布目ダム見学会

2014.7.27 見学

タイミングが合わずなかなか行けなかった布目ダムの見学会に行ってきました。
渋滞を避けて早めに着いたので一回りお散歩。

IMG_6627.jpg

IMG_6634_20140728083629f45.jpg

IMG_6639_20140728083628973.jpg

IMG_6659.jpg

        IMG_6666_201407280836265cb.jpg

IMG_6684.jpg

IMG_6688.jpg

各所でイベントの準備をされています。

IMG_6689.jpg

ダム見学の受付もまだ時間前なのに人が集まってます。あわてて受付を
済ませます。

IMG_6691.jpg

奈良市消防局からポンプ車と救急車が来てました。

IMG_6694.jpg

いよいよ見学開始。展望台みたいなのの下が監査廊の入口なんですね。

IMG_6697.jpg

まずはロックフィル部分。

        IMG_6701_20140728084026ffd.jpg

いろんな機械を見ながら。

        IMG_6704.jpg

IMG_6705_201407280847254b8.jpg

一旦上ります。

        IMG_6706.jpg

今度はコンクリートダム部分。こっちは結構深いです。しかも曲がってますね。

        IMG_6711_20140728084723853.jpg

一番底。

IMG_6720.jpg

        IMG_6721.jpg

IMG_6724.jpg

一旦上って発電所へ。

        IMG_6727.jpg

流量計?

IMG_6734.jpg

        IMG_6736_20140728085134da8.jpg

水車と発電機。

IMG_6738_20140728085134b03.jpg

手前には分岐して利水放流管があります。発電しない時はこちらから。

IMG_6749.jpg

発電所から左岸下流へ出て発電所の全景。

IMG_6755.jpg

IMG_6758.jpg

放流口の辺りから減勢工を。

IMG_6766_20140728085629424.jpg

戻りましてエレベーターの横にはプラムライン。

IMG_6777.jpg

エレベーターで天端に到着で見学会は終了。

うろうろしていると消防の実演が始まりましたので見学。

IMG_6798.jpg

IMG_6799.jpg

からす天狗のてんまる。知らなかったので帰ってから調べたら山添村のマスコット
キャラクターだそうです。

        IMG_6804.jpg

昼からヘリコプターが来ると聞いてたんですが待つのもしんどいな、と高山ダム
経由で帰りかけてたら結構な雨が。皆様大丈夫でしたでしょうか。
ちょっと心配しながらも久しぶりに夜涼しく寝られました。

見とこ、知っとこ!天ヶ瀬ダムと巨椋池

2014.7.26 見学

宇治観光ボランティアガイドクラブの主催になるんでしょうか、
見とこ、知っとこ!天ヶ瀬ダムと巨椋池と言うハイキングとダム、発電所の見学に
行ってきました。

JR宇治駅。懐かしい103系が止まってたのでパチリ。

IMG_6410_20140728073244623.jpg

集合場所の横には茶壷のポスト。

IMG_6413_20140728073243982.jpg

宇治橋を渡ります。この橋の車道と歩道の間に植えられてるのは
お茶の木なんだそうで。

IMG_6433.jpg

てくてくハイキングで天ヶ瀬ダムの下流白虹橋までやってきました。

IMG_6449.jpg

管理所から下る道が通行止めなのは知ってたのですが道が無くなってるのは
知りませんでした。増設放流路の吐き口がここに出来るんだそうで。

IMG_6451.jpg

志津川の方には行けるのかな。まあ工事の真っ最中という事で。

IMG_6458_20140728073240ec3.jpg

おなじみの天ヶ瀬ダム。

IMG_6468.jpg

クレストのゲート室を見せて頂けました。

IMG_6485_20140728074334e84.jpg

        IMG_6488_2014072807433440b.jpg

ダム湖側に通路があるんですね。

IMG_6497.jpg

なかなかスリリング。

        IMG_6499.jpg

IMG_6501.jpg

クレストゲートをダム湖側から。これはなかなか見られません。

IMG_6505.jpg

天端から下りまして天ヶ瀬発電所へ向います。

IMG_6515.jpg

IMG_6517_20140728074718c63.jpg

なぜか清滝発電所の水車が保存されています。

IMG_6520.jpg

ビデオでの説明や管理室の説明を聞いた後発電機室へ。やっぱり発電所って
きれいにしてありますよね。

IMG_6546.jpg

発電所を通り抜けてダム直下へと向います。

IMG_6552.jpg

近くで見るとやっぱり良いですねえ。

IMG_6558.jpg

IMG_6561.jpg

        IMG_6566_2014072807530852d.jpg

        IMG_6572_20140728075307deb.jpg

        IMG_6575.jpg

発電所に戻ってくる時に気付いた看板。天端からも見えたような気もしますが。

IMG_6583_201407280753053ab.jpg

この後宇治市歴史資料館にて巨椋池資料展の見学と講演を聴いて終了。
巨椋池の排水機場は気になってたので参考になりました。
宇治観光ボランティアガイドの皆様、各施設の職員の皆様ありがとうございました。

現地でお会いしたmt.tell様にはこの後宇治発電所にまで同行頂きまして
大変お世話になりました。情報も頂けて良かったです。こちらに差し上げられる
情報が無かったのが申し訳無かったのですが。

また時々拝見させて頂いてるブログの方も参加されていたようでまたお近付きに
なれる機会がありましたらよろしくお願いします。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター