旧比奈知発電所遺構再訪

2014.8.3 見学

比奈知発電所遺構

夏しか見えない、でも昼間に行くと通報もの、という事で朝早めの時間に
やってきました旧比奈知発電所の取水堰堤。

IMG_6899.jpg

IMG_6902_20140804110934267.jpg

IMG_6905.jpg

IMG_6908.jpg

IMG_6910.jpg

IMG_6911_20140804110930ca4.jpg

やばいです、もう第一波が。

IMG_6920.jpg

取水口らしきもの。こちら後で比奈知ダムの方に聞きましたら取水口に
蓋をした上で点検口としてスクリーンの部分を作ってある、との事。
その上で全体を擬岩で囲ってしまったそうです。なのでこのスクリーン自体は
当時物ではないようです。

IMG_6921.jpg

IMG_6923.jpg

いつの間にやらアベックはいなくなってましたのでさっさと撮影。

IMG_6928.jpg

        IMG_6929.jpg

渡ってしまえば対岸に通路と言うか階段があります。

IMG_6930.jpg

ここを飛んで渡る踏ん切りがつきませんでした。

        IMG_6933.jpg

流木路?の隣には魚道らしきもの。

IMG_6940_20140804112019d33.jpg

堰堤の対岸は旧道として残っています。多分下りられる場所が何ヶ所かありそう。
お聞きした情報ではこの下に水路が通ってるんじゃないか、と言う話でしたが
確認出来る資料がありませんので推測という事で。

IMG_6945.jpg

IMG_6948.jpg

この辺で旧道っぽいのが判り難くなって。

IMG_6953_201408041120168d0.jpg

この辺で消えるようです。この先は水面下かな、と想像。

IMG_6956_20140804112015efb.jpg

そして見学会前。発電所側の遺構を探します。この時に気付いてませんが
実は既に見えてます。先の職員さんから水圧鉄管横の階段が残ってるとの
情報を頂いております。

IMG_6975.jpg

そして比奈知発電所の見学後、見上げてみると。

        IMG_7133.jpg

帰り道に激写。草叢ですが階段がありますよ。

        IMG_7142.jpg

アップ。

        IMG_7143.jpg

もう少し上向き。

        IMG_7144_20140804112726b8f.jpg

少し離れてバルブ室下流側から。

IMG_7147.jpg

見学会が終わってから展望室から見下ろします。

IMG_7189.jpg

位置関係が判りますでしょうか。

IMG_7191.jpg

展望室を出て天端の見晴らしから。

IMG_7212.jpg

IMG_7213.jpg

現地では溝が水路なのかと思っていましたがどうも違うような気がします。
上部水槽やらの設備を撤去して水はけの溝を作ってあるのではないかと。

IMG_7214.jpg

階段の先、上の写真より高い所に溝があります。どうなってるんでしょうね。
冬場枯れるようでしたら見に行きたいものです。

IMG_7217.jpg

まあ当然の事ですがこの場所比奈知ダムの管理区域内です。残念ながら
入れませんのでご了承下さい。

比奈知ダム施設見学会

2014.8.3 見学

比奈知ダム

以前見学させて頂いた比奈知ダム、今回は比奈知発電所も見せて頂ける
との事でやってまいりました。

IMG_6960.jpg

8時過ぎなのでまだガラガラ、準備中ですが先に一回り。
前夜は雨で九州、四国は台風接近中で大変みたいでしたが
こちらは曇天くらいでちょうど良いくらいでしょうか。

IMG_6962.jpg

IMG_6966_20140804095204fb0.jpg

IMG_6969.jpg

IMG_6970.jpg

着いた時は準備中、って感じでしたがすぐ人が多くなりました。

IMG_6974.jpg

先に巡視体験、後で堤体内見学を申し込んで船着場にぶらぶら歩いて
来てしまいました。本当は管理所集合だったそうでご迷惑をお掛けしました。

IMG_6979_20140804095909871.jpg

今日は手前のもみじに乗せて頂きました。

IMG_6980_20140804095908764.jpg

IMG_6986.jpg

目の前に取水塔やゲートを見ると迫力があります。

        IMG_6994_2014080409590683a.jpg

上流の赤岩大橋まで行って折り返し。

IMG_7020.jpg

帰還。帰りはワゴン車で送って頂きました。

IMG_7038.jpg

続いて堤体内見学ですが時間があったので管理所3Fの操作室を見学。
写真は省略しますがいろいろ見せて頂きました。

定刻に堤体内見学に出発。

IMG_7045.jpg

管理所裏の堤体外の階段を下ります。
一部マニアな方向け、直進方向に階段が続いているのに注目。

        IMG_7048.jpg

下のゲート室では先発隊が見学中。小さな子供さんも頑張って階段を
下っています。

IMG_7059_201408041006454eb.jpg

左岸側からは初めてです。

IMG_7062.jpg

バルブ室を見学。管理用発電機もこの中にあります。こちらも中は省略。

IMG_7072_20140804100644d27.jpg

下には比奈知発電所。現状中部電力に譲渡されたそうで。

IMG_7095.jpg

バルブ室の横のお立ち台から堤体を見学。

IMG_7096_20140804101714d31.jpg

        IMG_7104_2014080410171398a.jpg

下の比奈知発電所にやってきました。今回初公開だそうで。

IMG_7106_20140804101712387.jpg

IMG_7109.jpg

中で説明と見学。説明を聞いた2Fが割と静かで驚きました。

IMG_7113_20140804101710ea4.jpg

発電所って綺麗にしてありますよね。

IMG_7120.jpg

この後堤体内を見学。ですがこちらも同じような写真になってしまうので省略。
日吉みたいに一般が入れるスペースを作る予定だったような事をちらっと。

駐車場が一杯になるので一方通行にして天端まで駐車場に。

IMG_7183_20140804102300e67.jpg

展望室もオープン。

        IMG_7184_20140804102259d07.jpg

ガラス越しですがやっぱり良く見えますね。

IMG_7194_2014080410225883e.jpg

        IMG_7198_20140804102257160.jpg

IMG_7200_20140804102256af1.jpg

比奈知ダムのマスコット、ほたるん。じゃんけん大会してたそうです。

IMG_7226.jpg

地震体験や働く車の展示も。でも建機ですよね。

IMG_7227.jpg

1等地でエコカーの展示会。目の毒ですねえ。そうそう、三菱の方、
うちわありがとうございました。有効に使わせて頂きました。

IMG_7228.jpg

地震体験車。震度7まで再現出来るそうで。

IMG_7232.jpg

花火大会や夜店も良いですけどこういうイベントがあると子供にとっても
良い思い出になるのではないかと思います。お父さんお母さんは大変ですが。
末永く続けて頂けると良いな、と思います。

最後にすいません。アンケート書きに行くの忘れました。大変楽しかったです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター