パトカー大好き

2014.10.19 見学

島根県にあります尾原ダムでありましたさくらおろち湖まつり2014の
イベント会場にてパトカーを見学しました。追尾でスピード違反で捕まったり
恨みもありますが基本的に働く車の代表格で大好きでございます。

IMG_9015_201410281817182dd.jpg

いわゆるゼロクラウンと呼ばれるタイプですね。ちょっと古い?

IMG_9016_2014102818171823d.jpg

ナンバー隠そうか躊躇しましたが一般向けのイベントなのでまあいいか、と。

IMG_9017.jpg

一般人が誘われるのは後席です。が、ここに乗るという事は。。。
今日も安全運転で参りましょう。目指せゴールド。

IMG_9018_20141028181716023.jpg

運転席にはかわいらしい運転手さんが座っておられたのでちょっと遠慮がちに。
助手席床に消火器積んであるんですね。こんなの見たら真似したくなります(笑)。

IMG_9019_20141028181715106.jpg

シート生地が革風だったんでそばに居たおまわりさんに聞くとクラウンですから、
と答えられたんですがどうもビニールらしいです。自分の前の車がビニール
だったんですがダークブルーだったので黒の生地見て革と思い込んでしまい
ました。ビニールシート、汚れを気にしなくてすむんで良いんですよ。昔の
ベンツにはオプションでMBテックスと呼ばれるビニールシートが設定されて
いたそうで。一般向けにもこういうオプションがあったらいいのにな、と。
まあでも300万以上出してビニールシートの車は買わないか(笑)。

伊勢本街道奥津宿の陣2014

三重県にありますJR名松線、水害により長らく運休中の伊勢奥津駅周辺で
イベントが実施されます。

伊勢本街道奥津宿の陣2014

クラッシックカーの展示があると言うことで気にしてたんですがボンネットバスに
乗れるらしいです、行きたかったなあ。ダムだと君ヶ野ダムが近いので
そのついでにでもどうぞ。

切目川ダム試験湛水開始

2014.10.22 見学

切目川ダム建設現場
切目川ダム、20日から試験湛水開始

先日記事にしました切目川ダムの試験湛水開始、当日は無理でしたが
せめて外観だけでも、と見に行って来ました。

IMG_9322.jpg

オリフィス2門と減勢工に近い所の放流口が閉鎖されています。

IMG_9323_20141024132927ee4.jpg

ちょっと角度を変えて。

IMG_9330_20141024132927e84.jpg

この後通り掛かったご近所の方に大変お世話になりました。
今は公開出来ませんがいずれは公開出来れば良いな、と思っています。

湛水式は無かったみたいでネットで見てても記事が出てきませんね。お世話に
なった地元の方情報では満水まで3ヶ月程度かかるらしいで、との事でした。
ダム周辺工事はまだ途中の所が殆どですので見に行かれる方は
十分ご注意下さいませ。

佐治川ダムの放流シーン

2014.10.15 見学

鳥取県企業局 佐治発電所と佐治川ダム

順番飛ばして放流特集という事で。恩原周ってその後やって来ました佐冶川ダム。
三滝に行く通り道です。鳥取道も便利ですし。

IMG_8575.jpg

こちらも放流中。ダムカードが出来たそうなので立ち寄りました。土日は百谷の
カードもこちらで頂けるそうです(要現地写真)。当方はまた今度、という事で。

IMG_8577_20141021200031228.jpg

ちょっと水位高いんで放流中なんだそうで。

IMG_8578_20141021200029b98.jpg

上からは下の様子が見えません。

        IMG_8582.jpg

という事でやって来ましたダム下流。長靴が要ります。

IMG_8589.jpg

導流壁で隠れてますが右岸側にもコンジットゲートがあります。真ん中には
バルブ付き。放流してる時は点灯してるんですね。臨場感があります。

IMG_8593.jpg

お勧めはしませんが一応行けますよ、という事で。

苫田ダムの放流シーン

2014.10.15 見学

苫田鞍部ダム
苫田ダム
苫田ダム、苫田鞍部ダムと岡山県企業局 苫田発電所

吉井川水系を辿るに当たりまずはやって来ました苫田ダム。前日まで台風で
大騒ぎでしたので放流目当てです。

IMG_8132.jpg

まだ時間が早いのでゲート直上の展望室は開いていません。開いた頃に
回ろうと思いながらすっかり忘れておりまして。

        IMG_8139.jpg

        IMG_8140.jpg

下流に回りまして初お目見え今度のマイカーでございます。見掛けても
石投げないで下さいね。

IMG_8147.jpg

ダム湖の方もそんなに水位が上がってませんでしたので多分それほど
長い時間放流してなかったのではないかと。機会があればコンジットからの
放流も見てみたいものです。

IMG_8149.jpg

ダム湖からの眺めです。この辺大方1時間以上うろついておりました。

IMG_8154_20141021193806cce.jpg

洪水期も終わりかけ、あちこちのダムで秋のイベントが行われてますので
皆様お出掛けくださいませ。

切目川ダム、20日から試験湛水開始

切目川ダム建設現場

切目川ダム、本体打設終わってそろそろ試験湛水かな、とググってみましたら
なんとすぐ先の20日に湛水開始なんだそうで。日高新報さんのwebページには
20日10時湛水開始と書いてありましたが湛水式があるのかな、と。

当方18、19と秋休み取るんで20日も続けて、というのは無理なのでどなたか
見に行ってくれたらいいのにな、と。まあ一般人が入れるかどうかは判りませんが
お近くの方いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

ガンダム世代でありながら

2014.10.15 見学

秋のダム詣で、というか発電所詣では前回時間切れで回りきれなかった
岡山の吉井川水系に行ってきました。前回同様道の駅久米の里で車中泊。
6時過ぎに起きてごそごそしてたらなんか端っこの方でシャッターが上がってて。

        IMG_8122.jpg

ばっちりガンダム世代なんですが全く興味が無いんですが。どっちかって言うと
宇宙戦艦ヤマトで止まっちゃった感じで。

        IMG_8127.jpg

2ちゃんのどっかのスレで以前話題になってたんですけどここだったとは思いも
しませんでした。そして朝6時だとこんなに色がおかしいんですね。撮ってる時は
全く気が付きませんでした。

前回見付からなかった物件はほぼ確認出来ましたが季節的に引っ付きムシ
だらけになり、場所は判っても全貌確認出来なかった物件が結構ありました。

今週は週末に島根方面に出掛けたりちょっと時間的に厳しいんで落ち着いてから
書こうと思っています。少ないながらもご覧頂いてる方がいらっしゃるようですので
ここでお礼とお待たせしますお詫びを申し上げます。

芦屋川の発電所遺構

2014.10.8 見学

先日mt.tellさまとご一緒した際に頂いた情報、芦屋川に発電所があったとの事。
芦有道路高いから行けませんよ、と言ってたんですがyahooやgoogleの地図で
辿ってると疑わしい部分は芦有道路手前までと判断、じっと見てると色の付いて
いない道がすごく疑わしく。下見がてら念の為軽自動車で突撃。

県道344号をうなりを上げつつ登って行くと地図にあった浄水場らしきものが。

IMG_7949_20141008203710bdd.jpg

        IMG_7950.jpg

ググって見付けた情報で資材置場の奥に発電所があった?と言うのがあったので
きょろきょろしてると山側にこんなのが。まさか残ってないよな、という事で水道
関係の物と判断。

        IMG_7956.jpg

資材置場はいくつかあったのですが治山工事の現場だったり水道関係の敷地
だったりで探せず新たな発見は無く。どんどん登って行くとこんなのが。水道の
取水口らしいです。でも多分これ流用ですよね。

IMG_7961_2014100820370638f.jpg

堰堤が見え難いんですが石積みの堰堤です。

        IMG_7966.jpg

道路を潜る前にスクリーンが。

IMG_7967.jpg

潜った先にはこんなのが。無色の道は予想的中で導水路っぽいですよ。

IMG_7978.jpg

階段まで付いてます。火の用心の矢印が付いてたんで送電線の巡視路にも
なってるようです。そして後で看板がありましたので遊歩道も兼ねてる模様。
ちなみに水が流れ出てる部分の上が石積みの水路橋となっています。

IMG_7981.jpg

ではお散歩スタート。どうもこの部分が沈砂になってたのかな、そんな形状の
スペースでした。

IMG_7984.jpg

こんな排砂門みたいなのも埋まってるし。ちなみにほぼ最後までコンクリートの
蓋を使った蓋渠でした。

        IMG_7985.jpg

途中でこんなのが。みーえるーかなみーえるーかな。

IMG_7990.jpg

山側の堰堤から鉄管で導水、2層の沈砂の後導水路に入れてたようです。

IMG_7992.jpg

その少し先には導水路の横にコンクリートの壁が。元沈砂池かな、と予測。

        IMG_7997_20141008210718460.jpg

こんな感じで蓋渠が続きます。

        IMG_8002_20141008210717324.jpg

手前、実は水路橋です。先に転がってる鉄管は何なのでしょうか、不明です。

        IMG_8005_20141008210716f27.jpg

水路橋を山側から。石積みですね。多分全部で3ヶ所はあったと思います。

        IMG_8006_201410082107150f4.jpg

少し先にはこんな水路橋。今度は鉄製です。

IMG_8010.jpg

そのすぐ先にも。後の方が長いです。この部分は崩れたんでしょうか、蓋の
鉄板も良い感じに錆びて抜けそうでした。

        IMG_8016.jpg

林から出るとこんな感じで。すぐ林に入りましたが。

IMG_8023.jpg

洗い越し、とはちょっと違うんでしょうか、水路の上に水路が。

IMG_8032.jpg

どんどん進むと終点、元上部水槽のようです。もうお気付きとは思いますが
殆どが水道用に転用されている模様。でも現状水は流れていませんでした。

IMG_8051.jpg

スクリーンもあります。現行の上部水槽と言ったところでしょうか。

        IMG_8053.jpg

そして奥には水圧鉄管!!

        IMG_8054.jpg

現行の上部水槽の部分も石積みです。結構年季が入った感じです。

IMG_8063_20141008211553d91.jpg

鉄管側から山側を撮ったところ。実は山側に大き目の水槽があったのでは、
と思われるのですが手前から下ってるならこれは何なんだろう、と疑問が。

IMG_8066.jpg

現状鉄管が下ってますが多分水道用に更新したやつだろうと思います。一応
下向きに階段が続いてましたがここを下ってしまうと取水まで歩いて上らないと
いけないので止めておきました。

        IMG_8067.jpg

鉄管出口を見上げた所。現役時代はもう一つ上の所から鉄管が出てたのかな、
と。

IMG_8070.jpg

IMG_8071_20141008212659e72.jpg

IMG_8072.jpg

上部水槽の中らしき部分。1方向しか載せませんが結構広めのスペース。

IMG_8081.jpg

外側。真ん中、下に向って余水路っぽいのがありましたが確信は持てません。

        IMG_8082.jpg

帰りしな、発電所跡を探してうろうろしましたが確信が持てる所には辿り着けず。
上から3枚目の鉄管がどうやら下った先らしい、という事とググって出てきた
画像から最初の浄水場の奥、道から見下ろしたこの辺りなのでは、と。

        IMG_8118_20141008213517915.jpg

芦屋市水道局のHPに記載されている芦屋川仮取水口というのがほぼこの発電所
転用なのではないか、と。

ちなみにこの近辺駐車場の類はありませんので芦有道路のゲートで駐車(有料)
するかバイクなど邪魔になり難いもので行くかした方がよろしいかと。結構坂が
きついんで覚悟の上でどうぞ。

とある廃発電所遺構を見に行ってきました。

2014.10.5 見学

とある廃発電所遺構を見に行ってきました。場所は一応伏せておきます。
以前よりお世話になっておりますmt.tellさまにご一緒頂きまして台風前の
怪しい天気の中早朝から探索。

IMG_7926_201410052024203aa.jpg

IMG_7928_20141005202419f14.jpg

こんな素敵な廃水路を発見出来ました。でも雨で濡れてたので撤退。
まあ私だけでしたら晴れててもここまで来れてたか判りませんが。

mt.tellさまが教えて下さった近所の廃発電所も思いがけず情報を貰えて
大満足。やっぱり同好の方と一緒だと楽しさが倍増しますね。
という事で今後ともよろしくお願いします。

錫球の効果

以前の記事

以前車のパワーアップに向けてモータロイもどきをガソリンタンクに投入、
というお話を書きましたが、先日乗り換えに伴い投入したものを取り出す事が
出来ましたので参考程度に。

IMG_7936.jpg

切断面に引きずられて銀色が黒っぽく見えてますが全部同じように銀色です。
下の半球4個を先日まで投入しておりました。元はこの4個を球のまま
入れたんですがタンク内でガンガンうるさかったので金鋸で切って
半球4個を入れました。多分半球で15gぐらいでしょうか。

見た感じでは殆ど削れていない様子。突起部がちょっと光ってますが
3年半、13万キロ超を走ってこの程度ですので実際の所効果は
どうだったのかな、というのが正直な感想。まあ、毒にもなりそうにないので
新しい車にも入れようかな、とは思ってますけど。

ちなみに新しい車(と言っても15年落ち)はこんなエンジンの車にしました。

IMG_7939.jpg

判る人にはこの画像で判るんでしょうね。多分直6、MT車はこれが最後に
なりそうなので末永く付き合っていこうと思ってます。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター