの見学会の後この徳山ダムの見学会を受け付ける
そうです。行ってみようかな、と思われる方は是非どうぞ。

今年の森湖旬間は

始まってしまいましたが今年の森湖の予定。

7/19は横山ダム50周年記念式典と見学。
7/21は室生ダムと初瀬浄水場の見学ツアー。
7/26は天ヶ瀬ダム、発電所の見学兼ハイキング。
7/27が布目ダムの見学会。
8/3は比奈知ダムの見学会。

今年は富山方面はなんとなくやめにしました。
有峰の見学会は8/3だったかにあるようなので
興味のある方はどうぞ。

2014.8.1 追記
今年の有峰は8/2、明日だそうです。またガセねた流してすいません。

平成26年度「森と湖に親しむ旬間」日程一覧発表

7月やなあ、と思いながらそうそう忘れてた、と水源地ネット見たら
たくさん見学会日程が載ってました。トップから今月の行事をご覧下さい。

水源地ネット

森湖の日程はもう少し遅かったよなあ、と思いながら見てみましたら
もう掲載されています。

「森と湖に親しむ旬間」について

7/26、27がやはり多いですねえ。26日休めないのがきびし-い(笑)。
27日は布目に行くつもりですが殿に尾原、どっちも魅力的。
個人的に今年の見所は横山ダム50周年式典でしょうか。

皆様もお早めにお休みの確保に走って下さいませ。

宇治発電所余水路

2013.11.17 見学

関西電力 宇治発電所 石山制水門
関西電力 宇治発電所 導水路

2日間の休日に有給も取って3連休なのですがパソコンのデータバックアップしようと
したらサーバーにしてたパソコンがハング、どうもならんなともうちょっと新しいパソコンに
HDD載せ変えたら今度は画像保存に使ってる外付けHDDに巡回冗長エラーが。なんか
出掛ける気力が無くなったのでちょっと前の記事を。

宇治発電所、昨年秋に建屋辺りをうろついたんですがご存知の通りとっても接近し辛い
所でして、また行こうと思ってるうちに半年以上が過ぎまして。公式に見学したいなと
伝を探ってる最中でして。

宇治発電所については先達の皆さんに加え地元の方のレポートやくるまみちさんの
レポートが出て来ましたのでもういいかな、と。志津川あたりも興味深いんですが
またそのうちに。今回は上部水槽から余水路を辿った記事を。

宇治発電所の裏山を登りきって上部水槽に近付きます。写真突当りが上部水槽。

IMG_4562.jpg

橋から下流側を見下ろすと階段状の余水路。

        IMG_4567.jpg

上部水槽全景。住宅地の裏になってましてチェーンがしてあるので車での進入は
無理です。

IMG_4570.jpg

IMG_4574.jpg

排砂ゲートになるんでしょうか。水量が多いんで余水路も広めです。

IMG_4577.jpg

越流堤ですが住宅地に隣接しているからかゴムのカバーがしてあります。
どの程度静かになるのかは良く判りませんが。

IMG_4578.jpg

除塵機。

IMG_4584.jpg

反対、住宅地の方から。奥に流木やら結構置いてあります。

IMG_4595.jpg

住宅地に隣接してるのですが真横には道が無いのでどこから見えるかな、
とお散歩。公園がありました。

IMG_4597.jpg

        IMG_4600.jpg

かなり下ってきました。左上が上流。用水路が渡ってたりします。

IMG_4604.jpg

細い橋の上から下流向き。

IMG_4608.jpg

道が余水路に寄り添います。

IMG_4614_20140701232436094.jpg

地元の方の為にでしょうか左岸?側に歩道が付けられています。

IMG_4616.jpg

車道の橋にも自己主張が。

IMG_4619.jpg

秋なので紅葉が綺麗でした。季節外れですいません。

IMG_4620.jpg

土地の有効利用、余水路の上に送電鉄塔が立っています。

        IMG_4624.jpg

宇治の駅前からの道を渡った所の踏切の様子。これはJRですね。

IMG_4638.jpg

更に続いています。右、森みたいですが車道があります。

        IMG_4641.jpg

余水路の中にも紅葉が見えてます。

IMG_4642.jpg

こちらが京阪ですか、三室戸駅かな。

IMG_4643.jpg

この踏切を越えたあたりで余水路は道の反対に渡ります。

IMG_4644.jpg

だんだん余水路の方が高くなってきてます。

IMG_4645_20140701233021012.jpg

この余水路を航空写真で見た時謎だった部分。川の近くでぐっと広がってるん
ですよ。

IMG_4648.jpg

このどっと広いのが余水路。使用水量が毎秒60トン超の大水量なのでバッファ
みたいな役割があるんでしょうか。

IMG_4650_20140701233841a77.jpg

宇治川までやってきました。堤防には遊歩道が整備されています。

IMG_4652.jpg

宇治川への放流口に架かる橋の上から。草叢ですが広い池のように
なっています。真ん中に1本水路があるのが判りますでしょうか。

IMG_4656.jpg

出口。

IMG_4658.jpg

IMG_4660.jpg

ここから流れてるのを見てみたいような見たくないような。

        IMG_4664_201407012338379f8.jpg

お散歩を堪能しました。発電所や志津川方面はまたそのうちに。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター