ダムカードが売れるらしいです。

なかなか記事が書けなくて飛び飛びになってますがご容赦下さいませ。
ネタはたくさんあるんですが秋のイベントがたくさんありすぎて出掛ける方が
忙しかったもので。雪の時期には活動が弱くなるのでその時期にでも順次
書いていこうと思っております。

ネットでたまたま発見したのがまんだらけさんのダムカード買取価格のページ。
ダムカードって売れるんですね。滋賀の日野川ダムが¥1000-、三重の蓮ダムが
¥1200-とか、驚きです。ググって見付けたページなので今もその値段かどうかは
判りませんのでその辺はご理解下さいませ。行けば貰えるのに何故こんな値段が
付くのか判らない。行くより買う方が安い、という合理的な判断なんでしょうか。
否定はしませんが、でもなんか違うような気がします。

と言いながらもガソリン高騰のこの時節柄、大阪に行く時に売りに行ってみようかと
チラッと思ってしまうところが貧乏人の悲しい性でございます。

金出地ダム展望コースを歩こう会に参加してきました

2014.11.24 見学

金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
金出地ダムナイター工事見学会

夏のナイター見学会でお世話になりました鞍居地区ふるさと村づくり協議会さまより
金出地ダム展望コースを歩こう会開催のご連絡を頂きまして参加してきました。
光都からの遊歩道が出来たとの事でそちらから出発、結構きつかったです。
ダムのブログですのでダム中心で。第一展望台への道からの眺め。

IMG_1375.jpg

この辺が撮れる場所が無かったんですよね。

IMG_1377.jpg

第一展望台から。この展望台、車で登れる道があるんですが下で閉めてあるので
遊歩道経由で無いと入れないようです。

IMG_1385.jpg

上流方向の眺め。紅葉が綺麗ですねえ。

IMG_1386.jpg

堤体はこんな感じで見えました。

IMG_1390.jpg

鉄板で作ってある所が展望台だったら良く見えるんだろうなあ、と思うのですが
立禁です。駐車スペースが無いからでしょうか。

IMG_1396.jpg

角度を変えて。取水設備がもうちょっと見えたらなあ。

IMG_1401.jpg

国光公民館まで下りまして今度は右岸の展望台まで。定点観測です。

IMG_1432.jpg

紅葉の飾りつけ。いいですねえ。

IMG_1437.jpg

展望台からの景色。

IMG_1440.jpg

常用洪水吐きが出来つつあります。

IMG_1441.jpg

前回同様クレーン操作室の下まで入れて頂きまして現場を拝見。

        IMG_1461.jpg

結構高くなってますね。来年2月には堤体打設が完了する予定なんだそうです。

IMG_1463.jpg

上流の方。あんなに石がごろごろしてたっけ、と見返してみましたが
前からみたいですね。最近もの忘れがひどくって。

IMG_1465.jpg

全体に紅葉が進んでいて良い景色です。

IMG_1467.jpg

この監査廊にお邪魔する日は来るんでしょうか。

IMG_1482.jpg

仮排水路と減勢工。

IMG_1492.jpg

ちょっと傾いてますが下流の橋の上から。普段はこの橋の手前で通行止めに
なってるんで良い景色です。

IMG_1503_20141124211917323.jpg

来年2月、と言ってもすぐですね。天端橋の設置もあるのでまだ工事は続きますが
完成が近付いてるのを実感しました。現場の皆様方事故、お怪我の無いように
よろしくお願いします。

安威川ダム建設予定地再訪

2014.11.17 見学

安威川ダム建設予定地

昨日安威川フェスティバルが開催されたのですが別件で行けなかった私、
どうしようかなと思いながら朝から思い立って向いました。まずは情報収集に
安威川ダム建設事務所へ。事務所の上のフロアに展示施設があります。

        IMG_0892.jpg

IMG_0891.jpg

IMG_0888.jpg

3D模型はなかなか圧巻です。

IMG_0884_20141117135648dbc.jpg

続いて現地へ。ダム直下になるこの橋、桑原大橋と言うそうです。

IMG_0893.jpg

下の川を見下ろし。左端に仮排水路の出口が見えていますね。

IMG_0895.jpg

近くには後で行きます。

IMG_0897.jpg

建設予定地を見ます。ちょうどこのV字谷にロックフィルダムが建設されます。

IMG_0900.jpg

うろうろしながら昨日安威川フェスティバルのイベントがあったらしい展望台に
やって来ました。ピンクのうさぎさんの記事にありました岩。いやまあいろいろ
書いてありましたよ。

IMG_0911.jpg

資料室があるんですがこちら建設業者さんの管理なんだそうで常時開いてる
訳ではないようです。今日は閉まってました。

IMG_0917_2014111714053152a.jpg

これはブリジストンさん提供でしょうね。

IMG_0918.jpg

掲示してありました看板2枚。

IMG_0921.jpg

IMG_0922_20141117141921f6c.jpg

現地の風景。川上向き。右端が多分岩盤を出す面。

IMG_0925.jpg

川下向き。左が岩盤面。

IMG_0926_201411171419208d8.jpg

見えます?穴。

        IMG_0929.jpg

見えるだけで7個ありました。

IMG_0931.jpg

川上側、多分この辺に仮排水路の入口があるんじゃないかと。

IMG_0948.jpg

手前、右岸側の堤体下流辺りになるんでしょうか。岩盤出すのにこの辺の土も
取るんでしょうね。

        IMG_0951_20141117142429078.jpg

堤体直下への道に向う途中にあります造成地。何になるんでしょうね。
上に見えてるのが桑原大橋。

IMG_0956.jpg

堤体下流へのアクセスはここまで。前回よりちょっと手前に来てるようです。

IMG_0957.jpg

すぐ横に仮排水路の出口。

IMG_0962_20141117142426ece.jpg

上流に来まして車作地区から川下方向。

IMG_0967.jpg

上流からアクセスする道の工事中。

IMG_0968_20141117142425103.jpg

上流向き。車作橋。この風景はあんまり変わりませんね。

IMG_0969_2014111714305776d.jpg

ちょうどこの地域安威川ダムの工事と新名神の工事が平行で行われているので
とても活気のある状況です。その分車も多くなってますので見学される場合は
十分ご注意下さいませ。

そしてご覧下さっている皆様へのお知らせを。
この安威川ダムの見学会を行いたいと考えています。現状堤体は全く手付かず
ですが仮排水路トンネルの見学が出来るようです。建設事務所で聞きましたら
転流が来年3月の予定らしいのでそれより前に実施出来たら、と考えております。
日程は未定ですが来年1月頃が良いかな、やるんだったら参加するよ、と言う方、
恐れ入りますがコメントを頂けると有難いです。その際管理者のみに表示に
チェックを入れて頂き連絡用のメールアドレスを頂けると有難いです。日程など
ご希望に添えない場合もあるかもしれませんがその辺はご容赦下さいませ。

大阪府警のヘリコプター

2014.11.14 見学

大阪府枚方市にあります近畿地方整備局近畿技術事務所にて今日、明日
開催されていますふれあい土木展にて大阪府警のヘリコプターちはやの
離着陸を間近で見る事が出来ましたのでちょいと掲載。

        IMG_0581_20141114184340e19.jpg

IMG_0589.jpg

IMG_0592_2014111418433908f.jpg

IMG_0605_20141114184338fb8.jpg

IMG_0607_20141114184337907.jpg

IMG_0613.jpg

IMG_0622.jpg

IMG_0632.jpg

IMG_0635.jpg

IMG_0639.jpg

IMG_0646_2014111418495421d.jpg

場内アナウンスでありましたが確かにすごい風でした。でも目の前で離着陸、
と言う機会は殆ど無いと思うので貴重な体験でした。明日は国交省の
ヘリコプターが展示されるようなので興味がある方は是非どうぞ。

広川ダム再訪

2014.10.22 見学

広川ダム

以前時間もメモリも気にしながら訪問した広川ダムに再度行って来ました。

IMG_9732_201411112252162e9.jpg

ダムカード頂いた職員さんがいろいろ気を使って下さいましてここは桜の季節が
良いんですよ、と説明して頂き操作室前辺りまで行かせて頂きました。

        IMG_9736.jpg

天端からダム湖。こじんまりとしたダムです。

IMG_9744_2014111122521589e.jpg

下流面。2m径のホロージェットバルブを常用洪水吐きとして使ってるそうです。
そういえばYouTubeで放流シーンを見たような気がします。

IMG_9745_20141111225213e0c.jpg

クレストの巻上げ機は屋根無し。

IMG_9746_20141111225212877.jpg

上流面に出っ張ってる所がありましたのでクレストゲートを覗きます。

        IMG_9749.jpg

下流右岸側には利水放流設備があります。クイックイッと曲がった先には
集落があります。

        IMG_9756.jpg

左岸側の道は落石なんかで危ないんで行かないでね、とお聞きしました。

IMG_9758.jpg

今度は右岸側からゲート類のアップ。

IMG_9770.jpg

下流、車で行くとUターンが出来ないとお聞きしましたので広い所に車を止めて
左岸側を歩きます。右岸側にあったこれは仮排水路でしょうか。

IMG_9773.jpg

道が苔生してますが桜の季節は左岸下流広場を開放されているんだとか。

IMG_9774_201411112304279d8.jpg

少し色付いていますがまだまだ緑です。

IMG_9775.jpg

下流の橋の上から減勢工。

IMG_9780.jpg

右岸下流はこの辺まで来られます。道はあんまり広くないので車での進入は
お勧めしません、と職員さん。

IMG_9788.jpg

ご自慢のバルブはフェンスで良く見えませんでした。

IMG_9790.jpg

もう色付いたかな、ご近所の方はぜひ寄ってみてくださいね。

プリンターを買い換えました。

家族のパソコン用のお手軽複合機という事でエプソンのPX-A620と言う機種を
使ってたんですが6年過ぎたこの夏辺りからノズル清掃をしても印字の筋が
消えなくなりまして修理に出すのと買い換えるのとどっちが得かな、と調べてみると
ほんの直前の9月末で定額修理の受付終了。定額修理があったとしても\7000-+税
でした。

買い換えたらどの程度かな、と同じような安物複合機を探してみましたら同じくエプソンの
PX-045Aと言うのがネット通販で\4960-。年賀状には早いかなと思いながらいざとなったら
在庫切れも困るので注文、一昨日配送されました。

機能的にはほぼ同じようなエントリー複合機ですがまあ軽い作りになってますね。
持っただけで感じました。難しい機能があっても使うのが年寄りですので簡単が一番。
インクが1セット\3200-ほどするのが悔しい気はしますが今時の普通みたいなので
その辺は諦めています。6年で4色セット3個と黒だけ3個ほど使いましたでしょうか。

自分のパソコンには古いPM-870Cというのを使っています。カラーインクが5色一体の
たぶん最終モデルでしょうか。修理期限切れ直前に印字不良でヘッド交換や廃インクタンクの
清掃をしてもらったので動く限り使っていきます。と言ってもこちらも使用頻度は高くないので
最近は詰まりやすくなってきてますが。

発電所回りの地図を地理院地図を印刷して使ってるんですが最近繋がらなくなって
困りものです。公共機関のサイトは特にどんなシステムからでもアクセス出来る様に
しておいて欲しいな、と思うのですがそういう訳にはいかないんでしょうね。

修理川、有田川の発電所遺構探し

2014.10.22 見学

切目川ダムを見に行ったあと修理川、有田川の発電所の遺構を探してうろつきました。
この近辺、南海水力電気株式会社と言うところが6ヶ所発電所を持っていたとの話。

修理川第一水力発電所 和歌山県有田郡石垣村
川口第二水力発電所 和歌山県有田郡岩倉村
松原第三水力発電所 和歌山県有田郡石垣村
八幡第四水力発電所 和歌山県有田郡八幡村
三田第六自働発電所 和歌山県有田郡八幡村
と、これだけ判ったのはつい先程(笑)。第五が無いですねえ。
猿川第七水力発電所 和歌山県那賀郡猿川村
と言うのがあったようですが地域が違いますし。

結局良く判らないままですが現地での一喜一憂をご覧下さいませ。

修理川を下ってきて見付けたこの堰堤。しょぼいようですがなかなかの
ものでした。

IMG_9544.jpg

道から下る所、こんな階段で出来てます。

IMG_9552.jpg

まあ中の方は新しいんですが手前の取水部分が。

IMG_9554_20141111114328488.jpg

まあゲート類が残ってないので過大評価し過ぎなのかもしれませんけど。

IMG_9555_20141111114327b7b.jpg

現状も灌漑水路として生きてるようですし。

IMG_9556.jpg

上の国道から見下ろし。ちょっと寄って道路下のトンネルに入っているようですが
確認はしていません。

IMG_9579.jpg

俄かに喜んだのは寄ったあとの水路の部分がまるで暗渠が続いているかの
ように見えた事。

        IMG_9580.jpg

ただ、これもどこまで続いてたのかの確認は取れていません。行き着く先が
どうも反対なんですよ。

IMG_9587.jpg

その暗渠らしきものが見えなくなった辺りにまたも堰堤。

        IMG_9594.jpg

こちらは取水が対岸(左岸側)なので期待出来そうですがちょっとしょぼいような。

IMG_9600.jpg

水路はほぼ埋まってるのと先がヤブで確認出来ませんでした。

IMG_9605.jpg

うーん、外れかなあ。

IMG_9607.jpg

IMG_9608.jpg

修理川、有田川の合流点から右岸側を下ってみます。金屋林業活性化センターと
言う所に発電所があったとお聞きしまして。この辺りで昔のお姉さまお二人に
お聞きしましたらこの建物の下にあったんだとか。第二発電所って言ったらしい。
上流に第三があったとのお話も。でも上の一覧見るとなんか違う気がします。

IMG_9610.jpg

林業活性化センターでお願いしまして裏に下りる階段を下ってみましたが
ご覧の様子で。

IMG_9613_20141111120435f49.jpg

水道関係の施設があるようでそれが遺構の流用ではないかと思われるのですが
確証は無し。

IMG_9614_20141111120434386.jpg

下の方、怪しいんですよね。

IMG_9622_20141111120432825.jpg

まだ足掻いております。今度は修理川を遡りまして宇井苔トンネルを出た所で
旧道を下ってみます。すぐにあった堰堤。

IMG_9631.jpg

取水口の先、すぐに崩れたのか水路が無くなってます。ちょっと発電用にしては
厳しいかな、と思いますが。発電所があったような場所も発見出来ませんでしたし。
まあそっちは私自身の能力もありますので。

IMG_9637_2014111112145123e.jpg

R424が修理川に沿って登って行った先、有田川に沿って道がありまして
googleの航空写真で見ると怪しいものがあります。

IMG_9646_20141111121450587.jpg

流筏路、と言うものが一部の発電所にはあったそうでそれのようです。

IMG_9647.jpg

そのすぐ上流にはこちら。いいですねえ。でも対岸には道が無いらしいんです。
そして上流に堰堤を探してみましたがそれも見付からず。

IMG_9653.jpg

R480に出まして岩倉発電所と二川ダムの真ん中辺りにあります廃堰堤。

IMG_9675.jpg

手前側、藪になってますが水路があったような気配が濃厚です。

IMG_9678.jpg

河原に下りられたら良かったのですがちょいと根性がありませんでした。

IMG_9680.jpg

ちなみに今回は載せませんが関西電力 三田発電所が三田第六自働発電所
なんだそうです。

以上で発電所関係は終了なのですが今回この辺を回るつもりになったきっかけ、
前にこの辺のダムを回った時に川に結構いい感じの堰堤があったように思った
記憶がありまして。今回探しましたら堰堤では無かったようです。
でもなんなんでしょう、橋脚っぽいんですが場所が変。しかも場所違いに二組。

IMG_9719.jpg

IMG_9721_20141111140918d1d.jpg

結構古そうですよね。

IMG_9724_20141111140917dad.jpg

で、堰堤だと思い込んだのはすぐ上流にあったこれのせいかな、と。取水口、
には違いないと思うのですが。

IMG_9731_2014111114091621b.jpg

結局グダグダですがご容赦下さいませ。

越知谷発電所遺構

2014.11.10 見学

兵庫県の神河町、名水の町として有名ですが兵庫でも有数の発電王国で
あったりします。その神河町に廃止された水力発電所があってそれが
小水力発電所として復活する計画があると知りましてとりあえず行ってみました。

取水堰堤、真新しいですが取水部に昔の面影が。

IMG_0125.jpg

川に沿ってあったらしい導水路は暗渠化してたものを蓋を切り欠いて開渠風に
してあるようです。

        IMG_0128.jpg

この川も荒い川で数年前に水害にあって各地で改修が進んでいます。

IMG_0129_20141111010550dfc.jpg

IMG_0130.jpg

すぐ先で水路上を歩くのは厳しくなってきたので戻ります。

IMG_0148.jpg

少し下ると沈砂池であったであろうものが。ここを過ぎて道を潜ります。ここまで
水が流れてるんですよね。あちこちで抜いてあるんですが。農耕用に流用してる
という事でしょうか。

        IMG_0158_20141111010547115.jpg

IMG_0161.jpg

川下の方から。右手前に水路が続いてて道の下にトンネルになっています。

IMG_0173_2014111101164302b.jpg

道を渡った先はこんな風に続きます。獣避けの柵に囲われてるんで無理でしたが
横を歩けそうな雰囲気。

IMG_0181.jpg

見えませんが柵に沿って水路があります。

IMG_0183_20141111011641430.jpg

柵に沿って歩ける範囲も限られてるんでこの辺までで。

IMG_0186.jpg

発電所を探して下ってきたんですがいつもどおりの適当なので場所が判らず
この辺かいな、と林道を登ってみましたら分断された水路が。見えます?

IMG_0200_201411110116395e2.jpg

        IMG_0202.jpg

林道で分断された断面。先の方、判ります?

        IMG_0205.jpg

いやあ、感動です。普通に残ってます。

IMG_0209.jpg

水路を越える渓流。

IMG_0211_20141111012451bda.jpg

暗渠になってる所もありました。

        IMG_0217.jpg

なかなか見事です。

        IMG_0226.jpg

崩れている所も出てきましたが水路橋も発見。

IMG_0228.jpg

傾いてますが私のせいです。渡れたんじゃないかと思いますが回り道で回避。

        IMG_0231.jpg

トンネルもいくつかありましたが1ヶ所以外は塞いでありました。

IMG_0236_20141111013243149.jpg

        IMG_0237_20141111013242a0d.jpg

        IMG_0251.jpg

いい感じですがところどころ崩れてるのでそのままの水路は使えなさそう。

IMG_0267.jpg

集落の上で獣避け復活。

IMG_0272_20141111014015c21.jpg

ここが唯一貫通してたトンネル。全部迂回路がありましたのでトンネルには
入っておりません。

        IMG_0287.jpg

暗渠になってます。ここだけ谷側の道が落ちてたんで山側を。

        IMG_0322.jpg

暗渠が終わり見えてきたのが上部水槽。

IMG_0329.jpg

水圧鉄管のサドル?も見えてます。

IMG_0337_201411110140104a9.jpg

余水路。荒めのスクリーンが残っていました。当時ものかどうかは不明。

IMG_0353.jpg

IMG_0355_201411110216122e5.jpg

水圧鉄管出口。

        IMG_0365.jpg

最初のサドルは屈曲点。出口同様ちょっとだけ鉄管が残っていました。

IMG_0367.jpg

下りは直降は怖いな、と思ってましたら元の巡視路らしき九十九折れが
ありまして、しかも最近草刈したようで復活説に真実味がありました。

        IMG_0393_20141111021609756.jpg

        IMG_0395_201411110216071c2.jpg

こんな所に下りてきました。なので建屋の痕跡は発見出来ませんでした。

IMG_0400.jpg

少し横にあった余水路の下降点。鉄管やコンクリートで出来た管路は
ほぼ残ってるようです。

        IMG_0412.jpg

今回水路の前半を回れませんでしたがこの様子だと残ってると思います。
詳細が判らないのが残念ですが本当に復活すれば良いな、と思います。

呑吐ダム探検隊

2014.11.8 見学

呑吐ダム見学会
呑吐ダム

夜勤の合間、しかも2時間早出で早く帰って寝ないといけないのに
ついついやって来ました呑吐ダム。昨日、たまたま情報を見付けてしまいまして。

IMG_0116.jpg

昨年は他に行ってたので来なかったのですが昨年からダム見学会単独行事に
なったそうで。一昨年はウォーキングイベントと同時開催だったんですが。

IMG_0075.jpg

堤体階段を歩くコースと下まで警報車で行って見学するコースがあったようですが
凝りもせず歩くコースで。

        IMG_0077.jpg

天端左岸の階段を下ります。

IMG_0078_201411081926440f0.jpg

        IMG_0080_201411081926438b6.jpg

まずは一番下まで。実際の岩盤面よりは高い場所らしいですが漏水計測位置。

IMG_0083.jpg

次は堤体下流にあります放流設備。部屋の中なので外からは見えませんが
このダムの非常時に水位低下に使われる放流ゲート。このダムはいわゆる
コンジットゲートが無いのでクレストゲートからの放流が割りとあるそうで。

        IMG_0085.jpg

もう一段上には中央幹線水路への放流設備が。

        IMG_0088.jpg

メンテナンスの都合があるので2系統設置されてるそうです。上水用途で
神出浄水場にも供給されているそうで。

IMG_0098_20141108193728528.jpg

定番監査廊登り。小さな子供さんも頑張って登っておられました。

        IMG_0107.jpg

天端より下、監査廊入り口辺りから。こういうイベントがないと入れない場所、
という事で。

IMG_0108.jpg

来年もこの時期に開催されると思いますので皆様お出掛け下さいませ。

        IMG_0115.jpg

個人的リクエストとしましては山田幹線水路のサイホンギャラリーや取水塔の
中も見たいんでご検討をよろしくお願いします。

尾原ダム見学会

2014.10.19 見学

尾原ダム試験放流

さくらおろち湖まつり2014の中のイベントとして開催された尾原ダム見学会に
参加してきました。と言ってもエレベーターから下流広場の開放と言う内容で
少しがっかりしたのは内緒。

さくらおろち湖まつり2014の開催の為ダム周辺は通行規制中。イベント会場
近くに車を止めて歩きます。

IMG_8962.jpg

IMG_8964.jpg

IMG_8967.jpg

放流設備に特徴のあるこのダム、副ダムも高さの違うオリフィスに
なってるんだそうで。

IMG_8969.jpg

エレベーターホール。ここが受付になってました。ここからエレベーターに乗って
下の広場で見学。職員さんの付き添いやゲート施設の見学は無しでちょっと残念。

IMG_8973.jpg

でもやっぱりこの風景には圧倒されます。

IMG_8974.jpg

ここから出てきました。

        IMG_8975_20141105114044b6a.jpg

クレストからの放流路。これってスキージャンプになるんでしょうか。なんか
違うような。

IMG_8978.jpg

発電所は志津見と同じような感じ。まあ時期が一緒ですから。

IMG_8980.jpg

副ダム。水が流れ込んでる様子が見えます。

IMG_8983.jpg

ここの常用洪水吐きの出口はこの水面下にあります。見られる機会が無いか
職員さんにお聞きしたら年に1度減勢工を空っぽにする事があるそうでその時に
見られるんじゃないかな、との事でした。

IMG_8990.jpg

先の斐伊川放水路での3点セットのお話はこちらがネタ元でした。

IMG_8997.jpg

自然に立ち向かう、自然と共生する、いろんな考え方がありますが安心して
暮らせる地域を実現する為にこれだけの事業が必要な所もある、という事を
知る事が出来ました。

IMG_8998.jpg

出雲は今月神様が大集合される月です。皆様も足を運んでみられたら
いかがでしょうか。

中国電力 川手発電所

2014.10.19 見学

中国電力の川手発電所です。まずは取水の曽木ダム。まあ探しました。
トンネルが出来てて旧道になってるとは思いもせず。

IMG_8877_201411051108123e0.jpg

いい雰囲気のダムです。

IMG_8879.jpg

渡れませんが沈砂池もあるようです。

IMG_8881.jpg

IMG_8884.jpg

曽木ダムと発電所の間に川があるんでこれはきっと取水があるだろうとやって
きたんですがサイフォンになってるようで付近に取水は見付けられませんでした。
絶対有るパターンなんですが。

IMG_8894_201411051108099b4.jpg

IMG_8895_201411051108088df.jpg

IMG_8896.jpg

発電所へは平田ダム上流の橋を渡ってそのまま進むと到着。

IMG_8931_20141105111456529.jpg

IMG_8932.jpg

水圧鉄管脇の階段への道は立禁でほっとします。

IMG_8933_20141105111455484.jpg

建屋下の放流口。川と落差があるので不思議ではありますが。

IMG_8941_20141105111454fef.jpg

これで斐伊川の発電所は大方回れたかな。なかなか興味深いところでした。

雲南市営田井小水力発電所

2014.10.19 見学

川手発電所の堰堤を探してたらたまたま見付けた発電所。
雲南市営田井小水力発電所、元は農協のものだったみたいですね。

IMG_8840.jpg

こじんまりとした放流口。

IMG_8841_201411051038458a5.jpg

中国電力管内に多い農協の小水力発電所が市営に変わってるようです。

IMG_8843_20141105103844f12.jpg

IMG_8846.jpg

上部水槽が良く見える場所が無くて。

IMG_8855.jpg

取水堰堤。水利看板があるので間違い無いと思うのですが水のプログラムさんが
掲載されてる堰堤と明らかに違うんですよね。良く判りません。

IMG_8861.jpg

IMG_8864.jpg

沈砂池も見当たらないのであまり自信はありません。しかしどうやって対岸に
渡るんでしょうか。

IMG_8865.jpg

        IMG_8868.jpg

謎は残りますがまあその辺はどなたかがまた探して下さるのではないかと。

追記)書いてから地理院地図を見直したらどうもこの堰堤地図に載ってるのと
違う分みたいです。なのでもう一つ取水があるという事か。また機会が
ありましたら立ち寄ってみたいものです。

中国電力 日登発電所、湯村発電所と平田ダム

2014.10.19 見学

中国電力の日登発電所、湯村発電所と平田ダムをまとめまして。
と言うのもこの二つの発電所、どちらも平田ダムから取水しているようで。

まずは日登発電所。いきなりひどい写真ですいません。放流口がこの角度で
無いと写ってなかったので。

IMG_8785.jpg

こっちだと見えますでしょうか。

IMG_8786.jpg

立派な鉄管に雷マーク?妙に凝った作りです。

IMG_8789.jpg

建屋。中が見えそうで見えなくてちょいと残念。

IMG_8792.jpg

斐伊川を遡ると温泉街の先に湯村発電所。

IMG_8811_2014110510124356f.jpg

建屋前の道は狭そうでしたので。

IMG_8812_20141105101242ba3.jpg

こちらは鉄管1本。

        IMG_8815.jpg

上部水槽近くまでは行けました。

IMG_8818.jpg

こっちの方が古いんだそうで。大正時代に作られたんだそうです。建屋は
当事ものでは無さそうですけど。

IMG_8825_20141105102036ebb.jpg

結構な勢いで放流中。

IMG_8828_2014110510203569b.jpg

上流側から。

IMG_8835_20141105102034f05.jpg

共通の取水である平田ダム。水利看板が2枚あります。

IMG_8909.jpg

堰堤は高くないですが川幅が広いんで取水量が確保出来るんでしょうね。

IMG_8916_2014110510251819e.jpg

IMG_8917_2014110510251711b.jpg

IMG_8921.jpg

IMG_8924_20141105102515531.jpg

上流の橋の上から。すぐ横に北原発電所があったり道の先に川手発電所が
あったり見る所が一杯です。

斐伊川放水路

2014.10.19 見学

島根県の尾原ダムの見学が出来ると聞いて遠路やって来ました島根県。
せっかくなのでコインレストランコウランの自販機カレーを食べたいっと思って
行ったんですがカレー自販機は故障中で深夜にラーメン食べて朝起きてから
そば食べようと思ってたら売り切れでした。道順考えてると斐伊川放水路が
良い所にあるので立ち寄り。

神戸川、斐伊川へのダム建設、大橋川の浚渫と並ぶ出雲河川事務所管轄の
大事業です。

IMG_8697_20141105091923211.jpg

IMG_8699.jpg

ダムで言う所の管理所に当たるものでしょうか。

IMG_8700_2014110509192141b.jpg

斐伊川の水は宍道湖に流れ込みますがこれが宍道湖の水位上昇を引き起こし
水害が発生するそうで。そこで宍道湖に入る前に日本海に注ぐ神戸川に
分岐しようと言う設計です。

IMG_8702.jpg

通常はフラップゲートで水が入らないようにしていますが洪水時には調整出来る
ようにシェルゲートも設置されているようです。

IMG_8705_20141105091920eb7.jpg

分岐点の斐伊川。この広大な川が一杯になるんですね。

IMG_8715.jpg

フラップゲートが土砂に埋まってるように見えるのが気になります。

IMG_8728.jpg

IMG_8733_2014110509390981c.jpg

IMG_8735_2014110509390821b.jpg

IMG_8747.jpg

人口の川で普段は流れてないのでこんな感じ。まだ出来立てです。

IMG_8750_20141105093907a9f.jpg

神戸川との合流点。左に神戸川が流れています。

IMG_8754_201411050939068df.jpg

人工物ですが1級河川なんだそうで。

IMG_8758_20141105094237b2f.jpg

志津見ダム、尾原ダムの建設、斐伊川放水路と完成してあとは宍道湖から
中海に繋がる大橋川の改修作業が残っています。安心して暮らせる町を目指して
無事に完成する事を祈念致します。

沖ノ山森林鉄道の車両

2014.10.15 見学

大内発電所と新大呂発電所の間にある山形小学校の跡地に沖ノ山森林鉄道の
車両が保存されています。前は無かったんですが最近屋根が付いたんだそうで。

IMG_8659_20141105084635f9b.jpg

小学校の校長先生がたまたま見付けて持って帰ってきたんだとか。どうやって
運んだんでしょうか。

IMG_8660_2014110508463446d.jpg

産業遺産を保存する機運が高まってるからか屋根が付いたり材木が載ったり
力が入ってます。

IMG_8661_201411050846337c2.jpg

林鉄界では有名な協三工業製ですが出自が良く判らないんだそうで。

IMG_8662_20141105084632531.jpg

運転席のメーター類は殆ど無くなってます。

        IMG_8668.jpg

でもやる気になれば動くようになりそうな良い状態です。

IMG_8673_201411050846306b3.jpg

スリーダイヤモンドが輝くKE5エンジン。

IMG_8678_201411050855343aa.jpg

各地に林鉄保存会みたいなのがあるようですのでそこでエンジン音を聞く事が
出来るかも知れません。

個人的にはほんまもんのDD51運転してみたいんですが。

芦津ダム

2014.10.15 見学

中国電力 新大呂発電所

以前の記事で下流面を見る事が出来なかった芦津ダム、グレーゾーンながら
再チャレンジ。

IMG_8636_20141105082754c53.jpg

真っ黒やん、とは言わないで。とりあえず満足しましたので。

IMG_8648.jpg

三滝にも行ってきましたが浚渫作業で10トンダンプが集団で行き来してるよう
ですので行かれる方はご注意を。そろそろ紅葉で良い季節です。

中国電力 平作原発電所

2014.10.15 見学

飛び飛びですいません。中国電力の平作原発電所です。

IMG_8399.jpg

正面。ここも有形文化財のプレートがたくさん。

IMG_8406.jpg

ここも水車が見られます。こっちはチェーン無しなので堂々と。

        IMG_8407.jpg

ガラスの反射でうまく撮れません。

IMG_8409.jpg

横から水圧鉄管が見えてますが一番上までは見えません。もしかしたら登る
道があったんでしょうか。ここでは探しませんでした。

        IMG_8411_20141104231045957.jpg

順番に。恩原ダムにやってきました。

IMG_8414_20141104231044c4b.jpg

上流面。あんまり水位が高いところを見た事が無いんですが水力けものみちさんが
洪水吐きからの越流シーンを動画で上げておられたような。

IMG_8416_20141104231704e8f.jpg

多分ゲートがあったんでしょうね。付けてたゲートを外しているのは電力用途の
ダムでは良く見るんですが何で外すんでしょうね。更新しない理由が知りたい
ような。

IMG_8422.jpg

洪水吐き下流向き。

        IMG_8424.jpg

天端は歩けるようになっていて、遊歩道になってます。

IMG_8425.jpg

上流面。バットレス特有の姿です。

IMG_8426.jpg

下流面。車道があるんですがこれは入口で立入禁止にしてあります。なので
正攻法では下流面を撮る事が出来ません。

        IMG_8433.jpg

天端中央辺りから下流面を。道が見えてるのに入れないもどかしさ。

IMG_8434.jpg

発電所への水は直下のここから出ているようです。

IMG_8435.jpg

指をくわえながら左岸まで来ました。このあと遊歩道を進んで渓流取水の
注入口を確かめたかったのですが木で全く見えませんでした。

IMG_8443.jpg

正攻法ではない攻め方。ある所から沈砂池に行けるんですね。

IMG_8446.jpg

ここにも緑のプレートが。

IMG_8452.jpg

ノーファインダーですので傾いてるのはご容赦下さい。

IMG_8461.jpg

詳細は省きますがこんな所まで来る事が出来ました。

IMG_8479.jpg

先程上から見た放流口。詳細な構造は判りませんでした。

IMG_8482.jpg

恩原湖には2ヶ所の渓流取水から導水されています。こちらが遠藤川。結構な
水量です。

IMG_8495_20141104233406d98.jpg

取水された水はトンネルに入ります。

IMG_8496_201411042334053ef.jpg

ここにも緑のプレートが一杯。

IMG_8497_20141104233404a14.jpg

下流から見た姿。台風の後だったのもあるんでしょうけど水がたっぷり。

IMG_8514.jpg

下っていくと分岐の先にこんなのが。

IMG_8518.jpg

道の為にここだけサイフォンになってるんだとか。

IMG_8519_20141104234120a19.jpg

もう一つの取水、遠藤原川。

IMG_8523.jpg

取水口は大きいんですが。

IMG_8525_20141104234118f8a.jpg

IMG_8531.jpg

なぜか空っぽの沈砂池。

IMG_8536.jpg

沈砂池の先多分先程のサイフォンの辺りで合流する筈なのですが
はっきり確認出来ておりませぬ。

IMG_8537.jpg

二つの堰堤で取水された水は恩原湖に向かうのですが、うぉっちずで見ると
この水路、途中で開渠になってるように書いてあったんですがフェンスの
向こうは開いてませんね。

IMG_8560.jpg

水路が道を渡った先であろうところでこんなのを発見。見えますか?

IMG_8561_201411042357593f5.jpg

川の下に導水路があるんですが取水出来る構造にしてあるようです。
何故常時取水にしなかったのかは判りませんが。

IMG_8564.jpg

なかなか楽しい探索でした。

2016.4.14 追記
2016.4.13 撮影

遠藤川、遠藤原川からの支水路の注水口を見る事が出来ましたので掲載。
思ってたより低い所でしたので水位によっては冠水している可能性あり。

IMG_9137.jpg

吐口からダム湖向き。

        IMG_9138.jpg

水面近くから吐口向き。途中に潅木が茂ってる部分があるんでちょっと
判り難いですが。

IMG_9144.jpg

水面に沈んでる部分も15m位は水路構造になってました。

IMG_9146_20160414230820efd.jpg

言うまでもありませんがダム湖の水面近くなので良い子は入らないで下さいね。

今時のカーステレオ

車ネタが多くてすいません。なんせ16年ぶりの車購入ですので(中古車ですが)
楽しくて仕方がありません(笑)。

IMG_6810_20141104215816837.jpg

前のクラウンには1DINのCDチューナー付けてたんですが15年くらい使ってた
アルパインの普及品が駄目になってKENWOODの一番安いE262と言う分を
使っててそれを付け替えてたんですがもうちょっと見栄えの良いのが欲しいな、
と調べてみるとE262買った当時より(2年前)よりかなり相場が下がってる事を
知りまして、KENWOODのU585SDと言うのを購入。

        IMG_6811.jpg

今時のカーステレオにはラジオのチャンネルボタンが無いんですね。買ってから
気付いて驚きました。まああまりラジオ聞かないので問題ありませんが。ボタン
付けるスペースが飾りになってるんで付けたらいいのに、と思うんですがコストの
問題でしょうか。
E262ではMP3をCD-Rに焼いて聞いてましたがUSBメモリを繋ぐだけでOKで
スマートになりました。純正に比べると当然ですがE262より音も良くなってる
気がします。あとは怪しいスピーカーを入れ替えようか思案中。

西粟倉発電所めぐみ

2014.10.15 見学

西粟倉村営 西粟倉発電所
西粟倉村営 西粟倉発電所 その2
改修中の西粟倉発電所
改修中の西粟倉発電所、もうちょっとで完成かな

6月末完成予定でなかなか行けてなかったのですがやっと寄れました。

        IMG_8682.jpg

真新しい上に看板も増えてますよ。

IMG_8685_20141104175529d0a.jpg

IMG_8687.jpg

歴史ある表札と石碑もしっかり残されています。

        IMG_8689.jpg

水力けものみちさんの情報によりますと水圧鉄管も部分的に取替えられたのだとか。

        IMG_8692.jpg

この時もたまたま職員さんに出会いましてお話を聞かせて頂いたのですが
小水力発電のモデルケースという事でたくさん視察に来られているそうです。
エネルギー買取制度に変化が起こりつつあるようですが先を見据えた
エネルギー政策の方向はどっちが良いのか考えるべき時なのかもしれませんね。

新しい発電所の末永い活躍をお祈りすると共にお祝い申し上げます。

中国電力 上斎原発電所

2014.6.17&2014.10.15 見学

中国電力 上斎原発電所です。6月に行った時は時間切れで帰ってから
他のサイトさん見て見落としに気付いて再チャレンジ。

まずは発電所建屋。ここも有形文化財でしたっけ、たくさんあるそうです。

IMG_5003.jpg

建屋の中を見えるようにしてあるんですがチェーンがしてあるんで今回は
遠慮しておきます。2年ほど前に来た時はチェーンしてなかったような気が
したんですが。

IMG_5006_20141104163719fed.jpg

建屋裏には水圧鉄管。すぐ近くまでは1本で来てるんですね。

IMG_5007_201411041637199b2.jpg

建屋を角度を変えて。

IMG_5010.jpg

表札。

        IMG_5011.jpg

地図で見ると判るんですがここで放流された水は奥津発電所に向います。
右の凹みが放流口。水面下に導流壁があるのが見えますね。

IMG_5015.jpg

国道から鉄管を見下ろします。

        IMG_5031.jpg

上向き。横切ってる鉄管は違うものです。

        IMG_5033.jpg

こんな風に見えなくなったのですが、

IMG_5036.jpg

山道があったので行ってみると上部水槽。ただ道は悪いので車が大事な人は
止めておきましょう。

IMG_5038.jpg

真ん中ちょい下に有形文化財のプレートが隠れてます。

IMG_5039.jpg

恩原への分岐を曲がらずにR179を直進するとすぐにこんなサイフォンが見えます。

IMG_5053_2014110416533153f.jpg

上に何かあるかな、と登ってみましたが特に何も無く。点検口くらいでしょうか。

IMG_5062.jpg

サイホン管の先は6月には確認出来なかったんですが10月に見てきました。

IMG_8320.jpg

こんな感じ。

IMG_8321.jpg

穴があるので後で覗いてみます。

        IMG_8325_20141104170025a79.jpg

先に上に。ここで赤和瀬川&池河川と中津河川&吉井川で取水された水が
合流しているようです。

IMG_8328.jpg

穴を覗いてみると越流堤になってるようです。ここに来た林道を進むと
大体道に沿って水路があるようでいくつか点検口が見えました。ただ目的の
物は見られませんでしたので引き返しました。

IMG_8335.jpg

6月に戻ります。赤和瀬川の取水堰堤を探しているとこんなの。池河川の水は
このサイフォンを通って対岸で合流しているようです。結構お金掛かってますね。

        IMG_5075.jpg

赤和瀬川の取水堰堤。立禁という事でこの程度でごめんなさい。

IMG_5109.jpg

次は池河川の沈砂池。下からの画像入れ忘れました。

        IMG_5116.jpg

暗渠らしき上を歩いていくと取水堰堤。

IMG_5121.jpg

そしてこちらが天王川水路沈砂池。これがなかなか見付かりませんでした。
池河川、赤和瀬川の水が合流した更に下流にありました。

IMG_8355.jpg

IMG_8359.jpg

沢の水が流れ込んでます。でも水が少ないような気がしますね。

IMG_8363.jpg

ぬかるみ?と思いましたが一応流れ込むような構造にしてありました。

IMG_8371.jpg

戻りまして国道を潜るサイフォンより上流、中津河川の取水堰堤。

IMG_5145.jpg

ここは上流側から全く見えませんでした。

IMG_5151.jpg

で、終点。平作原発電所の真ん前にある吉井川の取水堰堤。真ん中の少し
高くなってるのが平作原発電所からの放流水。

IMG_8391_20141104172542ad1.jpg

会流池の向こう側に堰堤があります。水しぶきが見えますでしょうか。

IMG_8392.jpg

下流側からみるとこんな感じ。巡視路みたいな印が河原にありましたが
まあ見えんじゃろ、と退散。

IMG_8394.jpg

会流池を上流側から。通路に入れたらばっちり堰堤が見えるんですが。

IMG_8397.jpg

という事で取水4の上斎原発電所でした。

尾羽梨ダム

2014.10.29 見学

1時間半のお散歩、尾羽梨ダムに向います。ダムと言いますがいわゆる
砂防ダムです。なぜか地図にも載ってたりします。

IMG_9896.jpg

上流側は見える所が無くて。

IMG_9898.jpg

唯一の情報源はこれだと聞きまして撮りはしましたが肝心な所が
読めなかったりします。

        IMG_9900.jpg

明示が無い事を良いことに突撃。

IMG_9905.jpg

川の横を歩きながら思ってたんですがやっぱり水が綺麗ですねえ。

        IMG_9908.jpg

右の方に虹が見えた気がして撮ったんですが駄目ですね。

IMG_9911.jpg

下流の景色。紅葉には少し早め。

        IMG_9912.jpg

帰りしな。胡桃谷の名水と言うそうです。ここは普通に車で来られますので
興味のある方はどうぞ。

IMG_9935.jpg

朝から自然を堪能しました。

丹生ダム建設予定地

2014.10.29 見学

滋賀県長浜市余呉に建設予定だった丹生ダムの予定地に行ってきました。
完成すれば徳山ダムを超える日本一大きなダム、ダム湖になったであろう
場所を見てきました。

菅並という集落を進むと右にトンネルがありましたがまずは直進、通行止の先が
ダム関連の道路のようです。

IMG_9829_20141103204248666.jpg

寺院への道かな、と思いながら先に続く道を進むとこんな風に見えます。

IMG_9833_20141103204247f3d.jpg

合流するのかな、と思いましたがこの有様ですので撤退。

IMG_9834.jpg

菅並で右折するとこんなトンネル。このトンネルなぜか北海道トンネルと言うそうで。

IMG_9836.jpg

ここ、真正面に道があったみたいで。

IMG_9842_201411032042439a4.jpg

ここはさすがに進む気になりません。

IMG_9843.jpg

更に進んで丹生ダム建設予定地。看板のある所から川下方向です。

IMG_9848_2014110321052506f.jpg

こんな看板がありました。

IMG_9849.jpg

建設用の橋の先にダムが出来る筈だったんですね。

IMG_9857_2014110321052449b.jpg

更に上流に進むとこんなの。通行止めしてあるんですが横がフルオープン。

IMG_9866.jpg

最終的には尾羽梨という集落跡の少し手前で路盤崩壊による通行止め。

IMG_9876.jpg

この先もう一つの目的の尾羽梨ダムまで往復1.5時間のお散歩となりました。

ちなみにさらっと書いてますがかなり落石が多い所ですので決してお勧めは
しませんので。公式には立入禁止ですがダムの中止や遊魚券の加減で目を
つぶってる状態なのかな、と。中止になったダムの予定地がどうなっていくのかも
興味があります。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター