金出地ダムナイター工事見学会

2014.8.21 見学

金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報

以前より見学に通っております金出地ダム、ナイター工事見学会が開催される
との情報を頂きまして申し込み、見学して参りました。

定点観測。開始前に立ち寄り。

IMG_7615.jpg

展望台にはひまわりの飾り付け。近くの宍粟郡はこの時期ひまわり畑で
有名なのだそうです。

IMG_7617_20140822213331b04.jpg

順調に進んでいるようです。この時には知らなかったのですが夏季のこの時期
コンクリートの品質管理、節電、作業者の熱中症対策でコンクリート打設は
夜間作業なのだそうで。日中はコンクリートの冷却の為の散水等が行われて
いたようです。

IMG_7621_201408222133308a4.jpg

いきなり飛びますが定刻に集合場所の上郡駅前を出発、説明、試食会場の
国光公民館に到着。

IMG_7654.jpg

町長さんがご挨拶下さいまして県の方の説明など聞きまして。

IMG_7657.jpg

こちらが円心モロどん。おにぎりは金出地の水車で搗いた水車米だそうで。
おいしかったです。ご馳走様でした。

IMG_7661.jpg

結構力が入ってるなと感じたのが取材の方の多かった事、地域の方が
参加されてて歓迎して頂いた事。地元の直産品を皆さんお買い上げでした。

IMG_7663.jpg

のんびりしてたようですが日暮れを待ちまして建設現場見学に到着。普段
入る事の出来る展望台より奥のより堤体が見える所まで入れていただきました。

        IMG_7667.jpg

この日は18時から打設開始。以前知りたかった事もお聞きしてみました。
コンクリートの打設、ブロック別で進めるのですが打設後1週間ほど間隔が開いて、
次回打設の際には表面を荒く削って次に打設するコンクリートとの親和性を
図ったり接合面にはモルタルを使うなどするんだそうで。疑問が一つ解決。

IMG_7693_20140822214830d14.jpg

今回メモリアルストーンという事で骨材にいろいろ書いて入れて頂けるとの事で
ちょっと落書きしてみました。コンクリートバケットへコンクリートを投入。

        IMG_7723.jpg

皆さんの思いの込められた骨材が入りました。

        IMG_7725.jpg

ユンボの所に打設されました。イベントの記念として良いですね、こういう企画。

IMG_7732.jpg

深夜3時頃まで作業、2ブロック程進める予定、と聞いたような。

IMG_7736.jpg

IMG_7749.jpg

夜間作業は行われていますが展望台からの見学は日中に限られますので
貴重な体験をさせて頂きました。この企画を主催された上郡町の職員の皆様、
建設事業者である県の方、JVの皆様、暖かく迎えて頂きました地元金出地の
皆様にお礼申し上げます。工事はまだまだ続きますが安全第一でお願いします。
堤体は今年中に完成するようですが試験湛水は来年秋からの予定だそうです。
今後とも通おうと思ってますのでよろしくお願いします。

追伸。今回見学会の情報を下さいましたピンクのうさぎ様、ありがとうございました。
今後ともお世話になろうかと思いますのでよろしくお願いします。

中部電力 竹原発電所

2014.8.3 見学

中部電力の竹原発電所にやってきました。

IMG_7257.jpg

敷地内建屋の前に案内板があるんですが薄くなって見えないのは結構前から。

IMG_7251.jpg

ちょっとだけ水圧鉄管が見えます。

IMG_7253_20140805114503bc5.jpg

定番を辿ります。放流口。

IMG_7264.jpg

以前に来た時はここの舗装を直してたので行けませんでした。

IMG_7267.jpg

建屋の表札はこちらに。

IMG_7271_20140805114500367.jpg

どんどん行くとこんな橋に。この川が余水路らしいです。この先はシイタケの
栽培場らしいものしかありませんでしたので戻ります。

IMG_7277.jpg

橋から川を。滝っぽくてよいです。

        IMG_7282_2014080511495751c.jpg

詳細は書きませんがこんな所に来ました。苔生した急坂なのでお勧めは
出来ません。

IMG_7290.jpg

先程の川の上流、余水管の放流口らしいです。

IMG_7292_20140805114955fc6.jpg

上には上部水槽っぽいのが見えてますが残念ながら立禁なので涎垂らしながら
眺めて辛抱。

        IMG_7296.jpg

帰りに川の方に向いてけものみちがあったのでお邪魔。
放流口はこんな感じみたいです。これ以上の接近は止めて下さいね。

IMG_7305.jpg

君ヶ野ダムのダムカードが7月から新しくなったとの事で頂戴しまして、
やってきました1番目の水路橋。

IMG_7342.jpg

        IMG_7343.jpg

季節的に全景は撮りにくいです。

IMG_7344.jpg

発電所側の端に行けそうでしたので上ってみます。

IMG_7349.jpg

やっぱりちょっと厳しいですね。

IMG_7352.jpg

点検口らしきものがありますが。

        IMG_7354.jpg

そこから川の上流に向いてみると。見えますか?ヒューム管。

        IMG_7357.jpg

平場が続いてたので辿ってみます。

        IMG_7359.jpg

        IMG_7360.jpg

途中に枡のようなものがありまして。ちょっと下目から撮ってます。

IMG_7363.jpg

沈砂と言うか土砂吐きというかそんなものでしょうか。

        IMG_7364.jpg

かなり道が近付いてきました。でも飛び降りるには怖い高さです。

        IMG_7370.jpg

とりあえず道に下り、ちょっと戻りまして先程から見えてました?ヒューム管を
水路橋側から辿ります。

IMG_7371.jpg

IMG_7372.jpg

IMG_7373.jpg

この辺で下りてきたんだったかな。

IMG_7374.jpg

ほぼ道のレベルまで下りてきました。

IMG_7377.jpg

その先、堰堤があったと思われる場所の全景。かすかに痕跡が見えてますが
見えますでしょうか。

IMG_7378.jpg

本来なら堰堤がすっぽり入っていたであろうアングル。

IMG_7379.jpg

現状私に発見出来たのはこの部分のみでした。

IMG_7383.jpg

上流側から。左岸側は道、護岸とも真新しいのでそれで痕跡が消えたのかも
しれませんが導水管の状況を見ると廃止はかなり前のようですね。
家に帰ってから水力発電所データベースで確認しましたが取水箇所欄は空欄。
という事は他にもあったのかもしれませんね(笑)。

IMG_7398.jpg

大満足で次の谷へ。実は前日に地理院地図で予習してたんですが
今の地図って水路橋も水圧鉄管も暗渠までも同じ表記になってるんですね。
ここもてっきり水路橋があるものと思い探索。

        IMG_7410.jpg

で、結局この下にあるんだろうな、で帰ったんですが実は途中に横坑があった
らしいです。荒れた谷だとは思いましたが穴には全く気が付きませんでした。

        IMG_7413.jpg

次の谷。これは道から見えてますね。入口が草叢で大丈夫かと思いましたが。

IMG_7418.jpg

Y字の谷なので結構長かったりします。荒れ荒れですし。水路橋の上が見える
所までは行く技量がありませんでした。

IMG_7422.jpg

IMG_7427.jpg

続いては元開渠?への道が書いてある所。

IMG_7438.jpg

蓋渠、と言うより暗渠になってますね。

IMG_7439_20140805122943bdc.jpg

上流向き。

IMG_7441.jpg

下流向き。

IMG_7442.jpg

次は林道分岐、川の横に書いてあります元開渠?上流側です。

IMG_7453_201408051235425e6.jpg

まるで道のようですが現状暗渠の上。で、道がちょっと傾いてるんですよね。

IMG_7455.jpg

発電所向き。少し先で山に入ってました。

IMG_7457.jpg

周回道路が橋につながってる所で林道風の地道が出てきました。
こちらが沈砂池への道。手前の橋の袂が広くなってますので車はそこに停めて
お散歩。

IMG_7463_20140805123536a0c.jpg

で、水路橋。手前の茶畑でおっちゃんが草刈してたので挨拶しておきます。

IMG_7465.jpg

上流の端はフェンスで隠れてますが蓋はあるものの横から水の流れが
見えました。

IMG_7466.jpg

ここは通っても良いようです。

IMG_7467_20140805124712338.jpg

おっちゃんに声掛けて茶畑の横を通ります。

IMG_7469.jpg

山への入口は良く判りませんでした。

IMG_7470.jpg

沈砂に向いますとこんな感じで水路の上に出ます。

IMG_7474_20140805124709ca5.jpg

振り向くと。

IMG_7475.jpg

沈砂池が見えてきました。

IMG_7481.jpg

IMG_7485.jpg

水利看板。

IMG_7486.jpg

巡視路が斜めに走ってる所の右から水が来てます。

IMG_7491.jpg

IMG_7492.jpg

上流側から。

IMG_7496.jpg

更に奥から。

IMG_7500_20140805125310cbe.jpg

下向きに点検路でしょうか、あります。

IMG_7501.jpg

堰堤への道はこの奥らしいです。30m程や、とおっちゃんは言ってましたが
公式に入れないので退却。

        IMG_7506.jpg

対岸からアプローチしましたがこちらも材木屋さんの敷地を通る感じで
ちょっとどきどき。日曜でよかった。

元々はこのかんがい用の堰堤への道みたいです。

IMG_7542_201408051256386cb.jpg

水路を辿って下ります。

        IMG_7544.jpg

で、到着。

IMG_7546_201408051256363d0.jpg

こっちからは渡る道はありません。でも視界はこっちの方が良いかな。

        IMG_7549_20140805125635e5b.jpg

IMG_7550.jpg

帰りに沈砂池を対岸から。

IMG_7560_201408051301550ad.jpg

先達の皆様の情報で楽しい見学となりました。また情報よろしくお願いしますね。

旧比奈知発電所遺構再訪

2014.8.3 見学

比奈知発電所遺構

夏しか見えない、でも昼間に行くと通報もの、という事で朝早めの時間に
やってきました旧比奈知発電所の取水堰堤。

IMG_6899.jpg

IMG_6902_20140804110934267.jpg

IMG_6905.jpg

IMG_6908.jpg

IMG_6910.jpg

IMG_6911_20140804110930ca4.jpg

やばいです、もう第一波が。

IMG_6920.jpg

取水口らしきもの。こちら後で比奈知ダムの方に聞きましたら取水口に
蓋をした上で点検口としてスクリーンの部分を作ってある、との事。
その上で全体を擬岩で囲ってしまったそうです。なのでこのスクリーン自体は
当時物ではないようです。

IMG_6921.jpg

IMG_6923.jpg

いつの間にやらアベックはいなくなってましたのでさっさと撮影。

IMG_6928.jpg

        IMG_6929.jpg

渡ってしまえば対岸に通路と言うか階段があります。

IMG_6930.jpg

ここを飛んで渡る踏ん切りがつきませんでした。

        IMG_6933.jpg

流木路?の隣には魚道らしきもの。

IMG_6940_20140804112019d33.jpg

堰堤の対岸は旧道として残っています。多分下りられる場所が何ヶ所かありそう。
お聞きした情報ではこの下に水路が通ってるんじゃないか、と言う話でしたが
確認出来る資料がありませんので推測という事で。

IMG_6945.jpg

IMG_6948.jpg

この辺で旧道っぽいのが判り難くなって。

IMG_6953_201408041120168d0.jpg

この辺で消えるようです。この先は水面下かな、と想像。

IMG_6956_20140804112015efb.jpg

そして見学会前。発電所側の遺構を探します。この時に気付いてませんが
実は既に見えてます。先の職員さんから水圧鉄管横の階段が残ってるとの
情報を頂いております。

IMG_6975.jpg

そして比奈知発電所の見学後、見上げてみると。

        IMG_7133.jpg

帰り道に激写。草叢ですが階段がありますよ。

        IMG_7142.jpg

アップ。

        IMG_7143.jpg

もう少し上向き。

        IMG_7144_20140804112726b8f.jpg

少し離れてバルブ室下流側から。

IMG_7147.jpg

見学会が終わってから展望室から見下ろします。

IMG_7189.jpg

位置関係が判りますでしょうか。

IMG_7191.jpg

展望室を出て天端の見晴らしから。

IMG_7212.jpg

IMG_7213.jpg

現地では溝が水路なのかと思っていましたがどうも違うような気がします。
上部水槽やらの設備を撤去して水はけの溝を作ってあるのではないかと。

IMG_7214.jpg

階段の先、上の写真より高い所に溝があります。どうなってるんでしょうね。
冬場枯れるようでしたら見に行きたいものです。

IMG_7217.jpg

まあ当然の事ですがこの場所比奈知ダムの管理区域内です。残念ながら
入れませんのでご了承下さい。

比奈知ダム施設見学会

2014.8.3 見学

比奈知ダム

以前見学させて頂いた比奈知ダム、今回は比奈知発電所も見せて頂ける
との事でやってまいりました。

IMG_6960.jpg

8時過ぎなのでまだガラガラ、準備中ですが先に一回り。
前夜は雨で九州、四国は台風接近中で大変みたいでしたが
こちらは曇天くらいでちょうど良いくらいでしょうか。

IMG_6962.jpg

IMG_6966_20140804095204fb0.jpg

IMG_6969.jpg

IMG_6970.jpg

着いた時は準備中、って感じでしたがすぐ人が多くなりました。

IMG_6974.jpg

先に巡視体験、後で堤体内見学を申し込んで船着場にぶらぶら歩いて
来てしまいました。本当は管理所集合だったそうでご迷惑をお掛けしました。

IMG_6979_20140804095909871.jpg

今日は手前のもみじに乗せて頂きました。

IMG_6980_20140804095908764.jpg

IMG_6986.jpg

目の前に取水塔やゲートを見ると迫力があります。

        IMG_6994_2014080409590683a.jpg

上流の赤岩大橋まで行って折り返し。

IMG_7020.jpg

帰還。帰りはワゴン車で送って頂きました。

IMG_7038.jpg

続いて堤体内見学ですが時間があったので管理所3Fの操作室を見学。
写真は省略しますがいろいろ見せて頂きました。

定刻に堤体内見学に出発。

IMG_7045.jpg

管理所裏の堤体外の階段を下ります。
一部マニアな方向け、直進方向に階段が続いているのに注目。

        IMG_7048.jpg

下のゲート室では先発隊が見学中。小さな子供さんも頑張って階段を
下っています。

IMG_7059_201408041006454eb.jpg

左岸側からは初めてです。

IMG_7062.jpg

バルブ室を見学。管理用発電機もこの中にあります。こちらも中は省略。

IMG_7072_20140804100644d27.jpg

下には比奈知発電所。現状中部電力に譲渡されたそうで。

IMG_7095.jpg

バルブ室の横のお立ち台から堤体を見学。

IMG_7096_20140804101714d31.jpg

        IMG_7104_2014080410171398a.jpg

下の比奈知発電所にやってきました。今回初公開だそうで。

IMG_7106_20140804101712387.jpg

IMG_7109.jpg

中で説明と見学。説明を聞いた2Fが割と静かで驚きました。

IMG_7113_20140804101710ea4.jpg

発電所って綺麗にしてありますよね。

IMG_7120.jpg

この後堤体内を見学。ですがこちらも同じような写真になってしまうので省略。
日吉みたいに一般が入れるスペースを作る予定だったような事をちらっと。

駐車場が一杯になるので一方通行にして天端まで駐車場に。

IMG_7183_20140804102300e67.jpg

展望室もオープン。

        IMG_7184_20140804102259d07.jpg

ガラス越しですがやっぱり良く見えますね。

IMG_7194_2014080410225883e.jpg

        IMG_7198_20140804102257160.jpg

IMG_7200_20140804102256af1.jpg

比奈知ダムのマスコット、ほたるん。じゃんけん大会してたそうです。

IMG_7226.jpg

地震体験や働く車の展示も。でも建機ですよね。

IMG_7227.jpg

1等地でエコカーの展示会。目の毒ですねえ。そうそう、三菱の方、
うちわありがとうございました。有効に使わせて頂きました。

IMG_7228.jpg

地震体験車。震度7まで再現出来るそうで。

IMG_7232.jpg

花火大会や夜店も良いですけどこういうイベントがあると子供にとっても
良い思い出になるのではないかと思います。お父さんお母さんは大変ですが。
末永く続けて頂けると良いな、と思います。

最後にすいません。アンケート書きに行くの忘れました。大変楽しかったです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター