金出地ダムナイター工事見学会
2014.8.21 見学
金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
以前より見学に通っております金出地ダム、ナイター工事見学会が開催される
との情報を頂きまして申し込み、見学して参りました。
定点観測。開始前に立ち寄り。

展望台にはひまわりの飾り付け。近くの宍粟郡はこの時期ひまわり畑で
有名なのだそうです。

順調に進んでいるようです。この時には知らなかったのですが夏季のこの時期
コンクリートの品質管理、節電、作業者の熱中症対策でコンクリート打設は
夜間作業なのだそうで。日中はコンクリートの冷却の為の散水等が行われて
いたようです。

いきなり飛びますが定刻に集合場所の上郡駅前を出発、説明、試食会場の
国光公民館に到着。

町長さんがご挨拶下さいまして県の方の説明など聞きまして。

こちらが円心モロどん。おにぎりは金出地の水車で搗いた水車米だそうで。
おいしかったです。ご馳走様でした。

結構力が入ってるなと感じたのが取材の方の多かった事、地域の方が
参加されてて歓迎して頂いた事。地元の直産品を皆さんお買い上げでした。

のんびりしてたようですが日暮れを待ちまして建設現場見学に到着。普段
入る事の出来る展望台より奥のより堤体が見える所まで入れていただきました。

この日は18時から打設開始。以前知りたかった事もお聞きしてみました。
コンクリートの打設、ブロック別で進めるのですが打設後1週間ほど間隔が開いて、
次回打設の際には表面を荒く削って次に打設するコンクリートとの親和性を
図ったり接合面にはモルタルを使うなどするんだそうで。疑問が一つ解決。

今回メモリアルストーンという事で骨材にいろいろ書いて入れて頂けるとの事で
ちょっと落書きしてみました。コンクリートバケットへコンクリートを投入。

皆さんの思いの込められた骨材が入りました。

ユンボの所に打設されました。イベントの記念として良いですね、こういう企画。

深夜3時頃まで作業、2ブロック程進める予定、と聞いたような。


夜間作業は行われていますが展望台からの見学は日中に限られますので
貴重な体験をさせて頂きました。この企画を主催された上郡町の職員の皆様、
建設事業者である県の方、JVの皆様、暖かく迎えて頂きました地元金出地の
皆様にお礼申し上げます。工事はまだまだ続きますが安全第一でお願いします。
堤体は今年中に完成するようですが試験湛水は来年秋からの予定だそうです。
今後とも通おうと思ってますのでよろしくお願いします。
追伸。今回見学会の情報を下さいましたピンクのうさぎ様、ありがとうございました。
今後ともお世話になろうかと思いますのでよろしくお願いします。
金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
以前より見学に通っております金出地ダム、ナイター工事見学会が開催される
との情報を頂きまして申し込み、見学して参りました。
定点観測。開始前に立ち寄り。

展望台にはひまわりの飾り付け。近くの宍粟郡はこの時期ひまわり畑で
有名なのだそうです。

順調に進んでいるようです。この時には知らなかったのですが夏季のこの時期
コンクリートの品質管理、節電、作業者の熱中症対策でコンクリート打設は
夜間作業なのだそうで。日中はコンクリートの冷却の為の散水等が行われて
いたようです。

いきなり飛びますが定刻に集合場所の上郡駅前を出発、説明、試食会場の
国光公民館に到着。

町長さんがご挨拶下さいまして県の方の説明など聞きまして。

こちらが円心モロどん。おにぎりは金出地の水車で搗いた水車米だそうで。
おいしかったです。ご馳走様でした。

結構力が入ってるなと感じたのが取材の方の多かった事、地域の方が
参加されてて歓迎して頂いた事。地元の直産品を皆さんお買い上げでした。

のんびりしてたようですが日暮れを待ちまして建設現場見学に到着。普段
入る事の出来る展望台より奥のより堤体が見える所まで入れていただきました。

この日は18時から打設開始。以前知りたかった事もお聞きしてみました。
コンクリートの打設、ブロック別で進めるのですが打設後1週間ほど間隔が開いて、
次回打設の際には表面を荒く削って次に打設するコンクリートとの親和性を
図ったり接合面にはモルタルを使うなどするんだそうで。疑問が一つ解決。

今回メモリアルストーンという事で骨材にいろいろ書いて入れて頂けるとの事で
ちょっと落書きしてみました。コンクリートバケットへコンクリートを投入。

皆さんの思いの込められた骨材が入りました。

ユンボの所に打設されました。イベントの記念として良いですね、こういう企画。

深夜3時頃まで作業、2ブロック程進める予定、と聞いたような。


夜間作業は行われていますが展望台からの見学は日中に限られますので
貴重な体験をさせて頂きました。この企画を主催された上郡町の職員の皆様、
建設事業者である県の方、JVの皆様、暖かく迎えて頂きました地元金出地の
皆様にお礼申し上げます。工事はまだまだ続きますが安全第一でお願いします。
堤体は今年中に完成するようですが試験湛水は来年秋からの予定だそうです。
今後とも通おうと思ってますのでよろしくお願いします。
追伸。今回見学会の情報を下さいましたピンクのうさぎ様、ありがとうございました。
今後ともお世話になろうかと思いますのでよろしくお願いします。